初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その53
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
00011
NGNG初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
■関連スレ >>2-15 くらい
オリジナルの歴代スレッド 1〜20は >>2, 21〜40は >>3, 41以降は >>4
FreeBSD 関連の検索は >>5
FreeBSD 関連のスレッドへのリンクは >>6
FreeBSD 関連のお勧めサイトは >>7
FreeBSD の新しいネタを追いかける人は >>8
FreeBSD 関連雑誌は >>9
FreeBSD 関連の議論等について >>10
FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は…
くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ37
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1097585542/
0261名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0262名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGxf86cfgもコマンドノットファウンドになるにょ
0263名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG何か違うのか?
5系触ったことないから、今からインスコしてみようっと♪
0264名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGports。
なんでわざわざsysinstallを使いたがる?
0265名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0266名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGマニュアルを読みましたか?
関連情報を探して読みましたか?
0267名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGXのキーマップの設定をなんでports入れてやるんだよ?
キーマップの設定をどこでやるのか?という話やん。
WMはpackageで入れたもんね。
0268名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0269名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG検索のかけかたが下手なのかな。英語読めないし。
0270名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0271名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0272名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGpost install settingなら、ますますsysinstalを使う意味が判らない。
(252=255なんてこっちは知らない。都合の良い香具師だな。)
0273名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGネタか
0274名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGうんうん、わかるわかる。
俺も最初は大変だった。
>そこでこのスレがあるんじゃないの?
違 い ま す 。
0275名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自分の環境、状況を細かく説明した上で質問をし、
その質問の捕捉をする際にはコテハンを使うようにして下さい。
0276名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0277名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGKDE3.3を起動させると、最初の起動音だけは出るんですが、それ以降音が出なく
なります。
mixerで全部0:0になってしまいます。
mixerで80:80くらいに設定すればちゃんと音は出るんですが、KDEを終了させて
また起動させるとmixerは全部0:0です。
windowmakerなら問題ありません。
5.3-BETAの頃からそうだったんですけど、で、今日5.3-RELEASE入れてみても
やっぱりだめでした。
悩んでます・・・。
0278名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0279名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSD 5.3で
mpg + ipnatでルーターを作ろうと思っています。
で、NICを3枚刺してやろうと思ってるのですが、3つほど疑問が・・・
1.NICは3つとも3COMの物なのですが、どうやって判別すれば良いのでしょうか?
2.1つ目をWAN側に、2つ目をLAN側、3つめをDMZでサーバーとクロスLANケーブルで接続言う感じで考えているのですが
2つグローバルIPアドレスを貰える為、1つを丸々DMZ側に割り当てようと思っています。
このような使い方はmpdで出来るのでしょうか?
宜しくお願いします。
0280279
NGNG1ついい忘れました。
接続方法はDTiのPPPoEです。
0281名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG奇しくも、スレッド "53" にて "5.3R" キター。
0282名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0283名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG長かった
0284251
NGNGありがとうございます。
良く読んでみます。
0285名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://www.freebsd.org/releases/5.3R/hardware-amd64.html#AUDIO の
>Creative Technologies Sound Blaster Live! series (emu10k1 driver)
って書いてあったから
device sound
device "snd_emu10k1"
加えてカーネル再構築してみたんだけど認識しなかた。
で、snd_*を全部加えてみたんだけど駄目だった。
0286名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0287名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0288名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0289名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG5.3は4.1の後続版になるんだと思ってた。
0290名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>213 /stand/sysinstall は古い。/usr/sbin で試してみそ。エラーメッセージは?
>215 ボタンだけ?メニューとかもであれば、対応したJLP はある?
>216 miniinst を無理矢理焼いて、パッケージ類はftp/http経由で、ってのは無理?
>220 /etc/X11 以下。今んとこ、XF86Config 置いといても動くよ。xorg.conf が正式
>221 運がわるかったのでは。まだミラー中の鯖もあるみたい。
>251 4.X のどこかで、全部キャラクタ型に変わったはず。今時意味がないってことで
>252 /usr/sbin/sysinstall
>255 /etc/X11/xorg.conf とかその辺。>220 への回答も参照。InputDevice 106 辺りでぐぐってみて。
>262 X の設定の仕方が結構前に変わっているはず。Xorg にオプションつけて起動するんでは?
>265 日本語にしたくはないのか?
>267 パッケージの切り分けが変わってる可能性もあるのでは?
>285,287 無駄にレス数を稼ぐのは止めろ。構って君は来るな
>289 になるはず、だったけど...。
0291名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG[read_access_file] Cannot access ""
と出て失敗します。5.2R対応アップグレードってのはしたのですが。
これは5.3R対応を待つしかないですか?
0292名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSKK使え
0293名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG何故判別出来なくなるのでは?と思うのかが判りません。
何も気にせず普通に作業を進めてください。多分困ることは無いので。
0294名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGやだ。
Wnn7が使いたい。
0295名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGCPU Celeron 1.3G
MEM 512M
VGA G400
HDD IDE 120GB
な環境なのだが、5.3RのCD1からCD-BOOTできない。
BootLoaderを読んだ後、シーケンス一切なしで、
物凄い高速に謎の文字列が流れる。Matrix風に。
CD自体はちゃんと焼けてMD5も確認済みなんだが。
0296名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGjman ifconfig や、dmesg | less を。
MAC アドレスもでるし。
mpd は分かりません。
0297名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG外してるかもしれないけどコンデンサがモコーリしてませんか?
AX3Sは液漏れ疑惑のあるマザーなので…
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/6445/condenser/
0298名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG私のはまだ漏れてないです。
1週間前に5.3RC2のCDイメージはBOOTでき、インストールも出来たのですが、
なぜか5.3RになってからBOOT出来なくなってしまいました。
5.3RC2はMake中に電源プラグが抜かれたらしく、
ディスクが逝っちゃってたので、5.3Rを入れようと思った次第なのです。
0299名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGOS の version (% uname -prs とか) や、
dmesg、pciconf -lvで仕様を調べたり (癖のある音源チップとかあるみたいなので)、
音源回りでやってること (aRts, esound, kmix? ...) も出してみると、分かる人いるかも。
KDE/Qt スレもあるね。
# 俺は古い機械で fvwm2なのであんましわからん...
# http://www.fvwm.org/fvwm-cats/ ← 全部猫だけど、にんじん食べるのもいるんだな。
0300名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSKK使え
0301名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG4.9Rの自分も同じくKDE最初の起動音のあと、音が出なくなる
しかも、KDEでモジラにWNN7で入力するととても遅い
0302名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG中古品を手に入れる以外に
プロダクションキーを入手する方法はないでしょうか?
まさか2や3もvmware4のトライアルキーで大丈夫みたいなことはないですよね?
0303291
NGNG4.10Rの場合は対応版というのが出ていて、それにアップグレードしても駄目なので
何かを見落としている可能性が大です。
strings jserverしてread_access_fileという文字列を探すと
read_access_file
localhost
Cannot access "%s"
Cannot access localhost
という文字列は発見しましたが・・・・・・何か心当たりのある人いませんか?
0304名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGやってみたんですがうまく更新されなくて・・・
0305名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0306名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG日本の代理店に聞いた事が有りますが、中古品以外に手はなさそうです。
0307名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自分のドイチュ語キーボードの model 名を
/usr/X11R6/lib/X11/xkb/rules/xorg.lst
から見つけて、
/etc/X11/xorg.conf:
Section "InputDevice"
Option "XkbModel" "pc101"
...
EndSection
この pc101 みたいにセットすれば OK!
あと japanese/xjman 入れて、jman xmodmap してみよう!
0308名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0309307
NGNGhttp://freedesktop.org/~xorg/X11R6.7.0/doc/XKB-Config.html
# jp106 とかじゃないかな
0310名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.omronsoft.co.jp/SP/support/pcunix/7taiou/freebsd410.html
http://www.omronsoft.co.jp/SP/pcunix/taiou7.html
0311名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG同じNICなら
3Com 3C5x9 Etherlink III NIC -> ep0,ep1,ep2
3Com Etherlink XL ベースの NIC -> xl0,xl1,xl2
3Com 3C59X シリーズ NIC -> vx0,vx1,vx2
3Com 3XP Typhoon/Sidewinder(3CR990)NIC-> txp0,txp1,txp2
(By FreeBSD/i386 5.x-RELEASE ハードウェアノート)
で、判別可能。
ここより下で聞いた方がよいね。ずばりな板だから。
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1060660932/
0312名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGありがとうございます。
自分がやったときにはそのとおりやっても起動されず、gnomeの方の設定で
強制的に日本語を選んで(エラーが出たけど)再起動かけたら直った。
ちゃんと読み込んでなかったのかなんかおかしな操作したのかもしれません。
0315名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGおいらも半年くらい前, 全く同じの現象にあったことがある.
ktrace かけまくって直したんだが, 何が悪かったかはすでに忘却の彼方.
でも, ネットワークがらみの設定を直したような気が...
0316名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGcoregaの無線LANカードPCCL-11を使っていて
ルーター+アクセスポイントがCoregaのBAR HGWLでルーター、PC間がうまく繋がりません。
ifconfig_wi0でみると
wi0:flags=8843<UP,BRoADCAST,RUNNING,SIMPLEX,MULTicAST> mtu 1500
inet 192.168.1.26 netmask 0xffffff00 broadcast 192.168.1.255
inet6 fe80::209:41ff:fe1b:dc3e%wi0 prefixlen 64 scopeid 0x3
ether --:--:--:--:--:--
media IEEE 802.11 Wireless Ethernet autoselect (DS/2Mbps)
status no carrier
ssid ------ 1:------
stationame "FreeBSD WaveLAN/IEEE node"
channel 6 authmode open powersavemode OFF powersavesleep 100
wepmode OFF weptxkey 1
と一応認識してるようなのですが…
macアドレスとSSIDは伏せております。
どなたかご教授下さいm(_ _)m
0317291
NGNG自己解決しました。逆引きできるようにしたら動きました。
もうちょっとましなエラーメッセージ出してほしいよ。
>>315
どうもです。315を読む前に自力でみつけましたが、たしかにネットワークまわり
ですね。
0318名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/usr/share/example/etc/make.confを見てみましたが、
NO_Xオプションがなくなってるように見えます。
make.conf(5)も同様でした。X関係は必要ないんですが、
どうしたらよいでしょうか?
0319名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGNO_Xを参照していたのはdoscmdだけですが、
doscmd自体がportsに移動したのでNO_Xもなくなりました。
0320名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなるほど。
で、WITHOUT_X11でしたね。すみません。
portsのemacsのMakefileを眺めてて思い出しました。
0321名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGフォントが使えません。
tgifでフォントをRyuminを選ぶと
The 'Ryumin-Light-EUC-H-14' font is not available.
と出て使えません。
tgif以外ではXウインドウのデスクトップ、k-term、プラウザでの書き込みなどは
普通に出来ます。
インストールしたもの
ja-tgif
ja-alias-fonts
ja-kochi-ttfonts
0322名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSection "Module"
Load "dbe" # Double buffer extension
SubSection "extmod"
Option "omit xfree86-dga" # don't initialise the DGA extension
EndSubSection
Load "type1"
Load "speedo"
Load "freetype"
Load "xtt"
Load "xie"
Load "pex5"
Load "record"
Load "glx"
Load "dri"
EndSection
0323名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSection "Files"
RgbPath"/usr/X11R6/lib/X11/rgb"
FontPath "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/local/"
FontPath "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/misc/"
FontPath "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/misc/:unscaled"
FontPath "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/75dpi/:unscaled"
FontPath "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/100dpi/:unscaled"
# FontPath "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/Speedo/"
# FontPath "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/Type1/"
FontPath "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/CID/"
FontPath "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/TrueType/"
FontPath "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/freefont/"
FontPath "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/75dpi/"
FontPath "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/100dpi/"
# ModulePath "/usr/X11R6/lib/modules"
EndSection
どなたかわかる方、アドバイス頂けないでしょうか?
0324名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG主記憶どの程度要求する?
2.2.x のころは X 使わなきゃ, 16M も載ってれば結構使えてた
ような記憶があるんだが...
0325名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまなさん.isoイメージってどうやってCD-Rに焼いています?
今まで雑誌に付いてきたCDROMからしかBSDをインスコしたことないもので;
クローンCDは.ccdしか焼けないんですね・・・;
0326名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGうちの5.3Rは32MBなので参考にならないが、今でもたぶん16MBでも大丈夫だと思う。
0327名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGドライブについてきたソフトで直焼き。
ちなみにソフトは、B'sRecorder。
0328名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG.Xresources や .Xdefaults の Tgif.hoge で指定されているフォントが
インストールされていないとか?
0329名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどもども。Windowsのプログラムを探したら、
「RecordNow DX」ってのがあって、これで焼いたら
うまくBSDのインストラまでbootできました^−^
0330名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGとかってもう変わらないのかな。
FreeBSD 5.3 Announced の Actual が空欄だったりするのは。
まだそう経ってないけど。
0331名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG$startxでなんかXが立ち上がる勢いだったけど、結局エラー・・
0332名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0333名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0334名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGmule2使用者なのですが、今どきのemacsに乗り換えたいと思っています。
今どきに一般的or定番のemacs系は何になるのでしょうか?
Xemacs? emacs21?
0335名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGmulti-tty
0336名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGxorgcfgできました^^
Xが入らないと思いこんでた昔のVAIO機に瞬時にXが入りました・・・
XFree86からxorg?に変わったらしく?すごい簡単ですね・・・
0337名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGxorgって打つとxが起動する
0338334
NGNGmulti-tty ググってみた。
今どきなのは分かったけど、
これってコンソール用なのでは?
進化的に Xemacs→Emacs21(+multi-tty)
↑
正しいですか?
0339名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGX でも -nw でも使える
0340名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG俺もなった。解決法はインストールされているものやman tgifを参考にして
正しい Tgif (Xリソースファイル) を書く。
詳しいことは忘れたが。
0341名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGTgif*BaseRyuminFont:
Tgif*BaseGothicFont:
0342名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG19 せいぜい 20 までの方がだんぜん良い。
0343名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGふつーに 20 より 21 のほうが軽いけど??
0344名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれっぽっちしか試さずにダメってゆーな。
>>342
今どきのCPUで使えば無問題。
0345名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGTgif*BaseGothicFont:
と
Tgif.DefaultSingleByteFont: Helvetica
Tgif.SquareDoubleByteFonts: \n\
-hku-fixed-medium-r-normal--%d-*-*-*-*-*-big5.hku-0,*,HKU\n\
-hku-fixed-medium-r-normal--%d-*-*-*-*-*-big5.hku-0,*,HKU\n\
-hku-fixed-medium-r-normal--%d-*-*-*-*-*-big5.hku-0,*,HKU\n\
-hku-fixed-medium-r-normal--%d-*-*-*-*-*-big5.hku-0,*,HKU
(以下略)
も書きましたがダメでした。どうすればいいのかなぁ、もう。
0346名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGもう一回フォントインストールし直してみたら?
0347名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGemacs 20, 21 は起動に時間かかるのがダメ。
俺は割と起動終了をする使い方なんでね。
0348名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0349名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGemacsclient 使え
0350名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0351名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG昨日の -current では動いてるけど...
どっかで netgraph のヘッダが変わった記憶があるから,
mpd を作り直せば 5.3.でも動くのではあるまいか?
単なる憶測ですまん.
0352名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG中国語を出したいのか? てっきり日本語フォントの話かと思ってたんだが……
目のつけどころとして SquareDoubleByteFonts は正しい。
もうちょっと頑張れ。
0353名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG4.10 と5.3 、どちらがオススメでしょうか?
0354名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0355名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれで遠隔ホストを5.3Rにしたら反応がなくなったのか……
0356350
NGNG今度の5.3Rは大丈夫なのかと。
しばらく様子見かな。
0357名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0358名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどういうこと?
0360334
NGNGvi VS emacs と思っているのは古いですかね。
・navi2chでmonafontを使いたい。
・mewの将来を考えて新しいめの環境にしておきたい。
って理由だけだったんで、なんとなく新しそうなやつにしときます。
>>335 >>339 >>342 >>343 >>344 >>347 >>349
m(_ _)m
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています