トップページunix
1001コメント336KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その53

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
00011NGNG
FreeBSD 関連の質問はここで。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/

■関連スレ >>2-15 くらい
オリジナルの歴代スレッド 1〜20は >>2, 21〜40は >>3, 41以降は >>4
FreeBSD 関連の検索は >>5
FreeBSD 関連のスレッドへのリンクは >>6
FreeBSD 関連のお勧めサイトは >>7
FreeBSD の新しいネタを追いかける人は >>8
FreeBSD 関連雑誌は >>9
FreeBSD 関連の議論等について >>10

FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は…

くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ37
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1097585542/
0389名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>198 だが、まだ、かんじへんかんできない。
>>206
cannastatとやると
Error Disconnectedとでる。たいしょほうは?
0390名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>389
cannashはデフォルトじゃ動かないよ
0391名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>390
どこをかえれば、うごきますか?
0392名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>381
>>176 については
pkgdb -F してみたら?
0393名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>388
誰かがmpd側を修正するんじゃない?
さすがにこの不都合を放置する事は無いでしょ。
メジャーバージョンアップだからかなりの人が困ってるだろうし。
0394名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
cannaserverは起動している?
/usr/local/etc/rc.d/canna.sh start

/root/.cshrcには
setenv CANNAHOST localhost

setenv CANNAHOST unix
とか?
0395394NGNG
cannaをTCP/IPで動かしたいんだったら
/root/.cshrc
setenv CANNAHOST localhost

/etc/rc.conf
canna_flags="-u bin -inet"
canna_enable="YES"
0396名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>389
canna_enable=${canna_enable:-"YES"}
canna_flags=${canna_flags:-"-u bin -inet"}
あたりだったと思う
あんまり詳しく覚えてないから適当に検索してみてね
0397名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>394

>/usr/local/etc/rc.d/canna.sh start

rcNG だから、/etc/rc.conf に書いておかないとダメだな。

canna_enable="YES"

だ。
0398名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
だいたいやったけどだめ。
もういいもんね、tgifなんか使えなくてもOpenOfficeのDrawがあるから
いいもんねだ。
0399名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>395
Thanx それで、変換できるようになりました。

尚、/usr/local/etc/rc.d/canna.shは変えてないんですが、動くようです。

canna_flags=${canna_flags:-"-u bin"} # Flags to canna program
# Put the following into /etc/rc.conf if you want to use a TCP
# connection instead of a UNIX domain socket.
#canna_flags="-u bin -inet"
つまり、これの1行目に#をつけて、4行目の#をとらなくても、ちゃんと動くようです。
変えないと、何か差障りある?
0400名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ん?
5.3になってAMD64のcvsupが普通に動くぞ?
0401名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>399
おまえは、レスをちゃんと読んで理解しようとしてるか?
自分なりに調べたのか?
0402名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
初心者スレでいきがる奴発見。
0403名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
初心者にも程が在る。
0404名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>402 そんなこと書いて楽しい?
0405340NGNG
>>398
しょうがねーな。ほらよ。
sed -i.bak 's/-jis-/-alias-/' /usr/X11R6/lib/X11/ja_JP.eucJP/app-defaults/Tgif
あと -*-*-*- になってるのを -medium-r-normal- とか
(太字はmedium->bold、 斜体は r->i) 直せばOK。

ja-tgifのメンテナに直せゴルァメールしといてくれ。
0406名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>404
おう、楽しい。
0407名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ところで、FreeBSDでMS Windowsのフォントを使う方法が載ってるページがあったけど、
見当たらないんだが。(過去ログにもあったか。)今、どこにあるか知らんか?
0408名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ぐぐれば出てくるだろ
0409394NGNG
>>399
差障りないと思います。

/etc/rc.confに追加するか、もしくは、canna.shを直接変更するか2択ですが
やってることは同じはず。
0410名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
5.3R(AMD64)の pkg や ports の ja-* の充実度はどうでしょうか?
5.2の時はこのスレで、動かなければ自分でなんとかしろ、と
言われ、自分でなんとかできない自信があったので
迷わずi386を入れますた。

スレを見ていると結構入れている方が多そうですが。。。
0411名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>410
ディスクなんて安いんだから、両方入れたら?
0412名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
mpdで接続していたホストを遠隔でmake installkernelしたら沈黙した……

現場にはBフレッツベーシックのみ。
mpdが対策されたらppp.confで接続してcvsupして……
0413名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
xrdb: colon missing on line 1, ignoring line

って出るよ
0414名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD5.3RのCD用isoを落としてきて
DVD-Rに焼いたのですが、CD-BOOTが出来ません。
ファイルはちゃんと中にかけてるんですが・・・

もしかして、DVDに焼いたらCDからブート出来なくなるのでしょうか?
0415名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>414
BIOSの設定でCDブートの優先順位を上げてあるのか?
0416名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>415
いえ、それはやってます。
Boot from CD-ROM : Failure…
こんな感じになりますから、CD事体は読みに行ってるはずです。
0417名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
一つのファイルを一つのファイルとして焼いたら意味ない
0418名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>414
CD-RにCDイメージで焼かないと。
データで焼いたらブートしないから注意。
0419名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>414
とりあえず、CD-Rに焼いたら?ちなみに、焼き用ソフトは何を使ってる?
0420名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
mpdコンパイルし直したら動いたよ。
0421名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>363
/sys/dev/acpica/acpi_thermal.cを見る限りその値は
read only(CTLFLAG_RD)のようです。BIOSでいじれたりしませんか?
(それより冷却をちゃんとした方が)
0422名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://sakura.take-labo.jp/freebsd/i386-ports.html

このページのportsdb -Uuをやってるんだけど、時間掛かるものなのか?
Updating the ports index ... Generating INDEX.tmp - please wait..
で固まってるようなのだが。
0423名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
だいたい数時間は覚悟したほうがいいな。
0424名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そんなに掛かったっけ? まあすぐには終わらんが。
0425名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://www.packetwatch.net/documents/guides/freebsd/flash6.php
R5.3で↑このページを試したのだが、下のエラーが出やがった。誰かちゃんと使えた奴いますか?その方法は?
LoadPlugin: failed to initialize shared library /usr/local/lib/linux-flashplugin6/libflashplayer.so [Shared object "libm.so.2" not found, required by "libflashplayer.so"]
LoadPlugin: failed to initialize shared library /usr/local/Acrobat5/Browsers/intellinux/nppdf.so [Shared object"libc.so.6" not found, required by "nppdf.so"]
LoadPlugin: failed to initialize shared library /usr/local/lib/linux-flashplugin6/libflashplayer.so [Shared object "libm.so.2" not found, required by "libflashplayer.so"]
LoadPlugin: failed to initialize shared library /usr/local/Acrobat5/Browsers/intellinux/nppdf.so [Shared object"libc.so.6" not found, required by "nppdf.so"]
0426425NGNG
それは、mozilla起動時に出て来るエラーメッセージ。
0427名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
5-stableにいるんだけど、/usr/src/UPDATINGでは
10/24 FreeBSD 5.3-RELEASEって日付のままなんだね。
0428名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>425
less +/20041001 /usr/src/UPDATING

0429425NGNG
自己解決した。せっかくなんで、教えといてやろう。
http://www.packetwatch.net/documents/guides/freebsd/flash6.php
の4 - Libmap Configurationで、
libm.so.6libm.so.2を
libm.so.6 libm.so.3に変えれば正常に動作した。
0430425NGNG
>>428
ん?
0431363=374NGNG
>>421
残念ながらBIOSでは設定項目がないんです。

>(それより冷却をちゃんとした方が)
やっぱ、そうですよね。
ブックタイプで静穏ファンが付いているのが問題なのかな。
設定が60℃で負荷をかけると62−63℃まで上がるんですよ。
職場のマシンであまりいじりたくはないのだが。。。うーん。

#しかし、この温度ってどうやって決めているんだろう?
#パナのノート(CF−T1)は100℃になってるし。。。
0432名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>430
あなたがたどりついた解決法は最初からUPDATINGに載ってますってこと。
0433名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-form/249-8299726-7301923

FreeBSDの本て事実上3冊しかないんだね。
0434名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
パスワードの自動生成コマンドってありませんか?
0435名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ぐぐったらsecurity/apgってのが出てきた。
漏れはperlスクリプト使ってるけどナー
0436名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>433 が見れない。
0437名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ブラウザのハゲ?
0438名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
しかしGnome入れるとktermもmozillaもアクロバットPDFリーダーもいらないんだな。
0439名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
今までソフト入れるのに/usr/ports/hoge make installしてたんですけど
さっき#pkg_add ftp://ftp.freebsd.org/hogeしたら、、、
インスコに30分以上はかかるソフトが30秒でインストールできました・・・@@;
ftp://ftp.jp.freebsd.org/pub/FreeBSD/ports/i386/packages-5.3-release/All/
の中身って全部で10GBくらいだから全部とりあえずダウンロードしとくと
インストール時にすぐ入って便利ですね。ってなんか日記書くなって言われそうだけど
このことで同感してくれる人とかいたらレスしてください^^
0440名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>439
>なんか日記書くなって言われそうだけど

激しく同感します。
うざいよ、おまえ。
0441名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
レスしちゃった
0442トゥトゥNGNG
IPアドレスベースのバーチャルホストを構成する方法を教えてください
0443トゥトゥ ◆jG/Re6aTC. NGNG
やっぱりいいです
0444& ◆lyQg58eBAc NGNG
>>443
↑は偽者です。>>442が本物です。教えてください。
0445名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Apacheスレに行け。
0446名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>442 が偽者の場合
0447名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
っていうかApacheスレにさっそく移動したけど。
移動したらしたでこっちにも「移動しました」とか書いとけばいいのにね
0448末端的ユーザNGNG
>>439
ダウンロードって、10GB のうち実際にインストールするものを考える
と 9 割以上無駄になりそう。
公的機関やプロバイダや企業のサーバーもあるわけだし、それぞれ
のサイトで配布しているのは FreeBSD ばかりじゃないから、あまり迷
惑をかけるのはどうかと思うが。
# 釣りなんだろうけど。
0449名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
5.3Rでmpd使えているぞ。コンパイルしなおせ。
詳しくは /usr/src/UPDATING嫁
0450名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>439
今後は portupgrade を使うようにしような。
0451名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
質問です。
5.3Rを入れるときにアカウント作成し
入れた後、telnetでそのアカウントで接続して、suでroot権限を得ようとすると
su: Sorry
と出ます。

どこを修正すると、可能になりますか?
0452名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そのアカウントはwheelになってるのか?
0453名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
telnetは平文で流れるから使わないほうが、、、

sshとかputtyがいいと思うよ。
0454名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>452
ありがとうございました。
Wheelにする事で出来ました。

>>453
確かにSecurity上良くなさそうですね。
自分はDos窓からそのまま出来るので気に入ってたのですが・・・
0455名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Firefox1.0
キタワァ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゚・*:.。. .。.:*・゜゚・* !!!!!

Mozilla Firefox Part23
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1099150983/
0456名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>449
コパイルしなおしたけど使えない...orz
0457名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>456
>>449 したのか?
RELENG_5 だけど使えたよ。
0458名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD5.3の日本語のリリースノートはありませんか?
0459名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD5.3Rをインストールした直後の状態です。
kernelの再構築をしようと思って余計なオプションを省いて
make dependしたら
../../../pci/if_xl.c:139:23: miibus_if.h: No such file or directory
mkdep: compile failed
*** Error code 1

Stop in /usr/src/sys/i386/compile/org.
*** Error code 1

Stop in /usr/src/sys/i386/compile/org.
こんな感じで言われました。
再構築しない素の状態で3COMのNICはxlで認識してますし、ドライバも入ってるようです。
何故でしょうか?
0460名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
# PCI Ethernet NICs that use the common MII bus controller code.
# NOTE: Be sure to keep the 'device miibus' line in order to use these NICs!
0461名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>460
THX!です。
MII BUSのコメントアウトはずしたら直りました。
0462名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
質問です。FreeBSD5.3なんですが
/etc/ppp/ppp.confに
default:
set device PPPoE:xl0
set MRU 1454
set MTU 1454
set speed sync
set log Phase tun command
set ifaddr 10.0.0.1/0 10.0.0.2/0
add default HISADDR
nat enable yes
accept chap
accept pap

#dti
dti:
set authname xxxxx@xxxx@dti.ne.jp
set authkey xxxxxxx
と書いた後
root# ppp -ddial -nat dti とすると・・・
Warning: Bad label in /etc/ppp/ppp.conf (line 2) - missing colon
(略、ずっと続きます。)
Warning: Bad label in /etc/ppp/ppp.conf (line 11) - missing colon
Working in ddial mode
Warning: Bad label in /etc/ppp/ppp.conf (line 2) - missing colon
(略、ずっと続きます。)
Warning: Bad label in /etc/ppp/ppp.conf (line 15) - missing colon
こんな感じになって接続できません。何故でしょうか?
0463名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FlashってGnomeについてるプラウザでは表示させられないのでしょうか?
0464名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>462
(line 2)
(line 11)
(line 15)
missing colon
0465名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>462
messageの通り。5.3だからとか、記述内容そのもののミスじゃないと思う。
ラベル以外って字下げしないで良いんだっけ?
改行コードは大丈夫か?(samba経由でWinのエディタで作ったりしてない?)
0466名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
5.xはどの程度のスペックがあればシングルプロセッサのマシンでも快適に使えますか
0467名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>462
o A command line must contain a space or tab in the first column.
0468名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>466
どんなスペックでもいいとおもうよ。500Mhzあれば十分では。
KDEとかつかうんなら別だけど。
0469462NGNG
レスありがとうございました。
タブ入れれば出来ました。
0470名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>468
語るスレでは4より性能が落ちただのなんだので心配だったのですが
特に問題は無さそうですね。
0471名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なんかportupgradeてインストするのに時間かかるなあ。
0472名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Warning: Object directory not changed from original /usr/ports/sysutils/portupgrade/work/pkgtools-20040701/misc/bash

とでてbuild出来ないのですが、どうしたらいいのでしょうか?
0473名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>470
レガシーはかなりの部分が切り捨てられつつあるので、基本的に中古屋
で売れ筋位の辺りのスペックを考慮しておけばいろんな意味で安心だし、
性能的にも十分だろう。

…ま、要は開発者の使っているマシンスペックを想像しろってことだな。

最低限要求されるスペックとか、そーゆーことが知りたいならまた別の話。
4.xではコプロがあれば快適に動く…だったが、5.xではコプロが必須とか
6.xではそもそも386はサポートされないぜ! とかそういうこと。
#ん〜、4.xでは「強く推奨」だったか? ちと記憶があやふや。
0474名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
5.xでもGENERICカーネルからは386サポートが外されてるんで、
別マシンでカスタムカーネルを作ってやんないと386マシンには入れられないし。
0475名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
1GHz越えのマシンならどっち使ってもいいって感じかな。
0476名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
MMX166 でも普通に動くし、要は使いたいアプリケーションに合わせた
スペックで、ってことだね。
0477名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ftp://ftp.lug.udel.eduが開けなくてportsがインストできません!
0478名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ああそう。
0479名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>456
mpd のバージョン変わってるのに, 古い設定ファイル使ってたりしないだろうな?
0480名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
設定ファイル変更あったっけ・・・
0481名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ほんとだ。
5.3Rでmpd動いたよ。
5.3RC1で動いていても、5.3Rにしたらmpdのリコンパイル以外に色々やらないとダメだな、それなりに。
0482名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
カーネル再構築で
device apm.0.flags="0x20"
としたんですが、シンタックスエラーになってしまいます。
NOTESを見てこう書いたのですが、
どのように書けばいいんでしょうか?
4.xでは
device apm0 ato nexus? flags 0x20
だったのですが、5.3でもこのように書いていいのでしょうか?
0483名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
/boot/device.hintsに書ぐべぎことでねえのげ?
0484名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>483
あ、すいません。自己解決致しました。
0485名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
flashプラグイン入れるとクラッシュします。
これは一般的な動作なんでしょうか?
もじらです。
0486名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>485
エスパーに登場願いたいのならちゃんと「エスパーきぼんぬ」って書かないと
だめですよ。
0487名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
/usr/ports/multimedia/mplayer-skins
をインストールしようと思うと
make fetchで
Vulnerability check disabled, database not found
と出ます。
mplayerをportsでインストールできないのでまずはmplayer-skinsをと
思ったのですが、やはりこれもできません。
アドバイスおながいします。
0488名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なんだよmpd厨はレベルの低い荒らしクンだったのかよ
きちんと使いこなせないのならFreeBSD使うのやめろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています