Solaris教えてスレッド 其の16
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001銃 ◆b7v/1xXY7c
NGNG過去に同じような質問が出ていないか確かめてから書き込みましょう。
・使用機種/OS Ver/何をしたか は、書きましょう。
・質問者は問題が解決したら、どのように解決したか報告しましょう。
・回答者は、自分も質問者になることを忘れぬように。
・荒らしは、スルーで。
過去スレ・リンク等は >>2-11 あたりに
0966名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/21 23:54:34ダウソしたisoファイルを、そのままCD-R/RWに焼けばなんの問題もない。
インストールサーバを立てるなら、setup_install_serverを実行するのは、
インストールしようとするマシンと同じアーキテクチャでなければならない。
例えばx86マシンにインストールしようとするとき、
別のx86マシンでsetup_install_serverを実行しなければならない。
でも、吸い出したファイルをSPARCマシンからx86マシンに提供するのは問題ない。
インストールCDのレイアウトは確かに複雑。詳しくは
ttp://www15.big.or.jp/~yamamori/sun/
ttp://bt848x-ja.sourceforge.jp/index?tips%2F%A5%D1%A1%BC%A5%C6%A5%A3%A5%B7%A5%E7%A5%F3%A1%A6%A5%B9%A5%E9%A5%A4%A5%B9%A1%A6%A5%D6%A1%BC%A5%C8
0967961
05/02/22 01:12:19なぜ3のドキュメントを読まないでどこの馬の骨が書いたかもしれない
モノを信じるのだ? まずは3のサイトでドキュメントを健作だ!ばかもの
0968名無しさん@お腹いっぱい
05/02/22 01:22:18ご名答。もともと4.2BSDにはVFSのようなファイルシステムのスイッチの機構は
なかった。SunのNFSをBSDにポーティングするときにVFSが入ったんだ。
しかしVFSのインタフェース仕様はヘッダーファイルから判るがこれを知っ
ていたからといって、新しいファイルシステムをSunOSに組み込むのは無理。
OS内部のページング・バッファリングの実装を活用できないといけない。こ
れについてはSolaris Internalでちょっと触れているが、プログラムが書
けるほどまともまドキュメントは公開されていないはずだ。
これを知らないと、Veritas File Systemのようにバッファリング機構まで
独自に実装する羽目になってしまう。
0969名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/22 03:13:25magic garden にも若干解説があったと思うよ。
0970名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/22 05:43:27/opt/OB/bin/OBstop
/opt/OB/bin/OBstart
は、何でしょうか?オープンベースの開始と停止のことでしょうか?
諸先輩方是非教えてください。
0971名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/22 07:12:120972名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/22 10:09:16>>963
FD でブートしても、CDROMブートしたときと同じエラーになります。
prom_panic: kmem_free block already free
Entering boot debugger:
(this happens almost immediately)
よって、DCAブートできません
DHCPサーバーですが、 マクロの作り方など、よくわかりません。
あきらめなければならないでしょうか?
0973名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/22 10:55:03と、インストールの最初の段階で、
Unable to mount Solaris
on bus mastering IDE Controller on Board PCI bus 0 at
Dev 15 ,Func 1 on Mastering IDE controller on Board PCI bus0 ,at Dev 15 ,Func1
Can't open VTOC
となります
どうすればいいでしょうか?
0974名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/22 10:58:39CDが腐ってないか確かめる。
0975名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/22 17:25:23VTOCが読めない
0976名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/22 19:08:180977名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/22 20:38:40ハードウエアレイドとなると、お勧めのレイド機器教えて下さい。
0978名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/22 20:42:56raid-5 の場合は software raid は勧めないけど。
0979名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/22 21:05:29ほんまですか?
その際はDiskSuiteですか?
0980名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/22 21:27:54NICのチップってなんて言うチップか知りませんか?
0981名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/22 21:40:15ttp://pciids.sourceforge.net/iii/?i=108e1101
0982名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/22 21:48:18ゲストのLinux or Solaris (インストールサーバー )から、 もうひとつのゲストの計算機(クライアント) にネットワーク インストールできますか?
0983名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/22 22:26:09IPアドレスを取得して、
Solaris network boot ........
でとまってしまう... orz
0984もれはY!BB orz
05/02/22 22:55:49途中で'd'か'D'を押すと、逐一何をやっているのか確認メッセージがでるよ。
他のマシンからsnoop/etherdumpでパケットを観測するのも有効。
あと、PXE BIOSによってはnbpにパッチあてる必要あり < 少なくともSolaris9までは
で、次スレまだぁ?
0985名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/22 23:06:19Recived DHCPOFFER with no boot serveer IP address from DHCP server xxx.xxx.xxx.xxx
って出ました。
DHCPから返信はあるけど、boot server のアドレスがねぇよ
ということらなので、その辺の設定を見直してみます。
0986名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/22 23:22:410987名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/22 23:52:40DHCPサーバーは立てられましたか?あの設定はかなり難解だとおもうのですが、
マクロの登録方法教えて下さい。
0988名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/22 23:57:300989名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/23 00:15:04DHCP鯖建てましたよ。
googleや、docs.sun.comで調べながらやっていて、
windowsクライアントにはうまくDHCPとして機能しているのですがねぇ。
http://www.ondruska.com/soldhcp.htm
ここなんかが結構参考になった気がするのですが、
自分のところではうまく動かないみたい・・・
0990名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/23 00:23:23ということは、ソラリス付属のDHCPサーバー で、DHCPまねーじゃではなく、
別のソフトということですね。
でも、そこまでいっているのなら、もうすぐですね。
dnsは必要ないのですよね
0991990
05/02/23 00:28:56DCA とか、インストールcd2枚目か、なんかに、ブートFDつくれるのがあるでしょ
あれで、ブートしてみたらどうだろうか?クライアント側
そのFDのなかに、bootenv.rc
があるのだが、
そこに、インストールサーバーのマウントサキなどをかいてやんないといけないのだろうか?
とりあえず、
bootenv.rc ですよ
0992983
05/02/23 00:31:40と思ったら、 Boot panic orz....
とりあえず、dhtadm -Pの結果は次のような感じ
PXEClient:Arch:00000:UNDI:002001 Macro :BootFile="nbp.SUNW.i86pc":BootSrvA=192.168.1.6:
01???????????? Macro :SinstNM="鯖名":SinstIP4=鯖IP:SinstPTH="/export/install":SrootNM="鯖名":SrootIP4=鯖IP:SrootPTH="/export/install/Solaris_10/Tools/Boot":BootFile="nbp.SUNW.i86pc":
192.168.1.0 Macro :Subnet=255.255.255.0:Router=192.168.1.1:Broadcst=192.168.1.255:DNSserv=192.168.1.1:
yggrdrasil Macro :Include=Locale:Timeserv=192.168.1.1:LeaseTim=86400:LeaseNeg:DNSdmain="g-taki.com":DNSserv=192.168.1.1:BootSrvA=鯖IP:
Locale Macro :UTCoffst=32400:
????????のところはクライアントのMACアドレスね。
あと、DHCP,BOOTなど全ての鯖機能を一カ所でやってます。
0993983
05/02/23 00:33:16東芝のノートで、FDやCDもってないので、ネット越しにブートさせるしか無いのです TT
DNSはたててないです。
誰か次スレ建ててくれ。
0994983
05/02/23 00:37:30BIOSで、
Device Configuration を Setup by OS から All Devicesに変更
PC Cardを autoSelect から、 Cardbus/16-bitに変更
で解決し、インストーラーが起動しました。
0995名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/23 00:42:41蟹のNIC使えば何事もなかったかのように解決
0996名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/23 00:58:16ありがとうございます。
Solaris8/sparcマシンの、
netstat -i でインターフェースのログを見たときに、
IerrがInputパケットに対して10%程度出ていたので、
Ierrが何をカウントしているのかを調べようと思ったんです。
とは言ってもSolarisのeriのデバイスドライバのソースが見れる
訳ではないので、何とかならんかなぁって思って。
で、考えたのが、NetBSD/sparc64とか、FreeBSD/sparc64
とかならeriデバイスのドライバのソースがあるはずだから、
そこから調査してみようと思ったわけで。
で、FreeBSDのfxpのソースを見てみると、Ierrは、fxpのNICで
カウントしている各種エラーの総計としている様だったので
FreeBSD/sparc64のeriデバイスドライバは何かが判れば
なんとかなるかなぁって思ったんですが、Solaris/sparcの
eirデバイスが、FreeBSD/sparc64のなんというデバイスなのかが
判らなくて…
0997名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/23 01:14:42Solaris教えてスレッド 其の17
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1109088399/l50
0998名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/23 01:26:570999名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/23 01:28:101000名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/23 01:28:1510011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。