初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その53
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
00011
NGNG初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
■関連スレ >>2-15 くらい
オリジナルの歴代スレッド 1〜20は >>2, 21〜40は >>3, 41以降は >>4
FreeBSD 関連の検索は >>5
FreeBSD 関連のスレッドへのリンクは >>6
FreeBSD 関連のお勧めサイトは >>7
FreeBSD の新しいネタを追いかける人は >>8
FreeBSD 関連雑誌は >>9
FreeBSD 関連の議論等について >>10
FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は…
くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ37
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1097585542/
0671名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0672名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG運用ポリシーはともかく、ALLを与えるような対象であれば、rootのパスワード変更が
できても問題ないように思うんだが…。
制限された権限 - 特定のコマンドしか実行させたくないというのであれば、面倒でも
可能なコマンドを列挙すべきだろう。むろん /usr/bin/passwd だけは実行させないと
いう設定も可能だが、これは権限の制約にはならないから今回の用途には使えない。
あとは.../*/*bin/, /etc/ 等を 物理的に read-only なデバイス上に置くこと位か。
0673名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGんですが、そういう場合、すでに入れられたカスみたいのが残っているんでしょうか?
そういうものを削除するには、 pkgーデリート をやった上でどうすればいいので
しょうか?
0674名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGハードディスクをフォーマットして Fedora Core をインストールする.
0675名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0676名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGその様になった方は他におられますか? 解決方を知ってる方がおられたら教えてください。
5.2.1R の時はビープは鳴りませんでした。PC は ThinkPad X40 です。
0677名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGF? を押した時にエラーでビープするのではありません。
単選択画面が出る時にビープが鳴ります。
FreeBSD install FD が FD 入れ換えを指示する時に出す様な、ちょっと長めのビープです。
OS の起動は問題なくできます。
F1 ??? -----> WinXP
F2 ??? -----> リカバリ領域、なので押てしません。
F3 FreeBSD -> 5.3R
F4 FreeBSD -> UFS 領域のデータ置場、なので押してません。
0678が@Mたんちゅき p4048-ipad03fukuokachu.fukuoka.ocn.ne.jp
NGNGなにか関係があるかどうかは、よくわからないけれど、
おなじく 5.3-RELEASE のマルチブートで、こんなトラブルがあったよ。
なんの関係もないような気もするけれど、ここにいっしょに書かせてね。
発生した現象。
DOS 領域と、インストール時に作成した FreeBSD 領域で、
以下のように、同じシリンダー(2022)が重複して割り振られた。
1 0C:DOS FAT23X 42 2022
2 A0:Suspend 0 41
3 A5:FreeBSD 2022 4844
4
そして、(おそらく、そのせいで) WindowsME も FreeBSD5.3 も、
HDD から起動しなくなった。
使用環境。
パソコン CASSIOPEIA FIVA MPC-103
HDD IC25N020ATMR04-0/MO1OAD0A
0679が@Mたんちゅき p4048-ipad03fukuokachu.fukuoka.ocn.ne.jp
NGNGサスペンド用と WindowsME 用に、全体が割り当てられている HDD を
DOS のソフトである fips 2.0 を用いて、未使用のパーティションを新規に作成。
CD-ROM ドライブに 5.3-RELEASE-i386-disc1 の CD-ROM を入れて再起動。
FDISK パーティションエディタの画面にて、
先ほど作成した未使用領域の全体を FreeBSD 用に割り当てた。
ブートマネージャーは BootMgr を、Media は DOS を
それぞれ選択して Commit を実行。
インストール自体は無事に終了。だが再起動したところ、
BootMgr 自体は正しく動作しているようだが、その次の段階にすすまない。
# つまり、いくら待っても、またファンクションキーのF1やF3を押しても、
# WindowsME も FreeBSD も起動しない。
BootMgr に代わって、あらためて MBM をインストールしたところ、
DOS 領域と FreeBSD 領域が重複して割り当てられていることを発見。
FreeBSD 領域の始まりをシリンダー 2023 に設定しなおし再起動することで
無事に WindowsME が起動することを確認。
あらためて FreeBSD を再インストール。
すでにラベルは作成しているので、
パーティションエディタの画面では、そのままQを押下。
ブートマネージャーも、すでに MBM をインストールしているので Noneを選択。
あとは、すべて前回と同じようにインストールを実行。
こんどこそ無事にインストールが終了し、
WindowsME も FreeBSD も起動することを確認。
0680が@Mたんちゅき p4048-ipad03fukuokachu.fukuoka.ocn.ne.jp
NGNGそれとも私の根本的な設定ミスにあるのか、
いまでも、よくわかりませんが。ご参考まで。
もしかしたら BIOS などによっては、シリンダーが重複していたくらいでは、
(ビープ音がなるなどはしても)起動に成功するのかも。
シリンダーの重複を発見するまで、いろいろ試行錯誤したのですが、
そのとき HDD を別のパソコンにつけかえたところ、
同じようにビープ音がなりつつも、無事に起動したことがありました。
ただシリンダーの重複という原因を特定するまで、
なんどかリカバリなどを行っています。
なので、このビープ音がなりつつも無事に起動したときも、
シリンダーが重複していたかどうかまでは、まだ確認していませんが。
0681名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0682名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGインストールしていないpackageの依存関係を調べる方法はあるのでしょうか?
0683が@Mたんちゅき p4048-ipad03fukuokachu.fukuoka.ocn.ne.jp
NGNGあ、ラベルじゃなくてスライス。
-すでにラベルは作成しているので、
+すでにスライスは作成しているので、
ついでに、くずれた>>678の表。
1 0C:DOS FAT23X 42 2022
2 A0:Suspend 0 41
3 A5:FreeBSD 2022 4844
4
そういえば、そもそも、この FIVA MPC-103、
設定とかしないとビープ音すらも、でなかったかも。
いま、もう一台のデスクトップに 5.3 を BootMgr とともにインストールしたら、
>>677の通りにビープ音がなるので、>>678-680は、
やっぱりぜんぜん関係ないかも。ごめんなさい。
とりあえず MBM ならビープ音もならなかったので、
もし設定で消せなければ、なにか他のブートマネージャーを使ってみるとか。
http://www.vector.co.jp/soft/dos/util/se035596.html
0684が@Mたんちゅき p4048-ipad03fukuokachu.fukuoka.ocn.ne.jp
NGNG4.9-RELEASE のインストールは、とくに問題もなく成功したので、
この HDD(20GB) と、 fips のほうは、あまり問題がなさそうです。
こんどまた不幸にも再インストールの機会があったときには、
fipsで、うまくパーティションが切れているかどうか確認してみます。
0685677
NGNG>いま、もう一台のデスクトップに 5.3 を BootMgr とともにインストールしたら、
>>>677の通りにビープ音がなるので
そうそう、鳴りますよね。「プー」って感じで。
これ嫌だなぁ。直せないとかなり困る。ショボーン。
あと、質問です。
boot0 だけ 5.2.1R に入ってるものにしたらまずいですかね?
いや、boot0 の究極的シンプルさが好きなんですよ。
0686名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0687名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG私もそうなりました。(5.3Rってそういうものだと思ってました)
4.10R(i386) -> 5.3R(amd64)に入れ換えてから。
5.3R導入時はスライスとパーティションは4.x時代のままで、fdiskは行わず、Labelエディタ画面で
既存の/パーティションにnewfs指示と/のあるディスクへのboot managerの書き込みを指示しました。
起動後の動作には(今のところ)不具合ありません。
そういえば5.3BETAをクリーンインストールしたi386マシン(fdisk,labelエディタとも5.3BETA付属品で実行)ではこんなところでbeep音してないですね。
0688名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0689名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGその43で質問がありましたが、エスパーきぼんぬ質問で回答なしでした。
SATAオンボードの場合、チップセットが対応していれば、
IDEのシミュレーションモードなどで普通のIDEのように使えるのでしょうか?
(RAIDなどではなく。またインストールも含めて)
コントローラとは別にディスクドライブの対応というのもあるのでしょうか?
ハードウェアノート
http://www.freebsd.org/cgi/man.cgi?query=ata&sektion=4&manpath=FreeBSD+5.3-RELEASE
ディスクドライブの問題(古いですが)
http://fromto.cc/hosokawa/diary/2003/20031103-home/index.html
http://fromto.cc/hosokawa/diary/2003/20031007-home/index.html
これを読むと不安です。
http://hankakusai.lifekernel.ne.jp/tdiary/?date=20040223
0690名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0691名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそんなに怖がらなくてもいいですよ。
0692名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG提示されているURLの4つめのどこが不安要因なのかがわからん。
「インストール用イメージをCDRにうまくやけませんですた」ってうだうだ書いてるだけにしか読みとれん。
0693名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG実際に買って、試してみよう!
僕は試さないけど。
0694名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG解説
pkg_info コマンドは、 pkg_create(1) によりファイルにパックされた package
(訳注: FreeBSD の package system におけるパッケージを指す場合にこう表記し
ます) か、 pkg_add(1) によりすでにシステムにインストールされた package に
関し、情報を表示するために用いられます。
0695名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG動き出すような気が
0696名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSD5.2Rをインストールしたノートをネットワーク接続したいのですが、
ルータとかは、どのようなものを用意すればいいのでしょうか。
ちなみにPCは両方ともDELLです。
0697名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGpkg_infoの出力が
pkg_info: read_plist: bad command '@conflicts apache+mod_ssl-1.*'
というエラーが出て途中で止まってしまい、困っています。
ググってみたところ同じような症状が出ている人が他にもいるようでしたが
解決方法は分かりませんでした。
どなたか解決方法をご存知の方いらっしゃいませんでしょうか。よろしくお願いします。
0698名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG示してある ata(4)にもあると思うが、現在 FreeBSD で対応している SATA(150) は以下の通り。
Intel ICH5/ICH6/6300ESB
Promise PDC20318/PDC20319/PDC20371/PDC20375/PDC20376/PDC20377/PDC20378/PDC20379/PDC20622
SiI 3112/3114/3512
SiS 964
VIA 6420
上記以外の PATA/SATA PCI カード、もしくはチップセットであっても UDMA2 か、それ以下(最低限 PIO モード)では動作するだろう。
要するに、インストールして調査と新カードサポートのためのカーネル再構築程度はできるようになっている。
0699名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGautonegをoffにしたいのですが、どうすればよいのでしょうか?
0700名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>692 開発状況も知らないし、現在どうなってるか分からないので不安だったんですよ。
>>693 それほどミーハーじゃないので。
>>698 ていねいなお返事ありがとうございました。
ata(4)には特にSATAの項目がないので、記載チップセットでもPATA
のみのサポートかと思ってました。安心して購入します。
なんだか質問しにくくなりましたね。
0701名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGインストールしていないパッケージは?
0702名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「pkg_create(1) によりファイルにパックされた packageか、」
0703名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> portupgrade -aCfr して3日ぐらいほったらかしにしとけ。
FreeBSD は実用には程遠い OS なのですね。
0704名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGわけですが、ネットしかないってことですか?
0705名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG日本語入力もいかれてきたし一度再起動したいけどどうしたらいいでしょうか?
再起動しなおすとまたaからやり直さなきゃなりません。
0706名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGDebian に以降するとか…。
apt-get update; apt-get upgrade で簡単に更新
0708名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0709名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこいつは、FreeBSD を使ったことが無いのだろうか…。
0710名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0711名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGするってことは、portsも入れてないんだろ?
パッケージの依存関係は作成時の/usr/ports以下とパッケージファイルに
保存されたもの以外はどこにも無かったと記憶している。
普通に考えて、カタログも設計図も現物も手元に無く、どうやったら外への
問い合わせ無しに情報を得られるんだろう?何を期待しているのか分からん。
0712名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGwork directory を消すのに /usr/ports 下で make clean
しなくてもいいでしょ。
0713名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFTPでファイルをWin機に転送して、秀丸で編集してますが、
これは邪道でしょうか?
0714名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0715名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれを聞いてどうしたいんだろうか。
0716名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGBSDみたいな能無しOSでできるわけねえだろw
0717名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG邪道と言うか、だったらUNIX使う必要ないじゃわさ
0718名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0719名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG邪道っつーか、不便だろ...
何のためにコンピュータ使ってるの?
0720名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0721名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGん? FreeBSDの /usr/bin/vi は矢印キーでカーソル移動できるぞ?
まあ、viに慣れてないのなら /usr/bin/ee を使ってみれば?
0722名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこれで矢印使えるようになりました。
0723名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG荒しの人ですか?FreeBSDのviは矢印キー使えるって。
mpdといいSATAといいなんか最近FUDみたいなのが多すぎ。
0724名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0725名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0726名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG失敬
0727名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGtelnetからでもちゃんとクライアントが設定されていれば
方向キーは使えるぞ?
Windowsのコマンドプロンプトからのtelnetコマンドとかみたいに
腐った環境使ってないか?
0728名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG大体なんでもいい。
>>699
ifconfig でメディアタイプを指定。
0729名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0730名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG無線LANカードに使われてるチップの種類によっては使える。
0731名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGここからbootしようとしたのですが、最初の "|" も表示されませんでした。
考えられる原因は何でしょうか?bootのスライスの容量制限はありましたっけ?
ラベルエディタを立ち上げるたびに
WARNING: A geometry of 212808/255/63 for twed0 is incorrect.
と注意されるのが気になります。
0732名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0733名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGrlが2枚ささってるのが原因なのでしょうか、
ブートした後でログインしてrootになった後で、
kldload if_rl
するとパニクります。そこで
/boot/loader.confに
if_rl_load="YES"
を記入しています。これならうまく行くのです。
あとreがささってあるのですが、
これもkernel configに入れずにkernelをビルドしたんですが、
kldload if_re
はうまくいくのですが、
kldunload if_re
でパニクります。
どうすればいいでしょうか。
0734名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0735733
NGNG0737名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG思いっきりWindowsのコマンドプロンプトからのtelnetコマンド
でやってました。
テラタームだと普通に矢印動きました。コマンドプロンプトは矢印効かないんですね。
助かりました。 がんばってviしてみます。
0738689
NGNG流れ上、本当は放っておくべきなんだけど、あんまり腹が立ったんで書く。
漏れは、開発者でもないし、コードも書けない。
cureentの追っかけもしてないし、メーリングリストも参加してない。
make worldもした事ないし、portsのアップグレードもこわごわしてる。
BOFの参加なんか恐くてできないし、send-prなんかハッカーがすると思ってた。
はっきり言ってスキルがない。スキルがあるなら自己解決してる。
購入雑誌もチョーチンが多いからSATAの導入は当り前で流すし、
UNIX系雑誌でもBSD系(事実上FreeBSD)は絶滅寸前で情報入手もままならない。
絶滅寸前でなくても新しいハードをからめた記事は少なかった。
ググってもSATA+FreeBSDは日本語ではあまりひっかからない。
ググった上で、確証が持てないから、このスレで聞いたまでだ。
過去もけっこう初歩的な質問をしてきたが、
ちゃんとした回答は、まとまりも的確さも折り紙つきだと思う。
漏れ的にはこのスレの信用度は絶大だ。
>>723>>732よ。質問のたびに荒し認定したがったり、
質問者を騙って追加質問して自作自演で荒したり、
意味不明のレスで流したりして、スレを荒すのはやめろ。
UNIX板の冷酷な親切さと、素っ気なさに隠れた信用は、
これくらいの荒しではビクともしない。
いい加減に荒す掲示板が間違ってる事に気づけよ。
住人のみなさん流れを無視してゴメソ。
0739名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGで、5.3Rにすべきか、思い切ってLinuxに乗り換えてしまうか迷ってます。
FreeBSDを使いつづけたのは単に「今まで覚えたノウハウがあるから」ってだけで、「FreeBSDの
ほうがxxxの点で有利だから」とかじゃないんですよね。
なんか、もはやFreeBSDとLinuxではどうしようもない位大きな壁が出来ちゃってて、このまま未
来の無いFreeBSDに固執するよりはLinuxで一から出直すのもいいなか、と。
同じような理由でFreeBSDを去った方っていますか?(って、いても既にこの板にはいないかも
知れませんが)
0740名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGmiibus.ko を2重に読み込もうとして失敗するパターンは見た事有る。
0741名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0742732
NGNG「例の人」ってのは>689のことじゃないんだけど。
0743名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあと過去スレよまなさすぎ。
そしてFreeBSD関連スレもよまなさすぎ。
0744名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG私1ヶ月ほどDebianに移っていたのですが、5.3Rで戻って来ました。
debianはapt-getで簡単なんですけどライセンス的にGPLでないと公式サポートされないですし、
Debianはsshもはじめから入ってないし、
フォントの設定が変なところにあるし、
/usr/local以下にパッケージはインストールされるんだろうと思ってたら
/usr/binに入ってたりするし、
/etc以下にいろんな設定が入りまくって/usr/local/etcには入ってないのでした。
気持ち悪くて戻って来ました。
0745名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0746名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0747名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまあ、同じような追いやられた状況だからしょうがない一面もあるけど
0748名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0749名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0750名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGはあやまりもせずに誤魔化そうとしているな。
BSDハッカーの風上にも置けないやつ。
0751名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあとBSDハッカーじゃないよ。users-jpウォッチャーだよ。
users-jp Iけさんで検索してくれ。頼むから。
「例の人」ってのは前から居るの。
0752名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGパッケージ情報の記述形式が 4.8 あたりで変わったので、
それ以降は ports/sysutils/pkg_install が追加で入るようになっってる。
root の PATH をいじって、/usr/sbin よりも前に /usr/local/sbin が来るようにして。
簡単なやり方は ports をインストールする前に
setenv PATH /usr/local/sbin:$PATH ; rehash
しておく。
0753名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG出るようにするだけで自作自演厨房はだいぶ減ると思うんだけどね
0754名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0755689
NGNG確かにFreeBSD関連スレは読んでないです。
この板の他のスレには行きますが。
自意識過剰ではないかと・・初歩的な質問でいっぱいいっぱいなもので。
かなり勘違いして熱く語ってゴメソです。
このスレはずっと読んでましたけど・・。
途中でどれが荒しだか分からなくなった瞬間もあるし。
レスの応酬の意味が分からない時もあるので・・。
申し訳ありませんです。
今後も質問があったらよろしくおながいします。
0756689
NGNGど・・どっち?どれが本当・・?
出る幕ないです。妙な口出しせずROMっときます。
質問が流されるのが恐いから書いたまでで。ゴメソです。
0757名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGで他のスレを検索してくれ。それですぐに分かる。
0758732
NGNG失礼。
でもね、君自身が挙げたページで
> The ata driver provides access to ATA (IDE) and SerialATA disk drives,
とかチップセットの列挙とかしてあって、BUGSにも
なにも書いてないのに、なんで、こんなこと思うわけ?
> ata(4)には特にSATAの項目がないので、記載チップセットでもPATA
> のみのサポートかと思ってました。安心して購入します。
>>698がどんなひとかは知らないけど、彼だって全部のチップセットで
自分で動作確認してるわけじゃないと思うよ。
自分の使う特定のチップについて確認するならわかるけれど、
普通にリリースノートやらで得られる内容をそのまま聞いて、
「安心」してみせるのは、正直俺には理解できない。
0759738
NGNG君がほんとに書き込んだとおりだったのはわかったから、
いいんだけどね。
0761758 == 759
NGNGわれながらすごい間違いっぷりだ。
0762名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0763名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGシングルユーザモードで上げて
#
までいったら
#mount -a
してから直すべし。
0765名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0766名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG5.3は出来ない。
どうして?
0767名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGネット接続はできない(うちの手持ちのハードでは)。XF86の設定と自ホストとの通信の設定でつまづいた。
情報を求めてネットを彷徨いいくつもの夜を越えてしまった。もういや。つかれた。
以上、独り言。
0768名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGALT + F1 じゃない? GNOME とか使てたら Ctr + ALT + F1 かも。
新しい boot0 はどうしてもビープ音が鳴る。
patch を当てて作り直す以外にないみたい。
どなたか書いていただける方はおられませんか?
ついでに、 XP の ??? も直ったらなおハッピー。
しかし、ビープ、最悪だぁー。
0769名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG戻り方が分からない。
Ctr + ALT + F1したらGNOMEがクラッシュしてるし。
デゅあるブートはウインドウズを切ったパーティションの後ろに入れたら
DOSという表示になったような。。。気のせいかも。。。
0770名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています