Solaris教えてスレッド 其の16
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001銃 ◆b7v/1xXY7c
NGNG過去に同じような質問が出ていないか確かめてから書き込みましょう。
・使用機種/OS Ver/何をしたか は、書きましょう。
・質問者は問題が解決したら、どのように解決したか報告しましょう。
・回答者は、自分も質問者になることを忘れぬように。
・荒らしは、スルーで。
過去スレ・リンク等は >>2-11 あたりに
0663名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/01 01:00:080664名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/01 01:41:430665名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/01 01:46:05本番マシンのインストールはネットワーク経由。
素直にCD-R/RWに焼いたほうが楽とも言えなくもない。
0666名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/01 03:13:04http://jp.sunsolve.sun.com/pub-cgi/pdownload.pl?target=patchdiag.xref&method=H
0667名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/01 04:10:060668661
05/02/01 07:11:57thx
0669名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/01 10:58:07ftp
0670名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/01 12:53:44マヨイガの住人?
0671名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/01 15:47:57する必要が生じました。
CD-ROMドライブが内臓されていないため、外付けCD-ROMをSCSI接続でつなげ
boot-device を cdrom に変更後、boot cdrom でインストールを試したのですが、
Can't open boot device となってしまいインストールできません。
またマルチモードで起動したときに、dfコマンドでcdromがマウントできていることが
確認できているため、CD-ROMドライブが認識できていない訳ではありません。
どうしたらよいか?ご教授よろしくお願いします。
0672名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/01 16:06:18>またマルチモードで起動したときに、dfコマンドでcdromがマウントできていることが
>確認できているため、CD-ROMドライブが認識できていない訳ではありません。
シングルユーザーモードでCD-ROMドライブが認識できていない
0673名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/01 16:47:34Solaris 2.5.1の場合、512byte/sectに切り替えないといけない、
という話じゃないの?
0674名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/01 16:55:08色々と回答をしていただきありがとうございます。
シングルユーザモードでCD-ROMドライブが認識できているかを確認してみました。
ok devalias
cdrom /pci@1f,0/pci@1,1/ide@d/cdrom@0,0:f
と出ました。これは認識されていないのでしょうか?
NetraT1にSCSI接続させているCD-ROMドライブはSUNのCD-ROMドライブに
なります。512byte/sectに切り替える必要があるかもしれないので
確認手順を教えてもらえると幸いです。
質問ばかりですみません。。。。
0675名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/01 17:00:240676名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/01 18:22:20NetraT1は、Solaris2.6 5/98からみたいだよ。
devaliasは、PROMが持ってる予約。外付けCD-ROM DriveからBootするなら、
直接打ってみては?Netra持ってないから、Blade2000で外付けID=2の場合。
ok boot /pci@8,700000/scsi@6,1/disk@2,0:f
パスは調べて変えて。512の切替は通常Drive側のJP。
とりあえず、2.5.1はダメぽ。
0677名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/01 23:16:270678名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/01 23:50:56Solaris 10 3/05 Language CD, Multi-language (sol-10-lang-GA-x86-iso.zip, 455.24 MB)
でOK??
さっき、これでちげーぞ、って言われたんだが・・・。
0679名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/01 23:51:36商用アプリが少ないってのが・・・
0680名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/02 00:01:170681名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/02 00:02:39unzip -t すればよくね?
やたらと「ダウンロードしたファイル大丈夫かな?」とか聞くやついるけど
展開できたら壊れてないし、展開できなかったら壊れてんだろう。
0682名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/02 00:07:360683678
05/02/02 00:08:57もちろん解凍して、インストール途中でLanguageカモンって言われたときに、
そのisoファイルを握らせた(VMwareなので)んだけど、違うぞーって言われたもんで^^;
もうLanguageCDをパスして、普通に起動しました。。
あとから、パッケージ入れれたっけ?
pkgaddでおっけ?
0684名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/02 00:14:280685名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/02 01:04:14言語の選択も多分間違えていないはずなのに・・・。
これってどうしたら治るのでしょうか?
ご存知の方いらしたらご教授お願いします。
0686名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/02 01:16:030687685
05/02/02 01:44:46それってなんかヒントになってるんですか?
全く分からないんですよ。
助けてください。
VPCに入れました。
ホストはWin xp proでsp1です。
キーボードの設定も間違えてないとおもうし・・・。
0688685
05/02/02 02:02:180689名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/02 02:03:210690名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/02 07:27:25サーバー管理職をやるように命令されました。
どんな仕事か聞いた所、ソラリスのシステムと聞きました。
ここで色々教えて頂いていいですか?
もしもここがふさわしく無いならどこか案内していただけませんか。
よろしくご指導お願い申しあげます。
0691名無しさん@お腹いっぱい。:
05/02/02 07:31:25sambaサーバを構築してそのSolaris9上のSambaサーバをWindows のドメイン
ユーザに参加させて、Sambaユーザ、Solaraisユーザのユーザ、パスワードを
登録せずに、WindowsServerに登録したユーザでSambaサーバにログインできる
ようにしようと思って構築中ですが、SambaとActiveDirectoryとの連携がうま
くいきません。
問題とおもわれるのは、sambaインストールディレクトリの/smbdのリンクに
kerberosのlibファイルがリンクされてないです。kerberosのlibファイルが
リンクされてないとActiveDirectory連携ができないみたいです。
もちろん、kinit administratorを行うとエラーになります。
libkrb5.soとかそいうたぐいんのkerberosのlib系ファイルはありません。
たぶんそれがうまく設定されていると
kinit administrator
でチケットが作成され、
net ads join でドメインに参加できるのではないかと思っています。
ちなみに、pam,krb5.confの設定は大丈夫だと思います。
環境は,Solaris9
Windows Server 2003
samba-3.0.10
krb5-1.3.5
などです。どなたか、わかるかたお願いします。
0692名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/02 13:20:31どなたかご教授お願いいたします。
#metadb -afc 2 /dev/dsk/c0d0s6 /dev/dsk/c0d1s6
Feb 2 13:09:02 ホスト名 rootnex: WARNING : Please file a ***BUG*** for
driver ata, dma_*_bind() will return a failure to ata.
sgllen=17, cookie count=68, ata DDI_DMA_PARTIAL is *not* set.
metadb : ホスト名: /dev/rdsk/c0d0s6 : Invalid argument.
環境:Solaris10 x86版 +VMware
0693名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/02 13:40:36x86 ならこっち。
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1093517485/l50
0694名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/02 13:48:32NetAppが落ちるとさ。
0695名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/02 15:21:000696名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/02 15:22:25今、ダウンロードしようとしたら昨日の2回のDownload/Order History-Downloads / Transactionsが2つ
保留になっているのですが時間がたてば勝手に削除されるのでしょうか?
0697名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/02 16:07:37zipを解凍したファイルを順番にくっつければok。
UNIXならcat、Windowsならcopy /b で。
2GB以上のファイルシステムを扱えないと駄目だけど。
0698名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/02 19:47:31ありがとう。
でもWinXPでNTFSなんで2連結目の1.67GBあたりで止まる・・・
もう一度CD版をDLするか。
0699名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/02 22:10:01まあ漏れはまだダウソ中なんだけど。
残り15時間て何だよ('A`)
0700名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/03 01:47:320701名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/03 01:54:07Solaris8の途中(たしか1/00以降)からしか対応してない。
0702名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/03 02:37:440703名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/03 02:46:23ソラリステンのインプットは可能ですか>
0704名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/03 03:05:400705名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/03 03:07:290706部外者
05/02/03 04:24:55アップデート出来ないんだけどね。
2.5.1が動く最新のマシンってどこまでだろ?Blade100は64ビットネイティブ
だから無理だ罠。Blade100が安く出てたんで調べた時、ダメと分かってガックシ。
0707部外者
05/02/03 04:27:320708名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/03 07:54:30待ってよドク!ジゴワットっていったい何なの!?
0709名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/03 10:29:48bladeの手前。Ultraほげまででないかな。
>>708
2^30
10^9と区別するためにそういう表記をすることがある。KiBの親戚。使ってるところ見たことないが。
0710七氏
05/02/03 10:49:19しかし、容量が足りないため外付けハードディスクを増設する予定です。
外付けハードディスクを探しているのですが、
どのような外付けハードディスクが良いでしょうか?
一般に出回っている外付けハードディスクはWINDOWS、MACの対象が多いため、
おすすめの外付けハードディスクがありましたら教えてください。
0711名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/03 11:24:200712名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/03 11:41:44ageながらの質問はろくなのがねぇな。
どんなHDDでもいいに決まってんだろう、このヴォケガ。
0713七氏@710
05/02/03 11:54:440714七氏@710
05/02/03 13:04:270715名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/03 13:28:03unixショップの店員さんに聞いてみてはいかがでしょう
0716名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/03 13:54:34https://jdc.sun.co.jp/esun/ncatalog.do?cid=126
のX6185Aね。
MacとかWinとかのを買うと、使えないことはないけれど壊れちゃうかも・・・
それよりも一番良いのはBlade 100をヤフオクで売って、Mac miniを買うことだと思うよ。
0717名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/03 14:05:19Blade100で外付けったら、FireWireか?
と話を曲げてみるテスト。
0718七氏@710
05/02/03 15:30:57SUN以外のメーカーはSolaris環境でテストしていないため無いと言われました。
SUNに問い合わせてみた所、ストアエッジのS1(クライアント型のディスク)
しか対応していないようです。
ストアエッジS1は3つまで付けられるようで、容量は36GB、73GB、146GBのそれぞれあり、
ちなみに73Gを2つ付けますと55万5千円で、SUNBLADE1500が50万で購入できるため
SUNBLADE1500を購入したらいかが?と言われました。
0719名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/03 15:43:07>無いと言われました。
誰に?
>しか対応していないようです。
んなわきゃねーだろ。
悪い事は言わんからニューテックあたりに電話しろ。
0720名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/03 15:50:45だいぶ世話になってるよ。
0721名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/03 16:03:58そんな商売続けてるから(ry
0722名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/03 16:14:25とりあえず、System Handbook見てどうすりゃいいか考えろ。
ttp://sunsolve.sun.com/handbook_pub/Systems/SunBlade100/SunBlade100.html
それでワカランようならニューテックに電話して聞け。
あと >718 のSI業者(?)は首に汁!
0723名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/03 16:29:370724名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/03 16:38:55しかしSunに直接聞いたらそう答えざる得ないと思うが。
まさか「純正品は高いのでサードパーティ品を購入することをお勧めします」
とかいってnewtechの連絡先を教えるわけにはいかんだろ。
>>722
SI業者が入ってるならこんなところに聴きにこないだろ。
0725名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/03 16:45:14おいおい、Sunが余所の会社の製品について「Solaris環境でテストしていない」
等と言えるワケ無いだろ。
ましてや「ストアエッジのS1しか対応していない」等というワケ無いだろ。
0726名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/03 16:58:11>718を読むと「Solaris環境でテストしていない」といったのは「SUN以外のメーカー」
としか読めないけど。
710が問い合わせたメーカーにnewtechが入っていなかったのは不幸というかアンテナが低いとはいえる。
0727名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/03 18:12:221394接続orUSB接続のどっちも動くでしょ。
速度考えたら1394かな。
0728名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/03 18:15:02ダッ・・・ いや、ジョージ
ナツコにも分かりやすいSI単位系の和訳サイトって無いかな ('A`)
ルー、僕にはタブね。なけりゃペプシフリーでいいよ
0729名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/03 18:31:250730名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/03 20:05:460731名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/03 20:33:18Blade100はSCSIがない。
なのでSCSIボード買った上でSCSIの外付けHDD買え。
正直SCSI/IDEならどのHDDでも実質問題なく使える。
Sun純正のHDD見れば分かるけど普通のHDDだ。
(120Gbyte以上が認識できないとかいう問題はあるかもしれないが)
ttp://solaris.sunfish.suginami.tokyo.jp/tips/Blade100/
さとうたんのページも参考にしろ。
なんとなくなんだが。
大容量のIDE HDDに付け替えたほうが楽だし安くないか?
1万くらいで買えるんだし。
ディスクtoディスクでコピーすれば無問題。
0732名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/03 21:09:56>725で正しい。
0733名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/03 23:17:33社内の規定で20万以上は基本的には3社以上から見積もり取らないといけなくなったんだが
Sun純正とニューテックしか分からんのだが。
0734名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/03 23:31:120735名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/03 23:54:18無問題なのは自分マシンで使っていて知っているのだが
仕事で使うのは正式対応となっているのでないと買えないのだよ。
動作不良とか障害時に文句のもって行き場所がなくなるから。
...........ってうちの部長が言うんだよ。
0736名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/03 23:56:28むかしはCTCやDTCあたりでも外付けディスクを買えたのだが...最近はRAIDボックスぐらいからしかないみたいだな。
0737名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/03 23:58:05面倒だが会社で設備購入するというのはそういうものなんだよね。
0738名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/04 00:27:33Adtex とかでも扱ってたような?
0739名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/04 08:54:16/.rhosts、/etc/hosts.equivに接続元ホスト名を書いても、
# rsh hostname "ls /"
permission denied
となります。
一部の機器だけで発生してるんですが他に設定があるのでしょうか・・・。
0740名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/04 09:17:16逆引きした時に得られるホスト名の「正式名」を
書く必要がある。別名(alias名)ではダメ。
環境により、FQDNのこともあれば、ショート名のこともある。
まずは、rloginでパスワードを聞かれずに入れることを確認汁。
つーか、rootでrshなんか使うなよ。
0741名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/04 13:14:25つーか各社勝手に「Sun対応」って言ってればそれ買って (ノ∀`)ノ 良し
・・・ってルールじゃないんじゃない? >御社
Sunに電話して聞けばe-Business
0742710@713@714@718
05/02/04 13:15:25newtechのサイトで外付けを発見しました。
ありがとうございました。
0743名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/04 14:31:47これってどうやって結合するの?
0744名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/04 14:36:310745名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/04 17:14:26最小インスゴで何GBかな?
今4GBのHDD手元にあるんだけど・・・
0746名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/04 17:29:11だったら500MBでも入るよ。
当然、Xなし、開発環境なしになるが。
0747名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/04 18:08:49さんくす。9は全部入りで2.6GB程度だったんだが、
今回はCD4枚なんでどうなんかな、と。
さっそくいれてみるる〜
0748名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/04 18:57:25起動方法がわかりません。 教えてください。
0749名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/04 19:25:20会社の倉庫からかっぱらってきました。
とりあえず滅茶苦茶でかくて邪魔くさいな。
さて何しようか?
0750名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/04 20:39:310751名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/04 21:53:47サーバルームの椅子にしていていたことがある。
座布団がないとちょっと尻が痛くなるがな。
0752名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/05 03:05:31E250で足がキャスターになってるやつなら
そで机の代わりにして机の脇に置いとけるよw
0753名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/05 03:05:44ソフトをコンパイルしようとしたらmakeが無いんですが、パッケージ等で
入手できるんでしょうか。ポインタ教えていただければ幸いですorz
0754名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/05 07:46:17/usr/ccs/bin/makeというのが標準で付いてる。
が、その様子じゃ、gccとかインストールしてなさそうだな。
お決まりの、
$ cc
/usr/ucb/cc: language optional software package not installed
にならないかい?
ソフトによっては/usr/ccs/bin/makeじゃ通らず、
GNU makeが必要なことが多いからGNU makeも入れるとよい。
Solaris 2.5.1用のパッケージもあるだろうが、
野良makeして/usr/local放り込みでも十分だよ。
それより、なぜ今あえて Solaris 2.5.1を使ってるのか、
興味あるので聞かせてくれ。
0755名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/05 14:09:57お約束のサイトがある。
ttp://www.sunfreeware.com/
GNU関連のツールを一通りいれておけば大体困らない。
が、2.5.1ということでつまらぬことに色々と困る気がする。
せっかくだからSolaris10使え。
0756名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/05 14:50:220757名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/05 14:54:40使い方がよく分からないからそもそも使ったことねぇや
0758名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/05 15:23:37PPC用パッケージはないのでしょうか。
今でもSolaris 2.5.1が最新(最終?)です。
0759名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/05 15:26:230760名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/05 17:11:16そんなもんあるわけねぇだろ!
と思ってちょっと調べたら本当にあるのか、知らなかった。
ますます気になる。なぜそんなのいまだに使っているんだ。
なんかあまりに凄すぎてちょっと尊敬する。
0761名無しさん@お腹いっぱい
05/02/05 18:18:25PPC用solarisはベータ品を使ったことがありますが、本当に売ってたん
ですね。HWは日本電子計算機のPPC機ですか?
0762749
05/02/05 23:33:57座ってみたが非常に頑丈だな。
>>752
キャスター付ですが、HDDのエンクロージャの位置にプラバンで底板つけて
小物入れ代わり机の横に置いてみました。
ついでに上にプリンタ2台も載せれるので丈夫で便利かも。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています