NetBSD その9
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGお約束、関連リンクは>>2-10あたり
0252名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自己紹介
http://etc3.2ch.net/intro/
0253名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG告白乙
0254名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> てやったら、setuidされてないsuがインスコされてrootになれなくなったよ。
man login
0255名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGRC にしなくていいのか?
0256名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0257名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0258名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0259名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGんで、Windows立ち上げても取ってこない・・・
ルータがハングってました・・
0260名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG懲りん奴なのかスレの流れを読んでないのかわからんが、1.6.2なら
ftp siteのNetBSD-1.6.2/<arch>/binary/sets/ 下にあるcomp.tgzに入ってると思うよ。
インストーラでbase.tgzしか展開してないとそういうことになるのかもしれんが、
-currentのことだったら>>221か>>236でも読んで自分で調べてくり。
0261名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>234でいうとどの理由なんでしょう?
0262名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG・wasabiの鼻にツーンと抜ける感じが好き
0263名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0264名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG萎えましたか?
0265名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG毎回中途半端にリアクションするから荒れるんだろが。
0266名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG偉そうなことはネタ提供してから言エヨ。
0267名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://www.jp.netbsd.org/ja/Goals/ に共感したから。
っていうか漏れはドキュメント読むし。読んでも分からんと言っている。
man って Linux だろうが FreeBSD だろうが Windows のヘルプだろうが完全に理解できたためしがない…
0268名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG知らないところはそのままでも済むMI/MDなところもNetBSDのいいところだよ。
0269名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0270名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0271名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0272名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG標準で足りない機能あるの?
どの機能が必要?
0273名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGMK.CONF(5) NetBSD ファイルフォーマットマニュアル MK.CONF(5)
名称
mk.conf -- make コンフィグレーションファイル
説明
mk.conf ファイルは、システム構築過程で使われる多様な変数を上書きする。
下記リストは、設定可能な mk.conf 変数、変数値、各変数の短い説明と、
関連マニュアルページへのリファレンスである。
(リストは長いので >>274-1000 に任せた)
ファイル
/etc/mk.conf このファイル
${PKGSRCDIR}/mk/bsd.pkg.defaults.mk
pkgsrc collection 関係の設定例
参照
make(1), packages(7)
歴史
mk.conf ファイルは NetBSD 1.2 で現われた。
0274名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGウィンドウ図のヘルプの英語も似たようなもんかねえ。
「xxxが導入されました」はMS-DOSか。
0275名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0276名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあとは72が英文読んだところを自分自身で
翻訳し追加すればOKだね。
0277名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG問題ってなんじゃそりゃ。
どういう問題があるってどうすればいいと思っているんだい?
0278名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG3.0から「日本語版」のリリースは無くなった。
http://www.samba.gr.jp/ ぐらい見て確認しろ。
以上終了。
0279名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそういうお前もちゃんとレス嫁よ。>271とか。
しかし…標準のsamba3でナニが不足なんだか分からんので272の質問を書いたんだけど。返事ないな
0280278
NGNG0281名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGpkgsrcネタは分離してほしいと思ってしまうオレ。
ダメかな。
0282名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0283名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGファイル名に日本語を使ったときに問題が出る……と思う。ところで Samba スレないの?
0284名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「…と思う」じゃねーよ。
試して問題おきてるんじゃねーのかよ。
思いつきで「(´・ω・`) 」とか言ってんじゃねーよ。
…すまん。>278で終了でよかったらしいorz
0285名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG頼むから糞翻訳もどきはやめてくれ。
0286名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGNetBSD の源の最高レベルへの道。
Make(1) が NetBSD の源の木の内でから動けば(build.sh と用具/ によって定められる),
ディフォルトはその木の最高レベルの存在である,
他ではBSDSRCDIR は使用 される。
0287名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGby ヨーダ
0288名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGNetBSD の源の木の`obj'木への、実在する道。デフォルト: /usr/obj
BSDSRCDIR
NetBSD の源の木への、実在する道。デフォルト: /usr/src
BUILD
もし定義されれば、`make install'が盲目的に旧式または不在の目標の導入を試みるかわりに、
源の人名録の中の目標が最新式であることを確認し旧式の場合には彼等を再度作成する。
0289名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG最初から糞翻訳もどきを目指すのなら楽しいかも。
0290名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG○ NetBSD song 「源の木への実在する道」
0291名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG名称
mk.conf -- make 構成書類
説明
mk.conf 書類は、この体系を構築する間に使われる多様な母数を無効にする。
下記一覧表は、この mk.conf の可変であって設置されることができるもの、
この値段であってそれぞれに設置されることができるもの、それぞれの可変がすることの短い説明と、
関連説明書面の一つの照合である。
(一覧表は長いので >>274-1000 に任せた)
書類
/etc/mk.conf この書類
${PKGSRCDIR}/mk/bsd.pkg.defaults.mk
この包み源の集積に関係する設置の例
また見よ
make(1), packages(7)
歴史
この mk.conf 書類は NetBSD 1.2 の中に出没した。
0292名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0293名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGてっとりばやい課題としてOpenBSDにFreeBSDからVIAのGiga bit Etherが
移植されてるから誰か持ってきてみたら〜
0294名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGコード読める奴も糞翻訳モドキに手を出したりしません
0295名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGてゆうか実情知らなさすぎ。
oki さんとか msaitoh さんとか tsubai さんとか知りませんか
そうですか。
0296名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0297名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG君はもうすこし深く事実を考察する癖をつけたほうがいいかも知れない。
一見同じように見えるものでも実は全然違う、ということが世の中には
たくさんあるのだよ。
ま、馬鹿は FreeBSD でも使っとけ。
0298名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGよくもまあ飽きもせず荒らし続けられること
0299名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG煽り口調ではあるけど、核心は突いてると思うよ。
0300名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGかまって貰いたいらなんだろうよ。
核心を突いてるかねぇ。
ただ馬鹿が喚いてるようにしか見えんぜ。
0301名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0302名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0303名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0304名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0305名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0306名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG関する作業もしてた/してる点
0307名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0308名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0309名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0310名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0311名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0312名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG煽り口調なのは貴様の言うとおり、馬鹿どもに注目させるため。
馬鹿がわめいているようにしか見えないのはお前も>>295の同類だから。
というわけで>>297という同じアドバイスを貴様にもしておいてあげよう。
(特に最後の1行を肝に銘じるように。)
0313名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまあ君はLinux板にいって、
君はもうすこし深く事実を考察する癖をつけたほうがいいかも知れない。
一見同じように見えるものでも実は全然違う、ということが世の中には
たくさんあるのだよ。
ま、馬鹿は Windows でも使っとけ。
みたいなこと書いてるんだろうw
0314名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG--
君はもうすこし深く事実を考察する癖をつけたほうがいいかも知れない。
一見同じように見えるものでも実は全然違う、ということが世の中には
たくさんあるのだよ。
ま、馬鹿は PSP でも使っとけ。
--
とかかなw 最後の一行の一箇所さえ入れ替えればどこでも使えて便利ですな。
0315名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこれはまったく煽りにも言い訳にもなっていない。
馬鹿がわめいているようにしか見えないのは正常ですってことか。
0316名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0317名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれは下衆の勘繰り。つまりオマエは下衆ってこと。
>>314
文脈を無視してたった一つのレスしかバッファできない
あんたの脳力と遺伝子配列に乾杯!
0318名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG違う。
>>316
告白乙。
0319名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0320名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGやってみれば案外できるもの。
まあ最初からうまくできる人はあんまりいないだろうけどね。
特にコードの読み書きなんて、誰でも出来る種類の作業。
>>293 の提案のような事は、真面目に取り組めば誰でもできるようになる。
0321名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0322名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG正しい。
0323名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0324名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG若干の変更でコンパイルはあっさり通って,一見正常に動作しているように
見えるんだけど,どうもINCOMING接続が短時間(数秒?)で切断されるっぽい.
Linux, MacOSX, Windowsで動いてて,かつOS依存部分はsocketとthreadだけなのに.
NetBSD1.6.2でGNU Pthを使っているから,そのへんの問題かな〜と思って,
socketを使っているところにpthread.hをincludeしたり,
タスク切替えのためのsleepの時間を長くしてみたりしたんだが,解決せず.
socket, thread関係で,NetBSDに移植しようとしたときに問題になりそうな
ことがあったら教えてくれ.
0325名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG2.0になったら4時間もかかるよ・・
0326名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGバイナリ実行速度だけを比べたいなら2.0上で1.6.2のbuildしてみ。
0327名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0328名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあと、2.0はメモリが少ない昔マシンだとつらくなったかも。
0329名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSDでは、linuxthread使わないとまともに動かせなかった。
0330名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0331名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0332名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGような気がするな。MP, SA, pthread, UFS2あたりは昔マシンにとっては
重くなる要因でしかないし。
CHANGESで出てくる中ではpool cacheくらい?
これも昔マシンでは無駄に重くなるだけか?
0333名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGgehenna-devswはCHANGESにすら書いてないのね。
0334名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGおれもおれも
0335名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0336名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGNetBSD 2.0のコンパイルに時間がかかるから、
今すぐ新しいCPUの金振り込んで!
0337名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG通報しますた
0338名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGNetBSD 2.0のコンパイルに時間がかかるから、
今すぐモット性能のいいマシン送って!
0339名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG住所氏名年齢職業書けよ。
感想も忘れずにな。
0340名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0341名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG誰か↓このoff by one直すか getopt_long(3)使うように直して〜
static void
get_some_switches(void)
{
char *s;
...
s = Argv[0];
...
do {
switch (opt) {
...
case 'F':
...
s = "";
break;
...
}
opt = *++s;
} while (opt != '\0');
0342名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG^^^^^
いいネタだ。
0343名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0344名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG未だにまともなのが実装されていないわけね。FreeBSD、OpenBSD ともに。
0345名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこんな辺鄙なところで愚痴ってないで、send-pr しようよ。
0346名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなぜ、下記の3つはあとから作られたのでしょうか?
crw-r----- 1 root operator 36, 0 Nov 22 11:28 rwd0a
crw-r----- 1 root operator 36, 1 Nov 22 11:28 rwd0b
crw-r----- 1 root operator 36, 2 Nov 22 11:28 rwd0c
crw-r----- 1 root operator 36, 3 Dec 2 15:52 rwd0d
crw-r----- 1 root operator 36, 4 Dec 2 15:52 rwd0e
crw-r----- 1 root operator 36, 5 Dec 2 15:53 rwd0f
0347346
NGNG0348名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいや最近元気ないもんで。
ここなら無駄な元気余ってる人いっぱいいるし〜
0349名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGPATCH(1) NetBSD一般命令説明書 PATCH(1)
名称
patch - 一つの差分書類を一つの大元に適用する
書式
patch [options] [origfile [patchfile]] [+ [options] [origfile]]...
しかし、普通は丁度
patch 継ぎ書類
説明
path は diff 番組表により引き起こされた任意の四形式の異なる列挙の
継ぎ書類でもってそれらの違いを大元の書類に適用して、継がれた版を
生み出すだろう。債務不履行によって、継ぎの当たった版はその大元の
場所に、大元の書類の同じ名前に ".orig" (長い書類名を支援しない体
系の上に "~") なる拡張を伴った控えと共に置かれる、又は、その -b,
-B, 若しくは -V 切替器によって定められたように。控えの書類を作る
ために使われるその拡張はまた、その SIMPLE_BACKUP_SUFFIX 環境可変
であって上の切替器によって無効にされるものによって定められるかも
しれない。
虫
i386 ではたまたま問題なく動くから誰も困らない。
0350名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG歴史
虫はpatch.c rev 1.20で現れた
まで書いてくれないとね...
0351名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGgccが文字定数を.rodataにpaddingなしに詰め込むarchだと発現する。たぶん。
0352名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://www.fan.gr.jp/~azure/docs/nbsdcoba_15.html
これ見る限りではなんかリナックスマシンにHDDつけて…見たいな方法しか理解
できないのですが、コバルトの純粋リストアみたいにネットワーク経由(あるいはシリアル経由)
でインストする方法、ないのかな?…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています