NetBSD その9
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGお約束、関連リンクは>>2-10あたり
0408名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://www.unixmagic.org/ml/netbsd/199910/
0409名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGちょうど5年前の話?
例のスケーラビリティベンチのときもベンチ結果見て初めて直してたわけだけど、
そういう意味での経験値ってどうなの? って話なんだけど。
0410名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGftp.netbsd.orgだとしたらなかなか悲しいものがあるが。
0411名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなんじゃろ。うちの会社の対外 www サーバも NetBSD
だけど、月間250万アクセスくらいなので、全然負荷が
かかってないです。(´・ω・`)
0412名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG某OSよりはマシではないかと。
荒れるので、知っててもこのスレで名前は出さないようにしてね。
0413名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれっぽいスレッドは読んだが、不安定とか痛い目に遭ったって載ってないけど。
>>410
2chの鯖とかにあったりして。
0414名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGスマン。 MD の間違いだった。
0415名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/usr/games/rogue
0416名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0417名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://www.unixmagic.org/ml/netbsd/199911/msg00193.html
0418名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG“MI API with MD implementation”の実装部分がまずいかもしれないってこと?
そういう部分がまずかったら経験値を積むまでもなく最初から動かんと思うよ。
0419名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGってのも結局検証されずにほったらかしだし、そういうところはダメね。
0420名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどっちかっつーとworms(6)とかrain(6)とか
0421名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGMDの経験値こそ重要でしょう。
経験を積んでいないMD部は、ある環境や用途で問題なく動いていたとしても、
他の環境でバグが出る。 MIな部分よりバグ取りは難しいし。
0422名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGある特定のarchだけ ある環境で動いてて他の環境でバグが出る、ってのはあるのか?
例えば、bge(4)でbus_dmamap_unload(9)が抜けてたってのがあったけど、
これはbus_dmamap_load(9)でリソース確保してるarchでしか問題出ないが
ちょっと使えばすぐ出るバグで環境云々ということにはならんような。
0423名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGという可能性もなきにしもあらず。
0424名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0425名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGある特定のarchのMD部に潜在バグがあったが、ある環境ではそのバグにあたらなかった
ため安定して動いていた。ところがそのバグに当たってしまう他の環境に持っていくと全く
使い物にならない、という状況は普通にあるんじゃないでしょうか。
これはMD部だけに限らないことですが、MI部のほうが多くの環境にされされていて経験を
積んでいることは確かです。
また、MD部の経験値については、ある特定のarchでもmachineが違ったりCPUのメーカや
モデルが違うものにportする場合に問題になります。
例えばmipsなんかキャッシュの構成が違うCPUにportするとMDで苦しむことになります。
# でもNetBSDのmipsのMDの経験値が低いといっているのではないです。:-)
# NetBSDのmipsのMDは悪くないと思います。
0426名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこの辺かねぇ。
いまいち情報がはっきりしない。
http://www.unixmagic.org/ml/netbsd/199911/msg00205.html
0427名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0428名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0429名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG_,,-―=''' ̄ _,,-―='' ̄ ヽ / +
 ̄ ̄ _,,-―=''' ̄ \ / . . . .
,,-='' ̄ _ノ ,_ノ ヽ / . 。. ★ ☆
,,,-'' / iニ)ヽ, /rj:ヽヽ ヽ/ 。. .
-―'' ̄ ;〈 !:::::::c! |___,/' {.::::::;、! 〉 | -┼- -┼- 丿~~~| |~~~~~| __ ■ ■
. |. (つ`''" | / `'ー''(つ. |. -┼- -┼- /~~~~/ 丿 | 丿 ▼ ▼
| . ///// | / /// | | 丶 | 丿 / 丿 ● ●
ヽ γ´~⌒ヽ. | / /
――ヽ / ヽ | / /⌒ヽ、
\/ | |_/ / ヽ
0430名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG∧∧ ミ _ ドスッ
( ,,)┌─┴┴─┐
/ つ. 2.0 .|
〜′ /´ └─┬┬─┘
∪ ∪ ││ _ε3
゛゛'゛'゛
0431名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0432名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG荒れるのを心配する前に正しい認識を持ちましょう。
Solaris を使っているのはスポンサーの意向。OSの性能うんぬんが理由では
ない。仮にOSの性能が理由だとしても NetBSD を使うことは起こり得ない
だろうがね。
0433名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGしかしメールサーバに NFS 使うアフォが悪いと思う。
0434名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0435名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0436名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG言いたいことはわからんでもないが、それのどこが「MDの経験値こそ重要」に
つながるわけ? 単に自分が組み込みVRやTXで苦労した、って言いたいだけか?
NetBSD/mipsのpmapが昔からウンコと言われてるのは確かだけど、
ありゃ実装の問題であって経験値以前の問題だろ。
0437名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG# 単なる愚痴です。
x86のMDはよく使われてる分だけ頑丈になっているけど、
その他のarchでは、使わている環境や応用が少ない分、
相対的に見てMDの方が重要だということです。
0438名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG新しいportだとある程度動いたところで満足しちゃって
やっつけ実装になってるのは確かだけどな。
0439名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまあ、i386がarchでもあってmachineでもあること、(i386を使う限りchipsetからは逃れられない
のでハード環境はほぼ同じになってしまう)というのが大きいんじゃないでしょうか。
0440名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGよーし、パパ次はサーブ買っちゃうぞ!
0441名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGmipsはmips1ベースの実装をひきずってるからダメなだけだし、
m68kはもう新しいものなんて出てこないわけだしな。
0442名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGカコイイ!
0443名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0444名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0445名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0446名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0447名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0448名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGNetBSDだけじゃなくて他のOSも含めての話ですが、
> chipsetなんてカンケーないだろ。
i386を使う以上、intelに金出してCPU-NB間のインターフェースを開示してもらわない限り、
chipsetを使ったハード以外作れない。chipsetを使うと実質的にPCのアーキテクチャになって
しまうので i386 archはi386 machine以外いらない。(pc98は無視でいいよね。)
そして、chipsetのほとんどの設定はBIOSがやるので、OSでchipsetの細かな設定をやる必要が
ないことが、i386 machineのportが安定している大きな要因だと思うのですが。
# これはBIOSが悪いと安定しないことにもなる。
> i386は後方互換性で救われてるんじゃないの?
確かにこれも大きいと思うけどこれだけじゃない。
> mipsはmips1ベースの実装をひきずってるからダメなだけだし
これは具体的にどの辺のこと?
0449名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGMACHINEの種類が多いとMACHINE_ARCHが安定しないというのなら
それはMI/MDの切りわけがきちんとできてないということ。
i386じゃなくたってたいていのマシンはfirmwareがchipsetの設定をするし
それを全部OSが自前でやってるportなんてほとんどないだろ。
自分がpci configurationその他で苦労したって言いたいのか?
0450名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG結局何が言いたいのかわからん。全部ただの愚痴か?
自分がやってるターゲットをほかでもバグ出ししてくれってこと?
きれいな実装でも経験値積んでなけりゃ意味なしってことか?
0451名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0452名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGpmapがVIPTキャッシュをあんまり考慮してないとか
KSEG0/KSEG1に全物理メモリが見えてないといけないとか
0453名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG馬鹿は放置
0454448
NGNG>>449
> MACHINE_ARCHとしてのi386とMACHINEとしてのi386をごっちゃにするなよ。
i386ならごっちゃに話しても問題ないでしょ。
> MACHINEの種類が多いとMACHINE_ARCHが安定しないというのなら
> それはMI/MDの切りわけがきちんとできてないということ。
「MACHINEの種類が多いとMACHINE_ARCHが安定しない」なんて言ってませんけど。
MACHINEの種類が多いほどMACHINE_ARCHはこなれていくものでしょう。
NetBSDではMI/MDの切り分けについては問題ないと思いますが。
> i386じゃなくたってたいていのマシンはfirmwareがchipsetの設定をするし
> それを全部OSが自前でやってるportなんてほとんどないだろ。
経験値の話からつながってるんですよ。この部分で言いたかったことは
i386のBIOSのほうが、他のマシンのfirmwareより経験値が大きいということ。
firmも全OSに共通なMDだよ。
あと、i386以外のたいていの組み込み機器は自分でfirmware作ってない?
> 自分がpci configurationその他で苦労したって言いたいのか?
chipsetの設定とPCI configとはちょっと話が違ってませんか。
0455448
NGNG> 結局何が言いたいのかわからん。全部ただの愚痴か?
「MDは重要だ」って言ったんですが。
当たり前のことを言っているだけですよ。
> きれいな実装でも経験値積んでなけりゃ意味なしってことか
ウンコな実装で経験積んで安定しても意味なし、と思ってますよ。
# NetBSDにかかわっている人は大体そう思ってるんじゃないかな。
・きれいな実装は重要 (これはこのレスで言ったばかり)
・いろんな環境や応用で経験積まないと安定しない
・MDはARCHやMACHINEで経験に偏りがある
これだけ最初から言っとけばよかったってこと?
0456448
NGNG> i386でもacpiやcardbusはマシンによってズタボロなわけだが
acpiがマシンによらずまともに動くOSってないと思う
っていうかNetBSDのacpiはまだできてないんじゃ
>>452
> pmapがVIPTキャッシュをあんまり考慮してないとか
VIPTキャッシュってmips1からあった?
ああ、mips1にはVIPTキャッシュなかったから、mips1ベースで作ったpmapの実装を
VIPTキャッシュのmips3に引きずったからダメになったということ?
> KSEG0/KSEG1に全物理メモリが見えてないといけないとか
そだっけ? と思ってよく見るとそのとおりですね。
0457名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG元ネタは NetBSD の優れているところ云々 だったわけだけど、
MI/MD分離の話と実戦経験値の話は関係あるの?
x86のみ実戦経験値が多くて他のarchだとダメダメなOS
って NetBSD も一緒じゃん。
0458名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0459名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0460名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあんたが作ればあるんじゃない?
0461名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG現状ではないということですね。サンクスこ
0462名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0463名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0464名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0465名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0466名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0467名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0468名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG読みたいが、雷電?
0469名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0470名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGはい! すごく読みたいです!
0471名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGscsictl sd0 setidle 600みたいなことはできないでしょうか?
scsictl sd0 stopっていうのはあるんですが・・
0472名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGするのでは方法が違うと聞いたことがあります。
前者はsysinstallを使って、後者は基本的にマニュアル作業(/etcをバックアップして
setsを持ってきて…みたいな)。
この両者について詳細が説明されてるウェブページとか、なにかしら
ポインタを示して頂けないでしょうか。
0473名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0474名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG気をつけるのは tar(1) で -p 忘れないように、くらいか?
0475名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0476名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0477448
NGNG> >>455と >>401って同じ人? この 2つの内容はどうつながるの?
同じ人ですよ。 >>401はNetBSDの話で、>>455はもっと一般的な話。
そもそも言っていることがわからないのなら、それを確認してから突っ込んでくれないと。
> 元ネタは NetBSD の優れているところ云々 だったわけだけど、
> MI/MD分離の話と実戦経験値の話は関係あるの?
これは、
(NetBSD の優れているところ云々)と(MI/MD分離の話と実戦経験値の話)の関係なのか
(MI/MD分離の話)と(実戦経験値の話)の関係を聞いているのか
どちらにもとれるけどどっちなんだろう。(ただの愚痴か)
何か答えても、
> >>448
> 結局何が言いたいのかわからん。全部ただの愚痴か?
> 自分がやってるターゲットをほかでもバグ出ししてくれってこと?
> きれいな実装でも経験値積んでなけりゃ意味なしってことか?
みたいな煽りしか返ってこないので、結局何が分からないのか全然わからん。
0478名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGについてはノーコメント?
個別の内容は言わんとすることはわかるけど、
i386が安定してると言う一方でMACHINEの多い
archのほうがこなれていくと言ったり、
OSの経験値の話にfirmwareの経験値を持ち出したり、
言うことの根拠がコロコロ変わるからわからん。
最初はMDの経験値が重要って言いつつ途中から
MDは重要に変わってるし。MI部もMD部もどちらも
重要なのにMDのことだけ言う意味はなんなのかしら。
pc98は無視、i386はごっちゃにしてもいい、
ってあたりはNetBSDをわかってなさそうだけど。
0479名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG・各種パラメータの最適化
・クリティカルな条件やレアケースでの挙動
・限界性能の確認
というような事項だと思うけど、CPU依存部より下位の個別MACHINE依存部で
これらに該当するのは割り込み処理関連とデバイスまわりしか思いつかない
んだけど。経験値を積むことによって直るような個別MD部の実装ってなに?
0480名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>401と>>455が個別の話ということなら、元々何かの主張なり結論なりが
あったわけじゃなくて単に思ってること書き連ねてただけということですね。
それならNetBSDの利点という観点では何が言いたいのかわからないのも納得。
0481名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG現状では無いと思う。
>>475
MOTOR OFF DELAY とか
{IDLE,STANDBY} CONDITION TIMER とかは違うの?
どちらにしろ、ハードウェアに機能が無くてもソフトで実装可能。
その場合は scsictl じゃないけど。
0482名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG日本語版きぼんぬ
0483名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG日本語版ってどういう意味で言ってるの?
0484名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGStopped in pid 4.1 (ioflush) at netbsd
これってMIの問題なのかMDの問題なのかわかんねー
0485名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG私の知るかぎり MI。softupdate 使ってる?
0486名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG使ってます。MD原因でこの問題が起こり得るのかそうでないのかが気になるんだけど、
i386 だと GENERIC_DIAGNOSTIC 使う人なんていないから問題になってないだけ?
0487名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0488名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0489名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGアイ386ライブ.iso
0490名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいや九巻だよ。
0491名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG日本語ロカールとかフォントとかSCIMとかつっこんだやつ
0492名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0493448
NGNG> x86のみ実戦経験値が多くて他のarchだとダメダメなOS
> についてはノーコメント?
人のことをいう前に、自分がどんな対応してきたか考えてね。
> 個別の内容は言わんとすることはわかるけど、
そうですか、それは安心しました。
> i386が安定してると言う一方でMACHINEの多い
> archのほうがこなれていくと言ったり、
私がこういっていると思っていたのなら、いっていることが分からないというのは理解できる
こなれている順番は、
i386 >> MACHINEの多いARCH >> i386以外のMACHINEの少ないARCH
ということ。MDがこなれている順番を考えるときに、MACHINEの少ないARCHの中に
i386を入れるのは無理がある。これは当たり前じゃない?
> OSの経験値の話にfirmwareの経験値を持ち出したり、
> 言うことの根拠がコロコロ変わるからわからん。
firmware(BIOS)の話につながる、x86のchipsetの部分は理解できたの?
> 最初はMDの経験値が重要って言いつつ途中から
> MDは重要に変わってるし。
変わった、といっても一部の文脈中を除けば、同じことじゃない。
> MI部もMD部もどちらも
> 重要なのにMDのことだけ言う意味はなんなのかしら。
どちらも重要なのは言うまでもないことじゃない。
MI部とMD部とを比べるとどちらが経験を積みにくい(こなれにくい)か分かると思いますが。
> pc98は無視、i386はごっちゃにしてもいい、
> ってあたりはNetBSDをわかってなさそうだけど。
このあたりはまったく話が通じてないようね。
0494448
NGNGというか、あなたが理解していないのに、適当に自分の考えで突っ込みをいれて、
その突っ込みも的外れなので、論点なんかずれて当然。
私はNeBSD以外のOSも含めた観点で書いている部分も多いので、通じないのも納得。
0495名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>x86のみ実戦経験値が多くて他のarchだとダメダメなOSとは別次元のOSだと思います。
と
>MI部とMD部とを比べるとどちらが経験を積みにくい(こなれにくい)か分かると思いますが。
とが矛盾してると思う。
0496名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG組み込みでは両方同じ人間が作ってるかもしれないが。
0497名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGAPIの出来の良さはある意味経験値の結果と言えるかもしれないけど、
それってMIの話だし動く動かないレベルの話だから>>479で書かれてる
MD経験値の話じゃないよね。うーん。
0498名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> 経験値がないと補えないような内容は
> ・各種パラメータの最適化
> ・クリティカルな条件やレアケースでの挙動
> ・限界性能の確認
> というような事項だと思うけど、
これは同意できます。
> CPU依存部より下位の個別MACHINE依存部で
> これらに該当するのは割り込み処理関連とデバイスまわりしか思いつかない
> んだけど。
これも納得です。他には、特殊なバス構成だとbus_dmaというのもありますね。
bus_dmaはCPU依存かつMACHINE依存ですね。特殊なメモリ構成ならpmapもそうかも。
よく考えればもっとあるかもしれませんが。
> 経験値を積むことによって直るような個別MD部の実装ってなに?
この質問の意図はなんですか?
bus_dmaやpmapあたり、という答えでいいの?
0499名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれに続いて >>421では MD の経験値こそ重要という言葉が出てくるけど、
>>425 >>448 >>455では NetBSD でも MD 経験値なけりゃダメって感じ。
どっちなの?
0500名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGpmapが本質的にMACHINE_ARCH依存じゃなくてMACHINE依存なのってsun3くらいのような。
メモリ構成が違ったってuvm_page_physload(9)に渡す値が変わるだけだし。
bus_dmaは個別デバイスの話だからあんまりOSの本質じゃないな。
0501名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>この質問の意図はなんですか?
>>421の MDの経験値こそ重要 の理由って何だろうと思って。
経験値関係なく MDが重要 だけなら実装の話だから>>479の話は関係ないけど。
0502名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG個別MACHINE依存部だと、デバイスまわりの「クリティカルな条件やレアケースでの挙動」は、
経験値がないとよくならないってところは納得できるんですけどね。
>>500
> bus_dmaは個別デバイスの話だからあんまりOSの本質じゃないな。
個別MDの実装って何?と聞かれて答えているのだから当たり前でしょう。
OSの本質について聞いてたとはとても思えなかったなあ。
>>501
「MDの経験値こそ重要」と「経験地関係なくMDが重要」って両方とも正しいと思っていますが。
「MDの経験値も重要」と「経験値関係なくMDも重要」ていえば納得してもらえていた?
私にとっては単なる言葉尻の問題なんですが、あなたにとってはそうではなくまったく違うと
思ってたのですか。
あと、私の「MDの経験値こそ重要」発言で、あなたは私が「MDに比べてMIは重要じゃない」と
言っていると解釈しましたか?もしそうならそれは私の意図とは違ってます。
>>497
> APIの出来の良さはある意味経験値の結果と言えるかもしれないけど、
> それってMIの話だし動く動かないレベルの話だから
「動く動かないレベルの話」といって、経験値の問題と切り離すのは納得できない。
MI部の「クリティカルな条件やレアケースでの挙動」でも、そのレアケースにあたった人にとっては
「動く動かないレベル」の話なんですが。
0503名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0504名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0505名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG1.5.3まで退却しました。
Xも上がって快適で、FreeBSD3.3からの乗換ますた。
NetBSD 1.5.3 (GENERIC_LAPTOP) #23: Mon Jul 1 21:42:50 CEST 2002
he@hamster.urc.uninett.no:/usr/src/sys/arch/i386/compile/GENERIC_LAPTOP
cpu0: Intel 386DX (386-class)
total memory = 10048 KB
avail memory = 5072 KB
using 151 buffers containing 604 KB of memory
mainbus0 (root)
isa0 at mainbus0
com0 at isa0 port 0x3f8-0x3ff irq 4: ns8250 or ns16450, no fifo
pckbc0 at isa0 port 0x60-0x64
0506名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGハマりそうな気がするのでちょっと躊躇しています。
以下のような理解であってるでしょうか。
・NetBSD/amd64 では NetBSD/i386 binary は COMPAT_NETBSD32 emulation で動く
・NetBSD/amd64 では COMPAT_LINUX emulation は動かない。
・athlon64 なマシンでは NetBSD/i386 よりも NetBSD/amd64 のほうが速い
・安定性(panicしたり突然落ちたりしない)は NetBSD/i386 > NetBSD/amd64 である
あと NetBSD/amd64 で NetBSD/i386 バイナリを動かす点でハマるところってあります?
(××はsizeof(int)=4に依存してるデータベースファイルを使うので気をつけろ、とか)
オススメのマザー、チップセットなんかも誰か知ってたら教えてください。
0507名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGAthlon 64 は持ってないんだけど、
1. right
2. right
3. right. 汎用レジスタが多いので、データサイズの増加があっても速いらしい
4. 知らん
nForce 4 で人柱きぼん
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています