トップページunix
1001コメント336KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その53

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
00011NGNG
FreeBSD 関連の質問はここで。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/

■関連スレ >>2-15 くらい
オリジナルの歴代スレッド 1〜20は >>2, 21〜40は >>3, 41以降は >>4
FreeBSD 関連の検索は >>5
FreeBSD 関連のスレッドへのリンクは >>6
FreeBSD 関連のお勧めサイトは >>7
FreeBSD の新しいネタを追いかける人は >>8
FreeBSD 関連雑誌は >>9
FreeBSD 関連の議論等について >>10

FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は…

くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ37
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1097585542/
0809名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
804て何語?
0810名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
viで保存したらうまくいかなかった。
emacsで保存したらうまくいった。
なぜ?
0811名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
cvsupのGUIの左下のEXITのとなりの緑色の三角クリックするだけでいいの?
Absoluteにはmake index && make readmes
せよってかいてあるけど。
0812 ◆QYhO5Xe3vc NGNG
>791
*default compressは回線がモデム以上なら意味無いからはずしとけ。
cvsupサーバーのCPU負荷も下がるし。
0813名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
大変なことになった。
make readmeって全部のportsのreadmeファイルを更新するのか。
まだgだよ。
途中で中止してもいい?
0814名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そもそも英語読めないっつーの
0815793=804NGNG
>>806>>808
おめでと。でも最重要手順が抜けてる。
最重要手順: 「祈る」
or 祈るのが苦手な人はdisc2とかの代替起動手段を用意しておく。

でも困ってるひとがsend-prしとかなきゃ、いつまでたってもこのままだぞ。
793でも書いたように、修正方法なんてphkが考えるんだからパッチなんて
出さなくていい。夜中に使うとうるさくて困ってるんだーとかそーゆー切実な
訴えをあげることのほうが大切。彼だってより良くしようと努力してんだから。

あぁあと804のboot0は無理して文字列埋め込んだから、微妙に機能削って
ある。ブートセレクト機能そのものには関係ないし、気付かないひとはこの
影響が無いひとなんだけど、もし気付いてしまった人がいたら何とかするので
言ってみてくれ。うまくいけばあと数バイト確保できそうな感じだから。

余談.
不明パーティションは"?"一文字にしようかとか"Linux"なんて長いから
"inu"でいいよねーとか"FreeBSD"長すぎだから"BSD"にしちゃおーとか
考えてしまうくらいboot0はサイズに気を使うのだ。phkの苦労も並大抵
じゃないと思うぞ。
0816名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
今までDOSと表示されていたのにWinとなったぞ
そっちの方がいいけど
0817名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
必要な種類のパーティション情報だけ埋め込んだboot0を生成する
boot0makerなんてのを作るのはどお?
0818名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
たぶんほとんどの人に取っちゃboot0extを使った方が
いいんだろうが....1024byteでダメなマシンってどれ
ぐらいあるんだ?
0819名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>"Linux"なんて長いから"inu"でいいよねーとか

笑)俺は入れないからそれでも良いな。

>"FreeBSD"長すぎだから"BSD"にしちゃおーとか

これも俺的にはオッケーだな。
それに商用BSDの1つも同じ165だったような気がするので、その方がむしろ正しいのかと。
あ、でも BSD だと NetBSD も見かけ上、含んでしまうか。

あと、NTFS も、結局 NTFS に入るのは Windows だけなので、Win でも良いかな。
4文字 -> 3文字で少し有利。
0820名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
4.10-Stableでlinux-opera-7.54をportsよりインストール
したのですが、起動すると

Preference initialization failure. File not found or could not be opened (-7)

と表示され起動できません。

ググってみて -languageなどを指定してみたり、パーミッションlinux-opera配下
のパーミッションを777にしてみたりしたのですが、症状変わらずです。

誰か回避方法知りませんか?
0821815NGNG
いろいろご意見さんくす。意外と続くな、これ。
>>816
そりゃFAT32ですな。俺内部で"Windows">>"FAT32">>"Win"とゆー変遷で
無理矢理納めますた。FAT16は今まで通り"DOS"表記のままにしてみた。
まぁなんというか、実際は4バイト余ったので"Win"追加したというのが正しい。

>>817
boot0maker面白そうだな。ぜひ作ってくれ。どっかのWebサーバで、カスタム
boot0 作成サービスとかできそうかも。どんな boot0 が人気か統計取れたら
ぜひ見てみたい。

>>818
boot0extデフォルトにして万一動かなかったら大変だからじゃないのかな?
いまだにデフォルトがUPカーネルなのと同じような理由。いやむしろこちらの
ほうが深刻かな。

>>819
NetBSD/OpenBSD は以前から "BSD" なんだよね。ちなみにこれは "FreeBSD"
と文字列後半を共有してる…。"NTFS" はどっちかというと "NT/XP" の方が
よかったかな。全部まとめて "Microsoft" にするという案もOK?
0822名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
XPもNT系であるが。
0823名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
GnomeとKdeの両方をフルインストールすることができません。
どうしたらいいですか?
0824名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>823
ハードディスクが足らないならもっと大きいハードディスクに交換する。

何かのパッケージが衝突していてインストールできないということであれば
もっと詳細なメッセージを提示せよ。
0825名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>820
rm -rf ~/.linux-opera してから起動してみ。
0826名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あれ、OS/2 も NTFS じゃなかったっけ?あんま覚えてないけど。
0827名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
メモリディスクを使いたく、fstabに次のように書きました。

# Device Mountpoint FStype Options  Dump Pass#
md    /tmp     mfs   rw,-s256m 2   0

これで無事メモリディスクが作成できました。
しかし大量のファイルなどを展開すると恐ろしく遅いです。
どうやらSoftUpdate有効だと2〜5倍程度遅くなるようです。

いったんunmountしてからtunefsしてもいいのですが、
作成時にSoftUpdateを無効にする方法はないでしょうか。
0828名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
rc.confに下記の記述が追加する形でファイルの最後に繰返し書き込まれているのですが、何か問題があるのでしょうか?
また、書き込まれないようにする設定や、最後のいくつか以外は削除するような設定
はないのでしょうか?
0829名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
記述

# Enable network daemons for user convenience.
# Created: Tue Nov 16 17:31:38 2004
# This file now contains just the overrides from /etc/defaults/rc.conf.
# Please make all changes to this file, not to /etc/defaults/rc.conf.
0830名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>828
sysinstallでなんか設定いじってるんじゃない?
消せばOKと思う。
0831名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
消しているのですが、どんどん追加されて書かれてしまうのです。

ところで、Gnomeのプラウザでの日本語入力の振舞いが書いてあるページはないで
しょうか?
NumLockをonにしていると日本語入力モードから英語モードに戻らなくなるんですが。
0832827NGNG
大事なことを書き忘れていました。
OSのバージョンは5.3です。
0833名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
TCP Wrappersの設定で、
acceptとallowの違いって何ですか?
両方とも受け付けるという意味のようですが、違いが本や検索などしても
イマイチわかりません。
0834名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>828
考え中です。
ttp://www.freebsd.org/cgi/query-pr.cgi?pr=73692
0835名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>831
ま、いちおう
http://pc6.2ch.net/test/read.cgi/pcqa/1090505655/l50
0836821NGNG
boot0makerのことを考えると夜も眠れない状態(半嘘)になってしまったので、
強引にでっちあげてみました。

http://www.geocities.jp/boot0custom/boot0custom.html
負荷状況にもよりますが、おおむね作成に約30秒かかることになっています。

なんつーか、成果物に対する動作確認というものを一切していないので、
チャレンジャー募集。選択状況によって表示文字列を切り詰めてるんで、
パーティション選択は必要最低限にした方が嬉しいとおもわれ。

#Webページを見ても、作り方は書いていないのでソース読まないでね〜。
0837名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
木馬とか入ってないだろうな?
0838名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>836
お疲れチャーン。早速試してみたよ。まだ不完全みたい。

まず、そのまま Slient にチェックがあるままにしておいたのに、ビープが鳴った。

それから、俺は Windows NT/XP(0x07) と FreeBSD(0xa5) だけにチェック入れたのを作ったのだが、
それぞれが表示される場所がおかしかった。

というのは、俺は ThinkPad X40 が元もと [FAT][Recov] だったのを、
[FAT]を縮めて [FAT][Space][Recov]にし、[Space]に FreeBSD の基本領域を2つ作ってる。
1つ目にシステムを入れて、New Release がある毎に clean インストールしてる。
もうひとつは広大なデータ置場で、ずっとそのまま使い続ける。
[FAT]は最初のWinXP 起動で NTFS に変換されている。なので、

F1 Windows NT/XP
F2 ???
F3 FreeBSD
F4 FreeBSD

となるだろうと思った、こうなってから、 マスクで F1 と F3 だけにする予定だった。
0839名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ところが、実際には何故か

F1 FreeBSD
F2 Windows NT/XP
F3 半角の四角に中に絵文字が2つとカタカナ
F4 半角の四角に中に絵文字が2つとカタカナ

の様になった。 実際の動作は正しく、F1 -> XP で F3 -> FreeBSD だった。
俺のディスクの問題かもしれん。 boot0cfg -v だと下の様に表示される。

# flag start chs type end chs offset size
1 0x00 0: 1: 1 0x07 1023: 89:63 63 20472417
2 0x00 1023:255:63 0x12 1023:254:63 69310080 8830080
3 0x80 1023:255:63 0xa5 1023:254:63 20472480 10227735
4 0x00 1023:255:63 0xa5 1023:254:63 30700215 38604195
0840名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
すいません。
FreeBSDに入っているデフォルトのFTP鯖について質問です。
ftp IPアドレス
とすると、アクセスできません。
ftp ドメイン
とすると、アクセスできます。
これはデフォルトのFTPがそういうふるまいなのでしょうか?
BINDのzone,revファイルはきちんと設定されています。
0841名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あれ? ftpできるようになりました。
なんでかな?時間かかるってことかな?
0842名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>840
デフォルトって何ですか?
0843名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Wuとかじゃなくてはじめから入ってるやつ
0844名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>840
UNIX初心者お断り
0845名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
次の質問どうぞ
0846名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ちんぽむけてますか?
0847名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
初心者スレで何をホザいてやがるんだか
0848名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ipfilterとipnatの評価の順番を知りたいです
NAT箱にfxp0とfxp1があるときにfxp1側からパケットが飛んできてfxp0側に抜けるとすると
fxp1→fxp1側のフィルタ→fxp0側のフィルタ→ipnatによるNAT変換→fxp0 という順番でいいのですか?
あとipfilter+ipnat+ipfwの場合はどうなるのでしょうか
0849名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>846
おまいはちんぽの大きさ2cm未満の人かw
0850名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
俺は、grub使ってるけど。boot0ユーザのほうが多いのか?
0851名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FREEBSDで、ファイルをムーヴする際に、ムーヴ先のディレクトリに同名のファイル
が既に存在していたら名前を変えて(名前の後ろに番号付加)ムーヴしてくれるよう
なmvってありますか?

Windowsならそういった感じのツールっぽいものがあるんですが。
0852名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>850
LILO のほうが圧倒的に多い。
0853名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>851
そんなものは作るんだよ
スクリプトでちょいちょいってな

Windowsが良ければソレを使うのも手だが
0854名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
www/w3m を ports から make しようとしたら、

===> Configuring for w3m-0.5.1
configure: WARNING: you should use --build, --host, --target
checking for gawk... no
checking for mawk... no
checking for nawk... nawk
checking for i386-portbld-freebsd5.2.1-gcc... cc
checking for C compiler default output file name... configure: error: C compiler cannot create executables
See `config.log' for more details.
===> Script "configure" failed unexpectedly.
Please report the problem to nobutaka@FreeBSD.org [maintainer] and attach the
"/usr/ports/www/w3m/work/w3m-0.5.1/config.log" including the output of the
failure of your make command. Also, it might be a good idea to provide an
overview of all packages installed on your system (e.g. an `ls /var/db/pkg`).
*** Error code 1

Stop in /usr/ports/www/w3m.

となって失敗するようになっちゃいました。
どうすれば良いのでしょう?
0855名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>854
make.confの中にある余計な定義を整理してみてください。
0856名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
プリーズどうこうしてくれと書いてあるんだからそのようにしたら?
0857名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ギヴミーチョコレート!
0858854NGNG
>>855
# mv /etc/make.conf /etc/make.conf.sv

してみたけど、結果は同じですた。
0859名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ヒント: w3m を使わない
0860名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>854
cc 回りで問題が出ているようだ。
gcc を ports を使わずにインストールしていたりしないかい?
あるいは PATH がみょうちくりんな事になっていたりしないかい?
まずはその辺をチェックだ。
0861名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>850
FreeBSD はデフォルトが boot0 なんだし絶対ユーザ数はそっちのほうが多いんじゃないのか。
0862854NGNG
>>860
gcc は OS 標準で入っているものがそのまま入ってる状態です。

# which cc
/usr/bin/cc

# ls -li /usr/bin/gcc /usr/bin/cc
72919 -r-xr-xr-x 2 root wheel 164196 Jul 1 19:14 /usr/bin/cc
72919 -r-xr-xr-x 2 root wheel 164196 Jul 1 19:14 /usr/bin/gcc

PATH もイジってないです。

# echo $PATH
/sbin:/bin:/usr/sbin:/usr/bin:/usr/games:/usr/local/sbin:/usr/local/bin:/usr/X11R6/bin:/root/bin

メッセージからして、cc がおかしいのかな? とは思ったんですが、
他の ports (www/apache2 とか) はちゃんと make できるんですよ。
0863836NGNG
>>838
報告ありがと。恥ずかしいバグだったので早速修正した。本日11:00以降の
版では直ってるはず…今度はいくつかのパターン(全選択/全未選択含む)で
確認しているのでそれなりに動くことが期待される。
ついでに、マシン増強(謎)して一回の作成時間を 1/5 程度にしてみた。

>>837
あの空きエリアに木馬埋め込める技術があったら純粋に尊敬しちゃうな。
ま、気になるなら実際のモノを見て検証してみよう。今回いぢったのは
主にデータ部なので、逆アセしてcurrentのコードと比べりゃすぐ分かる。

しかしこのソースとかどうするかな。どれくらい需要あるかわかんないんで
きれいに作り直すかどうかが悩みどころ…。
0864796NGNG
796です。
ねーねー本当にCUPSを使えてる人はいないんですか?
Linuxではいとも簡単にできるのにFreeBSDは難しいねぇ・・・。
それともlprで満足なんですか。(´・ω・`)
0865名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>864
漏れは普通に使えてるけど、具体的にどんなエラーが出てるの?
0866名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>864 = 796
こんなんあった
ttp://homepage3.nifty.com/ganyang/freebsd/cups.html
0867名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
IPFiterについて質問です。

内から外に対する接続は原則許可
外から内に対する接続は原則拒否

としたい場合には、
カーネル再構築のとき、
options IPFILTER_DEFAULT_BLOCK

は必要なのでしょうか?
それともカーネル再構築のときにこのoptionをつけてしまうと、
内から外の原則許可が設定できなくなってしまうのでしょうか?
0868名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
うみゅ、
0869名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>848 まあこれでも見ろや
ttp://coombs.anu.edu.au/~avalon/ipfil-flow.html

>>867 必要ない。FreeBSDのソースがインストール
されているシステムを持っているならまず
/usr/src/contrib/ipfilter/IPF.KANJI読め
あとサンプルも(/usr/share/examples/ipfilter)
ひょっとして釣り?


0870名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
vpopmailでPREFIX=/homeでビルドするとmake install時に
/home配下に./binとか./libexecとかディレクトリが出来てしまいます。
もちろん消しても問題ないと思いますが、普通PREFIXは変更しない?

/usr/local/vpopmail以下にメールスプールがたまるのは許せない
のですが・・・
0871名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そういや、5.2.1に5.3-RC1のディスクを使って無理やりアップグレードしたら
>>854のエラーが出たな 参考にならんと思うが一応書いとく
0872名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>854
cc -v
0873名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
いや、本当に分からない初心者です。
Absoluteには原則拒否の場合は、
options IPFILTER_DEFAULT_BLOCK
を入れて再構築しろと書いてあったのですが、
その後のページで、
内から外の場合は、原則許可
外から内の場合は、原則拒否
の解説をしていたので、
はじめのカーネル構築でどうすればいいのか
分からなかったのです。
ありがとうございました。
それで再構築してみます。
0874名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>873
そーか。じゃあ実例を見ながら実際に自分用に
フィルタの設定をしていけばどういう事なのか
わかるよ。

手元にあっていつでもコンソール作業ができる
マシンなら何も設定していない状態ですべての
パケットを拒否した方が安全。
だけど手元にはなくて管理はリモートで行う
場合はこれだと困ってしまう。

どちらにしてもパケットフィルタの場合基本的
には全拒否のルールを必ず書いておいて、通す
必要のあるパターンにマッチしないものは落す。

0875796NGNG
796=864です。
>865
今、手元にFreeBSD機がないんで詳しくは述べられませんが、
espgsが落ちて印刷が出来んということで。
普通に使えてるってcupsをぽーつから入れただけで基本的にOKなんですか?

>866
サンクスコ!
んー。これにも書いてあるように日本語がそのまま扱えないってところが
引っかかっているみたいなんだな。

とりあえず明日もう一度挑戦してみますさんくすこです。
0876名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>854
さっき直したんで、update して試してみて下さい。
0877名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>863
今度は全て正常だったよ。ありがたく使わせてもらいます。
ひとつ Typo に気がついた。Slient -> Silent

>>850
FreeBSD 使ってる人では大概 boot0 使ってるんじゃないか?
あれで必要十分だからね。とにかく選んで起動できれば良いんだから。
他の入れるまでもない、かと言って MS のままではブートしないし。
ただ、最近共存するケースが増えて来ている NTFS に関して、
ちょっと見栄えが悪かったのが唯一問題だった。それがなくなって良かった。
ま、今回の出発はもっと実質的に意味のある、ビープのオフだったわけだけどね。
0878名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
mbm
0879名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>878
ナカーマ
0880名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>876
必要もないのにlibpthreadをリンクするのはアレなので、
boehm-gcのoptionsを参照しませんか?
0881833NGNG
すいません。
よろしければ分かる方、
>>833
の質問もよろしくお願い致します。
0882名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>880
参照するようにしました。
0883名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>881
5.3-STABLEでman hosts_optionsしてみたけど、
acceptって書式は見つからないけど…?
0884名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
news19鯖も5.3Rになりましたよっと。
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1100693789/43
0885名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>802
nice!
0886名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>878-879
わざわざそんなモノ入れるのは何故?
グラフィカルメニューとか?
0887833NGNG
今、5.3のhosts.allow見たら確かにacceptとは書いてないですね。
Absoluteには
ALL:ALL:accept
という例文があったので疑問に思ったのですが、
どこかのバージョンで書式が変わったのか本が間違っているかでしょうか。
ともかく、acceptをallowに読み替えて設定してみます。
ありがとうございました。
0888名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>886
878でも879でもないがMBMのいいところは設定変更とかが何も使わずに出来るとこ。
複数ディスクも見てくれるし。
0889854NGNG
>>876
ありがとうございます。先程 ports を CVSup したら、
無事 www/w3m の make が出来るようになりました。
0890名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
5.3の /usr/ports/lang/mule がコンパイルできないのですが、
どーにかするにはどーしたら良いのでしょう。
0891名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Updating the ports index ... Generating INDEX.tmp - please wait..
クソとろいんだけど、誰か高速化した神はいないのかな?
いなければ作るとするか
INDEX-5ができればいいんだよね?
0892名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
make INDEX && make README
で2日くらいかかったにょ
0893名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>891
わたしはportindexというのを使ってます!!
0894名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>890
>>7

>>891
>>165

せめてこのスレくらい目を通しましょうよ
0895名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
とおもったが
cd /usr/ports
make fetchindex でいいのけ?汗
0896894NGNG
激しくミス。申し訳ないorz
>>891
>>167
後/usr/ports/UPDATINGにも目を通しましょー
0897836NGNG
>>877
>ひとつ Typo に気がついた。Slient -> Silent
うげ。早速直しときました。あんがと。
0898890NGNG
>>894

えーっと、ぐぐって探せということ?
0899名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>890
コンパイルできないだけで分かるわけねーだろヴォケ
初心者以前の問題だ
ここ読んでこいや
ttp://www.redout.net/data/osietekun.html
0900名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ヴォケって単語がわからない。誉め?
0901名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
次の方どうぞー
0902名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>891
簡単な解決法だったらmake fetchindex
24時間ごとに生成することになったのでとりあえず実用にはなる。

どうしても自力でINDEXを作りたいのであれば
sysutils/p5-FreeBSD-Portindex
がcommitされるのを待つか、send-prのports/73621から持ってくる。
cache-initが時間がかかるけど、あとはcvsupの差分だけを見るから早い。
0903名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>623
おれはなんの問題もなく、使えてるけど、
cyradm --user=cyrus --auth=login localhost
でやってもだめ?
0904894NGNG
>>898
もちろんぐぐってくださいもありますが、エラーメッセージ等を書かずに誰が質問に答えてくれるというんですか。
前スレまでは下のようなテンプレが入っていたのですが、このスレでは抜けていたので
それに準ずるものかなと思って参照してみました。

「エスパーきぼんぬ」「氏ね」「(゚Д゚)ハァ?」等のレスを貰う八ヶ条。
1. ハードウェア、OSのバージョン等には一字一句触れない。
2. 大切な個人情報が漏れるとまずいので、己の行った操作、変更などは秘密。
3. エラーメッセージの類は決して書かない。「エラーが出るんです」で留める。
  目の前で生じている現象をそのまま具体的に書くなどもっての外。
  事実より俺様の脳内解釈を優先すべし。
4. 独り言文体で必勝。
  「…なんだけど、どうすればいいのかなぁ」「何が悪いんだろう?」
5. 「急いでいます」「困っています」等、自分の都合を全面に押し出す。
6. もう試したことを得意げに指摘してくる奴には、厳しく対応。
  「それが駄目だったから質問してるんです」「それはもう試してみて駄目でした」
  "どう"だめだったのか、本当に実際それを行ったかどうかなんか問題じゃない。
7. ストレートに答えを書かないもったいぶったレスには、逆切れで対応。
  「だからどうすればいいんですか?」「分からないなら引っ込んでろやゴルァ」
  示されたURL等を参照するなんて態度は、回答者を甘やかすことに他ならないので
 絶対に避ける。
8. 情報は小出しに。

「エスパーきぼんぬ」 補足
上の八ヵ条を「一つでも」満たす者は質問者として不適格だということだ。
そのような悪い質問に対して答えられるのは,
質問者の意図をすべて汲み取ることのできるエスパーでもなければムリ,
という意味であって,決して,高度な技術を持つユーザに対する尊称でなはい。
まちがっても「エスパーの方,回答お願いします」
なんて痛い質問するな。つうか氏ね。
0905名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
誰かportindexのpkgをうpしる。

言っておくが漏れはやらないからな!(・∀・)
0906名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
boot0か。。。
ますます汚くなっていくな。さすがFREEBSD。。。
0907名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
\ そんなエサでは釣られないぞー─う !!
  \    , ´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ         (´´
    \   ノ ・ ;U      |ヽ     (´⌒(´
     匚_ノヽ   ___    ノ    (´⌒;;;
       /// /// (´⌒(´⌒;;
        ̄ ̄    ̄ ̄ ズザーーーーーッ
0908名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
実際、設計・実装の汚さに関しては Linux を抜いてしまっているからな…
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。