トップページunix
1001コメント336KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その53

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
00011NGNG
FreeBSD 関連の質問はここで。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/

■関連スレ >>2-15 くらい
オリジナルの歴代スレッド 1〜20は >>2, 21〜40は >>3, 41以降は >>4
FreeBSD 関連の検索は >>5
FreeBSD 関連のスレッドへのリンクは >>6
FreeBSD 関連のお勧めサイトは >>7
FreeBSD の新しいネタを追いかける人は >>8
FreeBSD 関連雑誌は >>9
FreeBSD 関連の議論等について >>10

FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は…

くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ37
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1097585542/
0359353NGNG
>>354 あいまいな問いに答えていただいてありがとうございました。
やっぱ5.3 はキツイっすか。。。4.10 +fluxbox で頑張ることにします。
0360334NGNG
バージョンで宗教戦争になるんですね。
vi VS emacs と思っているのは古いですかね。

・navi2chでmonafontを使いたい。
・mewの将来を考えて新しいめの環境にしておきたい。
って理由だけだったんで、なんとなく新しそうなやつにしときます。

>>335 >>339 >>342 >>343 >>344 >>347 >>349
m(_ _)m
0361名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
4.10 が 5.3 より低スペックでも動くというわけではない。
0362名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>358
man tgif すると、"SQUARE DOUBLE BYTE FONTS" の項目の終わりの方では、
順に中国語の例と、日本語の例があげられていて、
-jis-fixed-*-....-jisx0208.1983-0 な例がでてる。
一応、-jis-fixed-*-...-jisx0208.1983-0 という名前で、 xfontsel からフォントは見えてるよね?

.Xresources や .Xdefaults のファイルが「書き方違う」というのは、
注釈記号 ["#" はだめで "!"] とかかな。
ファイルが長大になりがちだったら、バックアップした上で、シンプルな
Tgif.SquareDoubleByteFonts: \n\
...
や Kinput2 関係くらいのファイルを作って xrdb -merge してみるとどうだろ。
0363名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
5.3Rを使用しています。
ACPIの設定で
hw.acpi.thermal.tz0._CRT の設定値の変更方法について質問です。

sysctl hw.acpi.thermal.tz0._CRT=xxxx
とすると、この値はリードオンリーだといわれてしまい変更できない
のですが、この値を変更するにはどの様にしたら良いでしょうか?

#CPU負荷の高い作業をすると、設定値を超えてしまい電源がオフされてしまう
#のでACPIをロードできない orz
0364名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
これはヤバい?ちゃんとフォントが入ってないということですか?

local# xfontsel
Warning: Missing charsets in String to FontSet conversion
Warning: Unable to load any usable fontset
0365名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
やばくはないだろ.
0366名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
わかんない。だいたいja-alias入れてるのになんで理論名で指定するの?
バグ?
0367名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
5.3ってのがProduction Releaseであることを知ってテンションがあがってきた
0368名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>363
loader.confでどう?
0369名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
# rm /usr/ports/INDEX.db
# rm /usr/ports/INDEX
# rm /usr/ports/INDEX-5
# cd /usr/ports
# make index
# pkgdb -fuF
# portsdb -uU

# portupgrade -arR
/usr/local/lib/ruby/site_ruby/1.8/pkgdb.rb:323:in `deorigin': cannot convert nil into String (PkgDB::DBError)
from /usr/local/lib/ruby/site_ruby/1.8/pkgdb.rb:916:in `tsort_build'
from /usr/local/lib/ruby/site_ruby/1.8/pkgdb.rb:915:in `each'
from /usr/local/lib/ruby/site_ruby/1.8/pkgdb.rb:915:in `tsort_build'
from /usr/local/lib/ruby/site_ruby/1.8/pkgdb.rb:907:in `each'
from /usr/local/lib/ruby/site_ruby/1.8/pkgdb.rb:907:in `tsort_build'
from /usr/local/lib/ruby/site_ruby/1.8/pkgdb.rb:929:in `sort_build'
from /usr/local/lib/ruby/site_ruby/1.8/pkgdb.rb:933:in `sort_build!'
from /usr/local/sbin/portupgrade:674:in `main'
from /usr/local/sbin/portupgrade:207:in `initialize'
from /usr/local/sbin/portupgrade:207:in `new'
from /usr/local/sbin/portupgrade:207:in `main'
from /usr/local/sbin/portupgrade:1845

なおんねー

0370名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そう言えばこのスレ「エスパーきぼんぬかよ」とか「人間初心者お断り」のテンプレが抜けてるよ。
0371名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>370
書くなら「このすれにはエスパーなどいません」かな
0372名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD 5.3Rのiso(CD用)をDVD-Rに焼いてみた。

・・・やっぱCD-bootできないな。。。
う〜む、困った。
FDドライブないし・・
0373名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
え!?
5.3ってmpd使えないの?
0374名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>368
loader.conf に hw.acpi.thermal.tz0._CRT="3552"
と書いて試してみましたが、無視されたようです。
sysctl.conf に書いた場合にはリードオンリーだと言われてしまいます。
0375名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>311
レスありがとうございます。
誘導頂いたスレで再度質問させていただきます。
どうもありがとうございました。

レス遅くなってスミマセン。。
0376名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
mpd粘着がいる気がする。
0377名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
大半が光ユーザーでPPPoE接続が必要なのを考えると
mpdの話題が出ないほうがおかしい。

おまけにFreeBSDってネットワーク使えなきゃ何の意味も持たないし・・・
0378名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
#portupgrade -Ccfaってやってみた。
2日くらいずっとビルドしてる。
0379名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なんだと。
mpd使えないのか・・・、危うく5.3入れるところだったよ。
あぶねぇ。
0380名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
使えないのではなくてportupgrade -f net/mpdをしないとダメってことだろ
0381名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>149
>>176
のjdk14の質問にも答えてやって〜
0382名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
mpd粘着のおまいらさん。
とりあえず試してみますたよん。
結果、NGでつ。
kldstatでng_XXX系のモジュールがロードされちょる。
RC1ではなかったのにな。
RC1からReleaseまでの間に仕様が変わったんだろうね。
どっかスクリプト書き換えれば対処できるのかもしれんが、洩れは当面RC1でいいや。
0383名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>324
インストールだけで24MB位は必要だろう。16MBでは確か動かないはずだ。
インストール後は16MBでも何とか動くかもしれん。だがまともに使おうと
思うなら最低32MBは積んでおくべき。Xやでかいアプリ使うつもりならもっとだ。
最近の FreeBSD は WindowsNT4.0 より要求レベル高いからそのつもりで。

>>353
用途とか具体的な機種が分からんが、ノートということでとりあえず5.3Rを
おすすめしておく。
0384名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>382
> mpd粘着のおまいらさん。
> とりあえず試してみますたよん。
> 結果、NGでつ。
> kldstatでng_XXX系のモジュールがロードされちょる。

これのどこが問題なの?
おれはコンパイルできる所までしか確認してないが。
0385名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>384
ng0: flags=8890<POINTOPOINT,NOARP,SIMPLEX,MULTICAST> mtu 1500
0386名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>385
何がいいたいの?UPしてないってことか?

  > kldstatでng_XXX系のモジュールがロードされちょる。
との関係がさっぱりわからないんだが。
0387名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
つまりMPDは
makeは成功するが、とりあえずなんか理由はわからんが使えないって事か?

むぅ、様子見だな・・・。
多分mpd側で対応されるだろうけど・・・
0388名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
様子見てても魔法的に直ったりしないぞ。本当に困るなら行動せよ。
0389名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>198 だが、まだ、かんじへんかんできない。
>>206
cannastatとやると
Error Disconnectedとでる。たいしょほうは?
0390名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>389
cannashはデフォルトじゃ動かないよ
0391名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>390
どこをかえれば、うごきますか?
0392名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>381
>>176 については
pkgdb -F してみたら?
0393名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>388
誰かがmpd側を修正するんじゃない?
さすがにこの不都合を放置する事は無いでしょ。
メジャーバージョンアップだからかなりの人が困ってるだろうし。
0394名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
cannaserverは起動している?
/usr/local/etc/rc.d/canna.sh start

/root/.cshrcには
setenv CANNAHOST localhost

setenv CANNAHOST unix
とか?
0395394NGNG
cannaをTCP/IPで動かしたいんだったら
/root/.cshrc
setenv CANNAHOST localhost

/etc/rc.conf
canna_flags="-u bin -inet"
canna_enable="YES"
0396名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>389
canna_enable=${canna_enable:-"YES"}
canna_flags=${canna_flags:-"-u bin -inet"}
あたりだったと思う
あんまり詳しく覚えてないから適当に検索してみてね
0397名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>394

>/usr/local/etc/rc.d/canna.sh start

rcNG だから、/etc/rc.conf に書いておかないとダメだな。

canna_enable="YES"

だ。
0398名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
だいたいやったけどだめ。
もういいもんね、tgifなんか使えなくてもOpenOfficeのDrawがあるから
いいもんねだ。
0399名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>395
Thanx それで、変換できるようになりました。

尚、/usr/local/etc/rc.d/canna.shは変えてないんですが、動くようです。

canna_flags=${canna_flags:-"-u bin"} # Flags to canna program
# Put the following into /etc/rc.conf if you want to use a TCP
# connection instead of a UNIX domain socket.
#canna_flags="-u bin -inet"
つまり、これの1行目に#をつけて、4行目の#をとらなくても、ちゃんと動くようです。
変えないと、何か差障りある?
0400名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ん?
5.3になってAMD64のcvsupが普通に動くぞ?
0401名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>399
おまえは、レスをちゃんと読んで理解しようとしてるか?
自分なりに調べたのか?
0402名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
初心者スレでいきがる奴発見。
0403名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
初心者にも程が在る。
0404名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>402 そんなこと書いて楽しい?
0405340NGNG
>>398
しょうがねーな。ほらよ。
sed -i.bak 's/-jis-/-alias-/' /usr/X11R6/lib/X11/ja_JP.eucJP/app-defaults/Tgif
あと -*-*-*- になってるのを -medium-r-normal- とか
(太字はmedium->bold、 斜体は r->i) 直せばOK。

ja-tgifのメンテナに直せゴルァメールしといてくれ。
0406名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>404
おう、楽しい。
0407名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ところで、FreeBSDでMS Windowsのフォントを使う方法が載ってるページがあったけど、
見当たらないんだが。(過去ログにもあったか。)今、どこにあるか知らんか?
0408名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ぐぐれば出てくるだろ
0409394NGNG
>>399
差障りないと思います。

/etc/rc.confに追加するか、もしくは、canna.shを直接変更するか2択ですが
やってることは同じはず。
0410名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
5.3R(AMD64)の pkg や ports の ja-* の充実度はどうでしょうか?
5.2の時はこのスレで、動かなければ自分でなんとかしろ、と
言われ、自分でなんとかできない自信があったので
迷わずi386を入れますた。

スレを見ていると結構入れている方が多そうですが。。。
0411名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>410
ディスクなんて安いんだから、両方入れたら?
0412名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
mpdで接続していたホストを遠隔でmake installkernelしたら沈黙した……

現場にはBフレッツベーシックのみ。
mpdが対策されたらppp.confで接続してcvsupして……
0413名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
xrdb: colon missing on line 1, ignoring line

って出るよ
0414名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD5.3RのCD用isoを落としてきて
DVD-Rに焼いたのですが、CD-BOOTが出来ません。
ファイルはちゃんと中にかけてるんですが・・・

もしかして、DVDに焼いたらCDからブート出来なくなるのでしょうか?
0415名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>414
BIOSの設定でCDブートの優先順位を上げてあるのか?
0416名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>415
いえ、それはやってます。
Boot from CD-ROM : Failure…
こんな感じになりますから、CD事体は読みに行ってるはずです。
0417名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
一つのファイルを一つのファイルとして焼いたら意味ない
0418名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>414
CD-RにCDイメージで焼かないと。
データで焼いたらブートしないから注意。
0419名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>414
とりあえず、CD-Rに焼いたら?ちなみに、焼き用ソフトは何を使ってる?
0420名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
mpdコンパイルし直したら動いたよ。
0421名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>363
/sys/dev/acpica/acpi_thermal.cを見る限りその値は
read only(CTLFLAG_RD)のようです。BIOSでいじれたりしませんか?
(それより冷却をちゃんとした方が)
0422名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://sakura.take-labo.jp/freebsd/i386-ports.html

このページのportsdb -Uuをやってるんだけど、時間掛かるものなのか?
Updating the ports index ... Generating INDEX.tmp - please wait..
で固まってるようなのだが。
0423名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
だいたい数時間は覚悟したほうがいいな。
0424名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そんなに掛かったっけ? まあすぐには終わらんが。
0425名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://www.packetwatch.net/documents/guides/freebsd/flash6.php
R5.3で↑このページを試したのだが、下のエラーが出やがった。誰かちゃんと使えた奴いますか?その方法は?
LoadPlugin: failed to initialize shared library /usr/local/lib/linux-flashplugin6/libflashplayer.so [Shared object "libm.so.2" not found, required by "libflashplayer.so"]
LoadPlugin: failed to initialize shared library /usr/local/Acrobat5/Browsers/intellinux/nppdf.so [Shared object"libc.so.6" not found, required by "nppdf.so"]
LoadPlugin: failed to initialize shared library /usr/local/lib/linux-flashplugin6/libflashplayer.so [Shared object "libm.so.2" not found, required by "libflashplayer.so"]
LoadPlugin: failed to initialize shared library /usr/local/Acrobat5/Browsers/intellinux/nppdf.so [Shared object"libc.so.6" not found, required by "nppdf.so"]
0426425NGNG
それは、mozilla起動時に出て来るエラーメッセージ。
0427名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
5-stableにいるんだけど、/usr/src/UPDATINGでは
10/24 FreeBSD 5.3-RELEASEって日付のままなんだね。
0428名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>425
less +/20041001 /usr/src/UPDATING

0429425NGNG
自己解決した。せっかくなんで、教えといてやろう。
http://www.packetwatch.net/documents/guides/freebsd/flash6.php
の4 - Libmap Configurationで、
libm.so.6libm.so.2を
libm.so.6 libm.so.3に変えれば正常に動作した。
0430425NGNG
>>428
ん?
0431363=374NGNG
>>421
残念ながらBIOSでは設定項目がないんです。

>(それより冷却をちゃんとした方が)
やっぱ、そうですよね。
ブックタイプで静穏ファンが付いているのが問題なのかな。
設定が60℃で負荷をかけると62−63℃まで上がるんですよ。
職場のマシンであまりいじりたくはないのだが。。。うーん。

#しかし、この温度ってどうやって決めているんだろう?
#パナのノート(CF−T1)は100℃になってるし。。。
0432名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>430
あなたがたどりついた解決法は最初からUPDATINGに載ってますってこと。
0433名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-form/249-8299726-7301923

FreeBSDの本て事実上3冊しかないんだね。
0434名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
パスワードの自動生成コマンドってありませんか?
0435名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ぐぐったらsecurity/apgってのが出てきた。
漏れはperlスクリプト使ってるけどナー
0436名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>433 が見れない。
0437名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ブラウザのハゲ?
0438名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
しかしGnome入れるとktermもmozillaもアクロバットPDFリーダーもいらないんだな。
0439名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
今までソフト入れるのに/usr/ports/hoge make installしてたんですけど
さっき#pkg_add ftp://ftp.freebsd.org/hogeしたら、、、
インスコに30分以上はかかるソフトが30秒でインストールできました・・・@@;
ftp://ftp.jp.freebsd.org/pub/FreeBSD/ports/i386/packages-5.3-release/All/
の中身って全部で10GBくらいだから全部とりあえずダウンロードしとくと
インストール時にすぐ入って便利ですね。ってなんか日記書くなって言われそうだけど
このことで同感してくれる人とかいたらレスしてください^^
0440名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>439
>なんか日記書くなって言われそうだけど

激しく同感します。
うざいよ、おまえ。
0441名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
レスしちゃった
0442トゥトゥNGNG
IPアドレスベースのバーチャルホストを構成する方法を教えてください
0443トゥトゥ ◆jG/Re6aTC. NGNG
やっぱりいいです
0444& ◆lyQg58eBAc NGNG
>>443
↑は偽者です。>>442が本物です。教えてください。
0445名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Apacheスレに行け。
0446名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>442 が偽者の場合
0447名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
っていうかApacheスレにさっそく移動したけど。
移動したらしたでこっちにも「移動しました」とか書いとけばいいのにね
0448末端的ユーザNGNG
>>439
ダウンロードって、10GB のうち実際にインストールするものを考える
と 9 割以上無駄になりそう。
公的機関やプロバイダや企業のサーバーもあるわけだし、それぞれ
のサイトで配布しているのは FreeBSD ばかりじゃないから、あまり迷
惑をかけるのはどうかと思うが。
# 釣りなんだろうけど。
0449名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
5.3Rでmpd使えているぞ。コンパイルしなおせ。
詳しくは /usr/src/UPDATING嫁
0450名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>439
今後は portupgrade を使うようにしような。
0451名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
質問です。
5.3Rを入れるときにアカウント作成し
入れた後、telnetでそのアカウントで接続して、suでroot権限を得ようとすると
su: Sorry
と出ます。

どこを修正すると、可能になりますか?
0452名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そのアカウントはwheelになってるのか?
0453名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
telnetは平文で流れるから使わないほうが、、、

sshとかputtyがいいと思うよ。
0454名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>452
ありがとうございました。
Wheelにする事で出来ました。

>>453
確かにSecurity上良くなさそうですね。
自分はDos窓からそのまま出来るので気に入ってたのですが・・・
0455名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Firefox1.0
キタワァ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゚・*:.。. .。.:*・゜゚・* !!!!!

Mozilla Firefox Part23
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1099150983/
0456名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>449
コパイルしなおしたけど使えない...orz
0457名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>456
>>449 したのか?
RELENG_5 だけど使えたよ。
0458名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD5.3の日本語のリリースノートはありませんか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています