Solaris教えてスレッド 其の16
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001銃 ◆b7v/1xXY7c
NGNG過去に同じような質問が出ていないか確かめてから書き込みましょう。
・使用機種/OS Ver/何をしたか は、書きましょう。
・質問者は問題が解決したら、どのように解決したか報告しましょう。
・回答者は、自分も質問者になることを忘れぬように。
・荒らしは、スルーで。
過去スレ・リンク等は >>2-11 あたりに
0858名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/11 21:33:55>>693
0859名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/12 17:40:59ドライバとかインストールのどこで入れるんでしょうか?
それとも無理とか
0860名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/12 18:24:14>>850
怖いならスタティックにARPを設定しては?
と釣られてみる。
>>831=828
とりあえず、http://jp.sunsolve.sun.com/みて該当するBugなければ、
ここで解析結果晒してみては?
Sierついてる誰かがSUNへCase取ってくれるかもよ。
0861名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/12 19:59:42あ,このスレにもあったのか
なんかSunのファイル,md5値が間違ってるみたいですよ
0863名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/12 20:52:06SPARC版のmd5sumは間違ってないみたいだよ。
x86版で、最近落した人のみ、md5sumの記述が間違ってるみたい。
>>763 とかは単に結合ミスでしょう。
0864名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/12 21:15:45まともにうごかねーっす。
その分、ソフトRAID機能がそこそこいけてるから、
全弾個別認識させて、DiskSuiteでRAID組むと良いよ。
最初にlvしとけば後々楽チンだしね。
0865名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/12 21:39:52正確にはPCIカード(チップ)でのhard-raid。
ディスク装置として独立しているhard-raidは大抵SCSIディスクとして
動く。
0866名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/12 22:37:33手軽に出来ないけどパフォーマンスいい、
手軽だけどパフォーマンスはそこそこ
を比べた結果、Redhat Enterprise Linux(CentOS)入れることにしました。
試行錯誤する時間>パフォーマンス、でした。
素人には太刀打ちできない壁でした。
0867名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/12 23:12:030868名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/13 00:11:35http://forum.sun.com/thread.jspa?threadID=22723&start=0&tstart=0
この問題発生した人いませんか?
0869842
05/02/13 00:29:38ファイルシステムが異常を起こして、ただのMP3ファイル一つが
425ペタバイトという恐ろしい数字に・・・
消されるredhatの逆襲?w
0870名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/13 01:01:53FireFoxのSolaris用バイナリ消えてるじゃねーかyp!
0871名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/13 12:28:16Ultra30 や 60 のほうが安いという珍現象が起きてる (w
0872名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/13 13:37:41ささってるメモリのせいとかじゃないの?
あとたまによさげなボード挿しっぱなしでってのもあるな。
0873名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/13 13:39:100874名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/13 15:41:160875名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/13 20:26:020876名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/13 21:11:300877名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/13 21:18:21> Solarisっつーか、商用Unixでドライバを必要とするハードRAIDは諦めた方がよさげ。
> まともにうごかねーっす。
その、結論、オレもいきついた。
結局ハードウェア買ったのに
あきらめてDiskSuiteってこと多かった。
0878名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/13 22:12:46ヘビーな使い方しなければそれでもいいんでないの
0879名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/14 00:59:040880842
05/02/14 01:30:22とりあえずインストール中ですが、いきなりつまずきました。質問させて下さい。
Soralis10のインストール時、全部で約40GBのHDをx86bootを11MB確保した後、
残りのSolarisのパーティションを設定した後にエラーを起こてしまいます。
ログには「The "/" slice extends beyond HBA cylinder 1023」と表示されています。
色々検索してみたのですが、"/"のパーティションを最初から1023以内の容量に抑えろという意味ですか?
swapに1GB、"/var"に約25GB、"/export/home"に約4GBを割り当て、
残りを"/"に割り当てようと思ってたのですが無理ですか?
また、"/var"と"/export/home"の容量は上記で、
無難でおすすめな切り方を教えていただけたら幸いです。
ど素人の初歩的な質問で申し訳ありませんが、よろしくおねがいいたします。
>>853
ありがとうございます。
インストール後使い方を調べてみます。
0881名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/14 01:43:080882名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/14 02:33:37rootパーテーションが大きすぎるからじゃないかな?
残りを全部[/]へっていう、発想じゃなくて
サイズ小さめで試してみたら?
0883名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/14 02:37:51補足sunのバクレポートDocには、
x86のIDEディスクでのmanual file system layoutでは、
そのようなエラーになる、と書いてあるね。
一応、サーバーOSだからIDEディスクはちょっと。。。
っていう感じでしょうか。
0884842
05/02/14 03:51:29rootのサイズを小さくしてやってみたら先に進めました。
何時間もCDブートしてはエラーを繰り返していたので助かりました。
ありがとうございました。
0885名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/15 00:14:48インタラクティブだかジャンプスタートだかどっちか忘れたけど
それが出る時と出ないときがあったな。俺は全部 / 1本だけどな。
0886842
05/02/15 01:15:53ありがとうございました。
それで、apacheを削除しようと、
pkgrm SUNWapchd SUNWapchu SUNWapchr
としたのですが、下記のメッセージが表示され消すことが出来ません。
pkgrm: ERROR: bad read of contents file
pkgrm: ERROR: pathname=/usr/j2se/demo/plugin/applets/TicTacToe/images/not.gif
pkgrm: ERROR: problem=unable to read content info
apache2も入ってるようなので、SUNWapch2d SUNWapch2u SUNWapch2rも消そうとしましたがこちらも同じです。
Solaris8と古いのですが、下記のアドレスのページを参考にやってみたのですが、
バージョン10では何か他に手順を踏まないと駄目なのでしょうか?
ttp://shitsure-moai.room.ne.jp/tachibana/solaris/apache/apache.server.shtml
0887名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/15 02:31:50http://www.rinneza.com/junya/tech/solaris10_x86/
0888名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/15 04:03:000889名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/15 12:42:17これとか?
ttp://www.brandonhutchinson.com/pkginfo__ERROR__bad_entry_read_in_contents_file.html
0890842
05/02/15 13:36:02ありがとうございます!
成功しました。
実は読んでも何をすればいいのかよく分からなかったのですが、w
/var/sadm/install/contentsをバックアップ後、
/usr/j2se/demo/plugin/applets/TicTacToe/images/not.gif
の記述のある行を削除してみたらpkgrmでapacheを消すことが出来ました。
昨日・今日と何時間ぐぐっても分からなかったので本当に感謝です。
0891名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/18 17:04:07なぜ未だに、文字型特殊ファイルと、ブロック特殊ファイルが
統合されていないんですか?
mountとか、newfsとか、fsckとかするたびにウザイです。
ちなみに、LinuxやFreeBSDでは統合されています。
0892名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/18 18:02:260893名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/19 00:09:080894名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/19 00:28:24はいはい、six と(ry
0895名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/19 00:48:140896名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/19 00:49:12ttp://www.rinneza.com/junya/tech/solaris10_x86/os/etc_setting_01.html
Solaris10でここの「ls使用時ファイルの種類別にカラー表示させる」というのを参考にしてるのですが、
ユーザーでログインした時や"su -"したときは色替えに成功したんですけど、
-をつけずにsuしたら色無しになるのですが、どうしたら色つきのままでいけますか。
rootの.profileや/etc/default/suに参考ページの一番下にあるスクリプトを追加したのですが駄目でした。
0897名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/19 00:54:00統合とはちと違う。
FreeBSD はブロックデバイスを廃止してキャラクタデバイスだけを
残した。
Linux はもともとブロックデバイスしかなかった。
つまり、FreeBSD と Linux では、実はまるで逆の方針。
もっとも、Linux は 2.4 以降、追加でキャラクタデバイスを使える
ようになったので、実際には Solaris と同様、2種類あるとも言える。
0898名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/19 03:09:38Yahooメールじゃ駄目なのですか?
0899名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/19 08:27:25そんなことないよ
yahoo.co.jpのメールでも来たよ。
登録して、少し時間がたってからきたような気がする。
0900名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/19 11:01:50CD-Rom
Boot すると、
prom_panic:kmem_free bloak already
Entering boot debugger:
[139689] となります
どうすればいいですか?
0901名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/19 13:28:233日過ぎましたがまだメールがきません
迷惑メールフォルダに送られてたらOUTです。読まずに捨てるから・・・
0902名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/19 13:41:08起動およびシャットダウンの設定の各アクションの設定で、
起動時に開始するかどうかの設定が保存されません。
どうすれば保存が反映されますか?
0903名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/19 14:14:13ログをチェックしろよ。
0904名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/19 15:38:500905名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/19 16:25:02必要そうなのが来そうなときくらいチェックしろよバカ。
貴様は合格通知とか来そうなときにもDMの束だからっつって
全部見ないで捨てるのか?
0906名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/19 16:47:440907名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/19 17:22:04何度やっても "Discovering additional network configuration..." という
メッセージが出たまま止まってしまいます。
このメッセージをググッてみたら、
やはり同じトラブルを抱えている人がけっこういるらしいのですが、
Solaris のフォーラムでも解決はないみたいです。
なんか旧バージョン?だとイケルようなんですが、、、。
この問題を回避してうまくインストールできた人いますか?
0908名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/19 18:05:22インストーラが余計なお世話でネットワークから
構成情報を得ようとして、タイムアウトに時間がかかってるだけ。
30分くらいじっと待つつもりでやれば次に進む。
0909名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/19 18:28:50んー、軽く1時間以上もずうっとこのままなんだけど、、、
ググッた先では「6時間放置しておいてもそのままだった」と書いてる人もいましたよ。
0910名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/19 19:23:55SPARCではそういう問題は発生しないようだ。
というわけでスレ違い。
0911名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/19 19:53:51NICをカードごと抜いてからインスコする
NICを刺している場合はLANケーブルも必ずハブ等に接続する
NICは蟹とかじゃなくインテルのものを使う
あたりで改善しない?
0912名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/19 20:19:41自動認識されたグラフィックカード用のドライバを、
(ATI All-In-Wonder 128pro AGP 16MB を使ってる)
デフォルトで設定される X86-ATI なんちゃら
というやつから、ATI Rage / Radeon (?)だっけ?
に替え、表示色数も増やしてみて、
X インストーラが始まる前のテストをブッチしてみたら、
たったいま X インストーラが起動しました。
0913名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 02:51:21何すればいいんでしょうか。
0914名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 03:30:250915名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 03:35:43ntfs普通にサポートされてるんですか?
少し検索して調べてみたら、なんとなくサポートされて
ないような気がしたものですから。
0916名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 08:13:39Solaris 10でも依然ntfsには対応していない。pcfs(FAT)止まりだ。
ファイル共有はNFS/Sambaを使うのが原則。
まさか1台のマシンでWin系とマルチブートなんてしてないよね?
0917名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 11:36:56x86マシンは専用スレでやってクレクレ。
0918名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 13:10:530919名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 15:09:48インストールをすることになりました。
インストールを予定している機器
・Sun SPARC5 (サーバを管理する方のPC)
・SunFire 250R (サーバ??)
質問
(1)PCの方にインストールするのは、CDでやれば出来そうだが、”SunFire 250R”の方にはどうやってインストールするのか?
(2)インストールした後、パッチをインストールする必要があると依頼されているが、PCとサーバ側に簡単にインストールできるのか?
(3)オープンソースを、make等をしてバイナリ作成後インストールする必要があると言われたのだが、make,make installとかだけやればできるものなのか?
以上三点ずらずら書いてしまいましたが、
いずれかわかる方は回答お願いします。
非常に困っていますのお願いします。
0920名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 15:14:401台でやってます。
>>917
あいやスレ違いでしたか。すんません。
0921名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 15:32:320922名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 15:33:46ASTEC-Xとか利用すれば可能でしょうか?
0923名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 17:07:330924名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 17:33:390925名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 17:50:07(2) マニュアルの通りにやれば簡単。
(3) make しなくても、Solaris Software Companion CD
http://www.sun.com/software/solaris/freeware/ とか
http://www.sunfreeware.com/ から、ある程度は
ダウンロードできるけどな。
0926銃 ◆b7v/1xXY7c
05/02/20 18:59:27(1)CD,DVDからインストールする。
(2)ttp://jp.sunsolve.sun.com/pub-cgi/show.pl?target=patches/patch-access
から必要なバージョンをダウンロードしてインストールする。
*_Recommended.zipをSolaris上でunzipで展開して、できた*_Recommended
に移動。 CLUSTER_READMEを確認して、install_clusterを実行。
(3)>>925の通り。
>>919,>>924
細かい事だが…
Sun Fire 250Rと言う機種は存在しない。
Sun Enterprise 250 or Sun Fire V250
V250なら標準でDVD-ROM搭載だし、Enterprise 250ラックマウントかな?
0927名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 20:10:44http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k14521955
これワロタ
0928名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 20:11:450929名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 20:43:50sol-10-lang-GA-x86-iso
をインストールした後にインストールが完了してしまった。
本来は、sol-10-ccd-GA-x86-iso
をいれなければならないのだが、
kれを後からいれるのはどうすればいいのだろうか?
0930名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 20:45:13著作権のあるものをアップしてとは何事か、不届きモノ
買えバカ
0931884
05/02/20 21:01:35すげー。これ送料いくらだよ。というか置く場所がないよ。
>>928
細かことだが。E250はラックマウントが可能だ。
やけに高価なラックマウントキットが売っているのだが
構造がイマイチで慣れないと設置に1時間以上かかったりする困り物なやつだ。
おまけに、外側のカバーを外して設置するので
外したカバーの保管にえらい困る。
>>929
Solaris x86 はスレ違い。
0932名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 21:03:14本スレの884とは無関係です。
0933名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 21:13:14admintool としてもないのです。
管理コンソール」2.1から見ても、それらしいのがないのですが、
どうすればよいでしょうか?
0934名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 21:33:59何で useradd しないんだ?
0935名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 21:37:35vipw
0936名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 21:42:40GUIならSolaris Management Consoleでできるだろ。
http://docs.sun.com/app/docs/doc/817-1985/6mhm8o5l4?a=view
つか、smcが起動するのを待ってる間に>>934でユーザを作り終えれると思うが。
0937銃 ◆b7v/1xXY7c
05/02/20 21:58:50フォロー乙。
ちなみに始めから、ラックマウントタイプの物もオーダーできた。
ラックマウントtoデスクサイド用のオプションキットもあったし、
デスクサイドに追加するキャスターなんてのもあった。
0938名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 21:59:47x86でもSPARCでもccdはOSのインストーラからは入らないじゃない?
ccdのcdromいれて
/cdrom/cdrom0/installer
を実行すればインストールできる。
0939名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 22:26:48おいらのときはOSのインストール時にccdやドキュメントとかチェック
する所があってccdの中身を全部インストールできたけど…
0940名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 22:26:530941名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 22:29:390942名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 22:53:230943名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 23:48:12ところで、Solaris10って、EMACSがはいってなかったぞ
0944名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 23:57:06入ってると書いてあるが?
ttp://www.sun.com/software/solaris/freeware/
0945名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/21 00:04:48kdmconfig
0946名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/21 00:28:110947名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/21 01:09:29Webで調べて、Solarisじゃ使えないことを理解。
で、rootでしか入れないので、一般ユーザを追加しようとするも
http://www.wakhok.ac.jp/~maruyama/Super/section2.5.6.html
を参考にuseradd hogeを使ったら、/export/home/hogeができない・・・。
挫折しかけています・・・。
0948名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/21 01:20:17useraddしただけじゃディレクトリはできないよ
mkdir chown汁
0949名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/21 01:52:54ディレクトリも作られる。
っていうか man useradd しる。
0950名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/21 08:23:16今User作ってみたんだけど、こんなんで回答になる?
※使ったのはSolaris9だけど10でも一緒なはず。
# useradd -c user1 -d /export/home/user1 -g staff -m -k /etc/skel -u 1091 user1
64 ブロック
# ls -l /export/home/
:
drwxr-xr-x 2 user1 staff 512 2月 21日 08:17 user1
# cat /etc/passwd
:
:
user1:x:1091:10:user1:/export/home/user1:/bin/sh
⇒シェルを変更したかったらviでいじってけれ。
0951名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/21 08:29:16x86 スレへの誘導を >>1 に入れとくれ。
あと >>781 もよろ。
0952名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/21 08:48:13使えるようにすりゃ使えるが>/home
>>950
passwd -e
0954名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/21 11:28:55Companion CD って
sol-10-ccd-GA-x86-iso
かな?
インストールの最後、終わったあとに、上のCDをインストールしていないのだけど、
インストールの仕方がわからないという。
0955名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/21 11:31:17Soalris9だと、いろいろ文献があがっているのですが、
9、と 10だと、CDの構成が違うし、誰か教えてください
0956名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/21 12:20:49Solarisの/homeのポリシーは昔から
「/export/homeなどを/homeにオートマウントして使う」
となっている。少なくとも自分ではそう理解している。
したがって/homeを使いたい場合は/etc/auto_*を適切に設定する。
もしくはautomountd(/etc/rc2.d/S74autofsをリネームするとかで)止めて
/homeを755とかに修正すればよい。
0957913
05/02/21 16:22:41サポートされてないならFSドライバを用意するしか無いと思うのですけど、
VFSに関するドキュメントがなかなか見付かりません。
どなたか参考になる書籍やWWW上の文献等をご存知でしたら、
ぜひ紹介していただきたいです。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。