NetBSD その9
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGお約束、関連リンクは>>2-10あたり
0302名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0303名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0304名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0305名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0306名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG関する作業もしてた/してる点
0307名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0308名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0309名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0310名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0311名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0312名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG煽り口調なのは貴様の言うとおり、馬鹿どもに注目させるため。
馬鹿がわめいているようにしか見えないのはお前も>>295の同類だから。
というわけで>>297という同じアドバイスを貴様にもしておいてあげよう。
(特に最後の1行を肝に銘じるように。)
0313名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまあ君はLinux板にいって、
君はもうすこし深く事実を考察する癖をつけたほうがいいかも知れない。
一見同じように見えるものでも実は全然違う、ということが世の中には
たくさんあるのだよ。
ま、馬鹿は Windows でも使っとけ。
みたいなこと書いてるんだろうw
0314名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG--
君はもうすこし深く事実を考察する癖をつけたほうがいいかも知れない。
一見同じように見えるものでも実は全然違う、ということが世の中には
たくさんあるのだよ。
ま、馬鹿は PSP でも使っとけ。
--
とかかなw 最後の一行の一箇所さえ入れ替えればどこでも使えて便利ですな。
0315名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこれはまったく煽りにも言い訳にもなっていない。
馬鹿がわめいているようにしか見えないのは正常ですってことか。
0316名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0317名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれは下衆の勘繰り。つまりオマエは下衆ってこと。
>>314
文脈を無視してたった一つのレスしかバッファできない
あんたの脳力と遺伝子配列に乾杯!
0318名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG違う。
>>316
告白乙。
0319名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0320名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGやってみれば案外できるもの。
まあ最初からうまくできる人はあんまりいないだろうけどね。
特にコードの読み書きなんて、誰でも出来る種類の作業。
>>293 の提案のような事は、真面目に取り組めば誰でもできるようになる。
0321名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0322名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG正しい。
0323名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0324名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG若干の変更でコンパイルはあっさり通って,一見正常に動作しているように
見えるんだけど,どうもINCOMING接続が短時間(数秒?)で切断されるっぽい.
Linux, MacOSX, Windowsで動いてて,かつOS依存部分はsocketとthreadだけなのに.
NetBSD1.6.2でGNU Pthを使っているから,そのへんの問題かな〜と思って,
socketを使っているところにpthread.hをincludeしたり,
タスク切替えのためのsleepの時間を長くしてみたりしたんだが,解決せず.
socket, thread関係で,NetBSDに移植しようとしたときに問題になりそうな
ことがあったら教えてくれ.
0325名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG2.0になったら4時間もかかるよ・・
0326名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGバイナリ実行速度だけを比べたいなら2.0上で1.6.2のbuildしてみ。
0327名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0328名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあと、2.0はメモリが少ない昔マシンだとつらくなったかも。
0329名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSDでは、linuxthread使わないとまともに動かせなかった。
0330名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0331名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0332名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGような気がするな。MP, SA, pthread, UFS2あたりは昔マシンにとっては
重くなる要因でしかないし。
CHANGESで出てくる中ではpool cacheくらい?
これも昔マシンでは無駄に重くなるだけか?
0333名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGgehenna-devswはCHANGESにすら書いてないのね。
0334名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGおれもおれも
0335名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0336名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGNetBSD 2.0のコンパイルに時間がかかるから、
今すぐ新しいCPUの金振り込んで!
0337名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG通報しますた
0338名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGNetBSD 2.0のコンパイルに時間がかかるから、
今すぐモット性能のいいマシン送って!
0339名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG住所氏名年齢職業書けよ。
感想も忘れずにな。
0340名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0341名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG誰か↓このoff by one直すか getopt_long(3)使うように直して〜
static void
get_some_switches(void)
{
char *s;
...
s = Argv[0];
...
do {
switch (opt) {
...
case 'F':
...
s = "";
break;
...
}
opt = *++s;
} while (opt != '\0');
0342名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG^^^^^
いいネタだ。
0343名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0344名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG未だにまともなのが実装されていないわけね。FreeBSD、OpenBSD ともに。
0345名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこんな辺鄙なところで愚痴ってないで、send-pr しようよ。
0346名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなぜ、下記の3つはあとから作られたのでしょうか?
crw-r----- 1 root operator 36, 0 Nov 22 11:28 rwd0a
crw-r----- 1 root operator 36, 1 Nov 22 11:28 rwd0b
crw-r----- 1 root operator 36, 2 Nov 22 11:28 rwd0c
crw-r----- 1 root operator 36, 3 Dec 2 15:52 rwd0d
crw-r----- 1 root operator 36, 4 Dec 2 15:52 rwd0e
crw-r----- 1 root operator 36, 5 Dec 2 15:53 rwd0f
0347346
NGNG0348名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいや最近元気ないもんで。
ここなら無駄な元気余ってる人いっぱいいるし〜
0349名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGPATCH(1) NetBSD一般命令説明書 PATCH(1)
名称
patch - 一つの差分書類を一つの大元に適用する
書式
patch [options] [origfile [patchfile]] [+ [options] [origfile]]...
しかし、普通は丁度
patch 継ぎ書類
説明
path は diff 番組表により引き起こされた任意の四形式の異なる列挙の
継ぎ書類でもってそれらの違いを大元の書類に適用して、継がれた版を
生み出すだろう。債務不履行によって、継ぎの当たった版はその大元の
場所に、大元の書類の同じ名前に ".orig" (長い書類名を支援しない体
系の上に "~") なる拡張を伴った控えと共に置かれる、又は、その -b,
-B, 若しくは -V 切替器によって定められたように。控えの書類を作る
ために使われるその拡張はまた、その SIMPLE_BACKUP_SUFFIX 環境可変
であって上の切替器によって無効にされるものによって定められるかも
しれない。
虫
i386 ではたまたま問題なく動くから誰も困らない。
0350名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG歴史
虫はpatch.c rev 1.20で現れた
まで書いてくれないとね...
0351名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGgccが文字定数を.rodataにpaddingなしに詰め込むarchだと発現する。たぶん。
0352名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://www.fan.gr.jp/~azure/docs/nbsdcoba_15.html
これ見る限りではなんかリナックスマシンにHDDつけて…見たいな方法しか理解
できないのですが、コバルトの純粋リストアみたいにネットワーク経由(あるいはシリアル経由)
でインストする方法、ないのかな?…
0353名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG# ./build.sh tools kernel=GENERIC
で作ったカーネルと、
# cd /usr/src/sys/arch/hoge/conf;config GENERIC;cd ../compile/GENERIC
# make depend;make
で作ったカーネルのサイズが違うのはなんでですか?
0354名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://www.netbsd.org/Ports/cobalt/faq.html#netboot
0355名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/usr/bin/gcc -v
${TOOLDIR}/bin/i386--netbsdelf-gcc -v
0356名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGftp://ftp.netbsd.org/pub/NetBSD/arch/cobalt/restore-cd/1.6.1/
からリストアCDイメージを持ってきてインストール。そのあと最新にアップデートというのが楽。
使い方はlinuxの場合のリストアCDと同じ。i386マシンで立ち上げてそちらをサーバにして、
cobaltをネットワークブートさせればよい。
0357名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGところで、みなさんはkernel作るとき、cpuflagsとか使います?
0358名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG2つが同じにならないというのはuserland binaryのインストールが変なんじゃないの?
cpuflagsでもいいんだろうけどわたしゃkernel config中で
makeoptions COPTS="-O2 -mcpu=athlon"
ってしてるな。
0359名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG% /usr/bin/gcc -v
Using built-in specs.
Configured with: /home/nick/work/netbsd/src/tools/gcc/../../gnu/dist/gcc/configure
--enable-long-long --disable-multilib --enable-threads --disable-symvers
--build=i386-unknown-netbsdelf --host=alpha--netbsd --target=alpha--netbsd
Thread model: posix
gcc version 3.3.3 (NetBSD nb3 20040520)
% /usr/obj/tooldir.NetBSD-2.0-alpha/bin/alpha--netbsd-gcc -v
Reading specs from /usr/obj/tooldir.NetBSD-2.0-alpha/bin/../lib/gcc-lib/alpha--netbsd/3.3.3/specs
Configured with: /usr/src/tools/gcc/../../gnu/dist/gcc/configure --target=alpha--netbsd --disable-nls
--enable-long-long --disable-multilib --enable-threads --program-transform-name=s,^,alpha--netbsd-,
--enable-languages=c c++ objc f77 --prefix=/usr/src/obj/tooldir.NetBSD-2.0-alpha
Thread model: posix
gcc version 3.3.3 (NetBSD nb3 20040520)
0360名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGin-treeのgcc3のi386を設定した人ですな。
ここを手でいじくるべきなのかどうかは微妙か。
バージョンが同じならどっちで作っても同じになるはずだけど、
サイズってどれくらい違うわけ?
build.shでkernel作るとmk.confの中身が反映されたりするのかしらん。
0361352です
NGNGそれがうまくいきません…サバとコバルトはクロスケーブルでつないで、サバ側
が完全に立ち上がった(ログインプロンプトまで出てる)ところでコバ側を
netbootしたんだけどまったく反応しない…ちなみにまったく同じ環境で純粋CD
イメージのインストはうまくできてます…何がまずいのだろう…
0362名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG7607887 netbsd_alpha--netbsd-gcc
ほぼGENERICなkernelのサイズはこのくらい違います。
mk.confはACCEPTABLE_LICENSES+=fee-based-commercial-use以外書いてません。
2.0は不安定なので、cpuflagsももしかしたらと思って使ってないです。
0363名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGdhcpd(8)の設定はちゃんとしているのかとか
nfs exportの設定はあっているかとか
0364名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG作られるからその辺で変わってくるのかしら。
気になるならsize(1)でどのオブジェクトのどの部分が違うのか追ってみれば?
0365名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0366名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG% size hoge
text data bss dec hex filename
6618828 222256 489172 7330256 6fd9d0 netbsd_gcc
6516260 347096 489172 7352528 7030d0 netbsd_alpha--netbsd-gcc
>>365 すいません。でも、よくpanicするのでなんでかなと思ってます。
0367名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGありえるのかしら。コンパイル時のlogではどっちも同じオプションになってるの?
0368名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGQube2ならシリアルコンソールにいろいろ出てると思うのでその辺をチェック。
ひょっとすると純正と違って、コンソールから入力しないと進まないようになっているかもしれないので。
#だいぶ前にやったことなので細かいこと忘れているっぽい。ごめん。
0369名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGスクリーンセーバーはありますか?
0370名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGlinux アプリケーション(allegro common lisp, linux version) を
動かしたいのですが、
以下の様なエラーを出力して止まってしまいます。
ちなみに alisp.dxl は約 400kb ぐらいです。
このアプリは freebsd 4.9, linux では既に動いています。
couldn't open process map file
Unable to locate enough free space to restore C heap
Could not restore the image file:
alisp.dxl.
また、tcsh 上にて unlimited だけはしています。
これは
エミュレータの問題なのですか?
設定の問題なのですか?
アプリの問題なのですか?
0371名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGわたしならとりあえず ktrace してみるなあ
0372名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGだとしたら linux オプションつきで procfs をマウントして
おかないと。
man compat_linux を読むと書いてあるぞ。
0373名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまたどちらが優れているのですか?
0374名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0375名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGサイズがちょっと変わってるのは完全にGENERICなカーネルにしたためです。
# size -A netbsd_alpha--netbsd-gcc
netbsd_alpha--netbsd-gcc :
section size addr
.text 5171364 18446739675666186240
.rodata 1446272 18446739675671357608
...
.got 60288 18446739675672961576
...
Total 7425918
# size -A netbsd_gcc
netbsd_gcc :
section size addr
.text 5068948 18446739675666186240
.rodata 1446120 18446739675671255192
...
.got 185128 18446739675672859008
...
Total 7448190
0376名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGnetbsd_alpha--netbsd-gcc
# compile GENERIC/mii_bitbang.o
/usr/src/obj/tooldir.NetBSD-2.0-alpha/bin/alpha--netbsd-gcc -mno-fp-regs
-ffreestanding -O2 -Werror -Wall -Wno-main -Wno-format-zero-length
-Wpointer-arith -Wmissing-prototypes -Wstrict-prototypes -Wno-sign-compare
-fno-zero-initialized-in-bss -Dalpha -I. -I/usr/src/sys/arch -I/usr/src/sys
-nostdinc -DDIAGNOSTIC -DLKM -DMAXUSERS=32 -D_KERNEL
-D_KERNEL_OPT -c /usr/src/sys/dev/mii/mii_bitbang.c
netbsd_gcc
# compile GENERIC/osf1_syscalls.o
cc -mno-fp-regs -ffreestanding -O2 -Werror -Wall -Wno-main -Wno-format-zero-length
-Wpointer-arith -Wmissing-prototypes -Wstrict-prototypes -Wno-sign-compare
-fno-zero-initialized-in-bss -Dalpha -I. -I../../../../arch -I../../../.. -nostdinc
-DDIAGNOSTIC -DLKM -DMAXUSERS=32 -D_KERNEL -D_KERNEL_OPT
-c ../../../../compat/osf1/osf1_syscalls.c
0377名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGNetBSDはまともに使えないしろものです。
0378名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG実際使う側にとっては不親切だし。
カーネルソースを読み書きする教材としては
NetBSDが一番優れてると思うけどね。
0379名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0380名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGbinutilsが新しくなってほかでも起こるようになったか。
0381名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれは本末転倒というやつでないかい。
多アーキテクチャを混在させる理由はなんなのさ。
0382名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG.gotがそんなに違うってことはリンカがなんか違うのかな。
/usr/bin/ldと${TOOLDIR}/bin/alpha--netbsd-ldのバージョンはどう?
あと、/usr/bin/ldは配布されてるバイナリそのまま?
もしそうならセルフで作り直すと変わったりする?
0383名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG寄付とかいっていろんなアーキが転がってくることもあんのよ。
0384名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGゴミ扱いされるようなマシンでも最新の機能を試せる
だろ。使いものになるかどうかは別問題だが。
0385名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG先の二つに加えてsnapshotからバイナリをとってきました。
3つともも同じverで、
GNU ld version 2.14 20030612
Supported emulations:
elf64alpha_nbsd
なんですが、サイズが、全然違いました。
387038 Oct 17 01:16 ld (snapshot 20061016)
386934 Dec 7 13:52 /usr/bin/ld
920899 Dec 9 16:20 /usr/obj/tooldir.NetBSD-2.0-alpha/bin/alpha--netbsd-ld
0386名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGuserland作り直してるのならバージョンは一緒だよねえ。
>>359にあるのconfigureの--disable-symversのせいなのかしら。
ちゃんと見てないけど。
0387名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG少なくとも同じワームなどで全部こけるということはなくなる。
0388名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGで、それが事実だとして、それがNetBSDの優れている点になるわけ?
そういう理由ならふつーOSも変えるだろ。
0389名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0390名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGNetBSDを使う利点はない。
別のOSを使いましょう。
0391名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGドキュメントが整備されないのも必然。
0392名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいきなりPCがドンっとやってくる世代の人には、他のOS使って
貰えばいいんじゃないの。
0393名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSD だと言われることが多いけど、特定の用途に限ると
NetBSD が一番優れてることもあるよ。
たとえば、しばらくのあいだは PPPoE では NetBSD が圧倒的に
速かったし、例の scalability ベンチマークでも最終的にいい
線いったので、あそこで計っているケースに直撃するような
アプリケーションだと、結構いいんじゃないかね。
それから、組み込み用途には NetBSD が一番。まちがいない。
0394名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG使いたくないのに無理に使うOSではない。
0395名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0396名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0397名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0398名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGでも、scalability ベンチマークでは、FreeBSD, NetBSD, OpenBSD
の 3 つの中で、ベンチマークの結果カーネルが落ちなかったのは
NetBSD だけだったんだよね。
印象としてバグ出しがされてないけど、単に印象だけで実際は大丈夫
なのか、それともユーザが少なくて本当にバグ出しがされてないけど、
元々の品質はそれなりにいいのか、どちらでしょ?
0399名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGちょっと前に出てたpatch(1)のバグみたいなくだらない部類のバグは
結構多いような気がする。
0400名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそういうのってまだあるのかしら。
0401名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれに、組み込みだと /sbin/init から作るわけだから、ユーザランドの細かなバグなんか
問題にしてないし。
0402名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています