NetBSD その9
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGお約束、関連リンクは>>2-10あたり
0002名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGpkgsrc: The NetBSD Packages Collection
http://www.pkgsrc.org/
pkgsrc-wip
http://pkgsrc-wip.sourceforge.net/
wip-jp
http://sourceforge.jp/projects/pkgsrc-wip/
Wasabi Systems - The NetBSD Company
http://www.wasabisystems.com/
JNUG
http://www.jp.netbsd.org/
0003名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGNetBSD専用スレッド
http://pc.2ch.net/unix/kako/983/983854535.html
NetBSD専用スレッド2
http://pc.2ch.net/unix/kako/1035/10356/1035663486.html
NetBSD その3 (dat落ち中)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1041083674/
NetBSD その4 (dat落ち中)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1050823044/
NetBSD その5 (dat落ち中)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1063601990/
NetBSD その6 (dat落ち中)
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1075137998/
NetBSD その7 (dat落ち中)
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1084603453/
NetBSD その8
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1095444436/
0004名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG・質問は霞ヶ関でも通用するような完璧な形式に。
・過去ログは紀元前までさかのぼって完全に調べる事。
・新機能ができても細部にこだわってできるだけリリースしない。
・「正しい」か「誤っている」かを結論づけないと気が済まない性格になる事。
・質問自体は無視して語句の間違いの指摘に熱中する事。
・初心者を見たらできる限り冷酷に排除
・回答は1行以内で簡潔に。 例:man moe
・古いバージョンを使っていることがわかると最新にしろという。
・一日六回食前食後必ずLinuxをあざ笑う事。
・自分の状態に「自覚症状」を持たないこと。
・ウインドウズのエロゲの為にはカーネルを作り変える事もやむを得ず。
・OpenBSDは邪悪なBSD。
・板違いの質問をしたLinuxerを徹底的に叩く事。
・forkする時はアニメ絡みの名前をつける事。
・MLで気に入らない投稿が流れてきたらメールアドレスも含めて全文コピペ
・意味もなく全角英数字を使うやつは小一時間問い詰める事。
・実際より大きく万能である事を見せるために*BSDと表記する事。
・NetBSD, FreeBSD, 4.4BSD-Liteと正しく表記しない奴はこの世から抹殺する事。
0005名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG初心者NetBSD質問スレッド
http://pc.2ch.net/unix/kako/989/989131548.html
NetBSD/hpcmips @ WinCE機ってどうよ?
http://pc.2ch.net/unix/kako/984/984336125.html
NetBSD/pc98専門スレ
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1035725447/
bootstrap-pkgsrc(Zoularis) (即死)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1065365454/
【Usermode】LilyVMってどうですか 01【NetBSD】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1079170498/
0006名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG次はNetBSDがきますVol.1 (dat落ち中)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/os/1045830003/
次はNetBSDがきますVol.12
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/os/1061392229/
0007名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0008名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG次スレでは、これはやめようぜ。
0009名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0010名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0011名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG口ばっかで手が動いてないとか手ばっかで口が動いてないとかそんな感じ?
0012名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0013名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1095444436/6
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1095444436/7
> ○ 硫黄島以外の何か
> ---> コンテストしめきりますた
締められたのはこの項目だけか?
0014名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG手コキよりはフェラのほうがいいかな
0015名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0016名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG○ BSD auth か PAM
○ 日本語マニュアル
○ uwscons
○ 2.0リリース
---> RC5
○ dconf
○ ライブラリのスレッドセーフ化
---> <pwd.h>あたりは終わったんだっけ?
○ ia64
○ Thread Stack Size Attribute Option (THR TSS)
○ MIPS SMP
○ mips64
○ sparc/sparc64 wscons
○ マトモなLFS
○ ジャーナリングファイルシステム
○ BKL捨て
○ KDE/Gnome用のスタートアップスクリーンとか (あんまり使わないけど)
○ xdm用セッティング (こっちは使う)
0017名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG○ HFS
○ resizefs(8) on UFS2
○ wedge
--->なんか最近MLに流れてたような気ガス
○ NTFSの書き込みサポート
○ itojunBSD
○ coNetBSD(coLinux みたいの?)
○ pathname i18n
○ MI power management framework
○ 若さ
○ 心のモヤモヤに一言
○ itojun の健康
○ syspkg
○ pkg_install の deep dependency やめ
---> pkgsrc/mk/reduce-depends.mk? エロいひと説明よろ
完了したもの:
○ 硫黄島以外の何か
---> see http://www.netbsd.org/
○ pf
---> altq integration はマダ。pfsync どーすんの。
○ 京ポン
○ nsswitch moduleのdynamic loading
○ bind9
0018名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGたしかにリスト見てても「これをやってやるぜ」
と気合いを入れられる項目は少なくなっちゃったよな〜
0019名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGUPDATINGをのぞくと/bin/shをupdateしろとなってますが、これはどこ
からソースをもってくればいいですか?
cvs update -d -P -r netbsd-1-6 bin/shではソースが更新されなかった
んですが…
ヘタレなおいらに愛の手をお願いします。
0020名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG-r netbsd-1-6 してたら永久にcurrentにはならんだろう。-A すれ。
0021名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGcoNetBSDが ほんとにでたとして
使いたいか?
0022名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG前スレは1ヶ月持たなかったな?最短?
次からはDQNが来る可能性を考慮して800くらいから
次スレのことを考える考慮をしたり
終わりが近くなったら、次スレまで待てゴルァ
っていう、対応が必要だな
0023名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG日本語マニュアルっていわゆる jp-man ?
NetBSD でもこんなことやってるの ?
0024名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGdat落ちってなに?
(ryってなに?
DQNってなに?
この3つがわかんない・・
0025名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0026名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG使いたい
0027名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGucNetBSD(ucLinux)のほうが嬉しい
0028名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGpkgsrc/misc/ja-man
>>25
USE_CANNA=no
USE_WNN4=no
USE_SJ3=no
0030名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGMKKERBEROS4=no
MKKERBEROS=no
MKLINKLIB=no
MKPOSTFIX=no
MKPROFILE=no
MKSENDMAIL=no
MKSKEY=no
MKUUCP=no
MKYP=no
0031名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG少しづつ人気が出てきたと考えたい・・・
0032名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGすくなくともRC6はいく
間違いない
0033名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG多分それはないと思うぞ
前スレのDQNはNetBSDの中では目づらしい存在だと思う
まぁ一応Perlやってるから開発者なのだとは思うんだけど
0034名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG今は『BSDを使うと玄人っぽく見える』だからなあ。
0035名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG数百枚の絵の無限ループって数千いくんじゃないん?
FSがそんなに耐えれる??
だれかやってみて
0036名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG去年UNIX再びってことでいろいろ試したが、なんとなくなじみ
やすかったのがNetBSD
このスレ的にはDQNな存在ですね
0037名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれはそれで悪くないと思うけど。
>>36
おかえりなさい。
0038名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG高校のときたまたま使って、それから使いつづけてるだけ
仕事も工場の作業員だしUNIXなんて関係ない
いえで普通にネットしたりして使ってるだけ
俺って使っちゃだめなのかな(泣
0039名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGむしろカコイイ
0040名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGただ開発者の人たちはadovocateより自分の技術的興味のほうが重要だと思ってるし、
それを見てる取り巻きの連中は>>4みたいなのがカコイイと勘違いしてるのが多いから、
無条件に親切にしてもらえることを期待して変な質問すると叩かれちゃうってだけ。
0041名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG一応 sh の update できました。
で ./build.sh tools kernel=GENERIC を実行しておいたんですが、
link GENERIC/netbsd が fail してました。
どうやらおいらには current の追っかけはできそうにないです…
0042名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0043名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGjp-man(jman)はNetBSD/x68kの本が出たときに作られたもので、FreeBSDよりも歴史が古いんだよ。
機械的な逐語訳や直訳ではない読者本位の翻訳マニュアルだった。それにひきかえ…
0044名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGごめん
いいたいことがわからない
0045名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>43が>>4みたいな勘違いをしてる取り巻きの一例です。
0046名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG日本語マニュアルのプロジェクトは NetBSD の方が先に始まったんですよ。
『FreeBSD 徹底入門』の初版にも、他のプロジェクトに先がけて活動している例として書かれてました。
NetBSD 日本語マニュアル (1995/12)
ttp://www.unixmagic.org/ml/netbsd/199512/msg00071.html
FreeBSD 日本語マニュアル (1996/03)
ttp://www.jp.freebsd.org/man-jp/history.html
0047名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGdocumentationなんてどんなものでもbetter than nothingなのに、
MI API frameworkの議論と勘違いしてなんでもかんでもbest or nothingと
思ってるやつ大杉
0048名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0049名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0050名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0051名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0052名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGLinuxの世界だけではね。公式のドキュメントは厳選すべきだと思う。
WindowsだってMSDNだけあればいい。
0053名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://pc.2ch.net/unix/kako/1035/10356/1035663486.html
指示代名詞が全部「これ」とか「それ」とか「彼ら」とかになってて、
わけわかんない和訳ドキュメントに困ることもよくあるよね。
0054名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGってのはロゴも一緒か。
0055名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG順調につれてますね。何回目の無限ループですか?
0056名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://makimo.to/2ch/pc_unix/1041/1041083674.html
0057名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまるで原文読んだらすぐに理解できたみたいな口ぶりだな。
0058名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG原文読んだらすぐ理解できるのが普通です。
0059名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0060名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGCPUFLAGSが書いてないのは気のせいでしょう。
0061名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどうやってインストールするの?
0062名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGだめもとでcvsからやり直したら無事にカーネルができた。
現在userlandのbuild中。
0063名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGpanic: pool_get
が、ときおり出るようになりました。
0064名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0065名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれだけじゃわかりません。
backtrace もつけて send-pr すれ。
たぶん ipf がらみだと思うけどね。
0066名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/etc/mk.confに
X11_TYPE=xorg
を追加汁
0067& ◆/p9zsLJK2M
NGNG0068名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれだけでいいの?
0069名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0070名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG単に新ライセンス?別に矛盾しねーしどうでもいいってスタンス。
OSの一部としてインストーラから入れられるのはいまんとこまだXFree86。
NetBSDの場合対応アーキテクチャ多いので結構いじってあるから
XNetBSDといったほうがいいのかもしれんが。
こっちは/usr/X11R6に入る。
pkgsrcにはXFree86もxorgもどっちもあって、それぞれ
/usr/pkg/(XFree86|xorg) にインストールされる。
前述のとおりmk.confに一行追加してpkgsrc/meta-pkgs/(XFree86|xorg)
でmake installすりゃいい。
0071名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどっちなの?
0072名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0073名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG007472
NGNGすまん
英語が読めないから マニュアル読んでなくて(長いし
ほとんどオプションを自分で入れてない 1回どんなものがあるのか見たいから
翻訳して欲しいといっただけ
言い出しっぺの法則は 適用しようにもまず英語が・・
よめたら 翻訳するんだが・・
0075名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそうすれば作業は改行の調節ぐらいだろうし
0076名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまずは辞書片手に一部だけでも読んで見るのがいいと思うけど。
必要に駆られて読む英語は教科書よりやる気出るしな。
007772
NGNG高校でも 腹が立って授業受けてなかったので
暗号にしか見えない・・
0078名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG何とか理解できるのもあれば理解できないのもある。
あとは実際にそのオプションを試して結果を知るということも…
愚痴ってないで行動しろ!
0080名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0081名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0082名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG数値計算
0084名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0086名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG○硫黄島を連想させるもの以外の何か
0087名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGつーか、硫黄島を連想させるのが問題なんじゃないんだよ。
硫黄島のプロパガンダ写真そのままを切り取って、
そのイデオロギーを持ち込んできたのが問題なわけで。
0088名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0089名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0090名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGMLって英語の勉強にはいいと思うけどね〜
0091名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0092名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0093名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGresolve cornflakesみたいなのは教科書じゃ出てこんでしょ。
0094名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0095名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそんなんで(プ)とか笑えるのが醍醐味だよなぁ。
日本語の開発MLだとあんまないよね。そういうの。
0096名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそういう意味でも英語できないとNetBSDは楽しめんわ。
0097名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG俺は包茎ではないので「包茎」と言われても何がいやなのかぴんとこないんだが
包茎の人として、それがどれくらいいやなことなのか教えてくれまいか?
0098名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG英語が理解できないやつはNetBSDを使う資格はありません。
死んでください。
0099名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0100名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG・質問は霞ヶ関でも通用するような完璧な形式に。
・過去ログは紀元前までさかのぼって完全に調べる事。
・新機能ができても細部にこだわってできるだけリリースしない。
・「正しい」か「誤っている」かを結論づけないと気が済まない性格になる事。
・質問自体は無視して語句の間違いの指摘に熱中する事。
・初心者を見たらできる限り冷酷に排除
・回答は1行以内で簡潔に。 例:man moe
・古いバージョンを使っていることがわかると最新にしろという。
・一日六回食前食後必ずLinuxをあざ笑う事。
・自分の状態に自覚症状」を持たないこと。
・ウインドウズのエロゲの為にはカーネルを作り変える事もやむを得ず。
・OpenBSDは邪悪なBSD。
・板違いの質問をしたLinuxerを徹底的に叩く事。
・forkする時はアニメ絡みの名前をつける事。
・MLで気に入らない投稿が流れてきたらメールアドレスも含めて全文
・意味もなく全角英数字を使うやつは小一時間問い詰める事。
・実際より大きく万能である事を見せるために*BSDと表記する事。
・NetBSD, FreeBSD, 4.4BSD-Liteと正しく表記しない奴はこの世から抹殺する事。
・英語が理解できないやつはNetBSDを使う資格はなし。詞んでください。
0101名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0102名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGならないというわけだ。
0103名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG・焼肉食べて脂質を身に付けること
もいれてください(・∀・)ニヤニヤ
0104名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0105名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG普段直接会って喋ってるときは結構どうでもいい喋り方してることが多い。
0106名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG○ xdm用セッティング (こっちは使う)
∀゚)
0107名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG・質問は霞ヶ関でも通用するような完璧な形式に。
・過去ログは紀元前までさかのぼって完全に調べる事。
・新機能ができても細部にこだわってできるだけリリースしない。
・「正しい」か「誤っている」かを結論づけないと気が済まない性格になる事。
・質問自体は無視して語句の間違いの指摘に熱中する事。
・初心者を見たらできる限り冷酷に排除
・回答は1行以内で簡潔に。 例:man moe
・古いバージョンを使っていることがわかると最新にしろという。
・一日六回食前食後必ずLinuxをあざ笑う事。
・自分の状態に自覚症状」を持たないこと。
・ウインドウズのエロゲの為にはカーネルを作り変える事もやむを得ず。
・OpenBSDは邪悪なBSD。
・板違いの質問をしたLinuxerを徹底的に叩く事。
・forkする時はアニメ絡みの名前をつける事。
・MLで気に入らない投稿が流れてきたらメールアドレスも含めて全文
・意味もなく全角英数字を使うやつは小一時間問い詰める事。
・実際より大きく万能である事を見せるために*BSDと表記する事。
・NetBSD, FreeBSD, 4.4BSD-Liteと正しく表記しない奴はこの世から抹殺する事。
・英語が理解できないやつはNetBSDを使う資格はなし。詞んでください。
・焼肉食べて脂質を身に付けること。
0108名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG全文どうするんだ(゚Д゚)ゴルァ
0109名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGPKG_INSTALLATION_PREFS
ってなんのパラメータ?
0110名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGPKG_INSTALLATION_PREFS
ってなんのパラメータ?
0111名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「英語が理解できないやつはNetBSDを使う資格はなし。詞んでください。」
0112名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG^^
先生、これが気になって眠れません
0113名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0114名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG・viを使ってるときは(;´Д`)ハァハァ いいつつ(;・∀・)アセ をかくこと
もいれてください(・∀・)ニヤニヤ
0115名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0116名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGXeonとかでしょうか?Opteronでしょうか?
0117名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0118名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0119名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGNetBSDが動くだけで嬉しいだけなんだったら
CPUなんてなんでもいいじゃん。
0120名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0121名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0122名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG“寄生”というニュースが。
就職意欲がなく働かない、「ニートビーエスデー(NEET=無業者)」と
呼ばれるOSとそのユーザーの若者たちが急増している。平成十五年は全OSの
約1%に上ると推計される。就職活動をしないことからハローワークなど公的
機関経由の接触も困難。少なくとも働く意思はあるフリービーエスデーより
つかみどころがない存在で、カーネル開発育成システムの再構築が必要に
なりそうだ。
0123名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなんかFreeBSDのnewconfigの二の舞じゃないかと心配になるな。
0124名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0125名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0126名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>116が速いマシンとネットワークを手に入れたら
0127名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG再びtlpに挑戦だぁ
0128名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0129名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGCitrus の人ではないけど、UTF-8 に統一で良いんじゃないかい。
それはそれで綺麗な世界だ。Unicode で表現できない文字は切り捨てに
なるけど。
0130名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0131名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0132名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGワロタとか言うから嬉しくなって連呼しはじめるよ。
0133名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG日本語(CJK?)にとっては「Unicodeで表現できない文字が切り捨てになる」のが
一番問題だとエライ人が言ってなかったっけ。
0134名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0135名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあれウソだから
0136名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG解決するしかないけどね。
wchar_t 2つで一文字を表すことになって嫌だけど、どうせ
Unicode って、combining characters とかでそういうよう
なことする規格なんだし。
0137名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいつ新しい文字が追加されてもおかしくない、
ということがアルファベット文字圏の人には
根本的に理解できないんだよ。
試しに彼等に「じゃあコンピュータで扱うことができる
英単語の集合を定義して、入出力はその単語のみで
おこなうことにしようか」と言ってみると、もう大変(藁
0138名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれより find /home -name '*動画*' でリー君やキム君のコレクションも
検索できた方がいいよ。
0139名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG何語だろうとこれで一発検索。
0140名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGpingはいくけど、ブラウザで開けない
0141名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0142名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG君、FreeBSD?
0144名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSD?
sysctl net.inet.tcp.rfc1323=0
0145名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,
/": : : : : : : : \
/-─-,,,_: : : : : : : : :\
/ '''-,,,: : : : : : : :i
/、 /: : : : : : : : i ________
r-、 ,,,,,,,,,,、 /: : : : : : : : : :i /
L_, , 、 \: : : : : : : : :i / NeetBSD使ったら
/●) (●> |: :__,=-、: / < 負けかなと思ってる
l イ '- |:/ tbノノ \
l ,`-=-'\ `l ι';/ \ ニートユーザ(38・男性)
ヽトェ-ェェ-:) -r'  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヾ=-' / /
____ヽ::::... / ::::|
/ ̄ ::::::::::::::l `──'''' :::|
0146140
NGNGThanks!
WinXPでしか見えなかったのですが、FreeBSD(4.10)でもようやく見れました。
ぢつは echo -n 0 > /proc/sys/net/ipv4/tcp_timestamps らしいけど、
おかげで解答が掴めた次第っす。
板違い失礼。
肝心のNetBSDは...これから追試しまつ。
0147名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこれってwww.jp.netbsd.org(orその上流)が腐ってるという認識でいいの?
なんかunixmagicでnetbsd MLのアーカイブを見ると話が途中でとまってるんだけど、
流れ的にはそんな気がするんだけど。
MLの話にも出てたようにwww.netbsd.orgは問題なく見れるし。
0148名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGmake install は成功するけど /usr/X11/binにkinput2がはいらない。
なんで?
0149名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGお前自分の書いた文字
100回くらい読み返して見たら?
0150名無しさん@お腹減った。
NGNGにでもしたら?
0151名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGNetBSDではXlibに依存するものも/usr/X11R6ではなく
/usr/pkgにインストールされる。
(>>149は多分s/X11/X11R6/と言いたいのだろう)
理由は/usr/X11R6をro mountできるとかかな。
pkgsrcを作る人的にはGNU autoconfなら--prefixで済むんだけど
imakeの場合困るので、xpkgwedgeというwrapperがある。
0152名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0153名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0155名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0156名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://mail-index.netbsd.org/source-changes/2004/05/28/0040.html
この"scrolling support to wscons"ってなんなの?
0157名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0158名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0159140
NGNG0160名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0161名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGrfc1323 有効のときだけ壊すの?
0162名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/etc/sysctl.confにddb.onpanic=0と書けば、
panicのあとdbに落ちないでrebootしてcoreができることを教えてもらったのですが、
この際、さらにsyncしないようにするreboot 104を設定することはできるのでしょうか?
0163名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://www.netbsd.org/cgi-bin/query-pr-single.pl?number=19925
0164名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGしかしwscons(4)って全然documentationがなってないよね。
0165名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGmachdep.cのcpu_reboot()いじればいいんでないかい。
そんなことして大丈夫なのかどうかは知らんが。
0166名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0167名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGblame jason.
0168名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/ ・ ・ ・丶 正直すまんかった
|・ ・ー ・ ・ |
| ● ● ・ | __
|、 、_ ノ | \;;;;\
ヽ・ ・・′・ ノ::ゝ \;;;;;\ __
:::ヽ ・・ ・ノ::::::::ヽ ノ^、/′ヽ \
::::::::丶―・/::::::::::::::::::丶 \ \ / ヽ \
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::レ::::\ノく /丶/ヽ
0169名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこんなところでつぶやくよりsend-prするほうが早いという実例ですな。
0170名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0171名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG事前のreviewもanouncementもなかったけど、
これもwasabiの仕事がらみなのかなあ。
0172名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0173名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGBroadcom の 11b/g は使えないんでしょうか?
0174名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGifconfig.tlp0にinstallerは
up
"your IP" netmask "your Netmask" media autoselect
って書き込むけど、
inet "your IP" netmask "your Netmask"
ってしたほうがいいような気がする。
0175名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0176名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0178名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0180名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0181名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGおぼえててくれて、ありがと。
試してみたけどだめでした…
0182名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0183名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSD 2.2.5で使ってたのを、NetBSD 1.6.2にしました。
XFree86 4.3もModelineだけちと苦労しますたが、無事上がって快適です。
0184名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0185名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0186名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0187名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG根性の問題らしい。
http://www.daemon-systems.org/diary/2004Q4.html#d20041127p1
きちんと発言しないと、間違った方向に多大な労力が費やされてイマイ
チなものができたりするから、意見があるならきっちり発言して欲しい
なあ。
0188名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0189名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0190名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0191名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0192名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0193名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGcurrentだとサポートしてるのね、知らなかった…orz
0194名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0195名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまあgcc4にメリットがなければ代える必要もないけど。
0196名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどっちも買って移植.
0197名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0198名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0199名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0200名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG2.0が安定するか様子を見つつ1.6で普段は動かすことにしますた。
0201名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG# ./build.sh -U
てやったら、setuidされてないsuがインスコされてrootになれなくなったよ。
0202名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0203名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG詳細に語れ.朝飯から晩飯まで詳細に語れ.
0204名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGマヂレスすると、漢なら newfs_lfs でgo!
FFSなら経験的に-i10kか余裕をみて-i8kというところだが、
最近の-currentはLFSも悪くない。
0205名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG-O2
0206名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどこにあるのでしょうか?
自分の/usr/src以下にはなかったです
このようなソースを一式落とせるといいんですけど
すいませんが教えてください
0207名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0208名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG次は?
0209名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0210名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG% find /usr/src -type f -print0 | xargs strings | egrep yes
0211名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGありがとです
でも 空なんでどうしようもないです
自分が落としてきたkernelソースは置いてありますが
0212名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0213名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0214名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0215名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0216名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0217名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG人が困ってるのにそんなネタ反応しかしないなんて、おまえら最低だな。
0218名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGでも どこにもソースが・・・
0219名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0220名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0221名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG読む気ないやつにはわからんわな。
ftp://ftp.netbsd.org/pub/NetBSD/NetBSD-1.6.2/source/sets/
ftp://ftp.netbsd.org/pub/NetBSD/NetBSD-current/src/
ftp://ftp.netbsd.org/pub/NetBSD/NetBSD-current/tar_files/src/
ttp://cvsweb.netbsd.org/bsdweb.cgi/src/bin/
ttp://cvsweb.netbsd.org/bsdweb.cgi/src/usr.bin/
ttp://cvsweb.netbsd.org/bsdweb.cgi/src/gnu/usr.bin/
0222名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGリリース近付いてるのに誰もドキュメント整備しようとしてないし。
0223名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0224名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0226名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://66.102.7.104/search?q=cache:rcMoPsCh9f4J:akmac-junkies.org/install_note/bbs/bbs.cgi%3Fvp%3D4%26allhits%3D915+%E7%89%9F%E7%A4%BC%E7%94%BA%E5%A4%A7%E5%AD%97%E5%A4%A7%E7%94%BA%EF%BC%91%EF%BC%94%EF%BC%90%EF%BC%95&hl=ja&lr=lang_ja
0227201
NGNG0228名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどうも ありがとうございました
0229名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGroot login できる terminal が使えなくて、
su もその同等品も無くて、
known security hole も無いならできない。
0231名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0232名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGxってなによ?srcってなによ?
0233名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあぁーーサンクス
そういわれて意味がわかったよ
0234名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそんなこと>>216のリンク先に書いてあるんだが。
ドキュメントも読まずすぐに人に質問する厨が
わざわざ不親切なNetBSDを選ぶ理由は何なのだろう。
・なんとなくカコ良さそう
・上の人に言われたから仕方なく
・俺のマシンはNetBSDでしかサポートされてねえんだよ
・ガッコのOSの講義で課題を出されるから
・受託したソフトの客先の指定なんだよ
うーん。
0235名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGドキュメントを書く立場から聞きたいんだけど、
>>215-216のリンク先から>>221の回答にたどり着けないのはなんで?
逆に、どう書いてあったらたどり着けたと思う?
0236名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG<p>
<a href="http://man.netbsd.org/man/yes+1+NetBSD-current">yes(1)</a>のソースは
<a href="http://cvsweb.netbsd.org/bsdweb.cgi/src/usr.bin/yes/">src/usr.bin/yes</a> にあります。
/usr/src/usr.bin/yesがない場合は
<a href="ftp://ftp.netbsd.org/pub/NetBSD/NetBSD-current/src/usr.bin/yes">ftp://ftp.netbsd.org/pub/NetBSD/NetBSD-current/src/usr.bin/yes</a>
からダウンロードするか、
<a href="ftp://ftp.netbsd.org/pub/NetBSD/NetBSD-current/tar_files/src/usr.bin.tar.gz">usr.bin.tar.gz</a>
をダウンロードして減圧して下さい。
<p>
(同様にechoとcatの説明)
0237名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0238名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあー、2chに書いちゃったよ。
書き込む前にちゃんと注意書きを読んだか?
2chのレスとして書かれちゃうと著作権的にいろいろ面倒なのよ。
0239名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGNetBSD のドキュメントが親切になるのに五十年の歳月が必要になったのであった……。
0240名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>215のリンク先には
>cvsweb インターフェースを用いると、手元にチェックアウトしたコピーを持つことなく リポジトリー中の任意のソースへのアクセスや、任意のバージョン間の diff 生成が容易に行なえます。
って書いてあるんだが、これでは理解できんということか。
ftp.netbsd.org以下のツリー構成はちゃんとした説明書きがないな。
0241名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGkernelのソースは持って来れてるのにuse.binのソースのありかがわからんというのは
かなり理解不能なんだが……
0242名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0243名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGろくに意味も考えないままコマンド実行した結果としてソースが
手元に来たってことかいな。
与えられた情報の意味や内容を理解して一を聞いて十を知るみたいなことが
できなくて >>236みたいに一から十まで教えられないと何もできない香具師が
ソースなんか読んでも無駄じゃねーの、と思うのは俺だけか?
0244名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>243が粋がってる理由を教えて
0245名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0246名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自演乙
0247名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0248名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0249名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0250名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0251名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0252名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自己紹介
http://etc3.2ch.net/intro/
0253名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG告白乙
0254名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> てやったら、setuidされてないsuがインスコされてrootになれなくなったよ。
man login
0255名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGRC にしなくていいのか?
0256名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0257名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0258名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0259名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGんで、Windows立ち上げても取ってこない・・・
ルータがハングってました・・
0260名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG懲りん奴なのかスレの流れを読んでないのかわからんが、1.6.2なら
ftp siteのNetBSD-1.6.2/<arch>/binary/sets/ 下にあるcomp.tgzに入ってると思うよ。
インストーラでbase.tgzしか展開してないとそういうことになるのかもしれんが、
-currentのことだったら>>221か>>236でも読んで自分で調べてくり。
0261名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>234でいうとどの理由なんでしょう?
0262名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG・wasabiの鼻にツーンと抜ける感じが好き
0263名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0264名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG萎えましたか?
0265名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG毎回中途半端にリアクションするから荒れるんだろが。
0266名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG偉そうなことはネタ提供してから言エヨ。
0267名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://www.jp.netbsd.org/ja/Goals/ に共感したから。
っていうか漏れはドキュメント読むし。読んでも分からんと言っている。
man って Linux だろうが FreeBSD だろうが Windows のヘルプだろうが完全に理解できたためしがない…
0268名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG知らないところはそのままでも済むMI/MDなところもNetBSDのいいところだよ。
0269名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0270名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0271名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0272名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG標準で足りない機能あるの?
どの機能が必要?
0273名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGMK.CONF(5) NetBSD ファイルフォーマットマニュアル MK.CONF(5)
名称
mk.conf -- make コンフィグレーションファイル
説明
mk.conf ファイルは、システム構築過程で使われる多様な変数を上書きする。
下記リストは、設定可能な mk.conf 変数、変数値、各変数の短い説明と、
関連マニュアルページへのリファレンスである。
(リストは長いので >>274-1000 に任せた)
ファイル
/etc/mk.conf このファイル
${PKGSRCDIR}/mk/bsd.pkg.defaults.mk
pkgsrc collection 関係の設定例
参照
make(1), packages(7)
歴史
mk.conf ファイルは NetBSD 1.2 で現われた。
0274名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGウィンドウ図のヘルプの英語も似たようなもんかねえ。
「xxxが導入されました」はMS-DOSか。
0275名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0276名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあとは72が英文読んだところを自分自身で
翻訳し追加すればOKだね。
0277名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG問題ってなんじゃそりゃ。
どういう問題があるってどうすればいいと思っているんだい?
0278名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG3.0から「日本語版」のリリースは無くなった。
http://www.samba.gr.jp/ ぐらい見て確認しろ。
以上終了。
0279名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそういうお前もちゃんとレス嫁よ。>271とか。
しかし…標準のsamba3でナニが不足なんだか分からんので272の質問を書いたんだけど。返事ないな
0280278
NGNG0281名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGpkgsrcネタは分離してほしいと思ってしまうオレ。
ダメかな。
0282名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0283名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGファイル名に日本語を使ったときに問題が出る……と思う。ところで Samba スレないの?
0284名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「…と思う」じゃねーよ。
試して問題おきてるんじゃねーのかよ。
思いつきで「(´・ω・`) 」とか言ってんじゃねーよ。
…すまん。>278で終了でよかったらしいorz
0285名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG頼むから糞翻訳もどきはやめてくれ。
0286名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGNetBSD の源の最高レベルへの道。
Make(1) が NetBSD の源の木の内でから動けば(build.sh と用具/ によって定められる),
ディフォルトはその木の最高レベルの存在である,
他ではBSDSRCDIR は使用 される。
0287名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGby ヨーダ
0288名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGNetBSD の源の木の`obj'木への、実在する道。デフォルト: /usr/obj
BSDSRCDIR
NetBSD の源の木への、実在する道。デフォルト: /usr/src
BUILD
もし定義されれば、`make install'が盲目的に旧式または不在の目標の導入を試みるかわりに、
源の人名録の中の目標が最新式であることを確認し旧式の場合には彼等を再度作成する。
0289名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG最初から糞翻訳もどきを目指すのなら楽しいかも。
0290名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG○ NetBSD song 「源の木への実在する道」
0291名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG名称
mk.conf -- make 構成書類
説明
mk.conf 書類は、この体系を構築する間に使われる多様な母数を無効にする。
下記一覧表は、この mk.conf の可変であって設置されることができるもの、
この値段であってそれぞれに設置されることができるもの、それぞれの可変がすることの短い説明と、
関連説明書面の一つの照合である。
(一覧表は長いので >>274-1000 に任せた)
書類
/etc/mk.conf この書類
${PKGSRCDIR}/mk/bsd.pkg.defaults.mk
この包み源の集積に関係する設置の例
また見よ
make(1), packages(7)
歴史
この mk.conf 書類は NetBSD 1.2 の中に出没した。
0292名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0293名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGてっとりばやい課題としてOpenBSDにFreeBSDからVIAのGiga bit Etherが
移植されてるから誰か持ってきてみたら〜
0294名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGコード読める奴も糞翻訳モドキに手を出したりしません
0295名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGてゆうか実情知らなさすぎ。
oki さんとか msaitoh さんとか tsubai さんとか知りませんか
そうですか。
0296名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0297名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG君はもうすこし深く事実を考察する癖をつけたほうがいいかも知れない。
一見同じように見えるものでも実は全然違う、ということが世の中には
たくさんあるのだよ。
ま、馬鹿は FreeBSD でも使っとけ。
0298名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGよくもまあ飽きもせず荒らし続けられること
0299名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG煽り口調ではあるけど、核心は突いてると思うよ。
0300名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGかまって貰いたいらなんだろうよ。
核心を突いてるかねぇ。
ただ馬鹿が喚いてるようにしか見えんぜ。
0301名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0302名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0303名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0304名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0305名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0306名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG関する作業もしてた/してる点
0307名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0308名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0309名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0310名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0311名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0312名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG煽り口調なのは貴様の言うとおり、馬鹿どもに注目させるため。
馬鹿がわめいているようにしか見えないのはお前も>>295の同類だから。
というわけで>>297という同じアドバイスを貴様にもしておいてあげよう。
(特に最後の1行を肝に銘じるように。)
0313名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまあ君はLinux板にいって、
君はもうすこし深く事実を考察する癖をつけたほうがいいかも知れない。
一見同じように見えるものでも実は全然違う、ということが世の中には
たくさんあるのだよ。
ま、馬鹿は Windows でも使っとけ。
みたいなこと書いてるんだろうw
0314名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG--
君はもうすこし深く事実を考察する癖をつけたほうがいいかも知れない。
一見同じように見えるものでも実は全然違う、ということが世の中には
たくさんあるのだよ。
ま、馬鹿は PSP でも使っとけ。
--
とかかなw 最後の一行の一箇所さえ入れ替えればどこでも使えて便利ですな。
0315名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこれはまったく煽りにも言い訳にもなっていない。
馬鹿がわめいているようにしか見えないのは正常ですってことか。
0316名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0317名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれは下衆の勘繰り。つまりオマエは下衆ってこと。
>>314
文脈を無視してたった一つのレスしかバッファできない
あんたの脳力と遺伝子配列に乾杯!
0318名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG違う。
>>316
告白乙。
0319名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0320名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGやってみれば案外できるもの。
まあ最初からうまくできる人はあんまりいないだろうけどね。
特にコードの読み書きなんて、誰でも出来る種類の作業。
>>293 の提案のような事は、真面目に取り組めば誰でもできるようになる。
0321名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0322名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG正しい。
0323名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0324名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG若干の変更でコンパイルはあっさり通って,一見正常に動作しているように
見えるんだけど,どうもINCOMING接続が短時間(数秒?)で切断されるっぽい.
Linux, MacOSX, Windowsで動いてて,かつOS依存部分はsocketとthreadだけなのに.
NetBSD1.6.2でGNU Pthを使っているから,そのへんの問題かな〜と思って,
socketを使っているところにpthread.hをincludeしたり,
タスク切替えのためのsleepの時間を長くしてみたりしたんだが,解決せず.
socket, thread関係で,NetBSDに移植しようとしたときに問題になりそうな
ことがあったら教えてくれ.
0325名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG2.0になったら4時間もかかるよ・・
0326名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGバイナリ実行速度だけを比べたいなら2.0上で1.6.2のbuildしてみ。
0327名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0328名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあと、2.0はメモリが少ない昔マシンだとつらくなったかも。
0329名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSDでは、linuxthread使わないとまともに動かせなかった。
0330名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0331名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0332名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGような気がするな。MP, SA, pthread, UFS2あたりは昔マシンにとっては
重くなる要因でしかないし。
CHANGESで出てくる中ではpool cacheくらい?
これも昔マシンでは無駄に重くなるだけか?
0333名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGgehenna-devswはCHANGESにすら書いてないのね。
0334名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGおれもおれも
0335名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0336名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGNetBSD 2.0のコンパイルに時間がかかるから、
今すぐ新しいCPUの金振り込んで!
0337名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG通報しますた
0338名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGNetBSD 2.0のコンパイルに時間がかかるから、
今すぐモット性能のいいマシン送って!
0339名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG住所氏名年齢職業書けよ。
感想も忘れずにな。
0340名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0341名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG誰か↓このoff by one直すか getopt_long(3)使うように直して〜
static void
get_some_switches(void)
{
char *s;
...
s = Argv[0];
...
do {
switch (opt) {
...
case 'F':
...
s = "";
break;
...
}
opt = *++s;
} while (opt != '\0');
0342名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG^^^^^
いいネタだ。
0343名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0344名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG未だにまともなのが実装されていないわけね。FreeBSD、OpenBSD ともに。
0345名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこんな辺鄙なところで愚痴ってないで、send-pr しようよ。
0346名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなぜ、下記の3つはあとから作られたのでしょうか?
crw-r----- 1 root operator 36, 0 Nov 22 11:28 rwd0a
crw-r----- 1 root operator 36, 1 Nov 22 11:28 rwd0b
crw-r----- 1 root operator 36, 2 Nov 22 11:28 rwd0c
crw-r----- 1 root operator 36, 3 Dec 2 15:52 rwd0d
crw-r----- 1 root operator 36, 4 Dec 2 15:52 rwd0e
crw-r----- 1 root operator 36, 5 Dec 2 15:53 rwd0f
0347346
NGNG0348名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいや最近元気ないもんで。
ここなら無駄な元気余ってる人いっぱいいるし〜
0349名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGPATCH(1) NetBSD一般命令説明書 PATCH(1)
名称
patch - 一つの差分書類を一つの大元に適用する
書式
patch [options] [origfile [patchfile]] [+ [options] [origfile]]...
しかし、普通は丁度
patch 継ぎ書類
説明
path は diff 番組表により引き起こされた任意の四形式の異なる列挙の
継ぎ書類でもってそれらの違いを大元の書類に適用して、継がれた版を
生み出すだろう。債務不履行によって、継ぎの当たった版はその大元の
場所に、大元の書類の同じ名前に ".orig" (長い書類名を支援しない体
系の上に "~") なる拡張を伴った控えと共に置かれる、又は、その -b,
-B, 若しくは -V 切替器によって定められたように。控えの書類を作る
ために使われるその拡張はまた、その SIMPLE_BACKUP_SUFFIX 環境可変
であって上の切替器によって無効にされるものによって定められるかも
しれない。
虫
i386 ではたまたま問題なく動くから誰も困らない。
0350名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG歴史
虫はpatch.c rev 1.20で現れた
まで書いてくれないとね...
0351名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGgccが文字定数を.rodataにpaddingなしに詰め込むarchだと発現する。たぶん。
0352名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://www.fan.gr.jp/~azure/docs/nbsdcoba_15.html
これ見る限りではなんかリナックスマシンにHDDつけて…見たいな方法しか理解
できないのですが、コバルトの純粋リストアみたいにネットワーク経由(あるいはシリアル経由)
でインストする方法、ないのかな?…
0353名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG# ./build.sh tools kernel=GENERIC
で作ったカーネルと、
# cd /usr/src/sys/arch/hoge/conf;config GENERIC;cd ../compile/GENERIC
# make depend;make
で作ったカーネルのサイズが違うのはなんでですか?
0354名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://www.netbsd.org/Ports/cobalt/faq.html#netboot
0355名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/usr/bin/gcc -v
${TOOLDIR}/bin/i386--netbsdelf-gcc -v
0356名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGftp://ftp.netbsd.org/pub/NetBSD/arch/cobalt/restore-cd/1.6.1/
からリストアCDイメージを持ってきてインストール。そのあと最新にアップデートというのが楽。
使い方はlinuxの場合のリストアCDと同じ。i386マシンで立ち上げてそちらをサーバにして、
cobaltをネットワークブートさせればよい。
0357名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGところで、みなさんはkernel作るとき、cpuflagsとか使います?
0358名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG2つが同じにならないというのはuserland binaryのインストールが変なんじゃないの?
cpuflagsでもいいんだろうけどわたしゃkernel config中で
makeoptions COPTS="-O2 -mcpu=athlon"
ってしてるな。
0359名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG% /usr/bin/gcc -v
Using built-in specs.
Configured with: /home/nick/work/netbsd/src/tools/gcc/../../gnu/dist/gcc/configure
--enable-long-long --disable-multilib --enable-threads --disable-symvers
--build=i386-unknown-netbsdelf --host=alpha--netbsd --target=alpha--netbsd
Thread model: posix
gcc version 3.3.3 (NetBSD nb3 20040520)
% /usr/obj/tooldir.NetBSD-2.0-alpha/bin/alpha--netbsd-gcc -v
Reading specs from /usr/obj/tooldir.NetBSD-2.0-alpha/bin/../lib/gcc-lib/alpha--netbsd/3.3.3/specs
Configured with: /usr/src/tools/gcc/../../gnu/dist/gcc/configure --target=alpha--netbsd --disable-nls
--enable-long-long --disable-multilib --enable-threads --program-transform-name=s,^,alpha--netbsd-,
--enable-languages=c c++ objc f77 --prefix=/usr/src/obj/tooldir.NetBSD-2.0-alpha
Thread model: posix
gcc version 3.3.3 (NetBSD nb3 20040520)
0360名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGin-treeのgcc3のi386を設定した人ですな。
ここを手でいじくるべきなのかどうかは微妙か。
バージョンが同じならどっちで作っても同じになるはずだけど、
サイズってどれくらい違うわけ?
build.shでkernel作るとmk.confの中身が反映されたりするのかしらん。
0361352です
NGNGそれがうまくいきません…サバとコバルトはクロスケーブルでつないで、サバ側
が完全に立ち上がった(ログインプロンプトまで出てる)ところでコバ側を
netbootしたんだけどまったく反応しない…ちなみにまったく同じ環境で純粋CD
イメージのインストはうまくできてます…何がまずいのだろう…
0362名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG7607887 netbsd_alpha--netbsd-gcc
ほぼGENERICなkernelのサイズはこのくらい違います。
mk.confはACCEPTABLE_LICENSES+=fee-based-commercial-use以外書いてません。
2.0は不安定なので、cpuflagsももしかしたらと思って使ってないです。
0363名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGdhcpd(8)の設定はちゃんとしているのかとか
nfs exportの設定はあっているかとか
0364名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG作られるからその辺で変わってくるのかしら。
気になるならsize(1)でどのオブジェクトのどの部分が違うのか追ってみれば?
0365名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0366名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG% size hoge
text data bss dec hex filename
6618828 222256 489172 7330256 6fd9d0 netbsd_gcc
6516260 347096 489172 7352528 7030d0 netbsd_alpha--netbsd-gcc
>>365 すいません。でも、よくpanicするのでなんでかなと思ってます。
0367名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGありえるのかしら。コンパイル時のlogではどっちも同じオプションになってるの?
0368名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGQube2ならシリアルコンソールにいろいろ出てると思うのでその辺をチェック。
ひょっとすると純正と違って、コンソールから入力しないと進まないようになっているかもしれないので。
#だいぶ前にやったことなので細かいこと忘れているっぽい。ごめん。
0369名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGスクリーンセーバーはありますか?
0370名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGlinux アプリケーション(allegro common lisp, linux version) を
動かしたいのですが、
以下の様なエラーを出力して止まってしまいます。
ちなみに alisp.dxl は約 400kb ぐらいです。
このアプリは freebsd 4.9, linux では既に動いています。
couldn't open process map file
Unable to locate enough free space to restore C heap
Could not restore the image file:
alisp.dxl.
また、tcsh 上にて unlimited だけはしています。
これは
エミュレータの問題なのですか?
設定の問題なのですか?
アプリの問題なのですか?
0371名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGわたしならとりあえず ktrace してみるなあ
0372名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGだとしたら linux オプションつきで procfs をマウントして
おかないと。
man compat_linux を読むと書いてあるぞ。
0373名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまたどちらが優れているのですか?
0374名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0375名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGサイズがちょっと変わってるのは完全にGENERICなカーネルにしたためです。
# size -A netbsd_alpha--netbsd-gcc
netbsd_alpha--netbsd-gcc :
section size addr
.text 5171364 18446739675666186240
.rodata 1446272 18446739675671357608
...
.got 60288 18446739675672961576
...
Total 7425918
# size -A netbsd_gcc
netbsd_gcc :
section size addr
.text 5068948 18446739675666186240
.rodata 1446120 18446739675671255192
...
.got 185128 18446739675672859008
...
Total 7448190
0376名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGnetbsd_alpha--netbsd-gcc
# compile GENERIC/mii_bitbang.o
/usr/src/obj/tooldir.NetBSD-2.0-alpha/bin/alpha--netbsd-gcc -mno-fp-regs
-ffreestanding -O2 -Werror -Wall -Wno-main -Wno-format-zero-length
-Wpointer-arith -Wmissing-prototypes -Wstrict-prototypes -Wno-sign-compare
-fno-zero-initialized-in-bss -Dalpha -I. -I/usr/src/sys/arch -I/usr/src/sys
-nostdinc -DDIAGNOSTIC -DLKM -DMAXUSERS=32 -D_KERNEL
-D_KERNEL_OPT -c /usr/src/sys/dev/mii/mii_bitbang.c
netbsd_gcc
# compile GENERIC/osf1_syscalls.o
cc -mno-fp-regs -ffreestanding -O2 -Werror -Wall -Wno-main -Wno-format-zero-length
-Wpointer-arith -Wmissing-prototypes -Wstrict-prototypes -Wno-sign-compare
-fno-zero-initialized-in-bss -Dalpha -I. -I../../../../arch -I../../../.. -nostdinc
-DDIAGNOSTIC -DLKM -DMAXUSERS=32 -D_KERNEL -D_KERNEL_OPT
-c ../../../../compat/osf1/osf1_syscalls.c
0377名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGNetBSDはまともに使えないしろものです。
0378名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG実際使う側にとっては不親切だし。
カーネルソースを読み書きする教材としては
NetBSDが一番優れてると思うけどね。
0379名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0380名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGbinutilsが新しくなってほかでも起こるようになったか。
0381名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれは本末転倒というやつでないかい。
多アーキテクチャを混在させる理由はなんなのさ。
0382名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG.gotがそんなに違うってことはリンカがなんか違うのかな。
/usr/bin/ldと${TOOLDIR}/bin/alpha--netbsd-ldのバージョンはどう?
あと、/usr/bin/ldは配布されてるバイナリそのまま?
もしそうならセルフで作り直すと変わったりする?
0383名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG寄付とかいっていろんなアーキが転がってくることもあんのよ。
0384名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGゴミ扱いされるようなマシンでも最新の機能を試せる
だろ。使いものになるかどうかは別問題だが。
0385名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG先の二つに加えてsnapshotからバイナリをとってきました。
3つともも同じverで、
GNU ld version 2.14 20030612
Supported emulations:
elf64alpha_nbsd
なんですが、サイズが、全然違いました。
387038 Oct 17 01:16 ld (snapshot 20061016)
386934 Dec 7 13:52 /usr/bin/ld
920899 Dec 9 16:20 /usr/obj/tooldir.NetBSD-2.0-alpha/bin/alpha--netbsd-ld
0386名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGuserland作り直してるのならバージョンは一緒だよねえ。
>>359にあるのconfigureの--disable-symversのせいなのかしら。
ちゃんと見てないけど。
0387名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG少なくとも同じワームなどで全部こけるということはなくなる。
0388名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGで、それが事実だとして、それがNetBSDの優れている点になるわけ?
そういう理由ならふつーOSも変えるだろ。
0389名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0390名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGNetBSDを使う利点はない。
別のOSを使いましょう。
0391名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGドキュメントが整備されないのも必然。
0392名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいきなりPCがドンっとやってくる世代の人には、他のOS使って
貰えばいいんじゃないの。
0393名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSD だと言われることが多いけど、特定の用途に限ると
NetBSD が一番優れてることもあるよ。
たとえば、しばらくのあいだは PPPoE では NetBSD が圧倒的に
速かったし、例の scalability ベンチマークでも最終的にいい
線いったので、あそこで計っているケースに直撃するような
アプリケーションだと、結構いいんじゃないかね。
それから、組み込み用途には NetBSD が一番。まちがいない。
0394名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG使いたくないのに無理に使うOSではない。
0395名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0396名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0397名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0398名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGでも、scalability ベンチマークでは、FreeBSD, NetBSD, OpenBSD
の 3 つの中で、ベンチマークの結果カーネルが落ちなかったのは
NetBSD だけだったんだよね。
印象としてバグ出しがされてないけど、単に印象だけで実際は大丈夫
なのか、それともユーザが少なくて本当にバグ出しがされてないけど、
元々の品質はそれなりにいいのか、どちらでしょ?
0399名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGちょっと前に出てたpatch(1)のバグみたいなくだらない部類のバグは
結構多いような気がする。
0400名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそういうのってまだあるのかしら。
0401名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれに、組み込みだと /sbin/init から作るわけだから、ユーザランドの細かなバグなんか
問題にしてないし。
0402名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0403名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG最初から安定して動く用途なんて限られているでしょ。 rim は安定させる力か
時間がなかっただけだと思う。
エンタープライズで実績があります、なんて言ってても、別の用途にそのまま
持っていって最初から安定して動くわけではない。
その用途で使われている部分に関してはバグだしされているけど、だからといって
他の用途で使ってバグにあたらないとは限らないし。
0404名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそういうとこで経験値ないのはやっぱ痛いと思うよ。
0405名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG関係ない部分が多いけど、ネットワークもファイルシステムもドライバ部分はMIですよ。
x86の実績があっても他のarchだとどうでしょうね。
0406名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれ、いつの話よ?
0407名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGVMまわりなら全然違うけど。
0408名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://www.unixmagic.org/ml/netbsd/199910/
0409名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGちょうど5年前の話?
例のスケーラビリティベンチのときもベンチ結果見て初めて直してたわけだけど、
そういう意味での経験値ってどうなの? って話なんだけど。
0410名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGftp.netbsd.orgだとしたらなかなか悲しいものがあるが。
0411名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなんじゃろ。うちの会社の対外 www サーバも NetBSD
だけど、月間250万アクセスくらいなので、全然負荷が
かかってないです。(´・ω・`)
0412名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG某OSよりはマシではないかと。
荒れるので、知っててもこのスレで名前は出さないようにしてね。
0413名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれっぽいスレッドは読んだが、不安定とか痛い目に遭ったって載ってないけど。
>>410
2chの鯖とかにあったりして。
0414名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGスマン。 MD の間違いだった。
0415名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/usr/games/rogue
0416名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0417名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://www.unixmagic.org/ml/netbsd/199911/msg00193.html
0418名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG“MI API with MD implementation”の実装部分がまずいかもしれないってこと?
そういう部分がまずかったら経験値を積むまでもなく最初から動かんと思うよ。
0419名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGってのも結局検証されずにほったらかしだし、そういうところはダメね。
0420名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどっちかっつーとworms(6)とかrain(6)とか
0421名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGMDの経験値こそ重要でしょう。
経験を積んでいないMD部は、ある環境や用途で問題なく動いていたとしても、
他の環境でバグが出る。 MIな部分よりバグ取りは難しいし。
0422名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGある特定のarchだけ ある環境で動いてて他の環境でバグが出る、ってのはあるのか?
例えば、bge(4)でbus_dmamap_unload(9)が抜けてたってのがあったけど、
これはbus_dmamap_load(9)でリソース確保してるarchでしか問題出ないが
ちょっと使えばすぐ出るバグで環境云々ということにはならんような。
0423名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGという可能性もなきにしもあらず。
0424名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0425名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGある特定のarchのMD部に潜在バグがあったが、ある環境ではそのバグにあたらなかった
ため安定して動いていた。ところがそのバグに当たってしまう他の環境に持っていくと全く
使い物にならない、という状況は普通にあるんじゃないでしょうか。
これはMD部だけに限らないことですが、MI部のほうが多くの環境にされされていて経験を
積んでいることは確かです。
また、MD部の経験値については、ある特定のarchでもmachineが違ったりCPUのメーカや
モデルが違うものにportする場合に問題になります。
例えばmipsなんかキャッシュの構成が違うCPUにportするとMDで苦しむことになります。
# でもNetBSDのmipsのMDの経験値が低いといっているのではないです。:-)
# NetBSDのmipsのMDは悪くないと思います。
0426名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこの辺かねぇ。
いまいち情報がはっきりしない。
http://www.unixmagic.org/ml/netbsd/199911/msg00205.html
0427名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0428名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0429名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG_,,-―=''' ̄ _,,-―='' ̄ ヽ / +
 ̄ ̄ _,,-―=''' ̄ \ / . . . .
,,-='' ̄ _ノ ,_ノ ヽ / . 。. ★ ☆
,,,-'' / iニ)ヽ, /rj:ヽヽ ヽ/ 。. .
-―'' ̄ ;〈 !:::::::c! |___,/' {.::::::;、! 〉 | -┼- -┼- 丿~~~| |~~~~~| __ ■ ■
. |. (つ`''" | / `'ー''(つ. |. -┼- -┼- /~~~~/ 丿 | 丿 ▼ ▼
| . ///// | / /// | | 丶 | 丿 / 丿 ● ●
ヽ γ´~⌒ヽ. | / /
――ヽ / ヽ | / /⌒ヽ、
\/ | |_/ / ヽ
0430名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG∧∧ ミ _ ドスッ
( ,,)┌─┴┴─┐
/ つ. 2.0 .|
〜′ /´ └─┬┬─┘
∪ ∪ ││ _ε3
゛゛'゛'゛
0431名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0432名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG荒れるのを心配する前に正しい認識を持ちましょう。
Solaris を使っているのはスポンサーの意向。OSの性能うんぬんが理由では
ない。仮にOSの性能が理由だとしても NetBSD を使うことは起こり得ない
だろうがね。
0433名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGしかしメールサーバに NFS 使うアフォが悪いと思う。
0434名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0435名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0436名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG言いたいことはわからんでもないが、それのどこが「MDの経験値こそ重要」に
つながるわけ? 単に自分が組み込みVRやTXで苦労した、って言いたいだけか?
NetBSD/mipsのpmapが昔からウンコと言われてるのは確かだけど、
ありゃ実装の問題であって経験値以前の問題だろ。
0437名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG# 単なる愚痴です。
x86のMDはよく使われてる分だけ頑丈になっているけど、
その他のarchでは、使わている環境や応用が少ない分、
相対的に見てMDの方が重要だということです。
0438名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG新しいportだとある程度動いたところで満足しちゃって
やっつけ実装になってるのは確かだけどな。
0439名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまあ、i386がarchでもあってmachineでもあること、(i386を使う限りchipsetからは逃れられない
のでハード環境はほぼ同じになってしまう)というのが大きいんじゃないでしょうか。
0440名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGよーし、パパ次はサーブ買っちゃうぞ!
0441名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGmipsはmips1ベースの実装をひきずってるからダメなだけだし、
m68kはもう新しいものなんて出てこないわけだしな。
0442名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGカコイイ!
0443名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0444名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0445名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0446名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0447名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0448名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGNetBSDだけじゃなくて他のOSも含めての話ですが、
> chipsetなんてカンケーないだろ。
i386を使う以上、intelに金出してCPU-NB間のインターフェースを開示してもらわない限り、
chipsetを使ったハード以外作れない。chipsetを使うと実質的にPCのアーキテクチャになって
しまうので i386 archはi386 machine以外いらない。(pc98は無視でいいよね。)
そして、chipsetのほとんどの設定はBIOSがやるので、OSでchipsetの細かな設定をやる必要が
ないことが、i386 machineのportが安定している大きな要因だと思うのですが。
# これはBIOSが悪いと安定しないことにもなる。
> i386は後方互換性で救われてるんじゃないの?
確かにこれも大きいと思うけどこれだけじゃない。
> mipsはmips1ベースの実装をひきずってるからダメなだけだし
これは具体的にどの辺のこと?
0449名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGMACHINEの種類が多いとMACHINE_ARCHが安定しないというのなら
それはMI/MDの切りわけがきちんとできてないということ。
i386じゃなくたってたいていのマシンはfirmwareがchipsetの設定をするし
それを全部OSが自前でやってるportなんてほとんどないだろ。
自分がpci configurationその他で苦労したって言いたいのか?
0450名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG結局何が言いたいのかわからん。全部ただの愚痴か?
自分がやってるターゲットをほかでもバグ出ししてくれってこと?
きれいな実装でも経験値積んでなけりゃ意味なしってことか?
0451名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0452名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGpmapがVIPTキャッシュをあんまり考慮してないとか
KSEG0/KSEG1に全物理メモリが見えてないといけないとか
0453名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG馬鹿は放置
0454448
NGNG>>449
> MACHINE_ARCHとしてのi386とMACHINEとしてのi386をごっちゃにするなよ。
i386ならごっちゃに話しても問題ないでしょ。
> MACHINEの種類が多いとMACHINE_ARCHが安定しないというのなら
> それはMI/MDの切りわけがきちんとできてないということ。
「MACHINEの種類が多いとMACHINE_ARCHが安定しない」なんて言ってませんけど。
MACHINEの種類が多いほどMACHINE_ARCHはこなれていくものでしょう。
NetBSDではMI/MDの切り分けについては問題ないと思いますが。
> i386じゃなくたってたいていのマシンはfirmwareがchipsetの設定をするし
> それを全部OSが自前でやってるportなんてほとんどないだろ。
経験値の話からつながってるんですよ。この部分で言いたかったことは
i386のBIOSのほうが、他のマシンのfirmwareより経験値が大きいということ。
firmも全OSに共通なMDだよ。
あと、i386以外のたいていの組み込み機器は自分でfirmware作ってない?
> 自分がpci configurationその他で苦労したって言いたいのか?
chipsetの設定とPCI configとはちょっと話が違ってませんか。
0455448
NGNG> 結局何が言いたいのかわからん。全部ただの愚痴か?
「MDは重要だ」って言ったんですが。
当たり前のことを言っているだけですよ。
> きれいな実装でも経験値積んでなけりゃ意味なしってことか
ウンコな実装で経験積んで安定しても意味なし、と思ってますよ。
# NetBSDにかかわっている人は大体そう思ってるんじゃないかな。
・きれいな実装は重要 (これはこのレスで言ったばかり)
・いろんな環境や応用で経験積まないと安定しない
・MDはARCHやMACHINEで経験に偏りがある
これだけ最初から言っとけばよかったってこと?
0456448
NGNG> i386でもacpiやcardbusはマシンによってズタボロなわけだが
acpiがマシンによらずまともに動くOSってないと思う
っていうかNetBSDのacpiはまだできてないんじゃ
>>452
> pmapがVIPTキャッシュをあんまり考慮してないとか
VIPTキャッシュってmips1からあった?
ああ、mips1にはVIPTキャッシュなかったから、mips1ベースで作ったpmapの実装を
VIPTキャッシュのmips3に引きずったからダメになったということ?
> KSEG0/KSEG1に全物理メモリが見えてないといけないとか
そだっけ? と思ってよく見るとそのとおりですね。
0457名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG元ネタは NetBSD の優れているところ云々 だったわけだけど、
MI/MD分離の話と実戦経験値の話は関係あるの?
x86のみ実戦経験値が多くて他のarchだとダメダメなOS
って NetBSD も一緒じゃん。
0458名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0459名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0460名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあんたが作ればあるんじゃない?
0461名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG現状ではないということですね。サンクスこ
0462名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0463名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0464名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0465名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0466名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0467名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0468名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG読みたいが、雷電?
0469名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0470名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGはい! すごく読みたいです!
0471名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGscsictl sd0 setidle 600みたいなことはできないでしょうか?
scsictl sd0 stopっていうのはあるんですが・・
0472名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGするのでは方法が違うと聞いたことがあります。
前者はsysinstallを使って、後者は基本的にマニュアル作業(/etcをバックアップして
setsを持ってきて…みたいな)。
この両者について詳細が説明されてるウェブページとか、なにかしら
ポインタを示して頂けないでしょうか。
0473名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0474名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG気をつけるのは tar(1) で -p 忘れないように、くらいか?
0475名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0476名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0477448
NGNG> >>455と >>401って同じ人? この 2つの内容はどうつながるの?
同じ人ですよ。 >>401はNetBSDの話で、>>455はもっと一般的な話。
そもそも言っていることがわからないのなら、それを確認してから突っ込んでくれないと。
> 元ネタは NetBSD の優れているところ云々 だったわけだけど、
> MI/MD分離の話と実戦経験値の話は関係あるの?
これは、
(NetBSD の優れているところ云々)と(MI/MD分離の話と実戦経験値の話)の関係なのか
(MI/MD分離の話)と(実戦経験値の話)の関係を聞いているのか
どちらにもとれるけどどっちなんだろう。(ただの愚痴か)
何か答えても、
> >>448
> 結局何が言いたいのかわからん。全部ただの愚痴か?
> 自分がやってるターゲットをほかでもバグ出ししてくれってこと?
> きれいな実装でも経験値積んでなけりゃ意味なしってことか?
みたいな煽りしか返ってこないので、結局何が分からないのか全然わからん。
0478名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGについてはノーコメント?
個別の内容は言わんとすることはわかるけど、
i386が安定してると言う一方でMACHINEの多い
archのほうがこなれていくと言ったり、
OSの経験値の話にfirmwareの経験値を持ち出したり、
言うことの根拠がコロコロ変わるからわからん。
最初はMDの経験値が重要って言いつつ途中から
MDは重要に変わってるし。MI部もMD部もどちらも
重要なのにMDのことだけ言う意味はなんなのかしら。
pc98は無視、i386はごっちゃにしてもいい、
ってあたりはNetBSDをわかってなさそうだけど。
0479名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG・各種パラメータの最適化
・クリティカルな条件やレアケースでの挙動
・限界性能の確認
というような事項だと思うけど、CPU依存部より下位の個別MACHINE依存部で
これらに該当するのは割り込み処理関連とデバイスまわりしか思いつかない
んだけど。経験値を積むことによって直るような個別MD部の実装ってなに?
0480名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>401と>>455が個別の話ということなら、元々何かの主張なり結論なりが
あったわけじゃなくて単に思ってること書き連ねてただけということですね。
それならNetBSDの利点という観点では何が言いたいのかわからないのも納得。
0481名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG現状では無いと思う。
>>475
MOTOR OFF DELAY とか
{IDLE,STANDBY} CONDITION TIMER とかは違うの?
どちらにしろ、ハードウェアに機能が無くてもソフトで実装可能。
その場合は scsictl じゃないけど。
0482名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG日本語版きぼんぬ
0483名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG日本語版ってどういう意味で言ってるの?
0484名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGStopped in pid 4.1 (ioflush) at netbsd
これってMIの問題なのかMDの問題なのかわかんねー
0485名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG私の知るかぎり MI。softupdate 使ってる?
0486名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG使ってます。MD原因でこの問題が起こり得るのかそうでないのかが気になるんだけど、
i386 だと GENERIC_DIAGNOSTIC 使う人なんていないから問題になってないだけ?
0487名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0488名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0489名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGアイ386ライブ.iso
0490名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいや九巻だよ。
0491名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG日本語ロカールとかフォントとかSCIMとかつっこんだやつ
0492名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0493448
NGNG> x86のみ実戦経験値が多くて他のarchだとダメダメなOS
> についてはノーコメント?
人のことをいう前に、自分がどんな対応してきたか考えてね。
> 個別の内容は言わんとすることはわかるけど、
そうですか、それは安心しました。
> i386が安定してると言う一方でMACHINEの多い
> archのほうがこなれていくと言ったり、
私がこういっていると思っていたのなら、いっていることが分からないというのは理解できる
こなれている順番は、
i386 >> MACHINEの多いARCH >> i386以外のMACHINEの少ないARCH
ということ。MDがこなれている順番を考えるときに、MACHINEの少ないARCHの中に
i386を入れるのは無理がある。これは当たり前じゃない?
> OSの経験値の話にfirmwareの経験値を持ち出したり、
> 言うことの根拠がコロコロ変わるからわからん。
firmware(BIOS)の話につながる、x86のchipsetの部分は理解できたの?
> 最初はMDの経験値が重要って言いつつ途中から
> MDは重要に変わってるし。
変わった、といっても一部の文脈中を除けば、同じことじゃない。
> MI部もMD部もどちらも
> 重要なのにMDのことだけ言う意味はなんなのかしら。
どちらも重要なのは言うまでもないことじゃない。
MI部とMD部とを比べるとどちらが経験を積みにくい(こなれにくい)か分かると思いますが。
> pc98は無視、i386はごっちゃにしてもいい、
> ってあたりはNetBSDをわかってなさそうだけど。
このあたりはまったく話が通じてないようね。
0494448
NGNGというか、あなたが理解していないのに、適当に自分の考えで突っ込みをいれて、
その突っ込みも的外れなので、論点なんかずれて当然。
私はNeBSD以外のOSも含めた観点で書いている部分も多いので、通じないのも納得。
0495名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>x86のみ実戦経験値が多くて他のarchだとダメダメなOSとは別次元のOSだと思います。
と
>MI部とMD部とを比べるとどちらが経験を積みにくい(こなれにくい)か分かると思いますが。
とが矛盾してると思う。
0496名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG組み込みでは両方同じ人間が作ってるかもしれないが。
0497名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGAPIの出来の良さはある意味経験値の結果と言えるかもしれないけど、
それってMIの話だし動く動かないレベルの話だから>>479で書かれてる
MD経験値の話じゃないよね。うーん。
0498名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> 経験値がないと補えないような内容は
> ・各種パラメータの最適化
> ・クリティカルな条件やレアケースでの挙動
> ・限界性能の確認
> というような事項だと思うけど、
これは同意できます。
> CPU依存部より下位の個別MACHINE依存部で
> これらに該当するのは割り込み処理関連とデバイスまわりしか思いつかない
> んだけど。
これも納得です。他には、特殊なバス構成だとbus_dmaというのもありますね。
bus_dmaはCPU依存かつMACHINE依存ですね。特殊なメモリ構成ならpmapもそうかも。
よく考えればもっとあるかもしれませんが。
> 経験値を積むことによって直るような個別MD部の実装ってなに?
この質問の意図はなんですか?
bus_dmaやpmapあたり、という答えでいいの?
0499名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれに続いて >>421では MD の経験値こそ重要という言葉が出てくるけど、
>>425 >>448 >>455では NetBSD でも MD 経験値なけりゃダメって感じ。
どっちなの?
0500名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGpmapが本質的にMACHINE_ARCH依存じゃなくてMACHINE依存なのってsun3くらいのような。
メモリ構成が違ったってuvm_page_physload(9)に渡す値が変わるだけだし。
bus_dmaは個別デバイスの話だからあんまりOSの本質じゃないな。
0501名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>この質問の意図はなんですか?
>>421の MDの経験値こそ重要 の理由って何だろうと思って。
経験値関係なく MDが重要 だけなら実装の話だから>>479の話は関係ないけど。
0502名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG個別MACHINE依存部だと、デバイスまわりの「クリティカルな条件やレアケースでの挙動」は、
経験値がないとよくならないってところは納得できるんですけどね。
>>500
> bus_dmaは個別デバイスの話だからあんまりOSの本質じゃないな。
個別MDの実装って何?と聞かれて答えているのだから当たり前でしょう。
OSの本質について聞いてたとはとても思えなかったなあ。
>>501
「MDの経験値こそ重要」と「経験地関係なくMDが重要」って両方とも正しいと思っていますが。
「MDの経験値も重要」と「経験値関係なくMDも重要」ていえば納得してもらえていた?
私にとっては単なる言葉尻の問題なんですが、あなたにとってはそうではなくまったく違うと
思ってたのですか。
あと、私の「MDの経験値こそ重要」発言で、あなたは私が「MDに比べてMIは重要じゃない」と
言っていると解釈しましたか?もしそうならそれは私の意図とは違ってます。
>>497
> APIの出来の良さはある意味経験値の結果と言えるかもしれないけど、
> それってMIの話だし動く動かないレベルの話だから
「動く動かないレベルの話」といって、経験値の問題と切り離すのは納得できない。
MI部の「クリティカルな条件やレアケースでの挙動」でも、そのレアケースにあたった人にとっては
「動く動かないレベル」の話なんですが。
0503名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0504名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0505名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG1.5.3まで退却しました。
Xも上がって快適で、FreeBSD3.3からの乗換ますた。
NetBSD 1.5.3 (GENERIC_LAPTOP) #23: Mon Jul 1 21:42:50 CEST 2002
he@hamster.urc.uninett.no:/usr/src/sys/arch/i386/compile/GENERIC_LAPTOP
cpu0: Intel 386DX (386-class)
total memory = 10048 KB
avail memory = 5072 KB
using 151 buffers containing 604 KB of memory
mainbus0 (root)
isa0 at mainbus0
com0 at isa0 port 0x3f8-0x3ff irq 4: ns8250 or ns16450, no fifo
pckbc0 at isa0 port 0x60-0x64
0506名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGハマりそうな気がするのでちょっと躊躇しています。
以下のような理解であってるでしょうか。
・NetBSD/amd64 では NetBSD/i386 binary は COMPAT_NETBSD32 emulation で動く
・NetBSD/amd64 では COMPAT_LINUX emulation は動かない。
・athlon64 なマシンでは NetBSD/i386 よりも NetBSD/amd64 のほうが速い
・安定性(panicしたり突然落ちたりしない)は NetBSD/i386 > NetBSD/amd64 である
あと NetBSD/amd64 で NetBSD/i386 バイナリを動かす点でハマるところってあります?
(××はsizeof(int)=4に依存してるデータベースファイルを使うので気をつけろ、とか)
オススメのマザー、チップセットなんかも誰か知ってたら教えてください。
0507名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGAthlon 64 は持ってないんだけど、
1. right
2. right
3. right. 汎用レジスタが多いので、データサイズの増加があっても速いらしい
4. 知らん
nForce 4 で人柱きぼん
0508名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG1-3は507にあるとおり。
4. ほとんど変わりなし。
2.0系統で半年ほど使っているがpanicは見たことがない。
チップセットに関してはAMDのものが確実ではあると思う。
0509名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG今日秋葉でジャンクノート(FMV BIBLO5200 NA8/W)
を買ってきて、早速NetBSDをインストールしてみました。
大体順調に動いてるかな…と思ったらネットワークの接続で
コケちゃいました。
このノート、内蔵チップはFMV-J184(DEC 21143互換)で
tlpドライバで認識しているのですが、
カーネルが絶えず receive error : MII errorとCRC errorを
吐いているのです。
とりあえずPCカードスロットに、部屋に転がっていた
3Com 589Dのカードを刺してつないだら、あっさりep0デバイスとして
認識し、pingも通るようになりました。
また余談ですがWin98を別パーティションに
インストールしてチェックすると、デバイスマネージャでは
認識していて、ハブのLEDもLink/100M/FDXとも点灯するのですが、
pingも通らず、ネットワークにアクセスできない状態です。
長くなりましたが、結論として
「 内 蔵 N I C が 逝 っ て た」
ということでFAでしょうか?識者のご意見お願いします。
0510509
NGNGhttp://mail-index.netbsd.org/netbsd-help/2003/04/18/0003.html
これは、必ずしも物理的故障・切断を示すものではないのか?
私には判断できませんでしたが。
とりあえず、今currentのカーネルコンパイルしてます。
0511名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0512名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGユーザー少なくてケースレポートには期待できないから。
0513名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0514509
NGNG10baseTに固定すると、うまく通信できました(ftpやping)。
しかし、100baseTXに指定すると、
やはりカーネルが receive error : MII error と CRC error
をはいてしまいます。100baseTXの機能?だけ死ぬなんてこと
あるんでしょうか?それとも、linuxの最新カーネルも試すべきでしょうか?
以下が詳細です。
# dmesg | grep tlp
tlp0 at pci0 dev 16 function 0: DECchip 21143 Ethernet, pass 3.0
tlp0: interrupting at irq 9
tlp0: Ethernet address 00:00:0e:73:be:82
tlp0: 10baseT, 10baseT-FDX, 100baseTX, 100baseTX-FDX, auto
# ifconfig tlp0
tlp0: flags=8843<UP,BROADCAST,RUNNING,SIMPLEX,MULTICAST> mtu 1500
address: 00:00:0e:73:be:82
media: Ethernet 10baseT
status: active
inet 192.168.123.105 netmask 0xffffff00 broadcast 192.168.123.255
inet6 fe80::200:eff:fe73:be82%tlp0 prefixlen 64 scopeid 0x1
0515名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGDEC 2114x 系統はリビジョンによって動作が異なることが多い気がするので、
それが問題になってたりしませんか?
ドライバで使っている機能が新しいリビジョンだと削除されていて、まともに
動かない原因になっているんじゃないでしょうか。
0516名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> 以下が詳細です。
> # dmesg | grep tlp
あれれ? 本当にこれだけ?
××phys0 at tlp0 …
ってのも表示しないとおかしいんだが。
削っちゃいけないもの (MII/PHY support) まで、カーネル
コンフィグから削ったりはしてないよねえ?
0517名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG便乗します。
Athlon64 の載ったノーパソが出ていますが、NetBSD を
動かしている強者はいますか?
0518509
NGNG>>516
ふうむ…。
dmesgを良く見てみたのですが、確かに通常見かける
phy系のデバイスが見当たりませんね。
一応currentのGENERICをコンパイルして、確認してみたのですが、
やはり10baseTだけ通信できて、100baseTXはだめです。
一方ep0(3Com 589D)は同様にPHYの表示がありませんが、
10baseTにて通信可能です。
余談ですが、Windows98で100baseTXで動作しなかったのが気になります。
ちょっくらこれからLinuxの最新カーネルをSlackwareで
試してみます。
0519名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGマダー?リスト(20041214版 その1)
○ 日本語マニュアル
○ uwscons
○ dconf
○ ライブラリのスレッドセーフ化
---> <pwd.h>あたりは終わったんだっけ?
○ ia64
○ Thread Stack Size Attribute Option (THR TSS)
○ MIPS SMP
○ mips64
○ sparc/sparc64 wscons
○ マトモなLFS
○ ジャーナリングファイルシステム
○ BKL捨て
○ KDE/Gnome用のスタートアップスクリーンとか (あんまり使わないけど)
○ xdm用セッティング (こっちは使う)
○ HFS
○ resizefs(8) on UFS2
○ NTFSの書き込みサポート
○ itojunBSD
○ coNetBSD(coLinux みたいの?)、ucNetBSD(ucLinux みたいの?)
○ 京ポン
---> 京 <= 京セラ, ぽん <= 味ぽん <= AirH" Phone
---> PR/25954?
○ pathname i18n
---> utf8 とか tech-kern あたりで言ってたのは、例によって議論だけで終了か?
0520名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG○ MI power management framework
○ 若さ
○ 心のモヤモヤに一言
○ itojun の健康
○ syspkg
○ pkg_install の deep dependency やめ
---> pkgsrc/mk/reduce-depends.mk? エロいひと説明よろ
○ 硫黄島を連想させるもの以外の何か
○ 例えば yes(1) のソースがどこにあるか見つける方法のドキュメント
○ 日本語対応の Samba3 の pkgsrc (?)
○ NetBSD song 「源の木への実在する道」
○ 新しいCPUの金、モット性能のいいマシン
○ 民明書房風日本語マニュアル、萌える jman
○ バグ出し、実戦経験値
○ UBCのsysctl(8)の各パラメータの最適値
---> vm.なんとか{min,max}のことかな
○ scsi disk でも使える atactl setidle みたいの
○ sysinstのupgrade機能のテスト
0521名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG完了したもの、しそうなもの:
○ 硫黄島以外の何か
---> see http://www.netbsd.org/
○ pf
---> altq integration はマダ。pfsync どーすんの。
○ nsswitch moduleのdynamic loading
○ bind9
○ wedge
○ BSD auth か PAM
---> openpam imported
○ 2.0リリース
0522名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0523名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(「UBCのsysctl(8)の各パラメータの最適値」のところ)
---> 最適値を探すとしたら、PR/27030 をなんとかしてからかな。
0524名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGしらなかった・・・
週末にでも見てみようかな・・
0525名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGi386live.iso 使ってみましたが、私の環境でkdeだと起動に25分かかりました。
Xなしで立ち上げる方法を教えててください。
# Knoppix系はいつも runlevel 3 なので。
お前マニュアルくらよめや糞が
マニュアルも読まんとどうやって利用規約よんだんだよ
利用規約もよめねぇやつが使うな
0527名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあなたは掲示板を使わないで下さい。
0528名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG○ In-kernel audio mixing
を追加。
0529名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGすみません、初めてNetBSDを使ったので、まだ利用規約というのは読んでません。
マニュアルはこの辺↓から boot(8) とか init(8) とか rc(8) を読んで考えてます。
http://netbsd.gw.com/cgi-bin/man-cgi?++NetBSD-current
0530名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0531名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG○ 日本語マニュアル
を削除。
0532名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0533名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれは、どこからリンクされてるの?
0534名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあんまり取捨選択しないところが 2ch らしくていいと思ってるので、
削除はしたくありません。
0535名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG○糞翻訳もどきじゃない日本語マニュアル
に修正せよ
0536名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGep は MII を使ってないタイプの NIC もあるからいいのよ…
と思って念のため確認したら、21143 でもそうだった。orz
というわけで516は間違い。すまんかった。
>>535
ソフトウェアについては、駄目なものを作ってしまうともはや
直せないという問題が生じることがあるが、翻訳については、
問題があったら適宜修正するという手段で全く問題ない。
糞翻訳だと思うところがあるなら、ちゃんとフィードバックして
直せばいいんであって、こんなところで人の邪魔だけしている
あなたのような態度は百害あって一利なしだ。
0537名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGところで、2.0のatactl wd0 smart statusとか1.6.2ではできなかったので便利になったと思った。
HDの温度が見えるよ。
0538525
NGNGまだ、X無しで起動する方法が分かりません。 orz
/etc/rc.conf の kdm=yes を無効にする方法がが見つかりません。
/ にマウントされている root_device というのは README によると
CD-ROMに焼かれた rockridge のファイルそのものみたいで、
/etc/rc.conf 自体は書き換えできません。
ひょっとして一旦、シングルユーザーで起動して、何とかして/etc の
コピーをRAM Disk とかに作って編集した後に、 /etc に被せて
マウントし直してから、シェルを ^D で抜けてマルチユーザに入るのでしょうか。
あと livecd 自体のマニュアルも探しているのですが、README.txt より
詳しい情報は見つけていません。
できれば、もう少しだけヒントを下さい。
0539名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGもしxdmのログイン画面が上がってきたら、Control+rでxdmを終了させちゃう。
荒っぽいけど。
0540名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>536
> ソフトウェアについては、駄目なものを作ってしまうともはや
> 直せないという問題が生じることがあるが、翻訳については、
> 問題があったら適宜修正するという手段で全く問題ない。
まったくちがう。ソフトウェアのほうは駄目なものを検出できるから
問題ないのであって、翻訳の場合は駄目なものが放置される
可能性があり、現に放置されているから問題があるの。
> 糞翻訳だと思うところがあるなら、ちゃんとフィードバックして
> 直せばいいんであって、こんなところで人の邪魔だけしている
> あなたのような態度は百害あって一利なしだ。
これもちがう。翻訳がそもそも存在しなければ糞翻訳も発生せず
よけいな手間もかからない。お前のような幼稚な思考こそ皆の邪魔。
0541名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGの追加も
0542名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGソフトウェアで駄目なものを入れてしまうと駄目なものを直した後でも
駄目な過去のためのbackward compatibilityを残さなきゃいけなくなるのが
問題なんだよ。
0543名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0544名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGだから?反論にもなにもなってないが。もしかして馬鹿?
0545名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれを「駄目なものを検出できている状態」と呼びます。
0546名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあの程度の英語が原文で理解できないやつがいったい何をやらかそうとしているの?
コード書いたりできないやつが自分も貢献したつもりになるためにやってるとしか思えない。
そういう自己満足はものすごく迷惑。
翻訳がまずいので結局原文参照する必要があったりするから、やっぱり最初からないほうが
いい。馬鹿除けにもなるし。
0547名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG糞翻訳と騒ぐやつがいるのは「駄目なものを検出できている状態」と呼ばないの?
0548525
NGNGCtrl-Alt-BackSpace は最初にやってみたのですが、
X が再起動するだけのようでした。
やはり kdm には立ち上がってもらうしかないのですね。残念!
0549名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG駄目なコードは他のコードにも伝染するし。
翻訳は私もいらんけど、別に自分の領域とは関係ないから
まあ好きにすれば?って感じ。
0550名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGOpenBSDスレの992が登場した直後の登場か。いい加減コテハンにすれば?
自己顕示欲の強い包茎くん。
0551名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG65分かかった。時間かかりすぎ?こんなもん?
0552名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGスケーラビリティネタのとき ベンチのための改良というのがよくない みたいなこと
いってた奴に似てる。
0553名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG煽るのが件の彼のパターンだよなぁ。>>540なんてその典型。
0554名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGCPU 遅い
L2Cache 少ない (128KB)
2.5" IDE HDD 遅すぎ(結構効く)
従ってそんなもんでは。
0555名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0556名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0557名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0558名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0559名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0560名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG2114xは
10BASE → MIIなし
100BASE → MIIあり
だったような気がするのですよ。
0561名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG2104xが10BaseでMIIなし。
2114xが100BaseでMIIありっすね。
0562名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG断言してるとことか。>>542の主張である「backward
compatibility のために修正できないことがある」程度の
ことさえ理解できてないという…
これは直接には技術的議論をする能力がないことの証明だ
けど、自分に能力がないことさえ分かってないという意味
では電波。
0563名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそこから「翻訳で駄目なものが放置されてもよい」は導けません。
0564名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG21143でもMIIなしあるよ。そういうのがよくはまる。
0565名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0566名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGげえ。あそこにホストしてもらってるサイトあるんだけど。
電話してみよっと。
0567名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGたぶん、
「駄目なAPIのソフトウェアを入れてしまうと永遠に悪影響を残す」から
「駄目な翻訳のドキュメントを入れてしまうと永遠に悪影響を残す」が
導かれると思っているのでしょう。
0568名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0569名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0570名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0571名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0572名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG"もちろんそのマシンはNetBSDを実行できます."で正しい?
0573名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなかにはキリスト教原理主義者がいるのか?
0574名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG該当箇所を訳そうとしているのは日本語だけにみえる。
0575名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://www.netbsd.org/pl/
ttp://www.netbsd.org/pt/
ttp://www.netbsd.org/zh_CN/
ttp://www.netbsd.org/zh_TW/
0577名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://www.netbsd.org/gallery/xearth/
0578名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「もちろん,NetBSDはそのコンピュータで動きます.」
…標語としては語呂が悪いな.
0579名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGてゆうか、何スレか前、この標語の訳が気にいらんとダダこねて
暴れてたヤシが、まだここにいるの? ガクガクブルブル
0580名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGもちろん、NetBSDを走らせるのさ。
0581名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG以前荒れた話題なのか? じゃあ最後にもう一案だけ.
「もちろん,NetBSDはそのマシンでも動くよ.」
0582名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0583名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGitって何らかのマシン/アーキテクチャを表してるんじゃないの?
それはともかく,その標語いいね.
0584名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG呼ばない。#頭使えよ。
0585名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれは>>550とか>>552に言ってやりな。>>540に対してなんらまともな反論ができず
相手の素性を妄想(2ちゃんねるという場所を考えるとまったくナンセンスな思考、志向)
してなんとか自分の脳力のなさ合理化しようとしている。
0586名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGはいはい。同意してくれてありがとう。
たまにはどこがどう電波なのか具体的に指摘してみようね。ここは2ちゃんねるなんだからさ。
(ま、できないから>>556のような無意味なクソレスしか書けないわけなんだが。)
0587名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGは? >>545 は読みましたか?
0588名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0589名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0590名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGコードは駄目なAPIを放置しとくと駄目なAPIに依存したコードが増殖するから困る。
検知できた時にはすでに元に戻せない場合がある。
翻訳は駄目なものを放置してたって最悪原文見ればわかるからあんまり問題ない。
検知できた時に直せばそれで済む。ま、程度の問題はあるかも知れないが。
そもそも検知できるかどうか、なんて>>547のいうとおり
見る人がいなけりゃどっちも同じだから関係ないね。
0591名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0592名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0593名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0594名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0595名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0596名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0597名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG連書き乙
ところで、ちんちんむけた?
0598名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG延々と続けるあたりはさすが NetBSD スレと言うべきか(笑
0599名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGたんだろうな…
0600名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG人を追い出すなら Theo の方が実績豊富でしょ。
William Simpson とか Niels Provos とか。
0601名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0602名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0603名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGドッカン
☆ゴガギーン
.______
. | | |
∩∩ | | | ∩∩
| | | | | | | | | | | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ,,) | | | (・x・ )<おらっ!出てこい、NetBSDハッカー!!
/SOつ━━"....ロ|ロ . . | lNY |U \___________
〜( / | | |⊂_ |〜
し'∪ └──┴──┘ ∪
0604名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0605名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG目的はあくまでもcorrect design and well written codeと
その結果としてのMI/MD分離みたいなところだよ。
それで移植が目的の人にとってはやりやすいから選ばれやすいし
単にportingは技術的にも面白いからportが増えるってだけ。
多国語化については消極的なんじゃなくて単にdocumentation
全体に対するエネルギーが足りてないだけでしょ。
文書書きって技術的には面白くないもんね。
0606名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG○日本語対応wizd
0607名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGwith mdoc(7) macros, and other typographical errors in man pages.
だから訳のそのものは直らんのでは
0608名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGエネルギーが足りてないということはないと思う。日本語のという点では足りてないが。
というわけで、これの完全な日本語版を用意すれば間口は広くなるかもしれない。
ttp://www.netbsd.org/guide/en/
0609名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0610名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまあ、もうちょっとmarketingやadovocacyに力を入れてもいいとは思うけどね。
2.0のアナウンスに新しくサポートされたデバイス一覧がないのが驚いたよ。
普通の人には新しいportやthreadなんてわりとどうでもよくて、自分の持ってる
マシンやデバイスが使えるかどうか、動かしたいアプリが動くかどうかが
大事だってのに。
0611名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0612名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0613名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG報道も含めて一般の人みんなが見るところに書いてなきゃadovocateにならない。
ttp://www.openbsd.org/36.html
には見た目で明らかに負けてる。
そもそもCHANGEなんて気が向いた人しか書いてないじゃん。devswとかないし。
0614名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGないほうがましじゃねーのかというのもあるけど読む人いないから問題になってない?
0615名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGわかってないね。使わない人に説明しても意味ないんだよ。
肝心なのは見た目じゃなくて中身。
0616名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG選ぶのはユーザーであって開発者じゃないからじゃないの?
ユーザーは中身なんてどうでもいいんだよ。
0617名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0618名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGというか,portやthreadが「中身」っていう感覚も凄いな.
threadがpreemptiveかどうかって,普通のアプリ書くときも問題になると思うんだが.
0619名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGNetBSD2.0/i386 で mule-2.3-19.34 の make してる。ちなみに package
にあるやつは19.28です。
emacs.c: In function `main':
emacs.c:422: error: conflicting types for `sys_nerr'
/usr/include/errno.h:53: error: previous declaration of `sys_nerr'
で止まってしまう。このエラーメッセージを検索すると(muleに限らず)
NetBSD2.0やFreeBSDでのコンパイルでたくさん引っ掛かった。これってgcc
が新しくなったせい?つうか俺はずっとgcc2.7系統を使ってきたので最近の
gccはさっぱりついていけてない。それともまるっきり見当違い?
もうmuleは潮時か,とまじで悩み中。
0620名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGアプリを書く人間に金を払って仕事を依頼する側の立場の人間でしょ。
marketingって言ってるんだし。
0621名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGs/エビ/虫老/
0622名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれは tty ドライバのせいなんですか?
0623名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそう。
0624名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなんだってーーー(AAry
0625名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGエラーメッセージを検索する前にemacs.cとerrno.hを見なされ。
0626名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0627名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGせめてSolarsiより上に行きたいねえ
0628名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0629名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGyusuked というのは知らんけど
hrsd は対応してたような希ガス。
0630名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG名称
yusuked - 英日自動翻訳デーモン
書式
yusuked
解説
yusuked は、 deraadtd(6) がメーリングリストで起こしたフレームの様子を
日本語に翻訳して某掲示板に投稿する。
yusuked は deraadtd(6) の出没範囲を監視し、某掲示板でフレームが話題に
上ると翻訳を始める。
関連項目
ipf(4), pf(4), sshd(8)
歴史
yusuked は ``ニュース、MLキチガイリスト 6 人目''ではじめて登場した。
0631名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGcshスクリプトで実装して!
0632名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0633名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://stats.distributed.net/team/tmsummary.php?project_id=8&team=4420
メンバー40人で 昨日は13人だけって むっちゃさびしいな、おい
0634名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG本物の*BSDウィザードはcsh/tcshしか使わないよ。/bin/shも実体はcshに
してるんだぞ。
0635名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0636名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0637名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGバカで一人よがりのB型と、キモい二重人格のAB型はいません。
0638名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまず、次のページを読んでで勉強するように
ttp://www1.doshisha.ac.jp/~yshibana/etc/blood/archive/
0639名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGってこれもスレ違いか。
0640名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれってどちらかというと OS 別じゃなくて kernel 別だな
まぁ Linux 以外は OS 別にしたところで対して変化しないだろうけど。
0641名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0642名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0643名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0644名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGNetBSDからkernelを取ったらOSの特徴として残るところってなに?
それともCPUが違うとkernelも別物というわけ?
0645名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGマスコミの言うことを鵜呑みにするLinuxユーザの方ですか?
>>642
スタンドアローンマシンで翻訳作業やってるなら構わないな
0646名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG真面目に指摘したらぁ?
こんなところでグズグズ粘着してるのキモいよ。
まあ、結局まともに議論できないレベルのヤシなんだ
から、こんなところでアホなことしか書けないんだろ
うけどさぁ。
0647名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0648名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG問題点指摘のメール一つ書けず、2chで陰口たたく
だけの完全主義者って、今イチ想像できんな。
まあ、マイナーなOSは、こういう勘違いクンを引き
寄せやすいって点は同感。
0649名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGMI APIの議論その他を見て、実用性を全く無視してどうでもいいようなところに
こだわって文句を垂れるのがカコイイ!と思っているのでしょう。
ま、マイナーだからこそユーザー無視の議論ができるのかもしれないけど。
0650名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0651名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0652名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0653名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそんな下らない事に使う労力あったらコード書く。
0654名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGwww-changes-ja に書くのと 2chに意味不明な
ことを書くのと、どちらが生産的かなんて、
ふつうの知能があれば、分かりそうなもんだ
けどねえ。ククク
0655名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGjust want to see the team name slide up.
って書いてあるそのままでしょ
0656名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGjust want to see the team name slide up.
って書いてあるそのままでしょ
0657名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGwww-changes-jaに意味不明なことを書くのと2ちゃんに意味不明なことを書くのでは、
後者のほうが実害が少ないのでありがたい。
本当はちらしのうらにかいてほしいけど。
0658名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0659名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSUBST_SED.hoge+=というのが(例えばpkglintなど)、Solarisでうまくうごかないです。
${SED} naninani というのはちゃんと置換します。echo ${SED}は /usr/pkg/bin/nbsedとなっています。
/pkgsrc/mk/以下になにか問題があるのかと思いましたが、わかりませんでした。
どのへんを調べたらいいのでしょうか?
0660名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGLC_MESSAGES=C bmake
でやってもダメですか?
0661名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGデフォルトでインストールしたあと、ttfファイルの指定だけを
適当に設定しただけなんだけど、文字化けがすごい…
何が問題なんだろう
0662名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0664名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGpkgsrc/pkglint をカレントディレクトリにして
bmake clean
bmake extract
とやった後の以下の実行結果をそれぞれ教えてもらえます?
file work/lintpkgsrc.pl
LC_MESSAGEC=C file work/lintpkgsrc.pl
0665名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGLC_MESSAGEC=C file work/lintpkgsrc.pl
↓
LC_MESSAGES=C file work/lintpkgsrc.pl
0666名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGLC_ALL=C file work/lintpkgsrc.pl
にした方が良いと思う。
0667名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGxpdf 3 からは ttf は使えないみたい。
CID をつかうしかないみたい。
0668659
NGNG# file work/lintpkgsrc.pl
work/lintpkgsrc.pl: 実行可能 @PERL@ スクリプト
# LC_ALL=C file work/lintpkgsrc.pl
work/lintpkgsrc.pl: executable @PERL@ script
こうなりました。lintpkgsrc.plの@PERL@や@MAKE@などsedが置き換えるべきところがそのままです。
ちなみに、別のNetBSD上ではちゃんと変換されて、動くlintpkgsrcができます。Solarisだとだめです。
0669659
NGNG# sh
にしてから、
# LC_ALL=C bmake
でつくったらちゃんとできました。
すいませんでした・・・
0670名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGずっと、LC_MESSAGES が定義されていない場合に LC_ALL が使用されると思ってた。
>>668
LC_ALL=C bmake
でいけると思います。
file の実行結果が、「executable xxx script」 と返らないと(日本語ぢゃダメ)、バイナリファイルと
判定されて、sed が実行されないです。
詳しくは、pkgsrc/mk/subst.mk を参照してください。
0671名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGウソ教えてごめんなさい。 >>669
0672659
NGNG0673659
NGNG# make LC_MESSAGES=C
でもちゃんとつくれました。さっきはなにをしていたのか;;
ですので、嘘でないです。
0674名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG普段 bash を使ってるので自信ないですけど。
pkgsrc/lintpkgsrc に限らず ja ロケールだと上手くビルドできないアプリが
あるので C ロケールにしてビルドした方がいいです。
いまさらですけど lintpkgsrc より pkgtools/pkg_chk を入れて
pkg_chk -i
とやる方がいいかも。
どのアプリのバージョンチェック中かは忘れましたけど、lintpkgsrc だと
エラーになることがあったので。
0675名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGするように本家 pkgsrc を変更してもらうべきなんじゃないかい。とい
う感じで send-pr
0676名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG嘘を教えちゃいかん。設定方法は変わったがちゃんと使えるよ。
0677名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0678名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGだめでしたorz
なかじさんログ→罠さんメル経由で見る限り、ダメみたいなんで 1.6.2 をインスコ中
0680名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0681名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGのは time quantum じゃないの?
time quantum は、アーキテクチャによるし、カーネルの
コンフィグでも設定可能なので、特定の値じゃない。
i386 の場合、デフォルトでは HZ=100 だから 10ms。
でももっと細かい解像度が必要ならカーネルコンフィグしなおすだけ。
0682名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGthx.
その通りです.> time quantum
お恥ずかしい.
0683名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG切替間隔は 100ms。
0684名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGソレダ!!
それは,time quantumが固定ではなくて,
10ms〜100msの間で連続的に変わるってこと?
0685名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0686名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGクロック割り込みのhardclock()は1/hzつまりhz==100ならば10ms毎に呼ばれて、
sys/kern/kern_clock.c:hardclock()からはrrticks回毎にroundrobin()が呼ばれる。
rrticksはinitclocks()でhz/10に初期化されてるから、hardclock()が10回呼ばれる
たび、つまりhz==100なら100ms毎にプロセススケジューリングが行われる。
……ってことでいいのかしら。
NetBSDの人らってここらへんの作りは結構無頓着だったりするのかしらね。
0687名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG1秒にhz回hardclock()が呼ばれて、roundrobin()はrrticks==hz/10回毎に
呼ばれるんだから、hzの値に関係なく常に1/10秒つまり100ms間隔ですな。
0688名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhzを増やさないとだめ。hzを増やすならoptions NTPは重いので
切った方がいい。hzを増やすなら128,256,512,1024,...から選ぶ。
…ということでいいのかな?
0689名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGportによるわな。
i386のi8253ではarch/i386/isa/clock.c:initrtclock()からすると
わりと自由に決められそうな感じ。
mc146818系のタイマ使ってると64/128/256みたいな値になるのかな。
hz==100固定のハードのportも結構ある。
0690名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhzを大きくしても割り込み負荷高いとちゃんと呼び出して
もらえないかも。
0691名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0692名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0693名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGThe time quantum used by 4.4BSD is 0.1 second. ってあるから
>>681の言うように両者が別物だというのは間違いのような気がするな。
>>681の言ってる HZ で決まる数値は tick か。
しかし日本語版はタイムカンタムと書いたり時間単位と書いたり訳語揺れ過ぎ。
0694名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0695名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGconfigすると…。
0696名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0697名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGinitclocks()にあってhardclock()にない数値だとどうなるのかわからんけど。
0698名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGここだけ変えても大丈夫?
他の部分で,100とか関係ありそうな数字がハードコーディングされてるけど.
0699名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGつーか、それすらわからんのにそんな大事なところいじるなよ。
遊んでるだけなら構わんが、それなら訊く前にやってみりゃいーじゃん。
0700名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGしかも ./shell/bash3 なんてないし
./shell/bash2 でupdateしたけどなるのかな・・
まぁ 10分以内には終わりそうだしいっか
0701名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGしかも ./shell/bash3 なんてないし
./shell/bash2 でupdateしたけどなるのかな・・
まぁ 10分以内には終わりそうだしいっか
0702700
NGNGCGIかわったのか?
Chalice書き直しかな・・
0703名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0704名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGNetBSD2.0で、vfat(fat32)の領域をマウントしようとして、
ls /dev/wd*などとしたら、/dev/wd3a /deb/wd3b ...とか
やたらいっぱい出てきて、一応スクリプト書いて全部試したら、
(#mount -t msdos /dev/wd3c /mnt/wd3cなど)
どれもマウントできないんですが。何か間違ってますか?
ちなみに、wdがハードディスクだと思ったのは、#grep -i <HDDのメーカー名>で
wdが出てきたからです。
0705名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0706名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0707名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0708名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG( ゚∀゚)彡 apt-get!! apt-get!!
⊂彡
0709名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0710名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGしらなかった
とりあえず詳細キボン
0711名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGBashは3になるし
PHPも5になるし
ウワァァァンヽ(`Д´)ノ
0712名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGハードディスクそのまま乗せ変えるだけでも大丈夫ですよね?
そのときに何か注意とかってありますか?
0713名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0714名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG昔はあったけど落ちたっきり?
0715名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0716名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG2.0が出たから誰か立てるんじゃないかなぁ
0717名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGCardBusでトラブってるノートに新規インストールしたら
はまったよ(;つД`)
0718名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0719名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG| (´∀` )
| 人 ヽノ、
└―→( ヽ_つ_つ
) ))
(__))
0720名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまあ、せいぜいそんなとこかね(w
0721名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG現在Athlon XP2800のPCがメイン機(WinXP Pro)としてあるのですが、
NetBSDのデバイスドライバの勉強などしてみようかな、と
思いまして、メイン機とは別にPCを自作してみようと思ってます。
そこで、とりあえず手元にあるパーツを除くと
CPU、RAM、M/B、HDDあたりを購入予定です。
NetBSDをターゲットにしようと思っているのですが、
カーネルのコンパイルなど、
「一応ここらあたりがストレスなく作業できる下限だよ」
というお勧めスペックありましたら教えてください。
メイン機のAthlon XP2800マシンでNetBSD-currentのカーネル
コンパイルなどしましたが、正直こんなモンスターレベルの
マシンは要りません。
TeraTerm上で作業することになると思いますので、
グラフィカルな、Xとかをコンパイルとかもしません。
ただ、currentの追っかけとか、デバドラの試作など、
そういったことをしようと思っています。
ちなみに、このメイン機の前にはCeleron 900MHzのマシンで
作業してました。
0722名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0723名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGデバドラ作りならマジおすすめ。
0724名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0726名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0727名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0728名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0729名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGcccache 使え
> CPU、RAM、M/B、HDDあたりを購入予定です。
ってか ほとんどすべてじゃん
あるの キーボードとケースくらいでしょ? ネタじゃん
ってか ストレスなく快適に作業できるというのは人によって違う
Windows はCeleron700MHzで使ってるけど前までPenII233MHzで使ってたけどストレスなんかかんじなかった
NetBSD-1.6.2もDX80MHzで動かしてるけど 俺は別にストレスなんか感じない
XP2800では オーバースペック、Celeron900MHzでは物足りないのなら
Pentium3の1.5GHzなりでいいじゃん
まぁ ドライバ書くのならもっぱらテキスト打ちになるから無駄だと思うんだがな、
0731名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGdistccもな
0732名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGCPUよりもメモリ量重視の方がリンクは速く済む気がするな。
あとはターゲットマシンはネットワークブートできるマシンだと
カーネル転送する手間がいらなくて楽。
0733名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0734名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0735名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0736名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG君のPCのスペックをおしえてください
0737名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0738名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG普通のデスクトップPCでも24時間動かしっぱなしなら1ヶ月2、3000円くらいかかる
だろうが。
0739名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0740名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0741名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0742名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG32bitのSHは使ったことあるけど64bitのSHは使ったことないなぁ。
0743名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0744名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGカスタム品で載ってるのがありまふ。
なぜかうちにも一個ころがってる。
0745名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGDVDレコーダー分解したら以外にM32Rが載ってたりする。
SHシリーズも多いけど。
0746名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどれくらいあるのかねえ。お前らnetwork stackが欲しいだけちゃうんかと
以下略。
0747名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0748名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGtakata0919p.pdf でググると出てくるやつの人ですか?
0750名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGM32Rは目指す方向がよくわかんなくなっちゃったような。
こんふぃぎゅあらぶるなSoC路線でSHと差別化するのなら
MMU載せる方向にはいかない?
0751名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGLinux と比較するとどうなんじゃろ。
0752名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0753名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0754名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれは言えてるねえ。
せめて FreeBSD-4 も比べてほすい。
0755名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG全部読む気になれないから、要約して↓
0756名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0757名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>752が全てを語り尽くしている
0759名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0760名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0762名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGロゴが変わったのを忘れたの?
0763名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGftp://ftp.jp.netbsd.org/pub/NetBSD/packages/distfiles/watanabe-vf.tar.gz
0764名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG見事にWindowsのパーテーション消しちまった・・
どっかにやり方とかかいてない?
それか、やった人やり方かいてくれたらうれしい
0765名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://mail-index.netbsd.org/source-changes/2004/12/20/0004.html
0766名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0767764
NGNGモニタの電源切れねぇ・・
supしてようが何しようがつきっぱなし・・
消し方教えれ
0768名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0769名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG環境もバージョンも書いてないから動くかどうかは知らん。
0770764
NGNGでもXじゃなくてコンソールです
言ってなくてすいませんでした
やっぱりコンソールでモニタの電源を切るのは
ハードで給電を止めるのが吉?
0771名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG横入りなんだが
今 XF86Config見たら
#Section "ServerFlags"
# Option "StandbyTime" "10"
# Option "SuspendTime" "20"
# Option "OffTime" "30"
#EndSection
ってなってるんだが、スタンバイ・サスペンド・パワーオフって何?
PCの電源まで落とすの?
0772名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGになるようにすればいいよ。これならOS問わない。
0773名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0774名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGノーと使っててモニタ閉じたら液晶も切れるんだけど
ヒンジおっちゃって、スイッチつけたよ
こういう時って喪前らはどうする?
0775名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGman screenblank
0776名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG画面は消えるけど電源は切れないんじゃないの?
WSDISPLAYIO_SVIDEOのioctlはVGAのTS MODEレジスタいじるだけだから
画面は消えるけど電源は切れないんじゃないの?
バックライト消すならvgaじゃなくて他になんかありそうだけど。
0777名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGNetBSDにはないの?
0778名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0779名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGNDISのことなら、無い。
0780名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0781名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGsysctl(9)でいいのか、つーのは別の話だが。
0782名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGカーネルサイズ6M弱て・・
でかすぎだろ
おまいらのカスタムカーネルはどのくらい?
0783名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0784名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGi386ならメモリ100M以上積んでておかしくないし
ソース展開してカーネル作る直す手間と比べれば
機能デバイスその他全部入ってた方がいいわな。
うちのi386はカスタムカーネルだけどやっぱり6M弱ある。
メモリ上限16Mみたいなマシンでは今時の-currentだと
いろいろ削っても2M弱になって四苦八苦するわけだが。
0785名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGi686とかじゃなくて。
0786名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGsrc/gnu/dist/gcc/gcc/config/i386/i386.c参照
0787名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあぁ普通にね。
その場合、使えるところがあったら3DNow!とかも使われるよね?
0788名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG最適化しただけで満足で結果はどうでもいい人はよそ逝ってくれ
0789名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0790名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG日本語じゃないと読まないやつ多いしな〜
0791名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「なんかよくわからんけど速そーだぜ」
と思わせるAMDの戦略は正しいということですね
0792名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0793DC-390U2W
NGNGうーん、インスコできん。IDE取っ払ってSCSIオンリーが
マズいのか。 でも、Linux/MS-Winはインスコできる。謎...orz
0794名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG-mcpu だと命令最適化はされるけど、拡張命令が入らないから -march じゃね?
0795名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0796名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGCPU命令を使わずとも速いのがAthlonだし。
0797名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGsu(1): パスワード入力が不要になり、利便性が向上しました。
0798名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいつもどっちがどっちかわかんなくて困るんだわ。
とはいえ3DNow!に限らずカーネルで拡張命令を使うと速くなる部分ってある?
486以降のbswapはともかく浮動小数点以外でathlonにしかない命令ってある?
効果の割合としては命令スケジューリングだけで十分でないかしらん。
だれか -mcpu=athlon と -march=athlon でベンチマーク取ってみてや〜
0799名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGたぶんWinやLinuxのドライバはボードのEEPROMの設定を読んで
ドライブのnegotiationのスピードを控え目にしてくれる
あるいは遅い速度の接続しかサポートしてないけど
BSDのドライバはEEPROM読まずにドライブが返すcapability
目一杯の速度で接続しようとするからとか。
認識すらしないとなると違うかもしれんが、そもそも
認識せず というのがどういう状況なのかわからんので
なんとも言えん。
0800名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0801名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0802名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0803名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG糞翻訳のようで実はそうでない
というように見えてしかたがないよ。
0804名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>590-594へのレスはマダー?
0805名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0806名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGクソ訳かどうかは知らないお。
ttp://japan.linux.com/desktop/05/01/08/0313207.shtml
0807名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0808名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/usr/src/UPDATING
20050109:
Since su is using pam by default now, make sure that you have
/etc/pam.d populated (postinstall will do that automatically
for you). Otherwise su will fail open (i.e. will not require
a password).
0809名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどんな状況であれdefaultでpassword無しでrootになれる
なんて事態が起きていいのかと...
rootになれなくなる、ってのはよくあるけど。
0810名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG何が起こっても文句は言えないと思うけど。
0811名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGsu will not require a password
つー仕様が常識としてどうよ、って話なんだけど。
will not accept any password でハマるんだったら文句言わない。
0812名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0813名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGもちつけ
0814名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG英語力が中の上くらいの学生の訳って感じだね。
0815名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0816名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0817名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなるほど、そのようにも考えられるんですね。
とても参考になりました。
昔は、UNIX系はSCSIが基本でしたが、今は
IDEが基本という感じかな。
0818名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGCPUファン付いてるらしいぞ
0819名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0820名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG今はIDEが基本というよりSCSIの利点がなくなっちゃったからな。
外づけもIDE-USB bridgeでいけるし。
SCSIの唯一の使い道はハイエンドの高信頼性品種が選べることと
本当のピーク性能が欲しいところくらい?
0821名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSCSIのHDD、安くなれば普及すると思う。。。。。
増設したいが高くってむりぽ。orz
0822名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGインターフェースとか回転数が違うだけで。
SCSIは騒音とか許されるから高回転が可能だって聞いている。
0823名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG逆に、なんでSCSIじゃないとダメなわけ?
外付けしたいけどNetBSDではUSB 2.0がまともに動かないから?
0824名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0825名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG伝送系として見ればSCSIの規格の方がかなりまともなのに対し
IDEは後方互換性と無理矢理の拡張でかなり変。
データのCRC取ってたりするのは規格的にまともに
伝送するのが厳しいという証拠。
そういう意味で高信頼用途ではSCSIに分があって、だから
高回転数や高信頼の品種も用意されるってだけ。
0826名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGIDEとSCSIじゃ信頼性がまるで違う!
と言いたいけど実際のところよく違いわかんね。案外メーカがそう
言ってるだけかもしれん。
0827名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/1220/maxtor.htm
> コンシューマHDD製品のDiamondMaxシリーズでは、年間電源投入時間は、1週間
> に1日8時間×5日程度を想定しているのに対し、 MaXLine/Atlasシリーズでは、
> 24時間365日(8,760時間)の連続運用が想定されている。
> また、HDD稼働中、実際にHDDが動いている時間を表す「I/Oデューティー・
> サイクル」では、DiamondMaxが5〜10%なのに対し、MaxLineが10〜20%、Atlas
> は60〜80%と高い。
つまり、コンシューマ向け HDD は、そもそも24時間運用を想定して
作られてない。これは Maxtor の例だが、他のメーカーも同じ。
SCSI の場合、そもそも コンシューマ向け HDD の製品系列が存在しない
ので、SCSI を選ぶと自動的に 24時間運用向けになる。
そういう意味で、SCSI なら OK とは言えるが、IDE だから駄目とは
必ずしも言えない。IDE でコンシューマ向けは、まあ駄目だけど。
0828名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG安くするには検査と保証の省略が一番効くんだから、
信頼性を求める一方で安くなれば普及するなんて矛盾してるぽ。
0829名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0830名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0831名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0832名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0833名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0834名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0835名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGWinですら外付けHDDはUSB2.0の捨て捨てで1394ラヴラヴという状態。
0836名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそんなに信頼性がほしければRAIDすればいいだけだし。
もはやSCSIの優位性なんて過去の都市伝説みたいなものでしょ。
0837名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG実験用途にUSB2.0の外付けHDDを購入して
外付けHDDのみにブートブロックからファイル
システムすべてをインストールして使用して
いる(ノートPC)。
pkgsrcの展開をしたり、kde3のビルドで1日間マシンを
ぶん回したりしても全然平気だな。
0838名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGKDE 使ってる香具師は負け組
0839名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0840名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG注意汁!
0841名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0842名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自体にコントローラを内蔵してるからCPUハングの時に少しだけ不安が
減る、ってことで使ってる。
あと、CDブートでインスコできなくてもSystemSlectorbニかのユーティリティを
使えばインスコできるんかなぁ...
0843名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG禿同
0844名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0845名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0846841
NGNG0847名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0848名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0849名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGメカが同じだから、部品選別して出来の良いものを
高くても品質指向ユーザーに売れるSCSI品種に回して、
残りものを安さ第一のコンシューマ用IDEに回す、
ってことだってできるわけだ。
0850名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0851名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0852名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG入手しやすい)メーカーってのはあるんだろうか?
主にX-Win Sysの話だからそっちのスレの方がいいのかな…
0853名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG2. ktermが文字化けすると思ったら/usr/pkgの下に入ってるよ
ここで質問。この問題を可決する場合、
A. 環境変数XFILESEARCHPATHで/usr/pkgを設定して使う
B. /etc/mk.confでX11BASEに/usr/X11R6を設定してktermを入れなおす
のどっちがよいのかな。NetBSDユーザーとして美しい生き方を教えてください。
0854名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0855名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなんてボケはおいといて、文字化けする原因は /usr/pkg の下に入っているからなの?
0856名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0857名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG通りにやってりゃいいわけで、美醜もないんだが。
0858名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGわーい。
0859名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGせめてcvswebその他で変化点くらいチェックしてからにして欲しいよね〜
0860名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.netbsd.org/donations/
0861名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0862名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0863名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0864名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0865名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGでも、リストに名前が載ったりするので
あんまり変な額だと匿名にしとかないと
あとで恥ずかしいかもしれないだよもん。
0866名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGRAIDの意味まるでなし、つー感じですやな。
0867名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなので、RAIDがあるからバックアップいらねとか抜かすバカを見ると
尻の穴に指突込んでいかせまくりだよもん。
0868名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0869名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0870名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0871名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0872名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGリストに名前出さないでいい、ってのは
finance-exec@ 宛に連絡すればいいんでないかい。
0873名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> if you donated in 2004 and would like to be listed, please contact
なので、申し出た人だけリストに載るみたいね。
だから別に恥ずかしいことないからじゃんじゃん送れば良い?
0874名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/17 03:55:55素人にもわかるように誰か説明してくだちい。
0875名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/17 06:18:13とりあえず様の日記を昨年の 10 月頃から嫁
0876名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/17 11:26:34http://mail-index.netbsd.org/tech-kern/2004/12/03/0007.html
に書いてあるんじゃなーい?
オーディオのリアルタイム合成をしたくて、この前マージされたのはそ
の準備段階、ってことなんかな。
0877名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/17 11:48:51コンパイル通ったからって未検証でcommitしないでよ。
0878名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/17 15:15:300879名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/17 16:36:590880名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/17 18:34:530881名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/17 18:42:05ということにしたいのですね。
0882名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/17 20:31:26commitした後にもnetbsd-announceかどこかになにかsummaryをpostしないと、
www.netbsd.orgのRecent Newsで紹介してもらえなくて、そのうち
みんなから忘れられてnew feature list of 3.0からも取り残される予感。
devswもそんな感じじゃなかったっけ。
いずれにせよaudio(4)とaudio(9)は直さなくてもいいのかしらん。
0883名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/17 20:46:47……のはやっぱり気のせいかしら。
0884名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/17 21:21:400885名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/17 21:27:41いずれにせよリンクするだけで済む紹介文は用意しとかないと
よそからも参照してもらえない罠
0886名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/17 21:30:34ってな向きにはネタだけ用意して餅は餅屋に任せた方が早い罠。
0887名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/17 21:59:54俺は2ヶ月に1回くらいしかしないんだけど・…
でも、そのときにlintpkgsrcしたら50個とか更新があるとかいわれる
お前らはどうしてるのよ?
0888名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/17 22:12:530889名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/17 22:40:02ALSAMixserみたいなのがあるやつが使いたいんだけど
教えてプリーズ
0890名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/17 22:48:12CHANGESに追加しておけば、それなりにピックアップしてもらえると思うが。
というわけで>>886に一票
0891名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/18 01:46:36だけだと何がうれしいのかさっぱりわからんから紹介しにくいのでは
0892名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/18 01:59:06「よくわからんけどこれでマノレチメディヤもばっちりだぜ」
というふうに宣伝するのが良いのでは
0893名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/18 02:51:07SAが出たとか新しいバージョンに欲しい機能が追加されたとかいうのでない限り
無理に更新する必要ないじゃん。手段が目的と化すのはありがちだけど。
0894名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/18 10:34:09pkgsrcをcvs updateしたあと、
% pkg_chk -iu
とかして寝ます。
運が悪いと途中でこけてるけどね。
>>893
audit-packagesを入れておくと便利っすね。
0895名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/18 11:39:58open firmware というらしいものと格闘して
やっとCDが回ったとおもったら
disklabelがなんか、おかしいので
pdisk/newfsをつかったところ、
HFSがnewfsでは初期化できず、
NetBSDのインスコCDには、
HFSを初期化するツールがみあたらなかったので、
PPC版のCDブートLinuxからhformatして
なんとかインスコが終わったので、再度
open firmwareと格闘するも
NetBSDが起動せず、
へんだとおもったら、
ofwboot.xcfが入ってなかったので、
またCDブートのLinuxを上げて
hmount -> hcopy
、でなんとか起動。
" setenv boot-device ide0/disk@0:2,"(3C)ofwboot.xcf" evaluate
...おもしろかった。
0896名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/18 12:14:20予定だった)のでしょうか。
0897名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/18 14:31:240898名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/18 16:59:590899名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/18 20:40:540900名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/18 20:52:52○ mount_msdos に DOS ファイル名の大/小文字選択オプション
0901名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/19 00:00:46合体ロボでしょ。
パーツはいつまで経ってもできてこないが。
0902名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/19 10:48:000903名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/19 13:28:04パスワード不用でroot loginできるマシンが大量生産の悪寒
0904名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/19 14:38:33どうしてコアを吐くのでしょうか?
吐かないようにとかもできるんですか?
0905名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/19 14:46:230906名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/19 19:45:320907名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/19 21:35:56全然NetBSD specificじゃないのでくだ質か
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1011735730/
でよろ。
0908名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/19 22:37:42KONは無いみたいだし、おまいらどうしてるの?
ちょっとブラウジングとかマニュアル読むのにX立ち上げるのは辛い・・
それと、マルチバイト対応のGVimってpkgsrcにはないの?
まぁ、KtermでVim使ってる分に不自由は無いんだけど
vim-xawいれてみたらマルチバイト無理だったから他のはどうかと思って聞いてみただけなんだけどさ、
0909名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/19 23:51:23framebufferのmmap()使うmgtermみたいなの作って
userlandでなんとかするのがいいんじゃないかなぁ。
0910名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/20 02:53:19昔メモリ 8MB の頃は、world21 とか kon とか使ってたな。
今では日本語を使いたいようなマシンでは常時Xを上げてるので
必要性を感じないんだよねえ。
Xを上げてないサーバは基本的にリモートからアクセスするので
コンソール使わないし、そもそも日本語を読む必要もないし。
hpc の人々は pkgsrc/graphics/mgl を使ってる人もいると思う。
PCでも動くんじゃなかったっけ。
でもPC使ってるんだったら、常時X動かしてた方が幸せだと思うが。
メモリもディスクも余りまくってるでしょ。
0911名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/20 09:34:010912名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/20 09:48:04> 今では日本語を使いたいようなマシンでは常時Xを上げてるので
> 必要性を感じないんだよねえ。
> Xを上げてないサーバは基本的にリモートからアクセスするので
> コンソール使わないし、そもそも日本語を読む必要もないし。
そうなんだよなあ。
直接アクセスするマシンはX上げりゃいいし、X上げたくないようなマシンは
直接アクセスする必要がない。
0913名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/20 23:06:520914908
05/01/21 00:50:30メモリは64+16MBだから、そんなにはあり余ってないんだなこれが
別に、日本語を読みたいわけじゃなくて
設定ファイルなりを読むと日本語でコメントしてあるファイルなりがあって
それをlessとかで読もうとするとえげつないことになる
別にコメントはきにしなかったらいいだけなんだがどうも気になるので
どうやってるのか疑問に思ったのさ
サンクスでした
0915名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/21 19:18:070916名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/21 19:24:240917名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/21 19:54:580918名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/21 20:03:220919名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/21 20:12:140920名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/21 20:16:05http://slashdot.jp/bsd/05/01/21/0811211.shtml?topic=11
0921名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/21 21:57:060922469
05/01/21 22:08:160923名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/21 22:26:040924名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/21 23:06:15たまに現在のpkgsrcより古いバージョンの物があったら
make中にエラーで止まってしまうのですが、
これを起こさせないようにすることはできないのでしょうか?
0925名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/21 23:29:40なんか、gtkのライブラリがおかしいっぽい
0926名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/21 23:56:380927名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 00:22:24ウィンドウの位置や実行しているプログラムの内容等を保持したまま
電源を切れ、次回起動時にそれを復元できるようなことは
NetBSDではできないのでしょうか?
0928名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 00:29:06acpi では現在のところまだ無理。
0929927
05/01/22 00:55:42どのようにすればいいのでしょうか?
0930名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 01:09:240931名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 01:11:56押すだけ。
うちのマシンの場合、ハイバネから戻った時にディスプレイ
モードを戻すのがうまくいかないので、Xの画面から、Xじゃ
ないVGAの画面に仮想コンソールを切替えてからハイバネー
ションし、戻った時にはやはり仮想コンソールを切替えて
Xの画面にするという手間がいるんだけどね。こんな手間が
いらないマシンもあった。
0932名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 01:21:460933名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 01:26:161. APM BIOS
2. NetBSD kernel
3. X server
4. 俺の頭
5. 君の頭
0934名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 04:50:15http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1106336671/
0935名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 09:05:490936名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 09:40:43時代遅れのAAがそこはかとなくNetBSDerらしくて(・∀・)イイ!!
0937名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 09:46:57AA グッジョブ
0938名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 12:17:070939名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 13:11:36うん。
脱却しきれてないの…
0940名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 13:14:30別に。
0941名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 14:00:31vaio-c1を使っているのですが
私のノートではハイバネーション用のキーがFn+F12になっていているので
タイプしてみたのですが、特になにも起こりません
何かした準備などは必要なのでしょうか?
0942名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 14:09:33あんたのマシンはACPIでしょ
0943名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 14:11:390944名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 00:22:500945名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 00:38:060946名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 00:41:390947名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 00:50:410948名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 11:33:14さりげに次スレのリストで取り上げられてるザウルスネタはどうよ。
ttp://www.openbsd.org/zaurus.html
0949名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 11:57:320950名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 12:56:44なにこのAAふざけてるの?
0951名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 13:00:300952名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 13:25:180953名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 15:07:420954イナエノリ
05/01/23 15:07:49http://ecos-h8.sourceforge.jp/sogwipo/pukiwiki.php?plugin=attach&openfile=kyoutais.jpg&refer=%5B%5BMOxx%B8%A6%B5%E6%5D%5D
0955名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 15:32:530956名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 16:55:160957名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 16:56:060958名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 18:53:420959名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 18:55:210960名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 19:04:560961名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 19:06:360962名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 20:10:070963名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 20:48:24http://www.jp.netbsd.org/ja/JP/ml/port-powerpc-ja/200410/msg00015.html
0964名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 21:05:25現状報告だそうで
0965名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 21:06:010966名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 23:42:060967名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/24 00:06:51そのw3mで画像表示できないし
なんで?
0968名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/24 00:07:280969名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/24 00:20:350970名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/24 00:24:370971名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/24 00:45:000972名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/24 00:55:542.0.x、2.99.xと-releaseと-currentを分けるだけ?
それとも2.1.xとかも今後アリエール?
0973名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/24 00:56:250974名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/24 01:31:12ttp://mail-index.netbsd.org/tech-kern/2004/09/30/0020.html
0975名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/24 01:45:250976名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/24 14:28:250977名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/24 14:31:140978名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/24 14:56:150979名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/24 15:11:330980名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/24 15:42:070981名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/24 15:52:580982名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/24 15:53:38ONE は PEACE で動きますか?
0983名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/24 16:54:490984名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/24 17:02:45どうちがうの?同じ?
0985名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/24 17:06:39ググろう
ttp://home.tokyo-gas.co.jp/shoku110/chie/326.html
0986名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/24 17:17:010987名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/24 19:23:56おまいらあのスレから出てくるんじゃねぃ。
今度出てきたら削除依(ry
0988名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/24 19:27:12退 っ 引 き な ら な い 仲
0989名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/24 19:31:570990名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/24 19:39:02http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1088515885/
0991名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/24 19:42:54揚げ物は全般的に食えなくなってきた。
ってことで、
水 炊 き 最 高
0992名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/24 19:44:090993名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/24 19:45:030994名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/24 19:46:44退 っ 引 き な ら な い 仲
0995名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/24 19:49:300996名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/24 19:49:31>>987
おいらも同じく油っこいものは、もうだめ。
0997名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/24 19:50:400998名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/24 19:50:520999名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/24 19:51:311000名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/24 19:51:3110011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。