トップページunix
1001コメント362KB

Solaris教えてスレッド 其の16

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001◆b7v/1xXY7c NGNG
Sun MicrosystemsのSolarisについての質問スレッドです。
過去に同じような質問が出ていないか確かめてから書き込みましょう。

  ・使用機種/OS Ver/何をしたか は、書きましょう。
  ・質問者は問題が解決したら、どのように解決したか報告しましょう。
  ・回答者は、自分も質問者になることを忘れぬように。
  ・荒らしは、スルーで。

過去スレ・リンク等は >>2-11 あたりに
0724名無しさん@お腹いっぱい。05/02/03 16:38:55
>>721
しかしSunに直接聞いたらそう答えざる得ないと思うが。

まさか「純正品は高いのでサードパーティ品を購入することをお勧めします」
とかいってnewtechの連絡先を教えるわけにはいかんだろ。

>>722
SI業者が入ってるならこんなところに聴きにこないだろ。
0725名無しさん@お腹いっぱい。05/02/03 16:45:14
>>724
おいおい、Sunが余所の会社の製品について「Solaris環境でテストしていない」
等と言えるワケ無いだろ。
ましてや「ストアエッジのS1しか対応していない」等というワケ無いだろ。
0726名無しさん@お腹いっぱい。05/02/03 16:58:11
>>725
>718を読むと「Solaris環境でテストしていない」といったのは「SUN以外のメーカー」
としか読めないけど。

710が問い合わせたメーカーにnewtechが入っていなかったのは不幸というかアンテナが低いとはいえる。
0727名無しさん@お腹いっぱい。05/02/03 18:12:22
まあ、メーカー保証なしっつー前提であれば、
1394接続orUSB接続のどっちも動くでしょ。
速度考えたら1394かな。
0728名無しさん@お腹いっぱい。05/02/03 18:15:02
>>708
ダッ・・・ いや、ジョージ
ナツコにも分かりやすいSI単位系の和訳サイトって無いかな ('A`)

ルー、僕にはタブね。なけりゃペプシフリーでいいよ
0729名無しさん@お腹いっぱい。05/02/03 18:31:25
>>726>>725>>724だよな?
0730名無しさん@お腹いっぱい。05/02/03 20:05:46
あたま悪そうな香具師しかいねえなぁ
0731名無しさん@お腹いっぱい。05/02/03 20:33:18
>>710
Blade100はSCSIがない。
なのでSCSIボード買った上でSCSIの外付けHDD買え。

正直SCSI/IDEならどのHDDでも実質問題なく使える。
Sun純正のHDD見れば分かるけど普通のHDDだ。
(120Gbyte以上が認識できないとかいう問題はあるかもしれないが)
ttp://solaris.sunfish.suginami.tokyo.jp/tips/Blade100/
さとうたんのページも参考にしろ。

なんとなくなんだが。
大容量のIDE HDDに付け替えたほうが楽だし安くないか?
1万くらいで買えるんだし。
ディスクtoディスクでコピーすれば無問題。
0732名無しさん@お腹いっぱい。05/02/03 21:09:56
>>729
>725で正しい。
0733名無しさん@お腹いっぱい。05/02/03 23:17:33
Sun対応とうたっているHDDって国内だとニューテック以外にあるのかね?
社内の規定で20万以上は基本的には3社以上から見積もり取らないといけなくなったんだが
Sun純正とニューテックしか分からんのだが。
0734名無しさん@お腹いっぱい。05/02/03 23:31:12
その辺の普通のHDDで無問題。
0735名無しさん@お腹いっぱい。05/02/03 23:54:18
>>734
無問題なのは自分マシンで使っていて知っているのだが
仕事で使うのは正式対応となっているのでないと買えないのだよ。
動作不良とか障害時に文句のもって行き場所がなくなるから。
...........ってうちの部長が言うんだよ。
0736名無しさん@お腹いっぱい。05/02/03 23:56:28
>>733
むかしはCTCやDTCあたりでも外付けディスクを買えたのだが...最近はRAIDボックスぐらいからしかないみたいだな。
0737名無しさん@お腹いっぱい。05/02/03 23:58:05
>>735
面倒だが会社で設備購入するというのはそういうものなんだよね。
0738名無しさん@お腹いっぱい。05/02/04 00:27:33
>>733
Adtex とかでも扱ってたような?
0739名無しさん@お腹いっぱい。05/02/04 08:54:16
Solaris ⇒ Solaris へのrshを試しているのですが、
/.rhosts、/etc/hosts.equivに接続元ホスト名を書いても、

# rsh hostname "ls /"
permission denied

となります。
一部の機器だけで発生してるんですが他に設定があるのでしょうか・・・。
0740名無しさん@お腹いっぱい。05/02/04 09:17:16
.rhosts等には、接続元のホストのIPアドレスを
逆引きした時に得られるホスト名の「正式名」を
書く必要がある。別名(alias名)ではダメ。
環境により、FQDNのこともあれば、ショート名のこともある。
まずは、rloginでパスワードを聞かれずに入れることを確認汁。

つーか、rootでrshなんか使うなよ。
0741名無しさん@お腹いっぱい。05/02/04 13:14:25
>>733
つーか各社勝手に「Sun対応」って言ってればそれ買って (ノ∀`)ノ 良し
・・・ってルールじゃないんじゃない? >御社

Sunに電話して聞けばe-Business
0742710@713@714@71805/02/04 13:15:25
みなさん。たくさんのレスありがとうございました。
newtechのサイトで外付けを発見しました。
ありがとうございました。
0743名無しさん@お腹いっぱい。05/02/04 14:31:47
Solaris 10のDVDをダウンロードしたんですが
これってどうやって結合するの?

0744名無しさん@お腹いっぱい。05/02/04 14:36:31
既出でした。スマソ
0745名無しさん@お腹いっぱい。05/02/04 17:14:26
Solaris10インスコしてみようとおもってるんだが、
最小インスゴで何GBかな?
今4GBのHDD手元にあるんだけど・・・
0746名無しさん@お腹いっぱい。05/02/04 17:29:11
最小インスコでいいんだよね?
だったら500MBでも入るよ。
当然、Xなし、開発環境なしになるが。
0747名無しさん@お腹いっぱい。05/02/04 18:08:49
>>746
さんくす。9は全部入りで2.6GB程度だったんだが、
今回はCD4枚なんでどうなんかな、と。
さっそくいれてみるる〜
0748名無しさん@お腹いっぱい。05/02/04 18:57:25
Solaris10 に webmin がデフォルトで入ってるみたいなんだが、
起動方法がわかりません。 教えてください。
0749名無しさん@お腹いっぱい。05/02/04 19:25:20
どうでもいいことですが、Enterprise250(1CPU/HDDなし)の廃品を
会社の倉庫からかっぱらってきました。
とりあえず滅茶苦茶でかくて邪魔くさいな。
さて何しようか?
0750名無しさん@お腹いっぱい。05/02/04 20:39:31
窓から投げ捨てろ!
0751名無しさん@お腹いっぱい。05/02/04 21:53:47
>>749
サーバルームの椅子にしていていたことがある。
座布団がないとちょっと尻が痛くなるがな。
0752名無しさん@お腹いっぱい。05/02/05 03:05:31
>>749
E250で足がキャスターになってるやつなら
そで机の代わりにして机の脇に置いとけるよw
0753名無しさん@お腹いっぱい。05/02/05 03:05:44
solaris2.5.1使いです。
ソフトをコンパイルしようとしたらmakeが無いんですが、パッケージ等で
入手できるんでしょうか。ポインタ教えていただければ幸いですorz
0754名無しさん@お腹いっぱい。05/02/05 07:46:17
開発環境をインストールしていれば、
/usr/ccs/bin/makeというのが標準で付いてる。
が、その様子じゃ、gccとかインストールしてなさそうだな。
お決まりの、
$ cc
/usr/ucb/cc: language optional software package not installed
にならないかい?

ソフトによっては/usr/ccs/bin/makeじゃ通らず、
GNU makeが必要なことが多いからGNU makeも入れるとよい。
Solaris 2.5.1用のパッケージもあるだろうが、
野良makeして/usr/local放り込みでも十分だよ。

それより、なぜ今あえて Solaris 2.5.1を使ってるのか、
興味あるので聞かせてくれ。
0755名無しさん@お腹いっぱい。05/02/05 14:09:57
>>753
お約束のサイトがある。
ttp://www.sunfreeware.com/
GNU関連のツールを一通りいれておけば大体困らない。
が、2.5.1ということでつまらぬことに色々と困る気がする。
せっかくだからSolaris10使え。
0756名無しさん@お腹いっぱい。05/02/05 14:50:22
Solaris10用のPatchProがないんだけど、みんなどうしてる?
0757名無しさん@お腹いっぱい。05/02/05 14:54:40
>>756
使い方がよく分からないからそもそも使ったことねぇや
0758名無しさん@お腹いっぱい。05/02/05 15:23:37
Solaris for PPCなんですけどぉ。
PPC用パッケージはないのでしょうか。
今でもSolaris 2.5.1が最新(最終?)です。
0759名無しさん@お腹いっぱい。05/02/05 15:26:23
よくわからないまま書いてみるが、smpatchコマンド?
0760名無しさん@お腹いっぱい。05/02/05 17:11:16
>>758
そんなもんあるわけねぇだろ!
と思ってちょっと調べたら本当にあるのか、知らなかった。
ますます気になる。なぜそんなのいまだに使っているんだ。
なんかあまりに凄すぎてちょっと尊敬する。
0761名無しさん@お腹いっぱい05/02/05 18:18:25
>>758
PPC用solarisはベータ品を使ったことがありますが、本当に売ってたん
ですね。HWは日本電子計算機のPPC機ですか?
076274905/02/05 23:33:57
>>751
座ってみたが非常に頑丈だな。
>>752
キャスター付ですが、HDDのエンクロージャの位置にプラバンで底板つけて
小物入れ代わり机の横に置いてみました。
ついでに上にプリンタ2台も載せれるので丈夫で便利かも。
0763名無しさん@お腹いっぱい。05/02/05 23:44:45
Solaris10のDVD版を落として結合してみてるんですが、
http://supportforum.sun.com/sunos/index.php?t=msg&th=2259&start=0&rid=0
に書いてあるMD5SUMと食い違うのってなぜでしょう?

Windows環境なので、COPY /B や、ファイル結合ツールを使ってみたけど、
一致しません。

ライティングソフトでは一応書き込めるけど、DVDからブートさせようとすると、
Not a UFS file system と出て起動しない。

PC変えても同じだし・・・
ZIPファイルのMD5SUMは一致してるんだけどな。。。
0764名無しさん@お腹いっぱい。05/02/06 00:20:42
>>763
そもそもUNIXさーならそんなこと質問する必要がないんだが、
何しろcat sol-10-GA-x86-dvd-?>sol-10-GA-x86-dvd-iso.iso
で終わりだからな(ファイル名は適当に書いてるよ)

先ずzipファイルはエラーなしに解凍できたのならmd5sumも正しい筈
zipファイルは解凍時にcrcチェックがおこなわれるから

copy /bのコマンドを晒してみろよ
多分一見して間違ってるんだろうな。
0765名無しさん@お腹いっぱい。05/02/06 00:25:51
もうDVD版の結合質問あきたよ。
結合できないなら、あきらめるかCD-ROM版でいいだろ。
0766名無しさん@お腹いっぱい。05/02/06 00:47:20
copy/b 解凍済みファイルa+b+c+d+e isoファイル名
ですが・・・

SUNのサイトに書いてある指示通りですし・・・

結合出来ていないわけではないですしね。
DVDの中身はちゃんと見えています。

エラーメッセージ自体、ブートしてからHDDにデータ書き込もうとしている際のエラー
だと思いますが。
それとMD5SUMが一致しないことに何か因果関係あるかと思ったのですが。

どうも、あまりここでこういった質問するのは好ましくなさそうですね。
申し訳ありませんでした。
0767名無しさん@お腹いっぱい。05/02/06 00:57:29
regist してから30分以上たつのに、login できないし、
当然? Solaris 10 ライセンスも送ってこないぼ?

・・・regist しなおした方が良かとでしょうか?
regist したときに、何が間違ったかな?
password に -(dash) とかの記号を入れても良かとですよねえ・・・・?
>standard ASCII characters
0768名無しさん@お腹いっぱい。05/02/06 01:01:37
でもなんでサンはこんな分割にしたんだろ。
ファイルシステム云々で2GB越じゃ保存できないマシンがあるみたいだから
ってな事がどっかで書かれていたが,そもそもFAT16みたいな糞マシンで
DVD焼けるかって話もあるし,分割2GB未満でも結合したら結局2GB超えるわけだし,
こりゃサンがバカなだけだと思うんだがどうよ?
0769名無しさん@お腹いっぱい。05/02/06 01:03:28
>>766
>>763と同一人物か? かなり書いてることが違うが、
>>763
>ライティングソフトでは一応書き込めるけど、DVDからブートさせようとすると、
>Not a UFS file system と出て起動しない。
だもんな

md5sumを算出するソフトは2G以上のファイルに対応してるのか?
合っていて当たり前だぞ
0770名無しさん@お腹いっぱい。05/02/06 01:24:12
っーか、ファイルの結合すら出来ない奴はsolaris使わなくていいよ。
S/N比が悪くなるだけ。
0771名無しさん@お腹いっぱい。05/02/06 01:32:36
OS が LARGEFILE 対応してても、確か FireFox とかに LARGEFILE 対応できない
バグがあったような。現在は fix されてるのかも知れんけど。
0772名無しさん@お腹いっぱい。05/02/06 11:06:24
>>754
>$ cc
>/usr/ucb/cc: language optional software package not installed
になりました。Solaris2.5.1のCDROMは手配したので、そいつを突っ込んで
やれば開発環境がインスコされるんでしょうね。不慣れですいません。

>なぜ今あえて Solaris 2.5.1を使ってるのか、
どうしても2.5.1じゃなきゃ動かないソフトがあって、それがまだ現役で
がんばっているもので・・・(しかも代替ソフトが無い)

色々ありがとうございました。SolarisのCDROMが届いたら、また実験して
質問させていただきたいと思います。
0773名無しさん@お腹いっぱい。05/02/06 11:43:58
>>772
そのCD-ROMってもしかしてSolarisのOSのメディア?
だとすると残念だが解決しない。Solarisではコンパイラは別売りなので。
なのでSolarisでは昔から純正コンパイラを別途買うか
パッケージでgccを入れることが多い。

2.5.1で動くものは2.6とか7とか8とか9とか10とかでも動くと思うけど
PPC版ってないもんな。えらい大変そうだががんがれ。
077477305/02/06 12:03:08
>Solarisではコンパイラは別売り
_| ̄|゚
0775773=753=77405/02/06 12:07:30
あ、ちなみに私はPPC版の人とは別人です。

とりあえず、>>755氏が教えてくれた情報を元にガンガります。
gccが動いてくれれば何とかなるんだけどな…
0776名無しさん@お腹いっぱい。05/02/06 13:26:14
>>774
顔ちっちゃいな
0777名無しさん@お腹いっぱい。05/02/06 17:13:39
>>775
とりあえず、Try and Buy のを突っ込んどいてもいいと思うけどな。
0778名無しさん@お腹いっぱい。05/02/07 13:10:41
共有メモリとか互換性が怪しいけどがんがれ
0779名無しさん@お腹いっぱい。05/02/07 16:30:13
solaris8のハードディスクを増設したいのですが、formatコマンド、
boot-rコマンドを使うそうですが、具体的にやり方が載っているサイトってありますか?
0780名無しさん@お腹いっぱい。05/02/07 16:41:03
>>779
docs.sun.com
0781名無しさん@お腹いっぱい。05/02/07 16:48:49
こんなんテンプレに入れられんかね。

http://docs.sun.com/app/docs/prod/solaris?l=ja
→ バージョンを選択
→ 「System Administrator Collection - Japanese」を選択
→ 「Solaris のシステム管理」各種は必読
0782名無しさん@お腹いっぱい。05/02/07 17:41:18
>>779
詳細はdocs.sun.comを読め。それが一番情報豊富で確実。
ものすごく大雑把に言えば次のような流れ。

- マシンの電源断。
- HDDを接続。
- PROMでprobe-scsi-allとかprobe-ide-allして正常に接続されているか確認。
- boot -rで起動。
- formatコマンドを使ってスライスを切る。
- その領域をnewfs。
- mountして使え。
078377905/02/07 17:44:56
ありがとうございます。
boot -rを使って認識されましたが、formatを行おうとすると
Cannot format this drive. Please use your Manufacturer supplied formatting utility.
と言われてフォーマットできません。
申し訳ございませんが、わかる方がいらっしゃいましたら教えていただけませんか?
0784名無しさん@お腹いっぱい。05/02/07 17:56:39
>>783
え、英語読めないのw
0785名無しさん@お腹いっぱい。05/02/07 17:57:47
>>783
質問不備すぎ。
どういう接続形態のどのディスクなのか。
今ディスクの中身はどうなってるのか。
「formatを行おうとすると」とは、
具体的にどういう手順を踏んだのか。
0786名無しさん@お腹いっぱい。05/02/07 18:06:05
>>779
なんか、ネットで全部調べりゃわかるって姿勢が典型的な犬糞厨そのものだな。

ちったぁ自分で思考するなりマニュアル読んだら?
078778305/02/07 18:06:08
すみません。
ハードディスクはSUNのX6185Aを購入し、取り付けました。
接続形式はIDEです。
接続し終わった後、電源を入れてメモリカウント時にSTOP+Aを押しOKコマンドからboot -rを入力しました。
そして立ち上がった後にコンソール画面でformatコマンドを入力しました。
2つ目のハードディスクが確認できました。
そのまま、新しいディスクの番号を入力しFORMATメニュー一覧が出てきましたのでformatを入力した所先ほどのメッセージが出てきました。

英語を直訳すると・・・
「このドライブをフォーマットすることができません。
ユーティリティをフォーマットしながら供給された製造会社を使用してください。」
ですかね。
0788名無しさん@お腹いっぱい。05/02/07 18:10:42
>>787
> ユーティリティをフォーマットしながら供給された製造会社を使用してください。」
??
0789名無しさん@お腹いっぱい。05/02/07 18:10:57
>>783
雑魚が、市ね。

さっさとfdiskでSolaris用領域確保しろやボケ
0790名無しさん@お腹いっぱい。05/02/07 18:16:05
>ユーティリティをフォーマットしながら供給された製造会社を使用してください。

ゲラッゲラッゲラッwww
お前小学3年生くらいか??wwww
0791名無しさん@お腹いっぱい。05/02/07 18:17:17
>>788
つーか自分の和訳を理解してますか?

 フォーマットしながら供給された
又は
 フォーマットしながら使用してください
さあ、どっち?
079278305/02/07 18:26:53
Exciteで検索したらこの様に訳されました。
「このドライブをフォーマットすることができません。 ユーティリティをフォーマットしなが
ら供給されたManufacturerを使用してください。」
Manufacturerを辞書検索すると「製造業者,メーカー;工場主」なんですよ。
理解できませんね・・・
もうちょっと調べてみます。
0793名無しさん@お腹いっぱい。05/02/07 18:27:59
>>787
> formatを入力した所
そんなことする必要あんの?
>>781 の手順でちゃんとドキュメント読んでみ。
0794名無しさん@お腹いっぱい。05/02/07 18:30:01
お前等あんまりいじめんなよ。

>>783
format の format サブコマンドは実行する必要はない。

ラベル書いて、パーティション切って、newfs して、mount 汁!
0795名無しさん@お腹いっぱい。05/02/07 18:31:00
つか、783レベルの人間がSolarisで何したいわけ?
0796名無しさん@お腹いっぱい。05/02/07 18:34:15
煽ってるやつらもわかってないだろ。
> format の format サブコマンドは実行する必要はない。
ここを見抜けなかったやつは黙っとれ。
0797名無しさん@お腹いっぱい。05/02/07 18:35:42
土器(w
0798名無しさん@お腹いっぱい。05/02/07 18:37:59
く、乗り遅れたか。
しかし、

>具体的にやり方が載っているサイトってありますか?

にギガワロスw
0799名無しさん@お腹いっぱい。05/02/07 18:41:14
気分悪いからマジレスで締めとく。

formatコマンドの中のformatは物理フォーマットだから、
通常はやってはならない。それをやろうとしてエラーが出ただけ。

で、英語だけど、おまえ過去分詞とか関係代名詞とか苦手だろ。
ちゃんと訳すと、

(もし物理フォーマットするなら)
「製造元から供給されたフォーマットユーティリティを使って下さい」
だ。
で、それは必要ないから、パーティション切って、その情報を
ディスクラベルとして書き込めばいいだけ。
0800名無しさん@お腹いっぱい。05/02/07 18:42:33
>>799
> formatコマンドの中のformatは物理フォーマットだから、
> 通常はやってはならない。それをやろうとしてエラーが出ただけ。

なんで?
0801名無しさん@お腹いっぱい。05/02/07 18:44:14
formatを行うにはroot権限が必要です。
>su -
Password:

続いてformatコマンドを実行します
#format

1.c0t0d0
2.c0t1d0

今回フォーマットを行うのは2のディスクなので2を選択します。
Specify disk (enter its number):2

とか、手取り足取り書いてないとなんもできんのか?この馬鹿はw
0802名無しさん@お腹いっぱい。05/02/07 18:46:06
>>800
なんでやりたいの?

>>801
docs.sun.com に手取り足取り書いてあんだけどな。
0803名無しさん@お腹いっぱい。05/02/07 18:49:31
>>802
いや、やっちゃだめな理由がしりたいの
0804名無しさん@お腹いっぱい。05/02/07 18:52:44
GNU sed-4.1.4 on Solaris 9 4/04 なんですが、

% LANG=ja; export LANG
% man init | sed -e '/ *foo$/d'
...
【機能説明】
zsh: segmentation fault (core dumped) LANG=ja_JP.eucJP sed -e '/ *foo$/d' /tmp/a

とすると core dump します。gdb でながめてみると、Solaris のライブラリに
問題があるようなのですが、バグレポートってどこにおくればよいんでしょうか。
もしかして、金はらって契約しなきゃだめ?
0805名無しさん@お腹いっぱい。05/02/07 18:53:06
最近のディスクはヘッドがシークする位置を微調整するためのマーカーが磁気情報で書き込まれてんだyp!
物理フォーマットしちゃったらそれも消えちゃうからダメなんだyp!
だから各メーカーごとに専用ユーティリティがあるわけでーっす。

って、昔FのHDD開発やってるヤシが言ってたがホントかのぅ?
0806名無しさん@お腹いっぱい。05/02/07 18:54:47
>>804
まじでー?
うちの環境で実行してみたがなんもおこらね〜

それってzshしか使ってないようなライブラリ?
それとも・・・
0807名無しさん@お腹いっぱい。05/02/07 19:02:15
>>805
大天使様 キタ━━━ヽ(ヽ(゚ヽ(゚∀ヽ(゚∀゚ヽ(゚∀゚)ノ゚∀゚)ノ∀゚)ノ゚)ノ)ノ━━━!!!

>>799
現在分詞も
0808名無しさん@お腹いっぱい。05/02/07 19:05:58
>>806
こんなかんじ。

(gdb) bt
#0 0xff3a0730 in memcpy ()
from /usr/platform/SUNW,Sun-Fire-V250/lib/libc_psr.so.1
#1 0xff1131c0 in __mbrtowc_euc_eucjp ()
from /usr/lib/locale/ja_JP.eucJP/methods_ja_JP.eucJP.so.2
#2 0x0001bbac in re_string_reconstruct (pstr=0xffbfcd80, idx=60,
eflags=268209) at regex_internal.c:507
#3 0x00026234 in re_search_internal (preg=0x0, string=0x0, length=0,
start=65, range=65, stop=-4207328, nmatch=1, pmatch=0x0, eflags=0)
at regexec.c:789
#4 0x00027c2c in re_search_stub (bufp=0x10100, string=0x0, length=0, start=0,
range=0, stop=1, regs=0x2e240000, ret_len=-4207208) at regexec.c:444
0809名無しさん@お腹いっぱい。05/02/07 19:09:40
>>805
以前に、コマンドで出来る「物理フォーマット」は、実は
工場で行う「物理フォーマット」とは違うものだっつー話を
聞いたことがある。

>>808
パッチ当たってねーとか言わんよな?
0810名無しさん@お腹いっぱい。05/02/07 19:12:14
>>809
2週間くらい前に 9_Recoomend.zip あてたべよ
0811名無しさん@お腹いっぱい。05/02/07 19:22:33
>>810
んじゃ、余計なパッチ当てたとか言わんよな(藁
0812名無しさん@お腹いっぱい。05/02/07 19:25:28
Solaris10ってWin環境維持したままインストールできるですか?
0813なんだこいつ?05/02/07 19:28:08
From: [811] 名無しさん@お腹いっぱい。 <sage>
Date: 05/02/07 19:22:33

>>810
んじゃ、余計なパッチ当てたとか言わんよな(藁
0814名無しさん@お腹いっぱい。05/02/07 19:37:16
(ノ∀`)
0815名無しさん@お腹いっぱい。05/02/07 19:42:47
お勧めパッチだからと言ってWITHDRAWNされない保証はないと思うの。
0816名無しさん@お腹いっぱい。05/02/07 19:45:20
>>809
> パッチ当たってねーとか言わんよな?
どのパッチ?
0817名無しさん@お腹いっぱい。05/02/07 23:13:51
うおう、Solaris10 3/05 on x86でも再現した >> 804
zshは無関係。GNU sedってのがミソらしい。
0818名無しさん@お腹いっぱい。05/02/08 00:00:41
>>817
結局、直してもらうには契約とかがいるんでしょうか?
0819名無しさん@お腹いっぱい。05/02/08 00:14:39
>>817
Emacs つかってますか?
使ってたら、M-x man init とかやってみてください。
0820名無しさん@お腹いっぱい。05/02/08 00:38:57
メモリ壊れてるんじゃネーノ?
0821名無しさん@お腹いっぱい。05/02/08 00:40:56
>>820
うるせーバカ
0822名無しさん@お腹いっぱい。05/02/08 00:43:11
Solaris 10 x86をAMD64マシンにインストールしたんですが、インストールの
段階でネットワークの設定に関する項目が出ません。
工学社の「はじめてのSolaris 9」を見てみると、インストーラの最初の方で
「ネットワーク接続性」のウィンドウが出てそこからIPアドレスやらの設定
が出来るようですが、自分のマシンではホスト名の設定だけで、IPやDNSの設定
とかのウィンドウが出ないまま日付と時刻のウィンドウに行ってしまいます。
インストール完了後は64bitマシンとして動作はしていますが、当然ネットには
つながりません。ちなみに音も出ません。

AMD64ではだめなんでしょうか?
マザーはチップセットがnForce3、LANはオンボードのRTL8110Sです。
0823名無しさん@お腹いっぱい。05/02/08 00:49:13
>>822
とりあえず、何となくスレの方が多少はそーゆーの多く扱ってる。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています