初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その53
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
00011
NGNG初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
■関連スレ >>2-15 くらい
オリジナルの歴代スレッド 1〜20は >>2, 21〜40は >>3, 41以降は >>4
FreeBSD 関連の検索は >>5
FreeBSD 関連のスレッドへのリンクは >>6
FreeBSD 関連のお勧めサイトは >>7
FreeBSD の新しいネタを追いかける人は >>8
FreeBSD 関連雑誌は >>9
FreeBSD 関連の議論等について >>10
FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は…
くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ37
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1097585542/
0724名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0725名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0726名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG失敬
0727名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGtelnetからでもちゃんとクライアントが設定されていれば
方向キーは使えるぞ?
Windowsのコマンドプロンプトからのtelnetコマンドとかみたいに
腐った環境使ってないか?
0728名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG大体なんでもいい。
>>699
ifconfig でメディアタイプを指定。
0729名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0730名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG無線LANカードに使われてるチップの種類によっては使える。
0731名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGここからbootしようとしたのですが、最初の "|" も表示されませんでした。
考えられる原因は何でしょうか?bootのスライスの容量制限はありましたっけ?
ラベルエディタを立ち上げるたびに
WARNING: A geometry of 212808/255/63 for twed0 is incorrect.
と注意されるのが気になります。
0732名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0733名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGrlが2枚ささってるのが原因なのでしょうか、
ブートした後でログインしてrootになった後で、
kldload if_rl
するとパニクります。そこで
/boot/loader.confに
if_rl_load="YES"
を記入しています。これならうまく行くのです。
あとreがささってあるのですが、
これもkernel configに入れずにkernelをビルドしたんですが、
kldload if_re
はうまくいくのですが、
kldunload if_re
でパニクります。
どうすればいいでしょうか。
0734名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0735733
NGNG0737名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG思いっきりWindowsのコマンドプロンプトからのtelnetコマンド
でやってました。
テラタームだと普通に矢印動きました。コマンドプロンプトは矢印効かないんですね。
助かりました。 がんばってviしてみます。
0738689
NGNG流れ上、本当は放っておくべきなんだけど、あんまり腹が立ったんで書く。
漏れは、開発者でもないし、コードも書けない。
cureentの追っかけもしてないし、メーリングリストも参加してない。
make worldもした事ないし、portsのアップグレードもこわごわしてる。
BOFの参加なんか恐くてできないし、send-prなんかハッカーがすると思ってた。
はっきり言ってスキルがない。スキルがあるなら自己解決してる。
購入雑誌もチョーチンが多いからSATAの導入は当り前で流すし、
UNIX系雑誌でもBSD系(事実上FreeBSD)は絶滅寸前で情報入手もままならない。
絶滅寸前でなくても新しいハードをからめた記事は少なかった。
ググってもSATA+FreeBSDは日本語ではあまりひっかからない。
ググった上で、確証が持てないから、このスレで聞いたまでだ。
過去もけっこう初歩的な質問をしてきたが、
ちゃんとした回答は、まとまりも的確さも折り紙つきだと思う。
漏れ的にはこのスレの信用度は絶大だ。
>>723>>732よ。質問のたびに荒し認定したがったり、
質問者を騙って追加質問して自作自演で荒したり、
意味不明のレスで流したりして、スレを荒すのはやめろ。
UNIX板の冷酷な親切さと、素っ気なさに隠れた信用は、
これくらいの荒しではビクともしない。
いい加減に荒す掲示板が間違ってる事に気づけよ。
住人のみなさん流れを無視してゴメソ。
0739名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGで、5.3Rにすべきか、思い切ってLinuxに乗り換えてしまうか迷ってます。
FreeBSDを使いつづけたのは単に「今まで覚えたノウハウがあるから」ってだけで、「FreeBSDの
ほうがxxxの点で有利だから」とかじゃないんですよね。
なんか、もはやFreeBSDとLinuxではどうしようもない位大きな壁が出来ちゃってて、このまま未
来の無いFreeBSDに固執するよりはLinuxで一から出直すのもいいなか、と。
同じような理由でFreeBSDを去った方っていますか?(って、いても既にこの板にはいないかも
知れませんが)
0740名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGmiibus.ko を2重に読み込もうとして失敗するパターンは見た事有る。
0741名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0742732
NGNG「例の人」ってのは>689のことじゃないんだけど。
0743名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあと過去スレよまなさすぎ。
そしてFreeBSD関連スレもよまなさすぎ。
0744名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG私1ヶ月ほどDebianに移っていたのですが、5.3Rで戻って来ました。
debianはapt-getで簡単なんですけどライセンス的にGPLでないと公式サポートされないですし、
Debianはsshもはじめから入ってないし、
フォントの設定が変なところにあるし、
/usr/local以下にパッケージはインストールされるんだろうと思ってたら
/usr/binに入ってたりするし、
/etc以下にいろんな設定が入りまくって/usr/local/etcには入ってないのでした。
気持ち悪くて戻って来ました。
0745名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0746名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0747名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまあ、同じような追いやられた状況だからしょうがない一面もあるけど
0748名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0749名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0750名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGはあやまりもせずに誤魔化そうとしているな。
BSDハッカーの風上にも置けないやつ。
0751名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあとBSDハッカーじゃないよ。users-jpウォッチャーだよ。
users-jp Iけさんで検索してくれ。頼むから。
「例の人」ってのは前から居るの。
0752名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGパッケージ情報の記述形式が 4.8 あたりで変わったので、
それ以降は ports/sysutils/pkg_install が追加で入るようになっってる。
root の PATH をいじって、/usr/sbin よりも前に /usr/local/sbin が来るようにして。
簡単なやり方は ports をインストールする前に
setenv PATH /usr/local/sbin:$PATH ; rehash
しておく。
0753名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG出るようにするだけで自作自演厨房はだいぶ減ると思うんだけどね
0754名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0755689
NGNG確かにFreeBSD関連スレは読んでないです。
この板の他のスレには行きますが。
自意識過剰ではないかと・・初歩的な質問でいっぱいいっぱいなもので。
かなり勘違いして熱く語ってゴメソです。
このスレはずっと読んでましたけど・・。
途中でどれが荒しだか分からなくなった瞬間もあるし。
レスの応酬の意味が分からない時もあるので・・。
申し訳ありませんです。
今後も質問があったらよろしくおながいします。
0756689
NGNGど・・どっち?どれが本当・・?
出る幕ないです。妙な口出しせずROMっときます。
質問が流されるのが恐いから書いたまでで。ゴメソです。
0757名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGで他のスレを検索してくれ。それですぐに分かる。
0758732
NGNG失礼。
でもね、君自身が挙げたページで
> The ata driver provides access to ATA (IDE) and SerialATA disk drives,
とかチップセットの列挙とかしてあって、BUGSにも
なにも書いてないのに、なんで、こんなこと思うわけ?
> ata(4)には特にSATAの項目がないので、記載チップセットでもPATA
> のみのサポートかと思ってました。安心して購入します。
>>698がどんなひとかは知らないけど、彼だって全部のチップセットで
自分で動作確認してるわけじゃないと思うよ。
自分の使う特定のチップについて確認するならわかるけれど、
普通にリリースノートやらで得られる内容をそのまま聞いて、
「安心」してみせるのは、正直俺には理解できない。
0759738
NGNG君がほんとに書き込んだとおりだったのはわかったから、
いいんだけどね。
0761758 == 759
NGNGわれながらすごい間違いっぷりだ。
0762名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0763名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGシングルユーザモードで上げて
#
までいったら
#mount -a
してから直すべし。
0765名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0766名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG5.3は出来ない。
どうして?
0767名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGネット接続はできない(うちの手持ちのハードでは)。XF86の設定と自ホストとの通信の設定でつまづいた。
情報を求めてネットを彷徨いいくつもの夜を越えてしまった。もういや。つかれた。
以上、独り言。
0768名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGALT + F1 じゃない? GNOME とか使てたら Ctr + ALT + F1 かも。
新しい boot0 はどうしてもビープ音が鳴る。
patch を当てて作り直す以外にないみたい。
どなたか書いていただける方はおられませんか?
ついでに、 XP の ??? も直ったらなおハッピー。
しかし、ビープ、最悪だぁー。
0769名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG戻り方が分からない。
Ctr + ALT + F1したらGNOMEがクラッシュしてるし。
デゅあるブートはウインドウズを切ったパーティションの後ろに入れたら
DOSという表示になったような。。。気のせいかも。。。
0770名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0771名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0772名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGありがとう。できますた。
0773762
NGNG予断ですが、ifconfig_fxp0="media 100baseTX mediaopt full-duplex up"
5.3-Betaのときは普通に使えていたのですが、5.3−RELEASEだとコケるみたいです
0775名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0776名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG扱えますよ。
0777名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGtouch /tmp/\#
0778anonymous
NGNG# /opt/local/ssl/bin/openssl
ld.so.1: /opt/local/ssl/bin/openssl: fatal: libgcc_s.so.1: open failed: No such file or directory
Killed
となります
tera term からこのSolarisへの ssh利用はできています。
原因を教えて下さい
目的は、 ssl keyのための秘密鍵 作成です
0779名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG原因は libgcc_s.so.1 が見付からないからだね。
0780名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG仕事で必要ならコンサルタントを雇いなさい。
0781名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそのためかportupgdradeが失敗します。
portupgdradeをreinstall(deinstall && install)しましたが結果は変わりませんでした。
2週間前までは普通に使えてたのに…
誰かエロイ人教えてください。
使用OS:FreeBSD 5.1R
0783名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG漏れも、先週金曜までは大丈夫だったのに、
週末に cvsup してから同様の現象になるようになってしまった。
使用OS:FreeBSD 4.8
0784名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGAssembler messages:
FATAL: can't create locore.o: Permission denied
*** Error code 1
っておこられます
たすけてーーーーーーー
0787名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG新しい boot0 のビープ問題はどなたか調べておられますか?
0788781
NGNGSince INDEX version in CVS is always too old, portmgr decided to remove it.
You will still be able to build your own INDEX or use 'fetchindex' target in /usr/ports/.
fetchindexっていうコマンドないですよね?
どないすれば、よいのですか?(書いてることがよく分からないので…)
0789783
NGNGmake の 'fetchindex' ていうターゲットのことを指してます。
cvsup するたびに cd /usr/ports && make fetchindex するようにしる、
ということかと。
0790名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGワシは幸いportindexを残してあるので、それを使ってるが……
めんどくさいことになったな……
portindexの後継ツールの一刻も速いコミットが期待されるところです!!
0791名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG5.2.1 amd64な環境でcvsupの途中に以下のエラーを吐く場合
>>>>Network write failure: Input/output error:
supfileの *default compress をコメントアウト
そしたら正常にできました。
0792名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGyes! たいへんに既出です。
しかしcompressがちゃんと動くようになるパッチもあるので探すよろし。
0793名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG問題って言われてもなぁ…boot0sioマージのときにちょっとミスっただけで、
大して実害無いし、場合によっては意図的な動作変更とも取れるんで放置でも
問題ないだろーとしか思えないんだけど。
ま、気になるなら phk に文句言ってくれ。
パッチ出さなくても、バグ報告(send-pr)で問題説明するだけでいいよ。
>>768
半年位前から "Windows NT/XP" って出てるもんだとばかり思ってたけど、
まだ "???" なの?ちょっと気になるから詳しく教えて。
0794名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0795781
NGNG出来ました。
サンクスです。
45日間つけっぱだったからついにシステムがおかしくなったかと思った。
0796名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどうもesp-gsが落ちてダメなんだが。
4.9-R, 4.10-R, 5.3-Rと、いくつかでやってみたがダメポ。
0797名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>大して実害無いし、場合によっては意図的な動作変更とも取れるんで放置でも
冗談じゃないよ。
静かなところでなるたけ邪魔にならない様に起動する事ができないじゃないか。
こんなんじゃ NotePC で使いものにならない。もしもこのままだったら 5.2.1R を入れ直す。
>ま、気になるなら phk に文句言ってくれ。
>パッチ出さなくても、バグ報告(send-pr)で問題説明するだけでいいよ。
その phk とか言う馬鹿野郎のアドレスは? ガツンと言ってやる。
>半年位前から "Windows NT/XP" って出てるもんだとばかり思ってたけど、
>まだ "???" なの?ちょっと気になるから詳しく教えて。
5.3R 付属の boot0 でも NTFS は ??? だよ。こっちはまったく実害ないけどね。
0798名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/*
* Start of input loop. Beep and take note of time
*/
main.10: movb $ASCII_BEL,%al # Signal
callw putchr # beep!
xorb %ah,%ah # BIOS: Get
int $0x1a # system time
movw %dx,%di # Ticks when
addw _TICKS(%bp),%di # timeout
0799名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG頼む、潰す patch を作ってここに揚げてけれ。
0800名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGControl+hでバックスペース、Control+Uで全部消したいのですが
どのようにすればできますでしょうか?
FreeBSD5.3Releaseです。よろしくお願いします。
0801793
NGNGhttp://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/pgpkeys-developers.html#PGPKEY-PHK
を見るべし。send-prと同時に送ると効果的。
でもまぁうるさいってのはそうかもな。世の中には毎日落としたり、BEEPの音量調節
できないPCもあるからなー。
ただ…boot0の容量制限は本当に厳しいんだ、少しは分ってやってくれ。
>>798
こらこら、全部消すんじゃないって。しかも単純に消すと、今まで出ていたエラー時の
音すら出なくなる。
0802名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG2〜3のISPでFreeBSDが採用されていることを誇るなら仕事の質問にも答えてやれば?
0803名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGごまかそうとしても無駄です。
0804名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGXP表示の件は勘違いだった、すまん。一応お詫びの印として改造版を貼っておくから。
希望通りに動くと良いのだが…。いくらか表示+静音版ってまぢ溢れそー。
ちなみに残り 1byte...
begin 755 boot0
M_#'`CL".V([0O`!\B>:_``:Y``'SI8G]L0CSJ_Y%\ND`BO9&NR!U!(32>`.*
M5KJ(5@#H]P!2N\(',=*(;_P/HU:[<QN*![]^![$#\JYT$+$*\JYU`X/'"HH-
M`<_HO@!"@,,0<]98+'\Z!G4$<@5(=`TPP`2PB$:XO[('Z)\`OG('Z*L`BE:Y
M3NB'`##DS1J)UP-^O+0!S19U#3#DS1HY^G+RBD:YZQ8PY,T6B.`\''3Q+#L\
M!'8&+,<\!'?.F`^C1@QSQXA&N;X`"(H4B?,\!)QT"L#@!`6^!Y/&!X!3]D:[
M0'4(NP`&M`/H60!>G74&BE:X@.HPNP!\M`+H1P!RBX&__@%5JG6#5KY\!^@:
M`%[_X[!&Z"0`L#$`T.L7#ZM6#+YO!^CK_XG^Z`,`OGP'K*B`=07H!`#K]B1_
M4[L'`+0.S1!;PXIT`8M,`K`!5HGG]D:[@'039FH`9O]T"`93:@%J$(GF2(#,
M0,T3B?Q>PR`@H`I$969A=6QT.J`-B@`%#P$$!@<+#`Y"@Z4+#0P+$`P+"@D/
M$S\_OT1/TU=I[DY41M-,:6YU^$9R965"4\209KM$<FEV92```("/M@``````
M````````````````````````````````````````````````````````````
1````````````````````5:H`
`
end
0806名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGサンクス!!
begin から end までをファイルに保存して uudecode したら、boot0 と言うバイナリができた。
これを
boot0cfg -B -b ./boot0 ad0
で良いのかな?
0807522
NGNGECS 755A2(SiS755+964)に5.3R(amd64)をインストールした者です。
>オンボードサウンド(SiS7012 Avance Logic ALC655 AC97Codec)は
>カーネルメッセージでドライバがないと言われました。我慢します。
嘘です。LINTのsndを全て書き足せば認識し、音も出ました。
FreeBSDの信用を落してすいませんでした。
0808名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそしたら、ビープしなくなった! おまけに ??? も NTFS となた。
ありがとうよ、804。これなら 5.3R でやっていけそうだ。
俺はもう phk にガツンと言う理由はなくなった。
あんたがこの素晴らしいコードを示してガツンと思い知らせてやってくれ。
ほいじゃ!
皆の衆、>>804 の boot0 はお薦めじゃぞ。
>>798 何をいってる。漢だったらやっぱり boot0 だろ。
0809名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0810名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGemacsで保存したらうまくいった。
なぜ?
0811名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGAbsoluteにはmake index && make readmes
せよってかいてあるけど。
0813名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGmake readmeって全部のportsのreadmeファイルを更新するのか。
まだgだよ。
途中で中止してもいい?
0814名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0815793=804
NGNGおめでと。でも最重要手順が抜けてる。
最重要手順: 「祈る」
or 祈るのが苦手な人はdisc2とかの代替起動手段を用意しておく。
でも困ってるひとがsend-prしとかなきゃ、いつまでたってもこのままだぞ。
793でも書いたように、修正方法なんてphkが考えるんだからパッチなんて
出さなくていい。夜中に使うとうるさくて困ってるんだーとかそーゆー切実な
訴えをあげることのほうが大切。彼だってより良くしようと努力してんだから。
あぁあと804のboot0は無理して文字列埋め込んだから、微妙に機能削って
ある。ブートセレクト機能そのものには関係ないし、気付かないひとはこの
影響が無いひとなんだけど、もし気付いてしまった人がいたら何とかするので
言ってみてくれ。うまくいけばあと数バイト確保できそうな感じだから。
余談.
不明パーティションは"?"一文字にしようかとか"Linux"なんて長いから
"inu"でいいよねーとか"FreeBSD"長すぎだから"BSD"にしちゃおーとか
考えてしまうくらいboot0はサイズに気を使うのだ。phkの苦労も並大抵
じゃないと思うぞ。
0816名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそっちの方がいいけど
0817名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGboot0makerなんてのを作るのはどお?
0818名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいいんだろうが....1024byteでダメなマシンってどれ
ぐらいあるんだ?
0819名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG笑)俺は入れないからそれでも良いな。
>"FreeBSD"長すぎだから"BSD"にしちゃおーとか
これも俺的にはオッケーだな。
それに商用BSDの1つも同じ165だったような気がするので、その方がむしろ正しいのかと。
あ、でも BSD だと NetBSD も見かけ上、含んでしまうか。
あと、NTFS も、結局 NTFS に入るのは Windows だけなので、Win でも良いかな。
4文字 -> 3文字で少し有利。
0820名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGしたのですが、起動すると
Preference initialization failure. File not found or could not be opened (-7)
と表示され起動できません。
ググってみて -languageなどを指定してみたり、パーミッションlinux-opera配下
のパーミッションを777にしてみたりしたのですが、症状変わらずです。
誰か回避方法知りませんか?
0821815
NGNG>>816
そりゃFAT32ですな。俺内部で"Windows">>"FAT32">>"Win"とゆー変遷で
無理矢理納めますた。FAT16は今まで通り"DOS"表記のままにしてみた。
まぁなんというか、実際は4バイト余ったので"Win"追加したというのが正しい。
>>817
boot0maker面白そうだな。ぜひ作ってくれ。どっかのWebサーバで、カスタム
boot0 作成サービスとかできそうかも。どんな boot0 が人気か統計取れたら
ぜひ見てみたい。
>>818
boot0extデフォルトにして万一動かなかったら大変だからじゃないのかな?
いまだにデフォルトがUPカーネルなのと同じような理由。いやむしろこちらの
ほうが深刻かな。
>>819
NetBSD/OpenBSD は以前から "BSD" なんだよね。ちなみにこれは "FreeBSD"
と文字列後半を共有してる…。"NTFS" はどっちかというと "NT/XP" の方が
よかったかな。全部まとめて "Microsoft" にするという案もOK?
0822名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0823名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどうしたらいいですか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています