Solaris教えてスレッド 其の16
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001銃 ◆b7v/1xXY7c
NGNG過去に同じような質問が出ていないか確かめてから書き込みましょう。
・使用機種/OS Ver/何をしたか は、書きましょう。
・質問者は問題が解決したら、どのように解決したか報告しましょう。
・回答者は、自分も質問者になることを忘れぬように。
・荒らしは、スルーで。
過去スレ・リンク等は >>2-11 あたりに
0773名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/06 11:43:58そのCD-ROMってもしかしてSolarisのOSのメディア?
だとすると残念だが解決しない。Solarisではコンパイラは別売りなので。
なのでSolarisでは昔から純正コンパイラを別途買うか
パッケージでgccを入れることが多い。
2.5.1で動くものは2.6とか7とか8とか9とか10とかでも動くと思うけど
PPC版ってないもんな。えらい大変そうだががんがれ。
0774773
05/02/06 12:03:08_| ̄|゚
0775773=753=774
05/02/06 12:07:30とりあえず、>>755氏が教えてくれた情報を元にガンガります。
gccが動いてくれれば何とかなるんだけどな…
0776名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/06 13:26:14顔ちっちゃいな
0777名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/06 17:13:39とりあえず、Try and Buy のを突っ込んどいてもいいと思うけどな。
0778名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/07 13:10:410779名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/07 16:30:13boot-rコマンドを使うそうですが、具体的にやり方が載っているサイトってありますか?
0780名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/07 16:41:03docs.sun.com
0781名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/07 16:48:49http://docs.sun.com/app/docs/prod/solaris?l=ja
→ バージョンを選択
→ 「System Administrator Collection - Japanese」を選択
→ 「Solaris のシステム管理」各種は必読
0782名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/07 17:41:18詳細はdocs.sun.comを読め。それが一番情報豊富で確実。
ものすごく大雑把に言えば次のような流れ。
- マシンの電源断。
- HDDを接続。
- PROMでprobe-scsi-allとかprobe-ide-allして正常に接続されているか確認。
- boot -rで起動。
- formatコマンドを使ってスライスを切る。
- その領域をnewfs。
- mountして使え。
0783779
05/02/07 17:44:56boot -rを使って認識されましたが、formatを行おうとすると
Cannot format this drive. Please use your Manufacturer supplied formatting utility.
と言われてフォーマットできません。
申し訳ございませんが、わかる方がいらっしゃいましたら教えていただけませんか?
0784名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/07 17:56:39え、英語読めないのw
0785名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/07 17:57:47質問不備すぎ。
どういう接続形態のどのディスクなのか。
今ディスクの中身はどうなってるのか。
「formatを行おうとすると」とは、
具体的にどういう手順を踏んだのか。
0786名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/07 18:06:05なんか、ネットで全部調べりゃわかるって姿勢が典型的な犬糞厨そのものだな。
ちったぁ自分で思考するなりマニュアル読んだら?
0787783
05/02/07 18:06:08ハードディスクはSUNのX6185Aを購入し、取り付けました。
接続形式はIDEです。
接続し終わった後、電源を入れてメモリカウント時にSTOP+Aを押しOKコマンドからboot -rを入力しました。
そして立ち上がった後にコンソール画面でformatコマンドを入力しました。
2つ目のハードディスクが確認できました。
そのまま、新しいディスクの番号を入力しFORMATメニュー一覧が出てきましたのでformatを入力した所先ほどのメッセージが出てきました。
英語を直訳すると・・・
「このドライブをフォーマットすることができません。
ユーティリティをフォーマットしながら供給された製造会社を使用してください。」
ですかね。
0788名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/07 18:10:42> ユーティリティをフォーマットしながら供給された製造会社を使用してください。」
??
0789名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/07 18:10:57雑魚が、市ね。
さっさとfdiskでSolaris用領域確保しろやボケ
0790名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/07 18:16:05ゲラッゲラッゲラッwww
お前小学3年生くらいか??wwww
0791名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/07 18:17:17つーか自分の和訳を理解してますか?
フォーマットしながら供給された
又は
フォーマットしながら使用してください
さあ、どっち?
0792783
05/02/07 18:26:53「このドライブをフォーマットすることができません。 ユーティリティをフォーマットしなが
ら供給されたManufacturerを使用してください。」
Manufacturerを辞書検索すると「製造業者,メーカー;工場主」なんですよ。
理解できませんね・・・
もうちょっと調べてみます。
0793名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/07 18:27:59> formatを入力した所
そんなことする必要あんの?
>>781 の手順でちゃんとドキュメント読んでみ。
0794名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/07 18:30:01>>783
format の format サブコマンドは実行する必要はない。
ラベル書いて、パーティション切って、newfs して、mount 汁!
0795名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/07 18:31:000796名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/07 18:34:15> format の format サブコマンドは実行する必要はない。
ここを見抜けなかったやつは黙っとれ。
0797名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/07 18:35:420798名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/07 18:37:59しかし、
>具体的にやり方が載っているサイトってありますか?
にギガワロスw
0799名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/07 18:41:14formatコマンドの中のformatは物理フォーマットだから、
通常はやってはならない。それをやろうとしてエラーが出ただけ。
で、英語だけど、おまえ過去分詞とか関係代名詞とか苦手だろ。
ちゃんと訳すと、
(もし物理フォーマットするなら)
「製造元から供給されたフォーマットユーティリティを使って下さい」
だ。
で、それは必要ないから、パーティション切って、その情報を
ディスクラベルとして書き込めばいいだけ。
0800名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/07 18:42:33> formatコマンドの中のformatは物理フォーマットだから、
> 通常はやってはならない。それをやろうとしてエラーが出ただけ。
なんで?
0801名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/07 18:44:14>su -
Password:
続いてformatコマンドを実行します
#format
1.c0t0d0
2.c0t1d0
今回フォーマットを行うのは2のディスクなので2を選択します。
Specify disk (enter its number):2
とか、手取り足取り書いてないとなんもできんのか?この馬鹿はw
0802名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/07 18:46:06なんでやりたいの?
>>801
docs.sun.com に手取り足取り書いてあんだけどな。
0803名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/07 18:49:31いや、やっちゃだめな理由がしりたいの
0804名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/07 18:52:44% LANG=ja; export LANG
% man init | sed -e '/ *foo$/d'
...
【機能説明】
zsh: segmentation fault (core dumped) LANG=ja_JP.eucJP sed -e '/ *foo$/d' /tmp/a
とすると core dump します。gdb でながめてみると、Solaris のライブラリに
問題があるようなのですが、バグレポートってどこにおくればよいんでしょうか。
もしかして、金はらって契約しなきゃだめ?
0805名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/07 18:53:06物理フォーマットしちゃったらそれも消えちゃうからダメなんだyp!
だから各メーカーごとに専用ユーティリティがあるわけでーっす。
って、昔FのHDD開発やってるヤシが言ってたがホントかのぅ?
0806名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/07 18:54:47まじでー?
うちの環境で実行してみたがなんもおこらね〜
それってzshしか使ってないようなライブラリ?
それとも・・・
0807名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/07 19:02:15大天使様 キタ━━━ヽ(ヽ(゚ヽ(゚∀ヽ(゚∀゚ヽ(゚∀゚)ノ゚∀゚)ノ∀゚)ノ゚)ノ)ノ━━━!!!
>>799
現在分詞も
0808名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/07 19:05:58こんなかんじ。
(gdb) bt
#0 0xff3a0730 in memcpy ()
from /usr/platform/SUNW,Sun-Fire-V250/lib/libc_psr.so.1
#1 0xff1131c0 in __mbrtowc_euc_eucjp ()
from /usr/lib/locale/ja_JP.eucJP/methods_ja_JP.eucJP.so.2
#2 0x0001bbac in re_string_reconstruct (pstr=0xffbfcd80, idx=60,
eflags=268209) at regex_internal.c:507
#3 0x00026234 in re_search_internal (preg=0x0, string=0x0, length=0,
start=65, range=65, stop=-4207328, nmatch=1, pmatch=0x0, eflags=0)
at regexec.c:789
#4 0x00027c2c in re_search_stub (bufp=0x10100, string=0x0, length=0, start=0,
range=0, stop=1, regs=0x2e240000, ret_len=-4207208) at regexec.c:444
0809名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/07 19:09:40以前に、コマンドで出来る「物理フォーマット」は、実は
工場で行う「物理フォーマット」とは違うものだっつー話を
聞いたことがある。
>>808
パッチ当たってねーとか言わんよな?
0810名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/07 19:12:142週間くらい前に 9_Recoomend.zip あてたべよ
0811名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/07 19:22:33んじゃ、余計なパッチ当てたとか言わんよな(藁
0812名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/07 19:25:280813なんだこいつ?
05/02/07 19:28:08Date: 05/02/07 19:22:33
>>810
んじゃ、余計なパッチ当てたとか言わんよな(藁
0814名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/07 19:37:160815名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/07 19:42:470816名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/07 19:45:20> パッチ当たってねーとか言わんよな?
どのパッチ?
0817名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/07 23:13:51zshは無関係。GNU sedってのがミソらしい。
0818名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/08 00:00:41結局、直してもらうには契約とかがいるんでしょうか?
0819名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/08 00:14:39Emacs つかってますか?
使ってたら、M-x man init とかやってみてください。
0820名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/08 00:38:570821名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/08 00:40:56うるせーバカ
0822名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/08 00:43:11段階でネットワークの設定に関する項目が出ません。
工学社の「はじめてのSolaris 9」を見てみると、インストーラの最初の方で
「ネットワーク接続性」のウィンドウが出てそこからIPアドレスやらの設定
が出来るようですが、自分のマシンではホスト名の設定だけで、IPやDNSの設定
とかのウィンドウが出ないまま日付と時刻のウィンドウに行ってしまいます。
インストール完了後は64bitマシンとして動作はしていますが、当然ネットには
つながりません。ちなみに音も出ません。
AMD64ではだめなんでしょうか?
マザーはチップセットがnForce3、LANはオンボードのRTL8110Sです。
0823名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/08 00:49:13とりあえず、何となくスレの方が多少はそーゆーの多く扱ってる。
0824名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/08 01:00:42ん、普通にinitの説明でるよ?
>>818
「直して」とは言えないだろうが、「こんなの出たよ」くらいは投げても文句言われないだろう。
というか、GNU sedも一応疑ってみないと。
man init | gsed -e '/$/d' でも再現するね。
% mdb `which gsed`
> ::run -e '/$/d' < foo
mdb: failed to open as descriptor 0: No such file or directory
mdb: stop on SIGSEGV
mdb: target stopped at:
libc.so.1`memcpy+0xeb: movntps %xmm2,0x20(%edi)
mdb: You've got symbols!
Loading modules: [ ld.so.1 libc.so.1 ]
> ::stack
libc.so.1`memcpy+0xeb(feda3f44, 8045f24, 8086fff, fffffffa, 8045f58)
libc.so.1`mbrtowc+0x44(8045f24, 8086fff, fffffffa, 8045f58, 8045f48, 8084a2c)
0x805d701(8084a28, 0, 0, 0, cdc9b4db, a5b3a5fd)
0x8086fff(fdcdc9b4, dea5b3a5, c9a5f3a5, 20202020, 20202020, 20202020)
0xdba1b0c1()
GNU grepでman init | ggrep '$' とやってみると、
segfaultにはならないけど明らかに何かおかしい。
標準sedがOKなのと同様、標準grepは何も問題ない。うーん。
0825名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/08 01:04:06いや、GNU sed のメンテナに Sun に言えって言われたの。
0826名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/08 01:06:34使って、シリアルコンソールで login してます。
% tip -9600 /dev/ttya
今までうまくいっていたのですが、なぜか急に
link down
というメッセージを出力して、tip が起動直後に fail するように
なってしまいました。
/dev/ttya の device file 自体は問題なさそうなんですが。。
何か、原因として考えられることはないでしょうか?
よろしくお願いします。
0827名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/08 01:08:02It looks like a problem in Sun's implementation of multibyte character
sets. Under Linux, at least it does not crash though I am not sure what
result you want.
0828名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/08 01:22:49comp.sys.solarisかforum.sun.comあたりかなあ。
ちょっとGNU sedのソース見たくなってきちゃった。
0829名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/08 01:25:02hackよりしく
0830名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/08 01:55:22この蟹入れてみれば
http://homepage2.nifty.com/mrym3/taiyodo/gani-0.8.10.tar.gz
NIC認識してないとIPの設定画面は出てこないよ。
0831828
05/02/08 02:46:07mbrtowc()を呼ぶ時の第3引数がおかしい気がする…
remain_lenじゃなく、pstr->lenじゃないのかと。
少なくとも落ちることはなくなったし、試してみた限りでは意図通りのようだ。
0832名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/08 03:13:55>>831 さんバグレポートおねがいします。
0833名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/08 03:20:000834828
05/02/08 03:28:52いや、本当のところ、見るほどにわけがわからなくなってきた…
マルチバイト文字列の走査を行うときのインデクス管理が
おかしいような気がするんだけど、作者の意図がさっぱりワカラン。
0835名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/08 03:39:09Solaris10 3/05 on x86では再現せず。
ja locale、configureにはオプションなし。
0836名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/08 11:57:100837名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/08 12:13:420838名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/08 13:36:340839名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/08 13:43:400840名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/08 14:07:000841名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/08 14:13:570842名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/08 14:42:23サーバが安定して最近あまりやる事がないので、無料になったSolaris10を
勉強がてらクリーンインストールして移行しようと思っているのですが、
移行にあたって注意点みたいなアドバイスはあるでしょうか?
また移行した経験者で苦労した点みたいなのもあれば教えて下さい。
使用したいサーバはapache、mysql、samba、ProFTP、qmailなどです。
0843名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/08 14:44:260844名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/08 17:34:09そういう目的ならとりあえずインストールしちゃうのがいいでしょ。
いれてから悩め!!
LinuxみたいにGNUのツールが最初から色々入ってないので
そのあたりが最初戸惑うかもしれん。
0845名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/08 17:40:18今日は機嫌がいいので教えてやろう。
formatコマンド実行後にディスクを選択したらpを押せ。
スライスを切れるメニューになる。
切り終わったらそのままlabelと叩け。最後はqで抜けろ。
以上。
0846名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/08 22:20:260847名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/08 22:39:53GCC を始め、GNU のツールも結構入ってるよ。良い悪いを別としてね。
>>842
憶えている範囲では、Apache, MySQL, SAMBA は最初から入ってる
んで、自分でビルドする時に混乱無き様。
パフォーマンスを出すには当然 Solaris なりのお作法があるので、よく
文献を漁る事が大事。分からなかったらここで質問しても良いし。
0848名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/08 23:27:06どーせ全部コンパイルし直さないと役に立たないし。そんなら CDE 使うって。
軽いし使いやすいし。まーそんな俺は enlightenment な訳だが。
0849名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/09 01:59:35solarisで、誤って「arp -d」を投入し、ホスト名に対する変換テーブル中の項目を削除
してしまいました。
(結果:PCがネットワークから孤立した状態に。)
リブートをして治ったように見えるのですが大丈夫でしょうか?
(リブート後:ping XX.XX.XX.XX XX.XX.XX.XX is aliveと表示)
(arp -aにて変換テーブルの全ての内容を確認したら、復旧していました。)
telnetを使用しなくてはならないのですが、
一定の時刻になるまではtelnetを禁止されているのです。
いざ、その時にtelnetが出来ない事を恐れているので
どうか、よろしくお願いします。
(初歩的な事ですみません。)
0850名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/09 02:12:31solarisで、誤って「arp -d」を投入し、ホスト名に対する変換テーブル中の項目を削除
してしまいました。
(結果:PCがネットワークから孤立した状態に。)
リブートをして治ったように見えるのですが大丈夫でしょうか?
(リブート後:ping XX.XX.XX.XX XX.XX.XX.XX is aliveと表示)
(arp -aにて変換テーブルの全ての内容を確認したら、復旧していました。)
telnetを使用しなくてはならないのですが、
一定の時刻になるまではtelnetを禁止されているのです。
いざ、その時にtelnetが出来ない事を恐れているので
どうか、よろしくお願いします。
(初歩的な事ですみません。)
0851842
05/02/09 03:01:50アドバイスありがとうございます。
とりあえず近いうち入れてみる事にします。
apacheとかは自分でビルドしたいんですけど、
最初から入ってるのもRPMみたいに簡単に削除できますよね?
0852名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/09 10:02:43関係ない話題でスマソ
Solaris2.5.1がんがりますorz
0853名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/09 12:40:01全く問題ないでしょ。
>>851
pkginfo, pkgadd, pkgrmあたりで。
>>852
がんがれ。
0855名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/11 16:03:29スレ違いだったら、スルーして下さい
0856名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/11 16:09:26と釣られてみる
0857名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/11 19:40:55solaris9をPCにインストールしようと思うのですが、
cdブートできないので、FDで起動ディスクを作ろうと思い
ttp://www.sun.com/bigadmin/hcl/drivers/dca_diskettes/
を参考にして、disk2から「d1_image」をFDにコピーしてみたのですが、
サイズが大きくて作る事は出来ませんでした。
その下の「dd」というコマンドで作成するのでしょうか?
0858名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/11 21:33:55>>693
0859名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/12 17:40:59ドライバとかインストールのどこで入れるんでしょうか?
それとも無理とか
0860名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/12 18:24:14>>850
怖いならスタティックにARPを設定しては?
と釣られてみる。
>>831=828
とりあえず、http://jp.sunsolve.sun.com/みて該当するBugなければ、
ここで解析結果晒してみては?
Sierついてる誰かがSUNへCase取ってくれるかもよ。
0861名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/12 19:59:42あ,このスレにもあったのか
なんかSunのファイル,md5値が間違ってるみたいですよ
0863名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/12 20:52:06SPARC版のmd5sumは間違ってないみたいだよ。
x86版で、最近落した人のみ、md5sumの記述が間違ってるみたい。
>>763 とかは単に結合ミスでしょう。
0864名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/12 21:15:45まともにうごかねーっす。
その分、ソフトRAID機能がそこそこいけてるから、
全弾個別認識させて、DiskSuiteでRAID組むと良いよ。
最初にlvしとけば後々楽チンだしね。
0865名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/12 21:39:52正確にはPCIカード(チップ)でのhard-raid。
ディスク装置として独立しているhard-raidは大抵SCSIディスクとして
動く。
0866名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/12 22:37:33手軽に出来ないけどパフォーマンスいい、
手軽だけどパフォーマンスはそこそこ
を比べた結果、Redhat Enterprise Linux(CentOS)入れることにしました。
試行錯誤する時間>パフォーマンス、でした。
素人には太刀打ちできない壁でした。
0867名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/12 23:12:030868名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/13 00:11:35http://forum.sun.com/thread.jspa?threadID=22723&start=0&tstart=0
この問題発生した人いませんか?
0869842
05/02/13 00:29:38ファイルシステムが異常を起こして、ただのMP3ファイル一つが
425ペタバイトという恐ろしい数字に・・・
消されるredhatの逆襲?w
0870名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/13 01:01:53FireFoxのSolaris用バイナリ消えてるじゃねーかyp!
0871名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/13 12:28:16Ultra30 や 60 のほうが安いという珍現象が起きてる (w
0872名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/13 13:37:41ささってるメモリのせいとかじゃないの?
あとたまによさげなボード挿しっぱなしでってのもあるな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています