トップページunix
1001コメント336KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その53

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
00011NGNG
FreeBSD 関連の質問はここで。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/

■関連スレ >>2-15 くらい
オリジナルの歴代スレッド 1〜20は >>2, 21〜40は >>3, 41以降は >>4
FreeBSD 関連の検索は >>5
FreeBSD 関連のスレッドへのリンクは >>6
FreeBSD 関連のお勧めサイトは >>7
FreeBSD の新しいネタを追いかける人は >>8
FreeBSD 関連雑誌は >>9
FreeBSD 関連の議論等について >>10

FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は…

くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ37
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1097585542/
0573名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>572
linux-flashplugin を入れよう。
指示で出てくる通りに/etc/libmap.confを書くのを忘れずに。
0574名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
質問です。
今PCルーターをFreeBSD5.3で構築しています。
pppoe + pfでやろうと思ってます。

それで今pppoeでルーターのマシンから外部にアクセス出来るようにはなったのですが
/etc/以下の rc.conf, pf.conf, sysctl.confを
http://haiiro.info/up2/file/2396.txt
このように変更しましたが、クライアントPCから外部へアクセス出来ません。

設定が足りない部分などがあるのでしょうか?
kernelにはNETGRAPH関連やALTQ関連を入れた状態でmakeしてます。

宜しくお願いします。

lx0:WAN
lx1:LAN
tun0:pppoeで取得したアドレス。
0575名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>574
設定ファイル斜め読みだが、NATをしているところがどこにもないのでは?
0576575NGNG
すまん pf でやっているようだな
0577名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
/usr/portsの下でmake cleanしたら大変なことに!!
0578名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>573

外野だが、やってみたらflash入れても落ちなくなった。
ありがと。
0579名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
一応、確認のために質問させて下さい。
5。3でもntp.confはetcの下でいいんですよね?
0580名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>572
>pluginが入っていてもVer7などの新しいflashは見れないので
広告とか、互換性を気にしてか大抵6以下と思う。

スレ、ログの検索くらいしろ。他の書き込みが流れてしまう。
0581名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>579
自分で確認しろボケ
man strings
0582名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>577
portsからmigemoを入れようとして間違って/usr/ports/japanese直下で
make install cleanやっちまった orz

途中インタラクティブにオプションを聞いてくるやつがあったので気づいた。
あぶねーあぶねー
0583名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>581
それを言うなら ntpd(8) だろ。それに strings 使うより conrtib/ntp/include/ntp_config.h
とか conrtib/ntp/ntpd/ とかを読むほうがいいぞ。せっかくソースがあるんだからな。

まーとりあえず好きなとこに置きゃいいじゃん。
おれは SIGHUP 時の動作気になるから既定のパスでも読めるようにするけど。
0584574NGNG
>>575-576
レスありがとうございます。
そうです。NATもpfでやろうとしてるんです。

何で繋がらないのでしょうか・・・
0585名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
xntpd_flags="-c /foo/bar/hoge/ntp.conf" とかじゃダメなのか?
0586名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
いや、普通に/etc/下において一応動いたみたい。
多分、動いてると思う。
0587名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Xterm(xorg) でフォントサイズを大きくしたいのですが、
どのようにリソース(または引数)を書けばいいのでしょうか?
Ktermの設定そのままで書いてみたのですが、日本語部分がトウフになります。
ググってもKtermの設定ばかりです。
0588名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>587
なぜ manual を読まない?
0589名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ntpq -p

やってみ、動いてる?
0590587NGNG
>>588
死んだ婆ちゃんの遺言で…
0591名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>590
だったら婆ちゃんに聞けよ。イタコでも使って。
0592名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ntpってもしやinetd動かさないと動かない?
なんか動いてなさそうなんだけど。
0593名無し~3.EXENGNG
>>584
/usr/share/examples/pf とman pfは読んだか?
それで解らなければ
http://www.openbsd.org/faq/pf/ja/
だな。
0594名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>592
んなこたーない
0595名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
5.3 RELEASEの日本語マニュアルはまだかな〜?
0596名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>591
腕のいいイタコはどこにいますか?
0597587NGNG
>>588
jmanが動かないものでつい。
すいませんできました。UTF-8なんですね。
FreeBSD FAQや他のサイトで解決しました。
0598名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://www.google.co.jp/search?q=cache:nL4HD4XYrRoJ:bakuretsu.atso-net.jp/bakuretsu/freebsd/ntpd.html+FreeBSD+ntp.conf&hl=ja&lr=lang_ja

これ見て書いたけど動かない。
起動時には読むけど、デーモンが動いてないみたい。
3.3のとき設定したやり方じゃ動かないみたいだし、
なんでコロコロ設定ファイルの位置とか設定の仕方が変わるんだろ?

jman strings見たけど全然分からないまったく要領を得ない。
0599名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>592
時間ずれすぎてるとか。
しかしinetdから起動されるntpdって聞いたこと無いな。timedの間違いぢゃなくて?
0600584NGNG
>>593
う〜ん、マニュアルもサンプルもそこのサイトも一通り目は通してたんですが…
一応書いてる事はほぼやったはずです。

もしかして、全く別の所でせき止められてるとか・・?
一応FreeBSD5.3Rを入れたまんまの素の状態でkernelの再構築だけしたのですが・・・
特に他は弄ってないです。
0601名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ntpdateは起動時にやっている。
ログインの前にntpd startも見た。
ps -aux | grep ntpd すると

root 364 0.0 0.7 2900 1692 ?? Ss 11:57PM 0:00.01 /usr/sbin/ntpd -p /var/run/ntpd.pid -f /var/db/ntp

とある。これは動いてるということじゃないのですか?
ただ、
ntpq -p
とすると、
No association ID's returned
と出る。
0602名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
>>600
どのプロトコルもそうなの?
pfctl -n -f /etc/pf.conf はやってみた?
0603名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ntp動きました!
さんくす!
0604名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>602
やってみましたがダメでした

というか設定は読めてるみたいです。
ブロックのルール書いたらtelnetからアクセスできなくなりましたから…
pf以外の設定漏れの気がします。

ちなみに念のために書いておきますと先ほど書いた通り、telnetからアクセスはできるのでクライアントとの接続には問題ないと思います
0605名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
>>604
ならpfctl -s stateしてみてnat変換を見てみる。
問題なかったら後はkernelをGENERICに戻してみて試す。

漏れはPPPOE使った事ないから後はわからん。
06065 87NGNG
どうしたらいいんですか?
0607名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
WARNING: /usr was not properly dismounted

というメッセージが出ました。
これはそもそもXがフリーズして電源のリセットを押して再起動をかけたせいですが、
その後、何度か普通にshutdown -r now
しても起動時の上記の表記が相変わらず表示されます。
検索してもその原因については書いてあっても、対処法については書いてありません。
何度か普通に終了させても駄目な場合、どのようにすれば上記の表記が表示されなく
なるでしょうか?
0608名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>607
background fsckが終わる前にshutdownしていませんか。
0609名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
shutdown -h now
して10分くらいして再起動かけたら直りました。
そんなものなんでしょうか?
0610574NGNG
>>605
pfctl -s stateやると、何も返されずに戻ります。
あと、kernelをGENERICにして、NETGRAPH系とALTQ系だけ追加して構築してみましたが
それでも駄目でした・・・。
0611名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
5.3でLANG=ja_JP.eucJPでwxGladeとかがcore吐いて死んじゃうの俺だけ?
wxPythonのportは2.4前提だから-devel使う気にもならんし。

% pkg_info -E '*wx*'
py23-wxPython-2.4.2.4_3
wxGlade-0.3.1_2
wxgtk-common-2.4.2_1
wxgtk2-2.4.2_5

なんだけど。なんとかならんもんか。
0612名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>611
こっちでもgtk2のwxWidgetsはLANG=Cみたいなのでないと落ちる。
gtk1版はOK。
0613名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あう、やっぱそうですか。2.5.3は快調なんだけど、
2.5.3のportsを自前で作るのはwxの場合-commonがあるから面倒だしな……。
wxPython-2.5.3をも手で入れるべきか。
0614316NGNG
俺の質問にもこたえてくれYO!
0615名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>614
「うまくつながりません」だけではこたえようがない。
無線はしらんけどno carrierだから電波とどいてないんでは。
0616名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>615
無線LANカードとAPの間およそ15cm
0617名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>616
wepkeyを設定してないようだけど
AP側もwepを(もちろんWPAとかも)無しにしているか?
0618名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
UNIXオフ FeeBSDインストールオフ
http://off3.2ch.net/test/read.cgi/offevent/1090253442/
0619名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>617
APもWepキー無でございます。
0620名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
wicontrol
0621名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>610
とりあえず altq は棚上げ。
netgraph は必要があれば動的ロードされるから GENERIC カーネルでためせ。
で、pf で NAT するのではなく NATD を使うのも検討してみるとよい。
旨く動くようになったら altq も投入して帯域制御をすればよかろう。
0622名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>598
3.3 のときには xntpd ver 3.x 系
4.x で ntpd ver 4 系になったように記憶している。

strings してみろっていうのは
% strings `which ntpd` | less
して出てきた文字列を眺めてみろってこと。
バイナリから文字列らしいものを抽出して表示するのが strings コマンドの仕事
0623538NGNG
perl 5.8.5 を入れて再度試してみましたが、、

$ cyradm --user cyrus localhost
IMAP Password:
at /usr/local/lib/perl5/site_perl/5.8.5/mach/Cyrus/IMAP/Admin.pm line 118
cyradm: cannot authenticate to server with as cyrus

こんなエラーがでて入れません。
再度 cyadm を起動して上記のコマンドを実行しようとすると、パスワードを聞かれるところまでいきません。
/usr/local/etc/rc.d/imapd.sh restart を実行すれば直りますが。

5.3R でちゃんとcyradm 使えている方はいらっしゃいますか?
0624316NGNG
>>620
SSID、チャンネルは設定しております。
それ以外でなにかwicontrolで設定するのですか?
ちなみにアクセスポイント名すら出ていない状態です。
0625名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ワイをコントロールするんや
0626名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あの〜、FreeBSD5.2Rから5.3Rにしたらapache2でcgiが動かなくなったんですけど
なんででしょう?
0627名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSDをインストールしたんですが…
CUIまたGUIでもキーボードがおかしいんですが。。。
どこを直せばいいでしょうか?

CUIとGUIで文字が全然違うのですorz
また、GNOMEとかは何がおすすめですか?
0628名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSDをインスコしたんですがなんかおかしいんです。
どうすればいいですか?
0629名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>628
ビルの屋上から飛び降りてください
0630名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
どのビルでしょうか?
大至急教えてください。
0631名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ビルゲイツのビルです。レドモンドにあります
大至急逝ってください
0632名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>626
error.log かなんか見れ。

>>627
/etc/rc.conf かなんかの keymap="jp.106" とかと
/etc/X11/XF86Config かなんかの
Option "XkbModel" "jp106"
Option "XkbLayout" "jp"
あたりを見れ。
0633名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>626
portupgrade -aCfr して3日ぐらいほったらかしにしとけ。
もしくはlibmにリンクしているportsだけをリビルドしろ。
0634名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>627
> CUIまたGUIでもキーボードがおかしいんですが。。。

キートップをシンナー等の有機溶剤で綺麗に拭く
キーを押して'A'と表示されたら油性のマジックでキートップに'A'と書く
同様に他のキーも書いてください

> また、GNOMEとかは何がおすすめですか?

CDE、マジで最強だから
0635名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
遅かった…orz
0636名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>607
大体Xなんてただのアプリがフリーズしたくらいで電源切るのがバカ杉。
0637名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>632さん
エラーログ見て解決しました。どうも〜
0638627NGNG
>>632
レスありがとうございます。
rc.confのkeymap="jp.106"は
なんとか.isoになってました
また、リードオンリーファイルになっている場合はどうすればよいのでしょうか?


>>634
全部のボタンを押して文字を探したんですが…
今の問題が解決したらCDEやってみます
ありがとうございます
0639名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>633
> portupgrade -aCfr して3日ぐらいほったらかしにしとけ。

FreeBSD は実用には程遠い OS なのですね。
0640名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
教えてクン降臨age
0641名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>639
んなこといっちゃって恥ずかしいくせに
0642名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ザケルガ
0643名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>638
あのさ、もうちょい状況を説明してくれんか?

OSのバージョンは?
キーボードはどんな奴使ってる?
どうしてリードオンリーなの?
0644名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
週末になると退院できるのかな? 例の人。
0645名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
でも一つの作業に3日かかるのは、
実用的とは言えないと思うぞ。

別に何かの解析をやっているわけでもないんだし。
0646名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ラシルド
0647名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
3日て
package入れすぎ
0648名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
糞OSスレ発見しました
0649ビール飲んだNGNG
>>627
キーマップはコンソールと X では別個に設定する必要があるよ。
console の場合、定義ファイルの読み込みは
kbdcontrol -l /usr/share/syscons/keymaps/jp.106x.kbd
(この場合、rc.conf に keymap="jp106x" と設定可能)
X の場合は >>307

ファイルが read-only (書き込み禁止) をどうにかしたいときは、jman chmod してみよう。
例えば、ファイルを ls -l してみると左端にファイルのモードがでる。
u g o = user group other
rwx rwx rwx
111 111 111 = 7 7 7 (2進数 111 は 4 + 2 + 1 = 7)
6 (rw-), 4 (r--), 7 (rwx), 5(r-x), 0 (---) は頻繁に使うんじゃないかな。
書き込めないファイルは 4(r--) を 6(rw-) にすればいいってことだね。
0650649NGNG
typo が。keymap="jp.106x" だね。ごめん
0651名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
# man man
manのmanを表示するにはこれでいいですか
0652名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
はい。
0653名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
5.3ReleaseをThinkpad X31に入れました。
自宅ではHHK Lite2 JP (USB)、出先ではThinkpadのキーボード。
と使い分けたいので、以下のように設定しています。
/etc/rc.conf
# home
ifconfig ....
keymap="jp.106"
#office
#ifconfig....
#keymap="jp.106x"
コメントのオンオフで本体キーボードとLite2を使い分けるのですが、
Lite2 を繋げて起動すると "ろ" のキーが反応しません。
この状態でHHK Lite2を外しても、本体キーボードも "ろ" は無反応です。
Lite2 を外して本体キーボードだけで起動しなおすと、ちゃんと反応します。
原因として考えられる点がありましたらお教え下さい。
0654653NGNG
言葉足らずでした。

Lite2 を繋げて "ろ" の反応がなくなるのは X 上だけで、
コンソールでなら反応します。
本体キーボードなら、コンソール、X どちらも問題ありません。
0655名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>653
xevではどうなる?
それから、書き換えるんじゃなくて、usbd.confでコントロールしろよ…
0656653NGNG
xev (Lite2) :
KeyRelease event, serial 30, synthetic NO, window 0x2e00001,
root 0x48, subw 0x0, time 2479115, (165,-11), root:(168,15),
state 0x0, keycode 228 (keysym 0x0, NoSymbol), same_screen YES,
XLookupString gives 0 bytes:

xev (Thinkpad Keyboard) :
KeyRelease event, serial 30, synthetic NO, window 0x2600001,
root 0x48, subw 0x0, time 2570301, (160,-9), root:(754,527),
state 0x0, keycode 211 (keysym 0x5c, backslash), same_screen YES,
XKeysymToKeycode returns keycode: 133
XLookupString gives 1 bytes: (5c) "\"

\ として認識してないのは分かりましたが、どうすればいいんだろ。 orz

usbd.conf :
こっちいじればもっとスマートに行けるんですかね。
これは調べてみます。
0657名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ユーザーにスーパーユーザーwheelの権限は与えたいが、rootのパスワードは
変更させたくない場合にはどうしたらいいでしょうか?
0658名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
xorgconfも同じように設定すればいいんじゃなかろうかと思う
0659名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>655
devd.confは無視ですか、そうですか

>>657
須藤
0660655NGNG
>>656
おれもHHK2を使っているんだが、うちの.xmodmaprcには
keycode 228 = backslash underscore
と書いてあった:-)
.xsessionでxmodmap .xmodmaprcしている。
0661655NGNG
s/HHK2/HHKLite2/
0662名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
須藤って何ですか?
0663名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>662
すどぅ
0664名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>662
わかった!
それってもしかしてsudoのことじゃない!?
おれってすげー!?
天才かも!
0665名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
sudoって、なんでそんな命名したんだろうね。
須藤さんが作ったのでしょうか?
0666名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
su do
0667653NGNG
Thinkpad本体キーボード用の .Xmodmap.base (Ctrl <-> Caps)
Lite2用の .Xmodmap.usb (228 に backslash unserscore)
を用意して、.xinitrc で切替え
#xmodmap .Xmodmap.usb
#xmodmap .Xmodmap.base
とりあえず解決は出来ました。
OS本体でのキーマップ認識を、Xorgでそのまま使わせれないものですかね。
XkbDisable は試してみたけどダメでした。
もっとスマートな解決方をまた探してみます。
アドバイスくれた方、どうもありがとうございました。
0668名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
dosu でもよかった。
天邪鬼だった。
いまは反省してる
0669名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Dosっぽいから嫌がったんだろうね。
0670名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
sudo入れてもダメじゃん。

1.sudoで設定した後にrootのパスワードを変えても、sudoで聞かれるパスワードは
sudo設定時のパスワードを聞いてくる。つまり、rootがパスワードを変えても意味がない。

2.sudoでALLで設定した場合、sudo passwdでrootのパスワードを変えることができる。
ALLにしない場合、passwdコマンド以外のコマンドを全て列挙して記載しなければならない
とすれば設定上、passwdコマンド以外の実行を許すという設定は現実的ではない。
0671名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
すまん!1はオレの勘違いだった。
0672名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>670
運用ポリシーはともかく、ALLを与えるような対象であれば、rootのパスワード変更が
できても問題ないように思うんだが…。
制限された権限 - 特定のコマンドしか実行させたくないというのであれば、面倒でも
可能なコマンドを列挙すべきだろう。むろん /usr/bin/passwd だけは実行させないと
いう設定も可能だが、これは権限の制約にはならないから今回の用途には使えない。

あとは.../*/*bin/, /etc/ 等を 物理的に read-only なデバイス上に置くこと位か。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています