初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その53
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
00011
NGNG初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
■関連スレ >>2-15 くらい
オリジナルの歴代スレッド 1〜20は >>2, 21〜40は >>3, 41以降は >>4
FreeBSD 関連の検索は >>5
FreeBSD 関連のスレッドへのリンクは >>6
FreeBSD 関連のお勧めサイトは >>7
FreeBSD の新しいネタを追いかける人は >>8
FreeBSD 関連雑誌は >>9
FreeBSD 関連の議論等について >>10
FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は…
くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ37
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1097585542/
0837名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0838名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGお疲れチャーン。早速試してみたよ。まだ不完全みたい。
まず、そのまま Slient にチェックがあるままにしておいたのに、ビープが鳴った。
それから、俺は Windows NT/XP(0x07) と FreeBSD(0xa5) だけにチェック入れたのを作ったのだが、
それぞれが表示される場所がおかしかった。
というのは、俺は ThinkPad X40 が元もと [FAT][Recov] だったのを、
[FAT]を縮めて [FAT][Space][Recov]にし、[Space]に FreeBSD の基本領域を2つ作ってる。
1つ目にシステムを入れて、New Release がある毎に clean インストールしてる。
もうひとつは広大なデータ置場で、ずっとそのまま使い続ける。
[FAT]は最初のWinXP 起動で NTFS に変換されている。なので、
F1 Windows NT/XP
F2 ???
F3 FreeBSD
F4 FreeBSD
となるだろうと思った、こうなってから、 マスクで F1 と F3 だけにする予定だった。
0839名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGF1 FreeBSD
F2 Windows NT/XP
F3 半角の四角に中に絵文字が2つとカタカナ
F4 半角の四角に中に絵文字が2つとカタカナ
の様になった。 実際の動作は正しく、F1 -> XP で F3 -> FreeBSD だった。
俺のディスクの問題かもしれん。 boot0cfg -v だと下の様に表示される。
# flag start chs type end chs offset size
1 0x00 0: 1: 1 0x07 1023: 89:63 63 20472417
2 0x00 1023:255:63 0x12 1023:254:63 69310080 8830080
3 0x80 1023:255:63 0xa5 1023:254:63 20472480 10227735
4 0x00 1023:255:63 0xa5 1023:254:63 30700215 38604195
0840名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSDに入っているデフォルトのFTP鯖について質問です。
ftp IPアドレス
とすると、アクセスできません。
ftp ドメイン
とすると、アクセスできます。
これはデフォルトのFTPがそういうふるまいなのでしょうか?
BINDのzone,revファイルはきちんと設定されています。
0841名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなんでかな?時間かかるってことかな?
0842名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGデフォルトって何ですか?
0843名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0844名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGUNIX初心者お断り
0845名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0846名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0847名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0848名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGNAT箱にfxp0とfxp1があるときにfxp1側からパケットが飛んできてfxp0側に抜けるとすると
fxp1→fxp1側のフィルタ→fxp0側のフィルタ→ipnatによるNAT変換→fxp0 という順番でいいのですか?
あとipfilter+ipnat+ipfwの場合はどうなるのでしょうか
0849名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGおまいはちんぽの大きさ2cm未満の人かw
0850名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0851名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGが既に存在していたら名前を変えて(名前の後ろに番号付加)ムーヴしてくれるよう
なmvってありますか?
Windowsならそういった感じのツールっぽいものがあるんですが。
0852名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGLILO のほうが圧倒的に多い。
0853名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそんなものは作るんだよ
スクリプトでちょいちょいってな
Windowsが良ければソレを使うのも手だが
0854名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG===> Configuring for w3m-0.5.1
configure: WARNING: you should use --build, --host, --target
checking for gawk... no
checking for mawk... no
checking for nawk... nawk
checking for i386-portbld-freebsd5.2.1-gcc... cc
checking for C compiler default output file name... configure: error: C compiler cannot create executables
See `config.log' for more details.
===> Script "configure" failed unexpectedly.
Please report the problem to nobutaka@FreeBSD.org [maintainer] and attach the
"/usr/ports/www/w3m/work/w3m-0.5.1/config.log" including the output of the
failure of your make command. Also, it might be a good idea to provide an
overview of all packages installed on your system (e.g. an `ls /var/db/pkg`).
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/www/w3m.
となって失敗するようになっちゃいました。
どうすれば良いのでしょう?
0855名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGmake.confの中にある余計な定義を整理してみてください。
0856名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0857名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0859名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0860名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGcc 回りで問題が出ているようだ。
gcc を ports を使わずにインストールしていたりしないかい?
あるいは PATH がみょうちくりんな事になっていたりしないかい?
まずはその辺をチェックだ。
0861名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSD はデフォルトが boot0 なんだし絶対ユーザ数はそっちのほうが多いんじゃないのか。
0862854
NGNGgcc は OS 標準で入っているものがそのまま入ってる状態です。
# which cc
/usr/bin/cc
# ls -li /usr/bin/gcc /usr/bin/cc
72919 -r-xr-xr-x 2 root wheel 164196 Jul 1 19:14 /usr/bin/cc
72919 -r-xr-xr-x 2 root wheel 164196 Jul 1 19:14 /usr/bin/gcc
PATH もイジってないです。
# echo $PATH
/sbin:/bin:/usr/sbin:/usr/bin:/usr/games:/usr/local/sbin:/usr/local/bin:/usr/X11R6/bin:/root/bin
メッセージからして、cc がおかしいのかな? とは思ったんですが、
他の ports (www/apache2 とか) はちゃんと make できるんですよ。
0863836
NGNG報告ありがと。恥ずかしいバグだったので早速修正した。本日11:00以降の
版では直ってるはず…今度はいくつかのパターン(全選択/全未選択含む)で
確認しているのでそれなりに動くことが期待される。
ついでに、マシン増強(謎)して一回の作成時間を 1/5 程度にしてみた。
>>837
あの空きエリアに木馬埋め込める技術があったら純粋に尊敬しちゃうな。
ま、気になるなら実際のモノを見て検証してみよう。今回いぢったのは
主にデータ部なので、逆アセしてcurrentのコードと比べりゃすぐ分かる。
しかしこのソースとかどうするかな。どれくらい需要あるかわかんないんで
きれいに作り直すかどうかが悩みどころ…。
0864796
NGNGねーねー本当にCUPSを使えてる人はいないんですか?
Linuxではいとも簡単にできるのにFreeBSDは難しいねぇ・・・。
それともlprで満足なんですか。(´・ω・`)
0865名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG漏れは普通に使えてるけど、具体的にどんなエラーが出てるの?
0866名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこんなんあった
ttp://homepage3.nifty.com/ganyang/freebsd/cups.html
0867名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG内から外に対する接続は原則許可
外から内に対する接続は原則拒否
としたい場合には、
カーネル再構築のとき、
options IPFILTER_DEFAULT_BLOCK
は必要なのでしょうか?
それともカーネル再構築のときにこのoptionをつけてしまうと、
内から外の原則許可が設定できなくなってしまうのでしょうか?
0868名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0869名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://coombs.anu.edu.au/~avalon/ipfil-flow.html
>>867 必要ない。FreeBSDのソースがインストール
されているシステムを持っているならまず
/usr/src/contrib/ipfilter/IPF.KANJI読め
あとサンプルも(/usr/share/examples/ipfilter)
ひょっとして釣り?
0870名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/home配下に./binとか./libexecとかディレクトリが出来てしまいます。
もちろん消しても問題ないと思いますが、普通PREFIXは変更しない?
/usr/local/vpopmail以下にメールスプールがたまるのは許せない
のですが・・・
0871名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>854のエラーが出たな 参考にならんと思うが一応書いとく
0872名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGcc -v
0873名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGAbsoluteには原則拒否の場合は、
options IPFILTER_DEFAULT_BLOCK
を入れて再構築しろと書いてあったのですが、
その後のページで、
内から外の場合は、原則許可
外から内の場合は、原則拒否
の解説をしていたので、
はじめのカーネル構築でどうすればいいのか
分からなかったのです。
ありがとうございました。
それで再構築してみます。
0874名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそーか。じゃあ実例を見ながら実際に自分用に
フィルタの設定をしていけばどういう事なのか
わかるよ。
手元にあっていつでもコンソール作業ができる
マシンなら何も設定していない状態ですべての
パケットを拒否した方が安全。
だけど手元にはなくて管理はリモートで行う
場合はこれだと困ってしまう。
どちらにしてもパケットフィルタの場合基本的
には全拒否のルールを必ず書いておいて、通す
必要のあるパターンにマッチしないものは落す。
0875796
NGNG>865
今、手元にFreeBSD機がないんで詳しくは述べられませんが、
espgsが落ちて印刷が出来んということで。
普通に使えてるってcupsをぽーつから入れただけで基本的にOKなんですか?
>866
サンクスコ!
んー。これにも書いてあるように日本語がそのまま扱えないってところが
引っかかっているみたいなんだな。
とりあえず明日もう一度挑戦してみますさんくすこです。
0876名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGさっき直したんで、update して試してみて下さい。
0877名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG今度は全て正常だったよ。ありがたく使わせてもらいます。
ひとつ Typo に気がついた。Slient -> Silent
>>850
FreeBSD 使ってる人では大概 boot0 使ってるんじゃないか?
あれで必要十分だからね。とにかく選んで起動できれば良いんだから。
他の入れるまでもない、かと言って MS のままではブートしないし。
ただ、最近共存するケースが増えて来ている NTFS に関して、
ちょっと見栄えが悪かったのが唯一問題だった。それがなくなって良かった。
ま、今回の出発はもっと実質的に意味のある、ビープのオフだったわけだけどね。
0878名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0879名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGナカーマ
0880名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG必要もないのにlibpthreadをリンクするのはアレなので、
boehm-gcのoptionsを参照しませんか?
0882名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG参照するようにしました。
0883名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG5.3-STABLEでman hosts_optionsしてみたけど、
acceptって書式は見つからないけど…?
0884名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1100693789/43
0885名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGnice!
0886名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGわざわざそんなモノ入れるのは何故?
グラフィカルメニューとか?
0887833
NGNGAbsoluteには
ALL:ALL:accept
という例文があったので疑問に思ったのですが、
どこかのバージョンで書式が変わったのか本が間違っているかでしょうか。
ともかく、acceptをallowに読み替えて設定してみます。
ありがとうございました。
0888名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG878でも879でもないがMBMのいいところは設定変更とかが何も使わずに出来るとこ。
複数ディスクも見てくれるし。
0890名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどーにかするにはどーしたら良いのでしょう。
0891名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGクソとろいんだけど、誰か高速化した神はいないのかな?
いなければ作るとするか
INDEX-5ができればいいんだよね?
0892名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGで2日くらいかかったにょ
0893名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGわたしはportindexというのを使ってます!!
0894名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>7
>>891
>>165
せめてこのスレくらい目を通しましょうよ
0895名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGcd /usr/ports
make fetchindex でいいのけ?汗
0899名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGコンパイルできないだけで分かるわけねーだろヴォケ
初心者以前の問題だ
ここ読んでこいや
ttp://www.redout.net/data/osietekun.html
0900名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0901名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0902名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG簡単な解決法だったらmake fetchindex
24時間ごとに生成することになったのでとりあえず実用にはなる。
どうしても自力でINDEXを作りたいのであれば
sysutils/p5-FreeBSD-Portindex
がcommitされるのを待つか、send-prのports/73621から持ってくる。
cache-initが時間がかかるけど、あとはcvsupの差分だけを見るから早い。
0903名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGおれはなんの問題もなく、使えてるけど、
cyradm --user=cyrus --auth=login localhost
でやってもだめ?
0904894
NGNGもちろんぐぐってくださいもありますが、エラーメッセージ等を書かずに誰が質問に答えてくれるというんですか。
前スレまでは下のようなテンプレが入っていたのですが、このスレでは抜けていたので
それに準ずるものかなと思って参照してみました。
「エスパーきぼんぬ」「氏ね」「(゚Д゚)ハァ?」等のレスを貰う八ヶ条。
1. ハードウェア、OSのバージョン等には一字一句触れない。
2. 大切な個人情報が漏れるとまずいので、己の行った操作、変更などは秘密。
3. エラーメッセージの類は決して書かない。「エラーが出るんです」で留める。
目の前で生じている現象をそのまま具体的に書くなどもっての外。
事実より俺様の脳内解釈を優先すべし。
4. 独り言文体で必勝。
「…なんだけど、どうすればいいのかなぁ」「何が悪いんだろう?」
5. 「急いでいます」「困っています」等、自分の都合を全面に押し出す。
6. もう試したことを得意げに指摘してくる奴には、厳しく対応。
「それが駄目だったから質問してるんです」「それはもう試してみて駄目でした」
"どう"だめだったのか、本当に実際それを行ったかどうかなんか問題じゃない。
7. ストレートに答えを書かないもったいぶったレスには、逆切れで対応。
「だからどうすればいいんですか?」「分からないなら引っ込んでろやゴルァ」
示されたURL等を参照するなんて態度は、回答者を甘やかすことに他ならないので
絶対に避ける。
8. 情報は小出しに。
「エスパーきぼんぬ」 補足
上の八ヵ条を「一つでも」満たす者は質問者として不適格だということだ。
そのような悪い質問に対して答えられるのは,
質問者の意図をすべて汲み取ることのできるエスパーでもなければムリ,
という意味であって,決して,高度な技術を持つユーザに対する尊称でなはい。
まちがっても「エスパーの方,回答お願いします」
なんて痛い質問するな。つうか氏ね。
0905名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG言っておくが漏れはやらないからな!(・∀・)
0906名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGますます汚くなっていくな。さすがFREEBSD。。。
0907名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG\ , ´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ (´´
\ ノ ・ ;U |ヽ (´⌒(´
匚_ノヽ ___ ノ (´⌒;;;
/// /// (´⌒(´⌒;;
 ̄ ̄  ̄ ̄ ズザーーーーーッ
0908名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0909名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGgcc3.4.3をportinstallしてみました。
無事に/usr/local/bin/gcc34ができたのですが、
/bin/ccは依然gcc3.4.2のままのようです。
標準でgcc3.4.3を使うにはどうしたらいいですか?
0910名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGリンクに置き換えてみたものの、やっぱりICEで止まる……orz
libstdc++のcodecvt_members.ccをコンパイルすると、
Secmentation fault起こすんですけど、同様の方います?
0911名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGmake cleanをしていて、その間にportsをインストールしたいときなどです。
0912名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそんなことをしちゃだめ。
buildworld はあくまでもストックの cc を使って行うべきものである。
Internal Compiler Error ということはハードウェア障害の可能性がかなりある。
まずは memtest86+ (http://www.memtest.org/) を使って、メモリのチェックを行うこと。
0913名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGバックグラウンドに回しているのであれば
シェルプロンプトは出ているから単に make を走らせればいいだけ。
もしかしてフォアグラウンドとバックグラウンドを間違えてる?
もしそうならフォアグラウンドジョブを一度 CTRL-Z でサスペンドして
bg でバックグラウンドに回せばシェルプロンプトが帰ってくるから
後は好きにしたまえ。
まず改訂版プロフェショナルBSDでも買ってきて読んだ方がいいと思うぞ。
0914912
NGNGで、フォアでportsをインストールしたいわけですが、
portsをインストールしている最中に、フォアのインストールで
展開しているファイルをバックグランドのmake cleanが
消去してしまわないか心配です。
そこで、バックグランドのmake cleanを一旦中断させたいと考えたわけです。
0915名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGやりたい事はラップトップの有線LANポートと内蔵無線LANを利用して
ルーターとして使えるようにすることです。
0916名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGpsでプロセス見つけてkillせえ。
他にmake走らせてなかったらkillall makeでもいいかな。
あとは、他にバックグラウンドプロセスがないときはfgすると
表に回ってくるから^Cとか。
0917名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG出費は無いんだからやってみれば。
0918名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれってアドホックモードとなにかかんけいあるの?
0919名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGごちゃごちゃいわずにアドホックモードで使えるかどうか答えりゃいいんだよ!
0920名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGCFLAGSとかmake.confで何かいじってるとかも考えられるかも。
>>914
killall -STOP makeでダメかな。
0921909
NGNGメモリエラーにしては再現性がありすぎるのですが、ハードウェア絡みぽい
とのことなので、試しにカーネルをGENERICに戻して再度buildworld中です。
必ず停止していたポイントは通過したようで、問題なさそうな感じですね。
どうやら怪しいオプション満載のカスタムカーネルが悪かったようです。
どうもヒントをありがとうございました。
それはそれとして、普段使用するコンパイラを変更する方法をどなたか
教えていただけないでしょうか。
0922名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/etc/defaults/make.conf
CC
CXX
0924名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいや、俺的にはエスパーきぼんなんだが。。。
エラーメッセージ?
そんなん役に立つの??
/usr/ports/editors/mule/work/mule-2.3-19.34/lib-src/profile.c: In function `gettimeofday':
/usr/ports/editors/mule/work/mule-2.3-19.34/lib-src/profile.c:72: error: conflicting types for 'time'
/usr/include/time.h:123: error: previous declaration of 'time' was here
# なんかこの板じゃ答えなんてもらえなさそうな気がしてきてるんだが・・
0925名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG遅レスだが、漏れもそうなった。
んで、KMix を「パネルにドッキング」で直った。
0926名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG5.x : touch /usr/ports/INDEX-5
0927名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまあ役に立つかもしれんし役に立たないかもしれん。
そんなものは出してみなければ分からないし多少
なりとも情報があった方がよかろう。
んで/usr/include/time.hの'time'の定義に不整合が
あるって言われているんだろ? 924のシステムは
クリーンインストールしたものか? それとも4.x
とかそれ以前のシステムに上書きインストール
したりとかcvsupで上げていったりしたものか、
どっちだ?
もし古いシステムからアップデートしていったもの
だったらばっさりクリーンインストールし直すか
buildworld, buildkernelしてから/usr/include以
下を消してinstallkernel, installworldする、
portsの類いもいったん全部消してやりなおすとか
すればうまくインストールできるかも知れない。
ま、CPUの性能その他の理由でemacs21は使えない
というのでないなら今時emacs19ベースのmuleは
棄てる方向に持っていったほうがいいとは思うが
0928924
NGNGちょっと教えてください。
5.3 RC1の頃と実際のリリース版でgccのバージョン変わりました?
0929名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0930924
NGNGもう手で整合性取ります。
0931名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG対応しているやつだったら使える。
0932名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGと言われました。
パッケージではインストールできるようですが、
portsだと空き容量が足りないようです。
packageよりportsの方がバージョンが新しい場合、
どうしたらいいですか?
0933名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0934名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG今は2時間ごとに作ってます。
0935名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0936名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG遅レスだが、氏ね
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。