トップページunix
1001コメント336KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その53

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
00011NGNG
FreeBSD 関連の質問はここで。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/

■関連スレ >>2-15 くらい
オリジナルの歴代スレッド 1〜20は >>2, 21〜40は >>3, 41以降は >>4
FreeBSD 関連の検索は >>5
FreeBSD 関連のスレッドへのリンクは >>6
FreeBSD 関連のお勧めサイトは >>7
FreeBSD の新しいネタを追いかける人は >>8
FreeBSD 関連雑誌は >>9
FreeBSD 関連の議論等について >>10

FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は…

くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ37
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1097585542/
0612名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>611
こっちでもgtk2のwxWidgetsはLANG=Cみたいなのでないと落ちる。
gtk1版はOK。
0613名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あう、やっぱそうですか。2.5.3は快調なんだけど、
2.5.3のportsを自前で作るのはwxの場合-commonがあるから面倒だしな……。
wxPython-2.5.3をも手で入れるべきか。
0614316NGNG
俺の質問にもこたえてくれYO!
0615名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>614
「うまくつながりません」だけではこたえようがない。
無線はしらんけどno carrierだから電波とどいてないんでは。
0616名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>615
無線LANカードとAPの間およそ15cm
0617名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>616
wepkeyを設定してないようだけど
AP側もwepを(もちろんWPAとかも)無しにしているか?
0618名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
UNIXオフ FeeBSDインストールオフ
http://off3.2ch.net/test/read.cgi/offevent/1090253442/
0619名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>617
APもWepキー無でございます。
0620名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
wicontrol
0621名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>610
とりあえず altq は棚上げ。
netgraph は必要があれば動的ロードされるから GENERIC カーネルでためせ。
で、pf で NAT するのではなく NATD を使うのも検討してみるとよい。
旨く動くようになったら altq も投入して帯域制御をすればよかろう。
0622名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>598
3.3 のときには xntpd ver 3.x 系
4.x で ntpd ver 4 系になったように記憶している。

strings してみろっていうのは
% strings `which ntpd` | less
して出てきた文字列を眺めてみろってこと。
バイナリから文字列らしいものを抽出して表示するのが strings コマンドの仕事
0623538NGNG
perl 5.8.5 を入れて再度試してみましたが、、

$ cyradm --user cyrus localhost
IMAP Password:
at /usr/local/lib/perl5/site_perl/5.8.5/mach/Cyrus/IMAP/Admin.pm line 118
cyradm: cannot authenticate to server with as cyrus

こんなエラーがでて入れません。
再度 cyadm を起動して上記のコマンドを実行しようとすると、パスワードを聞かれるところまでいきません。
/usr/local/etc/rc.d/imapd.sh restart を実行すれば直りますが。

5.3R でちゃんとcyradm 使えている方はいらっしゃいますか?
0624316NGNG
>>620
SSID、チャンネルは設定しております。
それ以外でなにかwicontrolで設定するのですか?
ちなみにアクセスポイント名すら出ていない状態です。
0625名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ワイをコントロールするんや
0626名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あの〜、FreeBSD5.2Rから5.3Rにしたらapache2でcgiが動かなくなったんですけど
なんででしょう?
0627名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSDをインストールしたんですが…
CUIまたGUIでもキーボードがおかしいんですが。。。
どこを直せばいいでしょうか?

CUIとGUIで文字が全然違うのですorz
また、GNOMEとかは何がおすすめですか?
0628名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSDをインスコしたんですがなんかおかしいんです。
どうすればいいですか?
0629名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>628
ビルの屋上から飛び降りてください
0630名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
どのビルでしょうか?
大至急教えてください。
0631名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ビルゲイツのビルです。レドモンドにあります
大至急逝ってください
0632名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>626
error.log かなんか見れ。

>>627
/etc/rc.conf かなんかの keymap="jp.106" とかと
/etc/X11/XF86Config かなんかの
Option "XkbModel" "jp106"
Option "XkbLayout" "jp"
あたりを見れ。
0633名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>626
portupgrade -aCfr して3日ぐらいほったらかしにしとけ。
もしくはlibmにリンクしているportsだけをリビルドしろ。
0634名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>627
> CUIまたGUIでもキーボードがおかしいんですが。。。

キートップをシンナー等の有機溶剤で綺麗に拭く
キーを押して'A'と表示されたら油性のマジックでキートップに'A'と書く
同様に他のキーも書いてください

> また、GNOMEとかは何がおすすめですか?

CDE、マジで最強だから
0635名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
遅かった…orz
0636名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>607
大体Xなんてただのアプリがフリーズしたくらいで電源切るのがバカ杉。
0637名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>632さん
エラーログ見て解決しました。どうも〜
0638627NGNG
>>632
レスありがとうございます。
rc.confのkeymap="jp.106"は
なんとか.isoになってました
また、リードオンリーファイルになっている場合はどうすればよいのでしょうか?


>>634
全部のボタンを押して文字を探したんですが…
今の問題が解決したらCDEやってみます
ありがとうございます
0639名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>633
> portupgrade -aCfr して3日ぐらいほったらかしにしとけ。

FreeBSD は実用には程遠い OS なのですね。
0640名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
教えてクン降臨age
0641名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>639
んなこといっちゃって恥ずかしいくせに
0642名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ザケルガ
0643名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>638
あのさ、もうちょい状況を説明してくれんか?

OSのバージョンは?
キーボードはどんな奴使ってる?
どうしてリードオンリーなの?
0644名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
週末になると退院できるのかな? 例の人。
0645名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
でも一つの作業に3日かかるのは、
実用的とは言えないと思うぞ。

別に何かの解析をやっているわけでもないんだし。
0646名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ラシルド
0647名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
3日て
package入れすぎ
0648名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
糞OSスレ発見しました
0649ビール飲んだNGNG
>>627
キーマップはコンソールと X では別個に設定する必要があるよ。
console の場合、定義ファイルの読み込みは
kbdcontrol -l /usr/share/syscons/keymaps/jp.106x.kbd
(この場合、rc.conf に keymap="jp106x" と設定可能)
X の場合は >>307

ファイルが read-only (書き込み禁止) をどうにかしたいときは、jman chmod してみよう。
例えば、ファイルを ls -l してみると左端にファイルのモードがでる。
u g o = user group other
rwx rwx rwx
111 111 111 = 7 7 7 (2進数 111 は 4 + 2 + 1 = 7)
6 (rw-), 4 (r--), 7 (rwx), 5(r-x), 0 (---) は頻繁に使うんじゃないかな。
書き込めないファイルは 4(r--) を 6(rw-) にすればいいってことだね。
0650649NGNG
typo が。keymap="jp.106x" だね。ごめん
0651名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
# man man
manのmanを表示するにはこれでいいですか
0652名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
はい。
0653名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
5.3ReleaseをThinkpad X31に入れました。
自宅ではHHK Lite2 JP (USB)、出先ではThinkpadのキーボード。
と使い分けたいので、以下のように設定しています。
/etc/rc.conf
# home
ifconfig ....
keymap="jp.106"
#office
#ifconfig....
#keymap="jp.106x"
コメントのオンオフで本体キーボードとLite2を使い分けるのですが、
Lite2 を繋げて起動すると "ろ" のキーが反応しません。
この状態でHHK Lite2を外しても、本体キーボードも "ろ" は無反応です。
Lite2 を外して本体キーボードだけで起動しなおすと、ちゃんと反応します。
原因として考えられる点がありましたらお教え下さい。
0654653NGNG
言葉足らずでした。

Lite2 を繋げて "ろ" の反応がなくなるのは X 上だけで、
コンソールでなら反応します。
本体キーボードなら、コンソール、X どちらも問題ありません。
0655名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>653
xevではどうなる?
それから、書き換えるんじゃなくて、usbd.confでコントロールしろよ…
0656653NGNG
xev (Lite2) :
KeyRelease event, serial 30, synthetic NO, window 0x2e00001,
root 0x48, subw 0x0, time 2479115, (165,-11), root:(168,15),
state 0x0, keycode 228 (keysym 0x0, NoSymbol), same_screen YES,
XLookupString gives 0 bytes:

xev (Thinkpad Keyboard) :
KeyRelease event, serial 30, synthetic NO, window 0x2600001,
root 0x48, subw 0x0, time 2570301, (160,-9), root:(754,527),
state 0x0, keycode 211 (keysym 0x5c, backslash), same_screen YES,
XKeysymToKeycode returns keycode: 133
XLookupString gives 1 bytes: (5c) "\"

\ として認識してないのは分かりましたが、どうすればいいんだろ。 orz

usbd.conf :
こっちいじればもっとスマートに行けるんですかね。
これは調べてみます。
0657名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ユーザーにスーパーユーザーwheelの権限は与えたいが、rootのパスワードは
変更させたくない場合にはどうしたらいいでしょうか?
0658名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
xorgconfも同じように設定すればいいんじゃなかろうかと思う
0659名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>655
devd.confは無視ですか、そうですか

>>657
須藤
0660655NGNG
>>656
おれもHHK2を使っているんだが、うちの.xmodmaprcには
keycode 228 = backslash underscore
と書いてあった:-)
.xsessionでxmodmap .xmodmaprcしている。
0661655NGNG
s/HHK2/HHKLite2/
0662名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
須藤って何ですか?
0663名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>662
すどぅ
0664名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>662
わかった!
それってもしかしてsudoのことじゃない!?
おれってすげー!?
天才かも!
0665名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
sudoって、なんでそんな命名したんだろうね。
須藤さんが作ったのでしょうか?
0666名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
su do
0667653NGNG
Thinkpad本体キーボード用の .Xmodmap.base (Ctrl <-> Caps)
Lite2用の .Xmodmap.usb (228 に backslash unserscore)
を用意して、.xinitrc で切替え
#xmodmap .Xmodmap.usb
#xmodmap .Xmodmap.base
とりあえず解決は出来ました。
OS本体でのキーマップ認識を、Xorgでそのまま使わせれないものですかね。
XkbDisable は試してみたけどダメでした。
もっとスマートな解決方をまた探してみます。
アドバイスくれた方、どうもありがとうございました。
0668名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
dosu でもよかった。
天邪鬼だった。
いまは反省してる
0669名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Dosっぽいから嫌がったんだろうね。
0670名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
sudo入れてもダメじゃん。

1.sudoで設定した後にrootのパスワードを変えても、sudoで聞かれるパスワードは
sudo設定時のパスワードを聞いてくる。つまり、rootがパスワードを変えても意味がない。

2.sudoでALLで設定した場合、sudo passwdでrootのパスワードを変えることができる。
ALLにしない場合、passwdコマンド以外のコマンドを全て列挙して記載しなければならない
とすれば設定上、passwdコマンド以外の実行を許すという設定は現実的ではない。
0671名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
すまん!1はオレの勘違いだった。
0672名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>670
運用ポリシーはともかく、ALLを与えるような対象であれば、rootのパスワード変更が
できても問題ないように思うんだが…。
制限された権限 - 特定のコマンドしか実行させたくないというのであれば、面倒でも
可能なコマンドを列挙すべきだろう。むろん /usr/bin/passwd だけは実行させないと
いう設定も可能だが、これは権限の制約にはならないから今回の用途には使えない。

あとは.../*/*bin/, /etc/ 等を 物理的に read-only なデバイス上に置くこと位か。
0673名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
packageインストールしているときに、/usrがfullになってインストール失敗した
んですが、そういう場合、すでに入れられたカスみたいのが残っているんでしょうか?
そういうものを削除するには、 pkgーデリート をやった上でどうすればいいので
しょうか?
0674名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>673
ハードディスクをフォーマットして Fedora Core をインストールする.
0675名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そうします!ありがとうございました!
0676名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
5.3R をインストールしたら、boot0 の OS 選択画面でビープが鳴るようになりました。
その様になった方は他におられますか? 解決方を知ってる方がおられたら教えてください。
5.2.1R の時はビープは鳴りませんでした。PC は ThinkPad X40 です。
0677名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
↑の捕捉です。

F? を押した時にエラーでビープするのではありません。
単選択画面が出る時にビープが鳴ります。
FreeBSD install FD が FD 入れ換えを指示する時に出す様な、ちょっと長めのビープです。

OS の起動は問題なくできます。
F1 ??? -----> WinXP
F2 ??? -----> リカバリ領域、なので押てしません。
F3 FreeBSD -> 5.3R
F4 FreeBSD -> UFS 領域のデータ置場、なので押してません。
0678が@Mたんちゅき p4048-ipad03fukuokachu.fukuoka.ocn.ne.jpNGNG
>>676-677たん。
なにか関係があるかどうかは、よくわからないけれど、
おなじく 5.3-RELEASE のマルチブートで、こんなトラブルがあったよ。
なんの関係もないような気もするけれど、ここにいっしょに書かせてね。


発生した現象。
DOS 領域と、インストール時に作成した FreeBSD 領域で、
以下のように、同じシリンダー(2022)が重複して割り振られた。

1 0C:DOS FAT23X 42  2022
2 A0:Suspend   0   41
3 A5:FreeBSD   2022 4844
4

そして、(おそらく、そのせいで) WindowsME も FreeBSD5.3 も、
HDD から起動しなくなった。

使用環境。
パソコン CASSIOPEIA FIVA MPC-103
HDD IC25N020ATMR04-0/MO1OAD0A
0679が@Mたんちゅき p4048-ipad03fukuokachu.fukuoka.ocn.ne.jpNGNG
行ったこと。
サスペンド用と WindowsME 用に、全体が割り当てられている HDD を
DOS のソフトである fips 2.0 を用いて、未使用のパーティションを新規に作成。

CD-ROM ドライブに 5.3-RELEASE-i386-disc1 の CD-ROM を入れて再起動。
FDISK パーティションエディタの画面にて、
先ほど作成した未使用領域の全体を FreeBSD 用に割り当てた。
ブートマネージャーは BootMgr を、Media は DOS を
それぞれ選択して Commit を実行。

インストール自体は無事に終了。だが再起動したところ、
BootMgr 自体は正しく動作しているようだが、その次の段階にすすまない。
# つまり、いくら待っても、またファンクションキーのF1やF3を押しても、
# WindowsME も FreeBSD も起動しない。

BootMgr に代わって、あらためて MBM をインストールしたところ、
DOS 領域と FreeBSD 領域が重複して割り当てられていることを発見。
FreeBSD 領域の始まりをシリンダー 2023 に設定しなおし再起動することで
無事に WindowsME が起動することを確認。

あらためて FreeBSD を再インストール。
すでにラベルは作成しているので、
パーティションエディタの画面では、そのままQを押下。
ブートマネージャーも、すでに MBM をインストールしているので Noneを選択。

あとは、すべて前回と同じようにインストールを実行。
こんどこそ無事にインストールが終了し、
WindowsME も FreeBSD も起動することを確認。
0680が@Mたんちゅき p4048-ipad03fukuokachu.fukuoka.ocn.ne.jpNGNG
原因がfipsにあるのか、FDISKにあるのか、
それとも私の根本的な設定ミスにあるのか、
いまでも、よくわかりませんが。ご参考まで。

もしかしたら BIOS などによっては、シリンダーが重複していたくらいでは、
(ビープ音がなるなどはしても)起動に成功するのかも。


シリンダーの重複を発見するまで、いろいろ試行錯誤したのですが、
そのとき HDD を別のパソコンにつけかえたところ、
同じようにビープ音がなりつつも、無事に起動したことがありました。

ただシリンダーの重複という原因を特定するまで、
なんどかリカバリなどを行っています。
なので、このビープ音がなりつつも無事に起動したときも、
シリンダーが重複していたかどうかまでは、まだ確認していませんが。
0681名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
fipsって今時の容量じゃもう使いものにならないと思ったけど。
0682名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
インストールしているpackageの依存関係を調べる方法はありますが、
インストールしていないpackageの依存関係を調べる方法はあるのでしょうか?
0683が@Mたんちゅき p4048-ipad03fukuokachu.fukuoka.ocn.ne.jpNGNG
>>679
あ、ラベルじゃなくてスライス。
-すでにラベルは作成しているので、
+すでにスライスは作成しているので、

ついでに、くずれた>>678の表。
1 0C:DOS FAT23X 42  2022
2 A0:Suspend    0   41
3 A5:FreeBSD    2022 4844
4

そういえば、そもそも、この FIVA MPC-103、
設定とかしないとビープ音すらも、でなかったかも。

いま、もう一台のデスクトップに 5.3 を BootMgr とともにインストールしたら、
>>677の通りにビープ音がなるので、>>678-680は、
やっぱりぜんぜん関係ないかも。ごめんなさい。

とりあえず MBM ならビープ音もならなかったので、
もし設定で消せなければ、なにか他のブートマネージャーを使ってみるとか。
http://www.vector.co.jp/soft/dos/util/se035596.html
0684が@Mたんちゅき p4048-ipad03fukuokachu.fukuoka.ocn.ne.jpNGNG
ちょうど去年、この同じ HDD と fips 2.0 とで、
4.9-RELEASE のインストールは、とくに問題もなく成功したので、
この HDD(20GB) と、 fips のほうは、あまり問題がなさそうです。

こんどまた不幸にも再インストールの機会があったときには、
fipsで、うまくパーティションが切れているかどうか確認してみます。
0685677NGNG
が@タン、検証どうも!!

>いま、もう一台のデスクトップに 5.3 を BootMgr とともにインストールしたら、
>>>677の通りにビープ音がなるので

そうそう、鳴りますよね。「プー」って感じで。
これ嫌だなぁ。直せないとかなり困る。ショボーン。
あと、質問です。
boot0 だけ 5.2.1R に入ってるものにしたらまずいですかね?
いや、boot0 の究極的シンプルさが好きなんですよ。
0686名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>682 man pkg_info
0687名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>676
私もそうなりました。(5.3Rってそういうものだと思ってました)
4.10R(i386) -> 5.3R(amd64)に入れ換えてから。
5.3R導入時はスライスとパーティションは4.x時代のままで、fdiskは行わず、Labelエディタ画面で
既存の/パーティションにnewfs指示と/のあるディスクへのboot managerの書き込みを指示しました。
起動後の動作には(今のところ)不具合ありません。

そういえば5.3BETAをクリーンインストールしたi386マシン(fdisk,labelエディタとも5.3BETA付属品で実行)ではこんなところでbeep音してないですね。
0688名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD は他の *BSD に初心者や馬鹿が流入してこないための被害担当艦の役目を負っているということですが、なぜそんな必要があるのでしょうか?
0689名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD5.3でSATAの対応はどうなっているでしょうか?

その43で質問がありましたが、エスパーきぼんぬ質問で回答なしでした。
SATAオンボードの場合、チップセットが対応していれば、
IDEのシミュレーションモードなどで普通のIDEのように使えるのでしょうか?
(RAIDなどではなく。またインストールも含めて)

コントローラとは別にディスクドライブの対応というのもあるのでしょうか?

ハードウェアノート
http://www.freebsd.org/cgi/man.cgi?query=ata&sektion=4&manpath=FreeBSD+5.3-RELEASE

ディスクドライブの問題(古いですが)
http://fromto.cc/hosokawa/diary/2003/20031103-home/index.html
http://fromto.cc/hosokawa/diary/2003/20031007-home/index.html

これを読むと不安です。
http://hankakusai.lifekernel.ne.jp/tdiary/?date=20040223
0690名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
例の人が手口を変えてきたか。
0691名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>690
そんなに怖がらなくてもいいですよ。
0692名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>689
提示されているURLの4つめのどこが不安要因なのかがわからん。
「インストール用イメージをCDRにうまくやけませんですた」ってうだうだ書いてるだけにしか読みとれん。


0693名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>689
実際に買って、試してみよう!
僕は試さないけど。
0694名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
jman pkg_info

解説
pkg_info コマンドは、 pkg_create(1) によりファイルにパックされた package
(訳注: FreeBSD の package system におけるパッケージを指す場合にこう表記し
ます) か、 pkg_add(1) によりすでにシステムにインストールされた package に
関し、情報を表示するために用いられます。
0695名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
僕チャンもデゅあるブートにしてるけど、鳴る前に押せば鳴らないでブート0が
動き出すような気が
0696名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
WinXPホームが入っているデスクトップ(ADSLでインターネットに繋がってる)に、
FreeBSD5.2Rをインストールしたノートをネットワーク接続したいのですが、
ルータとかは、どのようなものを用意すればいいのでしょうか。
ちなみにPCは両方ともDELLです。
0697名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD4.8Rを使っています。
pkg_infoの出力が
pkg_info: read_plist: bad command '@conflicts apache+mod_ssl-1.*'
というエラーが出て途中で止まってしまい、困っています。
ググってみたところ同じような症状が出ている人が他にもいるようでしたが
解決方法は分かりませんでした。
どなたか解決方法をご存知の方いらっしゃいませんでしょうか。よろしくお願いします。
0698名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>689
示してある ata(4)にもあると思うが、現在 FreeBSD で対応している SATA(150) は以下の通り。
Intel ICH5/ICH6/6300ESB
Promise PDC20318/PDC20319/PDC20371/PDC20375/PDC20376/PDC20377/PDC20378/PDC20379/PDC20622
SiI 3112/3114/3512
SiS 964
VIA 6420

上記以外の PATA/SATA PCI カード、もしくはチップセットであっても UDMA2 か、それ以下(最低限 PIO モード)では動作するだろう。
要するに、インストールして調査と新カードサポートのためのカーネル再構築程度はできるようになっている。
0699名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
すいません。

autonegをoffにしたいのですが、どうすればよいのでしょうか?
0700名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>689です。

>>692 開発状況も知らないし、現在どうなってるか分からないので不安だったんですよ。
>>693 それほどミーハーじゃないので。
>>698 ていねいなお返事ありがとうございました。
ata(4)には特にSATAの項目がないので、記載チップセットでもPATA
のみのサポートかと思ってました。安心して購入します。


なんだか質問しにくくなりましたね。
0701名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
によりすでにシステムにインストールされた package ですよね?
インストールしていないパッケージは?
0702名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>701 その前の部分は読んでいないんですか?それとも意味が取れない?
「pkg_create(1) によりファイルにパックされた packageか、」
0703名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>633
> portupgrade -aCfr して3日ぐらいほったらかしにしとけ。

FreeBSD は実用には程遠い OS なのですね。
0704名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ようするにインストールする前でfetchしていないpackageの依存関係を調べたい
わけですが、ネットしかないってことですか?
0705名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
/usr/portsの下でmake cleanして一日経つけどまだgのところやってるよ。
日本語入力もいかれてきたし一度再起動したいけどどうしたらいいでしょうか?
再起動しなおすとまたaからやり直さなきゃなりません。
0706名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>705
Debian に以降するとか…。
apt-get update; apt-get upgrade で簡単に更新
0707Debian GNU/FreeBSDNGNG
http://www.debian.org/ports/freebsd/index.ja.html
0708名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
/usr/ports 下 で make clean って何がしたいんだろう
0709名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>708
こいつは、FreeBSD を使ったことが無いのだろうか…。
0710名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
portscleanは
0711名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>704 無いものを出せと言われても、そりゃ無理だな。packageって連呼
するってことは、portsも入れてないんだろ?
パッケージの依存関係は作成時の/usr/ports以下とパッケージファイルに
保存されたもの以外はどこにも無かったと記憶している。
普通に考えて、カタログも設計図も現物も手元に無く、どうやったら外への
問い合わせ無しに情報を得られるんだろう?何を期待しているのか分からん。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています