Solaris教えてスレッド 其の16
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001銃 ◆b7v/1xXY7c
NGNG過去に同じような質問が出ていないか確かめてから書き込みましょう。
・使用機種/OS Ver/何をしたか は、書きましょう。
・質問者は問題が解決したら、どのように解決したか報告しましょう。
・回答者は、自分も質問者になることを忘れぬように。
・荒らしは、スルーで。
過去スレ・リンク等は >>2-11 あたりに
0049名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG氏ね
>>46
ハードディスクが各OS専用に売られてないって事実をふまえて自分で判断しろ
005027
NGNG>format と打って、ディスク選択したらそうなったのか?
>まさか、サブコマンドの format 選んだんじゃないだろうな?
>dd でラベル潰してみたか?
すいません、そのとおりです。
dd でラベルをつぶすっていうのは何ですか。
005127
NGNG0052名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG普通、それはやらんでも良い。
んで、probe-ide-all とかはやったの?
今 format でディスクは見えてるんだよな?
Disk not labeled. とか言われてないか?
0053名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0054名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGちなみに、formatでデバイス名はなんと出る?
玄人志向 ATA100PCIとか使ってないよね?
ここまで来ると、Ultra5/10?Blade100/150?という話になってくる。
なお、HDDがMasterとかSlaveになってると、みんな怒るだろな。
005527
NGNGprobe-ide-all は、コマンド自体存在しませんでした。
で、いろいろ試してみた結果、とりあえずできました。
次へ。
005627
NGNGSpecify disk (enter its number): 1
format> partition
partition> print
partition> modify
Select partitioning base:
0. Current partition table (original)
1. All Free Hog
Choose base (enter number) [0]? 1
Do you wish to continue creating a new partition
table based on above table[yes]? y
Free Hog partition[6]? 7
Enter size of partition '0' [0b, 0c, 0.00mb, 0.00gb]:
Enter size of partition '1' [0b, 0c, 0.00mb, 0.00gb]:
Enter size of partition '3' [0b, 0c, 0.00mb, 0.00gb]:
Enter size of partition '4' [0b, 0c, 0.00mb, 0.00gb]:
Enter size of partition '5' [0b, 0c, 0.00mb, 0.00gb]:
Enter size of partition '6' [0b, 0c, 0.00mb, 0.00gb]:
Okay to make this the current partition table[yes]? yes
Enter table name (remember quotes): "home"
Ready to label disk, continue? y
partition> q
format> verify
format> q
# newfs /dev/rdsk/c0t1d0s7
# mkdir /hogehoge
# mount /dev/dsk/c0t1d0s7 /hogehoge
005727
NGNGで、/etc/vfstab に追加で、起動OKってかんじです。
こんな感じでいけました。どうも orz ございました。
0058銃 ◆b7v/1xXY7c
NGNGprobe-ide,probe-ide-allの動作はDOS/Winで言うBIOSレベルでの動作なので、
labelが付いてる/付いてないにかかわらずディスクコントローラが応答を返す。
本来、probe-ideで認識していないディスクをOSが認識するかというと、
機種と使用しているインターフェイスによっては認識するだろうとしか言えない。
ここまで書いて昔の事を思い出した、Ultra5/10で増設ディスクの出荷設定が
正しく無い為正しく認識しないと言う話だ、Cable selectになっていないと
正しく認識しないし、場合によってはOSディスクの内容が壊れるという事だった。
005927
NGNG0060名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG思い出した。下記以外で繋ぐと、PROM表示おかしくなるぞ!
何使ってんのか、掻く事。
Ultra5/10
E-IDE Cannel1---HDD--HDD
E-IDE Cannel2---CDD
Blade100/150
E-IDE Cannel1---CDD--HDD
E-IDE Cannel2---HDD
0061名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG次はSANRISE。その次はSun Cluster(´・ω・`)
0062名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0063名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGE-IDE Cannel1---HDD--HDD(ミラー)
E-IDE Cannel2---CDD--HDD(ミラー)
いけたぞ。
006427
NGNGBlade 100/150 です。
E-IDE Channel1---CDD-HDD
E-IDE Channel2---HDD
のはずなんですが・・・。
HDが認識されるということは、ジャンパじゃないですよね。
0065名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「じゃないですよね。」って、40で書いたろ?
「はず」ではなくて、まず見ろよ。
もう知らん。
0066名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGUltra10などのXの画面からBreakして戻ってきたときに画面が乱れるんだけど、描画し直す方法無い?
0067名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGxrefreshコマンドでどうよ?
0068名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0069銃 ◆b7v/1xXY7c
NGNGそれは接続の順番で、認識(probe-ide)の順番は違うものになる。
ok probe-ide
Device 0 ( Primary Master )
ATA Model: xxxxxxxxxxxxxxx
Device 1 ( Primary Slave )
Removable ATAPI Model: xxxxxxxxxxxxx
Device 2 ( Secondary Master )
ATA Model: xxxxxxxxxxxxxxx
Device 3 ( Secondary Slave )
Not Present
ok
が正しい。
>>27
悪いこと言わないから、ジャンパがCable selectになっているか確認しろ。
あと純正の接続ケーブル使ってるな?
0071名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこれは、お安くてお勧めってのありますか?
価格.com に乗っているやつがあると助かります。
0072名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0073名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0074名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG完全にふさいでも、多少は聞こえる。
ふさがり具合で多少の音量調節もできるかもしれない。
0075名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG知らんかったYO!
0076名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG入れ込める(例えば、aaaa@xxx.co.jpにbbbb@xxx.co.jpというMLをメンバー
として登録できる)ソフトを知っている方教えてください!!
(ちなみに、fmlはできませんでした。)
ほんとうは、あまりよくないやり方なのかもしれませんが。。。
0077名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGezmlm
007827
NGNGCable Selectにしたらできました。
ただ、ケーブルは純正ではなくその辺のWindows用の
IDEケーブルです。
どうもありがとございました。
0079名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG元々4枚ささっていた所に2枚増設したのですが認識されていないようです。
やはり4枚セットで増設しないとダメなのでしょうか?
0082名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGサンクス。早速検証機で試してみまーす。
0083銃 ◆b7v/1xXY7c
NGNGまさか、空きスロットに均等に1枚ずつ挿したとか言うなよNa。
自前でやるならこの辺見て、勉強するのは当然だろ?
ttp://jp.sunsolve.sun.com/handbook_pub/Devices/System_Board/SYSBD_SunFireV2x0_CPU.html
0084名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0086銃 ◆b7v/1xXY7c
NGNGふむ、此方のカマかけには引っかからなかったか。
増設のメモリは純正のX7403A,7603Aか?
メモリのPartsNumberは全て同じか?
ALOM,PROMのVer.は最新か?
0087中島 伝佐衛門
NGNG書き込まれた内容のダンプをとりたいのです。
dd if=(テープ) of=(ファイル名)ibs=(サイズ)
で書き込まれたファイル自体はダンプを取れるのですが、
テープそのままの状態のダンプ(テープマーク等も含まれた)を取る方法を
どなたかお教えください!
0088名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0089TMO
NGNG(160/27.0.168.192.in-addr.arpa.)って扱えないのでしょうか?
教えてください。
0090名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGけど、
そもそもローカルアドレスなら(160/27)という書き方にこだわる必要ないじゃん。
0091名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGゾーンファイルのファイル名はどんなのにしてる?
0092TMO
NGNG例としてプライベートで書きました。
ゾーンファイルのファイル名は192.168.0.160.revです。
0093名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG# route add -net xxx.yyy.zzz.0 -netmask 255.255.255.0 localhost
add net xxx.yyy.zzz.0: gateway localhost
# netstat -rn
Routing Table: IPv4
Destination Gateway Flags Ref Use Interface
-------------------- -------------------- ----- ----- ------ ---------
xxx.yyy.zzz.0 xxx.yyy.zzz.98 U 1 8 eri0 (*1)
xxx.yyy.zzz.0 127.0.0.1 U 1 0 lo0 (*2)
(以下略)
(*1)と(*2)は同じセグメントに対する経路指定ですが、
(*2)が後から追加されたため、優先度が低くなっています。
(*1)をdelete & addすれば上下が入れかわるのですが、
addした時点で、(*2)の優先度が高くなるようにしたいのです。
OSは、Solaris8です。
0094名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0095名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0096名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなんでそんなことしたいの?
0097名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGtipコマンドを使えばいいのでしょうか?
こっちでやってみたら、connected と表示されるだけで、ログインプロンプトが
出てこないのですが。。。
~.で tipコマンドを終了することはできました。
PCとSPARCマシンをシリアルケーブルでつなぐと、問題なくログインできましたので、
SPARCマシンの設定の問題と思って、tipコマンドを叩いたマシンでadmintoolを起動し、
シリアルポートの状態を見ましたが、使用可能(?)にチェックがありました。(詳細は失念)
どうすれば、SPARCマシンからシリアルでログインできるのでしょうか?
エラい人がいましたら、ご教授願います。
0098名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGloopbackの指定を追加して何がやりたいのか全くわからんけど、
優先度を付けたいときは、argsのところでmetricを指定すればいい。
0099銃 ◆b7v/1xXY7c
NGNGOS書いてないし、機種も不明だけど。
ま、admintoolが出るならSolarisでしょう。
1./etc/remoteを参照して、hardwireのエントリを探す。
2.つなぎたいttyデバイスに/dev/term/*をあわせる。
3.admintoolでttyデバイスの使用可能のチェックをはずす(gettyを停める)。
4.指定したttyデバイスと相手のttyaをクロスケーブルで繋ぐ
(相手のキーボード、マウスははずす)。
5.適当な端末コンソールからtip hardwireと入力して、connectedが出てから
相手の電源を入れる。
で出来るとオイラの古い記憶ではなっている。
0100>>97
NGNGご回答ありがとうございます。
こちらの機種はEnterprise150(Solaris2.6)とNetra(Solaris9)です。
情報が不足しており、申し訳ありません。
今手元にマシンがないので、月曜日に>>99のとおりにやってみます。
どちらもサーバーなので電源を落とせないのですが、ログインされる側は
キーボードとマウスをはずすためにいったん電源を落とすんですよね?
Netraのeepromは、
output-device=ttya
input-device=ttya
だったと思うので、両方とも電源が入っている状態で
1./etc/remoteを参照して、hardwireのエントリを探す。
2.つなぎたいttyデバイスに/dev/term/*をあわせる。
3.admintoolでttyデバイスの使用可能のチェックをはずす(gettyを停める)。
4.指定したttyデバイスと相手のttyaをクロスケーブルで繋ぐ
5.適当な端末コンソールからtip hardwireと入力
でやってみます。
0101名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0102名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGLinuxやFreeBSDではlogの保存期間やgzip圧縮が/etc/newsyslog等の設定ファイルで
容易に出来ますが、Solarisで同等のツールはないでしょうか。
spamの統計取りたいので3か月分ぐらい保存しておこうかと思いまして。
関係ないですが、このspam避けなかなか強力ですよ。
greylisting の運用について
http://hakuto.tottori-u.ac.jp/ipc2004/jacn8/ipc13.pdf
0104名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0105102
NGNGうん。それは解っているんですよ。でも車輪の再開発はやりたくなかったんで、
どなたか作ってくれている方がいたらと思ったしだいです。
これを3か月(100日)分書くのは嫌だ〜
#! /bin/sh
#
# Copyright(c) 1997, by Sun Microsystems, Inc.
# All rights reserved.
#
#ident @Z%newsyslog 1.3 97/03/31 SMI
#
LOG=messages
cd /var/adm
test -f $LOG.6.Z && mv $LOG.6.Z $LOG.7.Z
test -f $LOG.5.Z && mv $LOG.5.Z $LOG.6.Z
test -f $LOG.4.Z && mv $LOG.4.Z $LOG.5.Z
test -f $LOG.3.Z && mv $LOG.3.Z $LOG.4.Z
test -f $LOG.2.Z && mv $LOG.2.Z $LOG.3.Z
test -f $LOG.1.Z && mv $LOG.1.Z $LOG.2.Z
test -f $LOG.0 && compress $LOG.0
test -f $LOG.0.Z && mv $LOG.0.Z $LOG.1.Z
0106名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいや、わざわざ100行書かんでも、ループ組めば良いじゃん。
#!/bin/sh
LOG=messages
cd /var/adm
days=100
while test $days -gt 1; do
test -f $LOG.`expr $days \- 1`.Z && mv $LOG.`expr $days \- 1`.Z $LOG.$days.Z
days=`expr $days \- 1`
done
test -f $LOG.0 && compress $LOG.0
test -f $LOG.0.Z && mv $LOG.0.Z $LOG.1.Z
こんな感じか?
それか FreeBSD なり Linux distro なりの newsyslog 移植しろよ…
0108名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0109名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0110名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/var/adm/messages -C 100 -t /logdir/messages.%Y-%m-%d -z 0
0111名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGところでなんでageているんだ?
0112102
NGNGnewsyslog ()
{
if test -d $LOGDIR; then
cd $LOGDIR
if test -s $LOG; then
while test $days -gt 1; do
test -f $LOG.`expr $days \- 1`.gz && mv $LOG.`expr $days \- 1`.gz $LOG.$days.gz
days=`expr $days \- 1`
done
test -f $LOG.0 && gzip $LOG.0
test -f $LOG.0.gz && mv $LOG.0.gz $LOG.1.gz
test -f $LOG && mv $LOG $LOG.0
cp /dev/null $LOG
chmod 644 $LOG
fi
fi
}
days=100
LOG=messages; LOGDIR=/var/adm
newsyslog
LOG=syslog; LOGDIR=/var/log
newsyslog
LOG=maillog; LOGDIR=/var/log
newsyslog
kill -HUP `cat /etc/syslog.pid`
0115名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGsageれ。
0116anonymous
NGNG# /opt/local/ssl/bin/openssl
ld.so.1: /opt/local/ssl/bin/openssl: fatal: libgcc_s.so.1: open failed: No such file or directory
Killed
となります
tera term からこのSolarisへの ssh利用はできています。
原因を教えて下さい
目的は、 ssl keyのための秘密鍵 作成です
0117名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGエラーメッセージの通りなんだけど(libgcc_s.so.1 がありません),
その openssl はどこから持ってきたのか,またそこでは libgcc パッケージも必要とか
注意書きがなかったかとか,そういうことを再検証しよう.
0119名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGで、どこから持ってきたもんだったの?
0120名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGOSデフォルトのnewsyslogでも昔から不思議だったんだが、
なんでsleep 40するの?
0121solsol
NGNGここにSolarisにBindが いれられなくて(makeエラー)困ってます
BINDは9.2.4(ソースコード)
Solarisは 9のx86版
コンパイラ関連は
gcc:3.3.2
libgcc:3.3
libiconv:1.8
make:3.8.0
です。
エラーは、makeすると
/usr/include/ia32/sys/reg.h error: parse error before "upad128_t"
って怒られてしまします。
0122名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGj2se1.3以上は入れられないのでしょうか?
試せる環境にいないので試していませんが、ユーザーより質問されました。
よろしければ教えてください。
よろしくお願いします。
0123solsol
NGNGいれましたけどん(ちょっと動かしただけ)
どでしょうか?
0124名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG日本語が苦手なら
自分の母語のコミュニティに行ったほうがいいと思うが。
0125>>121 このパッチ当てる (bzip2+base64)
NGNGDRNqbRAInqeoaA2UeoAeoAGhtTeqGj1AlE00SMkAZA0NDQAAAAAAA0CU0kU8p4o9
T1NNHqDQAAaAAB6QAAAcaMmRhGIBhNBgE0GgZMmjJkMIDCSIBEynpoaTTQKD0EaM
1AZDQA9QD0R6mT7FkYO1UUaAt13gsvKUaROItQMUgW4A99AEPB6BEIvytJtMtUwJ
FdVFU3v9Q1d6Wai5Py1EUrumVUcINTVQ+4oHKtSLLGsu5ISk4rKi6cjPC102WfFx
pItDEuKANnUlamQ6dk6eYKE4mNLQkcLK2aYJ569jsbuUcwx+g3h9B2i1S0vtNjKb
t5CdLWdBe/nKutpm263YGZpaA4ZR96BslhB5wtmiKIXXGWFOB0c5ZKx3IgxXzbjJ
75kpeTgYkZ2oYwjcPHPAZpCk0q4+Efp3ZHL/BdKB1sQK5N4LMlJVqgoTU0S4BCcl
UMCygUQSKhyR7FbgvuPOfMQR2MHYyZ/LC/xmiX9Zldaz34i6TCBMgQyZAhMUpgqA
MFCTpMjMqVs8/c1m7xD5n8CpGetw5nFLIwfseMTac1mp8JDnP8YZGRUKsdYlgG0T
MGM6V2Fe8JDniPdMSBerNNHL6MGHZ3l27okvOR3Ku/jKEIXkC6lcwiYEO0uusmuc
d8XHL1EuSqXWKkJBv3i9hHWldoPC71neRRnQlIefDqt1FMRfu2O8KGgiddgxtIJS
KWHFHLNljCFKjXDKLgwXhU/BTuww5NyG6j9d54BL3DkuVJlzbbz7+/noPJODpzkX
KG8Jg6KmQxe15e6IfmBqhKgXaagoJxM/c643i6bpVDUE9X8MCDfZXB5DoUkxgYip
Wo+KQiSCQvENi0lYuk/MeKmv8KG19T1GgzGo5n2vaM+YLFJxJ91AG1A5avvM5xkI
IMcF1xoDDdseigqPI0y00byJ7HKpFArP9ZgHq748xAIAO8LzCovUSqaiUSmNYOS3
MLCtGdVMDYfyRroVxtGzOFQ2VR/vCZ1mupeyHFZhEErWHEpGAxMmL0juLuPbUZmb
VqJqAGGoHDQS0wmOsA2DBIw39zcvHc1ouUd1JnmNHS4cfb4eBW9ieKXOWBe9FAu1
sTTBzJuBz4UOkkMs5HgNCUIWkSgYYMg5IrnnT8yUgZMaAcyZHEIH8RXISERHT8qx
BTIvIGS6RyZ+QYIZYQ77MwzGN0nrGER2YWL0Ei3LnGYWUIGLPnhxVKTVMCSD2b5w
611sViyG1hMG6FnIMi81oWvrSsyNyFAL0wy6A5zoG6KDtlee+QxsWzD1EChVcUmJ
szNgVOoKAcxsysZUMzixnMkUyLohJDuiXoIhGHAm5FA03YZkk0Aa8gXjSZgilLBx
QGZFdOCMiZhclnm+8jIvAtURFkmITbC2luLKmUDIbayqNcQ6ceH5PfdNpNQBaMLj
rjMqUdRVcDQ4A7cHLGaLHDmKXq5gYmgniQLiZHhbcchgFIpUBr3HvonRHe5CQ2IE
NYzRC+GKJk2L5+m6BdGcRyy21QtprmpiI3lpUGRJgPKuk1G7i1RhJvDoNCRHBDsT
0VSfJFxs6pOkMYjUVHJDLGbArpxGuiiaCJAK3kCNxRgoONrY/Rkwwe0yPAxO/bNj
l1ZnHjANqXWCp9AeQuRZgonuFR4p8Tx7IgXm/QqEfVOhK1wkZEUqQOCZZhrz/i7k
inChIT65MNw=
0126名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0127名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこれまでも度々質問があったね.OS 側の <sys/types.h> が新しくなったのに
gcc 側の fix された <sys/types.h> が古いままなのが原因.
0128名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこいつを実行すればgcc用のヘッダファイルを作り直してくれる。
最新のCSW版gcc3ではインストール時にmkheadersを実行するよう修正済み。
0129名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGTesting /pci@1f,0/pci@1/scsi@1,1
No targets found
これは、scsi が無いって事?
Testing /pci@1f,0/pci@1,1/network@1,1
Internal loopback test -- succeeded.
Transceiver check -- failed
Selftest failed. Return code = -1
これは、NICのループバックは成功しいるけど、トランシーバーは
失敗?
で、このトランシーバーは失敗しているってどういうことですか?
0130名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSCSIがなさげだし、
トランシーバーが壊れてんじゃね?
線がつながってないとか??
0131名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGてかそもそも 2.5.1 なんてもうサポートしてないだろ??
0132名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.excite.co.jp/News/computers/20041116171800/1116.Business20041116101.html
0133名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGBuffaloやIO-DATAのPC用HDでも使えるのでしょうか?
設定が大変とかの問題はあるのでしょうか?
教えて下さい、達人先生!
0134名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGマルチプロセッサには有償ライセンスになるのはいつですか?
0135名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/etc/hosts.equivに サーバー名 ユーザー名 を書き込み、
.rhostsにも同じ情報を書き込みました。
両方ともchmod 600 でアクセス権を設定。
この方法で別のSolarisサーバーからはうまくいくのですが。。。
教えてください。
0136名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGpatch 112234 をあてたら、キーボードとマウスがコンフリクト起こしてると
エラーがでて、コンソールキーボードが使えなくなってしまいました。
同じような経験された方がいらしたら、解決策をご教授いただきたいのですが。
0137名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGネットでフリーのSolaris9 って乗るの?
それともやっぱり、決まったOSじゃないとはいんないの?
0138名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0139名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG手元に、9GBのHDDが二台入って現役で動いているマシンがあるんですが、
Ultra10は20GBまでのHDDが使えるというので、古いHDDを一台にまとめて
リフレッシュしてやろうとたくらみました。
ところが、20GBのHDDを取り付け、formatコマンドを使ってみたものの、
16381セクタしか認識せず、20GBのHDDとして認識されません。
試しに、Solaris9のCDを焼いて、別のHDDに仮にOSをインスコし、その上で
その20GBのHDDを認識させてみましたが同様。
Solaris9 for x86をIntel機に入れて、そこでformatコマンドを使ったら、
正常に20GB認識されました。
これはUltra10の問題ですか?最初は、現行のUltra10で動いているシステムが
SunOS-5.5.1なんで、バージョンの問題かと思ったんですが、Solaris9でも
うまく認識されてなかったし…。
解決法orポインタ教えていただければ幸いです。
0140名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGPROM だっけか何かのバージョンが古いとかない?
オレは ultra10 で 30GB のディスクちゃんと認識してるよ。
solaris8 も 9 も正しく認識した。
0142139
NGNG>>Ultra10のPROM
最新版にうpしてみますた。が、20GBのHDDは相変わらず正しく認識されず。
しかしSolaris9をインスコしてみると、ちゃんと20GBとして認識されますた。
次に、現行システムのOSがSunOS 5.5.1で、OSが古いのが問題かと思い、
http://patches.sun.com/clusters/2.5.1_Recommended.README
のパッチを当ててみました。が、やはり20GBとして認識せず。
partition> p
Current partition table (original):
Total disk cylinders available: 16381 + 2 (reserved cylinders)
Part Tag Flag Cylinders Size Blocks
0 unassigned wm 0 0 (0/0/0) 0
1 swap wu 0 0 (0/0/0) 0
2 backup wu 0 - 16380 7.87GB (16381/0/0) 16512048
3 unassigned wm 0 0 (0/0/0) 0
4 unassigned wm 0 0 (0/0/0) 0
5 unassigned wm 0 0 (0/0/0) 0
6 unassigned wm 0 0 (0/0/0) 0
7 unassigned wm 0 0 (0/0/0) 0
やはり、5.5.1がマズーなんでしょうかね。でも、現行のHDDは、17660セクタで
認識されてるっていうのがまた不思議…。
0. c0t0d0 <ST39140A cyl 17660 alt 2 hd 16 sec 63>
/pci@1f,0/pci@1,1/ide@3/dad@0,0
1. c0t1d0 <QUANTUM FIREBALLlct15 20 cyl 16381 alt 2 hd 16 sec 63>
/pci@1f,0/pci@1,1/ide@3/dad@1,0
0143139
NGNGでも5.5.1ではOSパッチを当てても7.87GBでしか認識されない→5.5.1の問題?
でも、ST39140Aだと17660cylで認識されてるのはどうしてだろ。
0144名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG1台めからsolaris8をブートすれば普通に2台めも使えているよ
0145名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGとりあえず、シリンダとセクターのくべつをつけような。
0146名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0147139
NGNG>>144
Solaris9を別HDにインスコしたところ、Ultra10上できちんと20GB(それとは別に40GBの
HDDを出してきましたが、それも)認識されました。
>>145
142でとぼけた事書いてますた。スマソ。セクタ数って言ったら記録単位の総合計だわな…
>>146
やはりOSが古杉なのが問題だとほぼ確定しますた。
実はSunOS5.5.1上で独自アプリが動いているシステムなんですが、Solaris9上に
そのままバイナリコピーして動くものなのか・・・。
過去ログを見たところ、動くような雰囲気の書き込みが有った気がしないでもない
んですが、私自身FreeBSD屋でSolarisはまだ半ば手探りなもんで、もうしばらく
時間を掛けてあれこれ実験してみます。
反応有難うございました。ほんと助かりますた。
0148名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG2.6からじゃなかったかな?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています