初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その53
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
00011
NGNG初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
■関連スレ >>2-15 くらい
オリジナルの歴代スレッド 1〜20は >>2, 21〜40は >>3, 41以降は >>4
FreeBSD 関連の検索は >>5
FreeBSD 関連のスレッドへのリンクは >>6
FreeBSD 関連のお勧めサイトは >>7
FreeBSD の新しいネタを追いかける人は >>8
FreeBSD 関連雑誌は >>9
FreeBSD 関連の議論等について >>10
FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は…
くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ37
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1097585542/
0532名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGtelnetは使ってないからわからんけど、sshなら、
$SSH_CONNECTIONとか$SSH_CLIENTで取れる。
0533名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0534名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/etc/rc.d/mixer restart
0535名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGみなさんの5.2では通ってますか?
0536名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGひえー、まだそんな状態なのか。
見送り決定
ところで、動かした奴ってPackage?Portsどっち?
xemacsダメなのかよ
0537名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG騙されるなよ...
0538名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG5.3R にしたら
# cyradm --user cyrus localhost
IMAP Password:
at /usr/local/lib/perl5/site_perl/5.6.1/mach/Cyrus/IMAP/Admin.pm line 118
cyradm: cannot authenticate to server with as cyrus
なんて言われるようになっちゃった。どして?
0539名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0540名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGsmbfs-1.4.1 OS versions subsequent to 500027 include smbfs.
と言われました。
もう入っているということですか?
0541名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG中のファイル名が文字化けしてみられません。
一応、/usr/ports/converters/libiconv
は入れたのですが、ktermでもみれません。
Gnomeのファイルプラウザは固まりました。
慈善策を教えて下さい。
0542名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG5.21の時はおkだったのに・・・
0543名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG俺のマザーボードも含まれてないから無理だよ。
0544名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG5.3からはいきなりSSH2になってしまいましたのかしら。
TTSSHが使えなくなった orz
puttyはきらい。
5.3のOpenSSH_3.8.1p1がSSH1もしゃべるようにするにはどうしたらよいのですか。
0545名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0546410
NGNGデバッガの使い方も知らなかったもので。
↓gdbの出力です。
(gdb) run
Starting program: /usr/local/bin/ng
(no debugging symbols found)...(no debugging symbols found)...(no debugging symbols found)...(no debugging symbols found)...panic: aborting due to terminal initialize failure
Program received signal SIGABRT, Aborted.
0x00000008009742b8 in kill () from /lib/libc.so.5
ライブラリが古いのかと思います。対処方法はわからないので勘弁してください。
send-pr なんかとんでもない。
0547410
NGNGkterm の使用はやめてxterm にします。
ja-mozilla は普通に使えてます。
xemacs-mule(Package) は>>524 の通りに eamcs で起動しますた。
0548410
NGNGxemacs21-mule(pkgのもの)でcannaが使えません。cannaサーバは動いています。
従来のmuleのようにダイレクトにcannaを使いたい(使えるものと思っています)のですが。。。
いろいろググって設定しましたが。。。
ちょっと古い情報ばかりで。。。
.emacs
↓load出来ないと言われるので*.elのあるパスを設定。
(setq load-path (cons "/usr/local/lib/xemacs/xemacs-packages/lisp/apel/" load-path))
(setq load-path (cons "/usr/local/lib/xemacs/mule-packages/lisp/mule-base/" load-path))
(setq load-path (cons "/usr/local/lib/xemacs-21.4.14/lisp/mule/" load-path))
(setq default-input-method 'japanese-canna)
(load-library "canna")
(setq canna-do-keybind-for-functionkeys nil)
(setq canna-server "localhost")
(canna)
・japanese-cannaが定義されていませんと出ます。
・(load-library "canna")では駄目で、
(load-library "canna.el")なら "一応"エラーは出ませんが。。。
Vineで似た例が古いemacsスレで解決してましたが、パッケージを追加して解決したようで。。。
0549名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.vector.co.jp/soft/winnt/net/se337560.html
こんなの見つけた
0550名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGmozillaのフォント設定(Edit->Preferences->Appearance->Fonts)で
ちゃんと設定したつもりが、SerifとかのCursiveなどの選択肢にms-minchoとかが現れてこないのだが。
やった手順は、次のとおりだが、何か変?
http://www.freebsd.org/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/x-fonts.html
これを参考に、/etc/X11/xorg.confに、 Load "freetype"の一行を追加。
mkdir /usr/X11R6/lib/X11/fonts/TrueType
このディレクトリに、msmincho.ttc, msgothic.ttcをコピー
portのx11-fonts/ttmkfdirを入れ、
# cd /usr/X11R6/lib/X11/fonts/TrueType
# ttmkfdir > fonts.dir
#xfontsel
とすると、fmlyなどにはms minchoなどが現れるが、mozillaのフォント設定には出てこない。
mozillaは、5.3RのCDから入れたv1.72
mozillaに、正しく認識させる方法は?
0551名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGMakefileのWITHOUT_XFTってどうしてたの?
0552名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0553名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGmozillaのMakefile?
CDから、バイナリを入れたんでMakefileは使ってないと思う。
0554550
NGNGそれフォント?mozillaにもxfontselにも出てこないけど。
0555名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0556550
NGNG出てこない
0557名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGfc-cache -fv やってみそ
Xのフォントのことならココ読んでみるといい
http://wiki.fdiary.net/font/?unixuser200403-2
0558名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0559名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどうもです。
/etc/sshd_config今まで触ったことなかったです。
デフォルト変わって慌てました。
#Protocol 2,1が、#Protocol 2になってたのねーorz
Protocol 2,1
あと、
PasswordAuthentication yes
ねー。
0560410=548
NGNGXemacsでcannaが起動しません。(cannaサーバは動いています)
5.3R(amd64)です。pkgで↓を入れています。
emacs-21.3_3 GNU editing macros
ja-xemacs-mule-canna-21.4.14_1 XEmacs(stable version) text editor(SJ3, SKK and Canna)
xemacs-mule-21.4.14_1 XEmacs(stable version) text editor with mule(Only the execu
xemacs-mule-packages-3.7 XEmacs elisp packages for Mule(mule-packages)
xemacs-packages-10.0 Basic XEmacs elisp packages(xemacs-packages)
.emacsのcanna該当部分は↓です。
(setq default-input-method "japanese-canna")
(global-set-key "\C-o" 'canna-toggle-input-method)
(toggle-input-method nil)
↑で起動すると↓と言われます。
"Can't activate input method `japanese-canna'"
ググっても微妙に古い情報です。(全部試しましたが)
書き方を微妙に変えたり、
ライブラリのロードパスを付け加えたりいろいろしました、
もうだめぽ。どなたかヒントだけでもお願いします。
0561名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGNote: The configuration defaults for sshd(8) have been changed. SSH protocol version 1 is no longer enabled by default. In addition, password authentication over SSH is disabled by default if PAM is enabled.
0562410=548
NGNGググったら前スレがよく引っかかっりますた。落ち着いて読みました。
他の人の事もあるので、ていねいに自己レス(日記)。
結局、さきほど 前スレでyc.elを知り、portsから入れました。
自分が普段cannaで使っているキーバインドは知れた量だったので
yc.elで十分ですた。(公式サイトの悪い点の話)
お騒がせしました。
http://www.ceres.dti.ne.jp/~knak/yc.html
0563名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSourceForge.jpにこんなのがあった。
6. FFS File System Driver for Windows 0.5 リリース
FFSドライバー0.5をリリースしました。 BSD UNIXのBerkeley Fast File System
をWindowsで読めるようにしてくれるファイルシステムドライバーです。今回の
リリースではDisklabelサポートを追加しました。
はたして使えるのかどうかはシラネ。
0564質問
NGNGmtoolsでFDを読もうとすると/dev/rfd0.1440がopenできないと言われます。
dmesgをみるとFreeBSD 4.10の時にはあった
fdc0: <NEC 72065B or clone> at port 0x3f0-0xcbfff on isa0
という行が見当たりません。また、/devにも、rfd* が何もありません。
5.3でFDDを使うにはどうすれば良いか教えてください。
0565名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG犬板にでも行って来い
0566名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG犬板にでも行って来い
0567名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG消えろ。
0568名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGVirtual PC が提供する 仮想 FDD が FreeBSD から認識されない限りどうにもならない。
Virtual PC は触ったことがないのでわからないけれど、
なにか BIOS とかパラメータ変更とかないかい?
0569名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0570名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGflashplugin-mozilla-0.4.10_6 A GPL standalone Flash (TM) plugin for Mozilla web browser
ja-mozilla-jlp-1.8.a3 Mozilla Japanese Language Pack (JLP)
mozilla-1.7.2_2,2 The open source, standards compliant web browser
mozilla-1.8.a3_1,2 The open source, standards compliant web browser
mozilla使用中、2chの外部サイトへのリンクをクリックすると、
落ちます。飛ぶ際の許諾画面には行けません。
terminalから動かすと、以下のようなエラーメッセージが残りました。
open dsp: No such file or directory
Segmentation fault
どこをいじればいいでしょうか?
0571名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGflashpluginを使わないとか
0572570
NGNGありがとうございました。
flashplugin-mozilla-0.4.10_6
を抜いたら正常に許諾画面が出ました。
flashが見れないのはかなり寂しいですが、
pluginが入っていてもVer7などの新しいflashは見れないので
これで我慢します。
0573名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGlinux-flashplugin を入れよう。
指示で出てくる通りに/etc/libmap.confを書くのを忘れずに。
0574名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG今PCルーターをFreeBSD5.3で構築しています。
pppoe + pfでやろうと思ってます。
それで今pppoeでルーターのマシンから外部にアクセス出来るようにはなったのですが
/etc/以下の rc.conf, pf.conf, sysctl.confを
http://haiiro.info/up2/file/2396.txt
このように変更しましたが、クライアントPCから外部へアクセス出来ません。
設定が足りない部分などがあるのでしょうか?
kernelにはNETGRAPH関連やALTQ関連を入れた状態でmakeしてます。
宜しくお願いします。
lx0:WAN
lx1:LAN
tun0:pppoeで取得したアドレス。
0575名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG設定ファイル斜め読みだが、NATをしているところがどこにもないのでは?
0576575
NGNG0577名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0578名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG外野だが、やってみたらflash入れても落ちなくなった。
ありがと。
0579名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG5。3でもntp.confはetcの下でいいんですよね?
0580名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>pluginが入っていてもVer7などの新しいflashは見れないので
広告とか、互換性を気にしてか大抵6以下と思う。
スレ、ログの検索くらいしろ。他の書き込みが流れてしまう。
0581名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自分で確認しろボケ
man strings
0582名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGportsからmigemoを入れようとして間違って/usr/ports/japanese直下で
make install cleanやっちまった orz
途中インタラクティブにオプションを聞いてくるやつがあったので気づいた。
あぶねーあぶねー
0583名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれを言うなら ntpd(8) だろ。それに strings 使うより conrtib/ntp/include/ntp_config.h
とか conrtib/ntp/ntpd/ とかを読むほうがいいぞ。せっかくソースがあるんだからな。
まーとりあえず好きなとこに置きゃいいじゃん。
おれは SIGHUP 時の動作気になるから既定のパスでも読めるようにするけど。
0585名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0586名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG多分、動いてると思う。
0587名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどのようにリソース(または引数)を書けばいいのでしょうか?
Ktermの設定そのままで書いてみたのですが、日本語部分がトウフになります。
ググってもKtermの設定ばかりです。
0588名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなぜ manual を読まない?
0589名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGやってみ、動いてる?
0591名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGだったら婆ちゃんに聞けよ。イタコでも使って。
0592名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなんか動いてなさそうなんだけど。
0593名無し~3.EXE
NGNG/usr/share/examples/pf とman pfは読んだか?
それで解らなければ
http://www.openbsd.org/faq/pf/ja/
だな。
0594名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGんなこたーない
0595名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0596名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG腕のいいイタコはどこにいますか?
0598名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこれ見て書いたけど動かない。
起動時には読むけど、デーモンが動いてないみたい。
3.3のとき設定したやり方じゃ動かないみたいだし、
なんでコロコロ設定ファイルの位置とか設定の仕方が変わるんだろ?
jman strings見たけど全然分からないまったく要領を得ない。
0599名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG時間ずれすぎてるとか。
しかしinetdから起動されるntpdって聞いたこと無いな。timedの間違いぢゃなくて?
0600584
NGNGう〜ん、マニュアルもサンプルもそこのサイトも一通り目は通してたんですが…
一応書いてる事はほぼやったはずです。
もしかして、全く別の所でせき止められてるとか・・?
一応FreeBSD5.3Rを入れたまんまの素の状態でkernelの再構築だけしたのですが・・・
特に他は弄ってないです。
0601名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGログインの前にntpd startも見た。
ps -aux | grep ntpd すると
root 364 0.0 0.7 2900 1692 ?? Ss 11:57PM 0:00.01 /usr/sbin/ntpd -p /var/run/ntpd.pid -f /var/db/ntp
とある。これは動いてるということじゃないのですか?
ただ、
ntpq -p
とすると、
No association ID's returned
と出る。
0602名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどのプロトコルもそうなの?
pfctl -n -f /etc/pf.conf はやってみた?
0603名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGさんくす!
0604名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGやってみましたがダメでした
というか設定は読めてるみたいです。
ブロックのルール書いたらtelnetからアクセスできなくなりましたから…
pf以外の設定漏れの気がします。
ちなみに念のために書いておきますと先ほど書いた通り、telnetからアクセスはできるのでクライアントとの接続には問題ないと思います
0605名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGならpfctl -s stateしてみてnat変換を見てみる。
問題なかったら後はkernelをGENERICに戻してみて試す。
漏れはPPPOE使った事ないから後はわからん。
06065 87
NGNG0607名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGというメッセージが出ました。
これはそもそもXがフリーズして電源のリセットを押して再起動をかけたせいですが、
その後、何度か普通にshutdown -r now
しても起動時の上記の表記が相変わらず表示されます。
検索してもその原因については書いてあっても、対処法については書いてありません。
何度か普通に終了させても駄目な場合、どのようにすれば上記の表記が表示されなく
なるでしょうか?
0608名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGbackground fsckが終わる前にshutdownしていませんか。
0609名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGして10分くらいして再起動かけたら直りました。
そんなものなんでしょうか?
0610574
NGNGpfctl -s stateやると、何も返されずに戻ります。
あと、kernelをGENERICにして、NETGRAPH系とALTQ系だけ追加して構築してみましたが
それでも駄目でした・・・。
0611名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGwxPythonのportは2.4前提だから-devel使う気にもならんし。
% pkg_info -E '*wx*'
py23-wxPython-2.4.2.4_3
wxGlade-0.3.1_2
wxgtk-common-2.4.2_1
wxgtk2-2.4.2_5
なんだけど。なんとかならんもんか。
0612名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこっちでもgtk2のwxWidgetsはLANG=Cみたいなのでないと落ちる。
gtk1版はOK。
0613名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG2.5.3のportsを自前で作るのはwxの場合-commonがあるから面倒だしな……。
wxPython-2.5.3をも手で入れるべきか。
0614316
NGNG0615名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「うまくつながりません」だけではこたえようがない。
無線はしらんけどno carrierだから電波とどいてないんでは。
0616名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG無線LANカードとAPの間およそ15cm
0617名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGwepkeyを設定してないようだけど
AP側もwepを(もちろんWPAとかも)無しにしているか?
0618名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://off3.2ch.net/test/read.cgi/offevent/1090253442/
0619名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGAPもWepキー無でございます。
0620名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0621名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGとりあえず altq は棚上げ。
netgraph は必要があれば動的ロードされるから GENERIC カーネルでためせ。
で、pf で NAT するのではなく NATD を使うのも検討してみるとよい。
旨く動くようになったら altq も投入して帯域制御をすればよかろう。
0622名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG3.3 のときには xntpd ver 3.x 系
4.x で ntpd ver 4 系になったように記憶している。
strings してみろっていうのは
% strings `which ntpd` | less
して出てきた文字列を眺めてみろってこと。
バイナリから文字列らしいものを抽出して表示するのが strings コマンドの仕事
0623538
NGNG$ cyradm --user cyrus localhost
IMAP Password:
at /usr/local/lib/perl5/site_perl/5.8.5/mach/Cyrus/IMAP/Admin.pm line 118
cyradm: cannot authenticate to server with as cyrus
こんなエラーがでて入れません。
再度 cyadm を起動して上記のコマンドを実行しようとすると、パスワードを聞かれるところまでいきません。
/usr/local/etc/rc.d/imapd.sh restart を実行すれば直りますが。
5.3R でちゃんとcyradm 使えている方はいらっしゃいますか?
0625名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0626名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなんででしょう?
0627名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGCUIまたGUIでもキーボードがおかしいんですが。。。
どこを直せばいいでしょうか?
CUIとGUIで文字が全然違うのですorz
また、GNOMEとかは何がおすすめですか?
0628名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどうすればいいですか?
0629名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGビルの屋上から飛び降りてください
0630名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG大至急教えてください。
0631名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG大至急逝ってください
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています