トップページunix
1001コメント362KB

Solaris教えてスレッド 其の16

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001◆b7v/1xXY7c NGNG
Sun MicrosystemsのSolarisについての質問スレッドです。
過去に同じような質問が出ていないか確かめてから書き込みましょう。

  ・使用機種/OS Ver/何をしたか は、書きましょう。
  ・質問者は問題が解決したら、どのように解決したか報告しましょう。
  ・回答者は、自分も質問者になることを忘れぬように。
  ・荒らしは、スルーで。

過去スレ・リンク等は >>2-11 あたりに
0488名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
現在、Ultra10で稼動しているマシンがあります。
こいつのHDDだけをリプレースしたいんですが、既存の稼動しているHDDから
データを移行し、そのまま起動するHDDを作る方法を教えてください…。
現在動いているHDDと、新しいHDDは同一型番ではありません。(同一なら、単に
そのままダンプして移し変えれば動くんでしょうが…)
0489名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
sparcは、リトルエンディアン?それともビッグエンディアン?
0490名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>487
rootkit?
chkrootkit入れるか、簡易的にpkgchk SUNWcsuでチェックかなあ…

>>488
「solaris システムリストア」でぐぐってでてきた2番目のところが親切かなと
ただし、formatコマンドのformatサブコマンドは多分不要
0491488NGNG
>>490
感謝感激。教えていただいた例ではテープからの書き戻しでしたが、HDD>HDDの
場合でも同様な考え方で成功しました。
本当に有難うございました。
(自分でググった時は見つけられなかったサイトだったので・・・)
0492名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>491
もう解決済みのようだけど。HDD同士なら
ufsdump 0f - /usr | (cd /mnt ; ufsrestore xf -)
とかやればいいわけだ。
0493名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>487
よく知らんが、

>ちなみに/tmpに大きなファイルはない。

これ、どう確認したの?単に ls しても駄目だと思うが。
あと、パッと思い付くのは共有メモリとかかな?
0494名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>493
ん?どういうこと?
/tmpにファイルがあるかないかはlsで十分だと思うけど。
>>487の原因はわからんが。
0495名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>494
open(); unlink(); write() とかやってみるとか。
ディレクトリエントリと i-node とディスクブロックの関係を調べるとか。

そんな話じゃないかなぁ?
0496名無しさん@お腹いっぱいNGNG
>> 489
大きなインド人
0497名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
「実際にはメモリが大量に消費されている」ってのを
どうやって判断したかが分からないと、進展はない
気がする。
/usr/sbin/swap -s だとどうよ?
0498名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
どうもお騒がせしました。
どうにもならなかったんで思い切ってクラスタパッチ適用したら改善。

>>497
確認はtopで。
0499名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
10年以上前のSun4上で動作しているsolaris(バージョンわかりません)なのですが
arpコマンドってあると思いますか?
実はデフォルトルートのハードを交換したら動かなくなったのです。

このマシン、簡単にリセットできる運用になってないので
arpで切り替えようと思うのですが。
0500名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
無いわけがない
0501名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
切り替えるつか、消せばそのうち生えてくると思うが。
むしろ、指定する使い方の方が特殊だと思うが。
0502名無しさん@お臍いっぱい。NGNG
とっても初心者向けのサイト発見。
http://www.rinneza.com/junya/tech/solaris10_x86/
0503499NGNG
>>500-501
レスありがとうございます。

>501
実は3日ほど放置したのですが、生えてこなかったんです。(--;)
0504名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
112945-30は間違いだったようで、smpatchのanalyze に出てこないようになりました。
お騒がせしました。
0505名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
SPARCマシンにXFree86は動くと思いますか?

現在訳あってcore package support(最小)でインストールしたSolaris8 2/02
にGUI環境が必要になりました。
XFree86-4.4をインストールしようと思うのですが、経験されたかたが見えまし
たらレスお願いします。
環境:
OS:Solaris 8 2/02(64bit)
HW:Sun V240
ビデオカード:XVR-100
0506名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
動くらしいが俺は 負け負けで error 吐きまくりで諦めた。
XSun じゃ動かないOpenGL+GLX を動かしたくて入れようと試みたが撃沈。
素直に Creator3D 探したよ。環境は似たようなもんで ultara30 2/02
0507名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Solarisの起動スクリプトについてお聞きしたいのです。

デフォルトでランレベル3で起動しています。
/etc/rc3.dにS99oracle ってのを作って起動時にオラクルを自動起動するようにしました。

そこでOSリブート時、シャットダウン時にオラクルを自動停止させたいのですが、
K**oracleをどこに配置すればよいのでしょう?

シャットダウンのinit5、リブートのinit6ということで、
/etc/rc{56}.dかと思ったのですが、そのようなディレクトリは無いようです。
0508名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
落とすときrc0を呼び出すようになっている。
0509名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ああ、正確にはrc0.d以下だな。
0510507NGNG
>>508
ありがとうございます。
shutdown -y -i5 -g0 も reboot も init 6 も全部最終的には
rc0.d以下のスクリプトを実行させているんでしょうか?

0511名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>510
rebootは何も実行せずに文字通りrebootだけだった気が。
なので漏れはrebootコマンドは実行したことがない。
0512名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
halt はともかく、reboot は色々やるんじゃね?


…fasthalt とか言ってみるてすと。
0513名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
poweroffも?
0514名無しさん@お腹いっぱい。05/01/17 12:23:39
>>512
Solaris9のman rebootより。

【注意事項】
reboot ユーティリティは /etc/rcnum.d 内のスクリプトや init-
tab(4) 内の停止アクションを実行しません。システムサービスを
完全に停止するためには、shutdown(1M) または init(1M) を使 用
して Solaris システムを再起動します。

つまり、rebootは使うなってこった。
漏れはshutdownではなく全てinitでやる派。
0515名無しさん@お腹いっぱい。05/01/17 16:34:45
halt / poweroff / reboot は killall や sync 相当の動作も行う。
走ってるデーモンが全部 kill -TERM でクリーンに終了するものなら
halt / poweroff / reboot でも平気かと。それだけじゃダメなのがあると問題だけど。
0516名無しさん@お腹いっぱい。05/01/17 21:58:51
無難にやるならshutdownかinit
動いている全てのdaemonの動作把握しているならrebootなどでもよいと。
そいうことね。
0517名無しさん@お腹いっぱい。05/01/17 22:09:58
CDROMからbootしてる時は容赦なくStop+Aします。
だめ?
0518名無しさん@お腹いっぱい。05/01/17 22:24:44
>>517
HDD を mount している場合はダメ
0519名無しさん@お腹いっぱい。05/01/17 22:39:48
>>506 レスありがとうございます。
XFree86は動きませんでしたが、パッケージを16個ほど足して
X11を起動することができました。
SUNWxwpltとかSUNWm64とか。
それ以外はほとんどが依存関係で入れたものです。
 どうもでした。
0520名無しさん@お腹いっぱい。05/01/18 11:02:41
Solaris10はいつ出荷されるのですか?
以前、1月末に出荷と聞いていたので、
もうそろそろ正式な日取りが決まっていると思ったのですが。
0521名無しさん@お腹いっぱい。05/01/18 12:25:49
英語版は1/31だった気が
0522名無しさん@お腹いっぱい。05/01/18 14:48:12
昔sunws50のccを使っていて template function が使えなかったと記憶していますが
sunone8とかでしたら使えるのでしょうか?
0523名無しさん@お腹いっぱい。05/01/18 21:35:02
一末ダウンロード
0524名無しさん@お腹いっぱい。05/01/18 23:15:44
>>522
template <int N>int foo(void){ return foo<N-1>() * N; }
template <>int foo<0>(void){ return 1; }

こういうやつだったら通る > Sun One Studio 8
052552205/01/18 23:17:36
>>524
おお、サンクスコ!
これでsun one studio に移行する意味がありました。
052652205/01/19 10:02:03
>>524
template member functionはコンパイル通りますか?
0527名無しさん@お腹いっぱい。05/01/19 10:09:31
いい加減 Try & Buy 汁!
0528名無しさん@お腹いっぱい。05/01/19 18:30:39
solaris 9 にて、 実行中プロセスの使用メモリ容量を
確認する方法が、よくわかりません。

いつも、ps -ef でプロセスを状況を確認しています。
これの一番右側に使用メモリ容量が出るように
オプションを指定したいんですが、分かる方教えてください。

ちなみに、man ps したら -y オプションがよさげでしたけど
使ってみたら思うように動きませんでしたので,お手上げ。
0529名無しさん@お腹いっぱい。05/01/19 18:49:14
>>528
-o
0530名無しさん@お腹いっぱい。05/01/19 18:50:32
>>528
prstat じゃなんかマズいのか?
0531名無しさん@お腹いっぱい。05/01/19 19:23:07
ucb以下のpsを使うのも手だな。
0532名無しさん@お腹いっぱい。05/01/19 21:12:52
-yは-lといっしょじゃないとダメなのでは?

あと、pmapも使えるかも。細かすぎて、使えないかもしれないけど。
0533Helpお願い05/01/19 22:00:24
Solarisの起動時に書くログのファイル名をご存知でしたらどなたか教えてください。
0534名無しさん@お腹いっぱい。05/01/19 22:47:20
>>533
起動時のログ?/var/adm/messages 以外の?
0535Helpお願い05/01/20 08:02:47
レスありがとうございます。実はSolaris初心者で、突然の保守であわててしまいました。
0536>52805/01/20 10:39:55
/usr/ucb/ps -aux
にて出力される、SZ(キロバイト単位)を参照することで
解決しました。 ありがとうございました。

SZ欄の出力単位が分からず、prstat の結果と比較して
「キロバイト単位だろう」と判断しました。

ちなみに、/usr/ucb/ps の man はどこにあるのでしょうか?


0537名無しさん@お腹いっぱい。05/01/20 12:35:50
/bin/psで調べる方法。

ps -efの出力で調べたいプロセスのSZを見る。
pagesizeを実行する。
SZの値とpagesizeの値を掛け算する。
この値がプロセスのサイズだ。単位はバイト。

つまり、/bin/psの出力のSZはページ単位。

あとsageといてくれるとうれしい。
053852805/01/20 14:11:48
>>537
なるほど、了解です。
ありがとうございました。
0539名無しさん@お腹いっぱい。05/01/20 21:07:11
Perl5.8.5をpkgaddで追加しまして
/usr/local/bin/perl

古いPerl(5.6)は
/usr/bin/perl

にありますよね?

で、今後は、旧Perl(5.6)を残したまま、
Perl5.8.5を使って、問題がおきたらソッコーで
旧Perl(5.6)に戻せるようにしたいんですが、
皆様どうやってますか?
なんか画期的な案はないですか?

今は旧Perlの名前を変えて、新しい方にリンクはってる状態です。




0540名無しさん@お腹いっぱい。05/01/21 01:34:21
>>539 PATH の設定で /usr/local/bin が /usr/bin より先になるようにする.
0541名無しさん@お腹いっぱい。05/01/21 08:08:07
>>540
そういうPATHの問題の質問じゃないと思われ。
054253905/01/21 10:34:50
>>540
> >>539 PATH の設定で /usr/local/bin が /usr/bin より先になるようにする.

説明がたりませんでした。
えーと、シェルの設定はそうしてあります。

主にCGIとかプログラムから使うときです。

全部のプログラム(500近い)に#!/usr/bin/perlとか
書いてあるから、新しいPerlは/usr/bin/perlに無いとだめなんです。
(プログラムの方のパスを置き換える、とかはナシ。権限がないんで)

今のところ、
/usr/bin/perl → Perl.oldとか名前変えて
/usr/local/bin/perl → /usr/bin/perl リンクです。

なんか、方法ない気がしてきた。
0543名無しさん@お腹いっぱい。05/01/21 15:38:31
教えてください。
X9271AをPCI-X 133MHzのスロットに挿し、
RedHatEnterpriseLinux3.0AMDを入れたのですが認識されません。

また、X9271AはWindowsでは認識されます。
PCI-X 133MHzのスロットに別のカードを挿すと認識されます。

どんな原因が考えられますか?
0544名無しさん@お腹いっぱい。05/01/21 15:50:23
/usr/bin/perl をラッパーにするんじゃダメなのか?
0545名無しさん@お腹いっぱい。05/01/21 15:54:28
>>542
kstat とか中みてみ…
054653905/01/21 19:15:57

2つのスクリプト作りまして
webからチェンジできるようにしました

新しいのにする
mv /usr/bin/perl /usr/bin/perl.old
ln -s /usr/local/bin/perl /usr/bin/perl

古いのに戻す
rm /usr/bin/perl
mv /usr/bin/perl.old /usr/bin/perl

今のところ便利、
ただ少し怖い。
0547名無しさん@お腹いっぱい。05/01/22 02:36:38
>>536
ucb配下の、所謂BSD互換コマンドのマニュアルは、セクション 1B に入ってる。

man -s 1B ps とかすれ。
0548名無しさん@お腹いっぱい。05/01/22 15:07:37
すいません.
起動画面の途中で起動できなくなりました.
Setting default IPv4 interfaces for multicast: add net 224.0/4 gateway ホスト名
で止まってしまいます.
こういう場合、設定しなくてはならないファイルは
nsswith.conf
と認識しているのですが、どこが間違っているのかがよく分かりません.
networkを見る順番は dns nis files になっています.
誰か、おわかりの方がいましたら、ご教授よろしくお願い致します.

SunBlade 1500、Solaris 8 HW 2/04 (プリインストール)

を使用しています.
0549名無しさん@お腹いっぱい。05/01/22 15:16:34
networksにdnsの指定??
0550名無しさん@お腹いっぱい。05/01/22 15:32:06
>>549
よく知らないなら黙っていて欲しいんですが。
0551名無しさん@お腹いっぱい。05/01/22 15:32:44
>>548
> こういう場合、設定しなくてはならないファイルは
> nsswith.conf
> と認識しているのですが、どこが間違っているのかがよく分かりません.

おまえの認識。
0552名無しさん@お腹いっぱい。05/01/22 15:36:40
なんなんだ、こいつ。
0553名無しさん@お腹いっぱい。05/01/22 15:41:01
LANケーブルが抜けていたのを刺し直したら直りました。
どうもお騒がせしました。
055447605/01/22 17:54:38
>>484
極めて亀レスですが、成功しました。
ローカルXサーバー止めて、Astec-X試用版でつなげたら、パソコン上でSolarisの画面を
拝めました。
今度は、別のSolarisからxnestを試す予定です。
光学マウスの専用マウスパットが無いため、当分先になりますが。
ありがとうございました。
0555名無しさん@お腹いっぱい。05/01/22 18:29:03
>>553
士ね
0556名無しさん@お腹いっぱい。05/01/22 23:44:41
>>546
間違えそうだから、危ないよ。

やるんだったら、

mv /usr/local/bin/perl /usr/local/bin/perl5.8.5
mv /usr/bin/perl /usr/bin/perl5.6.x

としておいて、

新しいのにする
ln /usr/local/bn/perl5.8.5 /usr/local/bin/perl
ln /usr/local/bn/perl5.8.5 /usr/bin/perl

古いのに戻す
ln /usr/bin/perl/5.6.x /usr/local/bin/perl
ln /usr/bin/perl/5.6.x /usr/bin/perl

とやったほうがいい。
0557名無しさん@お腹いっぱい。05/01/23 04:32:02
boot-deviceをdiskにしたにも関わらず
(ok setenv boot-device diskコマンドにて)
電源投入時は
Boot device: net File and args:
Using Onboard Transceiver - Link Up.
Timeout waiting for ARP/RARP packet
Timeout waiting for ARP/RARP packet
Timeout waiting for ARP/RARP packet
......
でハードディスクから自動的に立ち上がりません。
boot diskを打つとちゃんとOSが立ち上がります。
他になにか足りないですか?
自動的にHDDからブートさせたいでつ。
どなたかご教授下さい。システムはUltra10です。
055857705/01/23 04:56:12
自己解決です。
diag-switchがtrueになっていて、
diag-deviceがnetになっていました。
055953905/01/23 14:00:32
>>556

ふむふむ、SUNX!
0560名無しさん@お腹いっぱい。05/01/23 19:59:44
今度、ちょっと前のソラリスいじるんですが
ルーティング情報は
/etc/sysconfig/static-routes
に書き込めばよいですか?
0561名無しさん@お腹いっぱい。05/01/23 20:10:25
#!/bin/sh
route add ...
route add ...
route add ...
~~

sh routeadd.sh

たぶんどのUNIX(もどき含む)でもおk
0562名無しさん@お腹いっぱい。05/01/23 20:21:18
/etc/gatewaysだろ。
0563名無しさん@お腹いっぱい。05/01/23 20:38:09
質問です。
suidしてrootで動作させているプログラムが作るファイルの権限はrootと実行者のどちらのumaskの影響を受ける?

ちなみにOSはSolaris8です。
0564名無しさん@お腹いっぱい。05/01/23 21:34:59
どちらでもない。
そのプログラムを起動した時点でのumask値が引き継がれるだけ。
OSもSolaris8もこの場合は関係ない。
もちろん、プログラム自身がumask()を呼び出してればその値になる。
0565名無しさん@お腹いっぱい。05/01/24 13:02:00
DAT72テープ・ドライブからtarコマンドでDDS4メディアに書き込んだデータを、
DDS4テープ・ドライブで読むことは可能ですか?

普通にtar tvf /dev/rmt/0 とかやってみましたが、『tar: テープ読取りエラーです。』
となってしまいます。
tarのオプションなどで何かいいのがあればいいのですが。

よろしくお願いします。
0566名無しさん@お腹いっぱい。05/01/24 17:48:33
>>565
普通は問題ないんじゃないかな。
テープドライブのマニュアル読むのが確実だと思う。
0567名無しさん@お腹いっぱい。05/01/24 18:19:08
すみません、情けない質問です。

Sol9を使っていたのですが
今回Sol10をインスコしてみたんです。
一通り動いてはいるんですが

ラッパーを組み込んで
inetd.confをシコシコしようと思ったら
やけにconfが9に比べて薄いんです。
気にせず、ftpやらtelnetやらを
tcpd経由での起動と書いてみて
hosts系も書き換えinetdを再起動させたんですが
物の見事に全てスルーされました。

やはり違う物を見ているor変化があったのでしょうか。
0568名無しさん@お腹いっぱい。05/01/24 18:35:28
>>567 Solaris10から inetd.conf ではなく inetadm で制御するようになりやした。
ディスク内に存在する inetd.conf はただのサンプルでし。
inetd.conf の内容を inetadm に変換するには
 inetconv -i /etc/inetd.conf とするがよろし。
TCP Wrapper も使用するなら
 inetadm -M tcp_wrappers=TRUE
も忘れずに。
詳しくはマニュアル見れ。
056956705/01/24 18:39:05
>568

早速ありがとうございます。
なにせ昨日ftpで落っことしたもので
どう変わったかも分からず・・・

inetadmとinetconvですね
Man引いてみます。
0570名無しさん@お腹いっぱい。05/01/24 19:07:07
うおお、うまくインポートできたのはいいけど
前のftpの設定(ALL:allow)がenableのままだ。

消すこともしないといけないんでしょうか。
0571名無しさん@お腹いっぱい。05/01/24 19:42:19
>>570 = >>569
「前のftpの設定(ALL:allow)がenableのままだ」 が意味判らんが。
削除するには svccfg delete サービス名
サービス名は inetadm | grep "ftp" とかで調べる。
0572名無しさん@お腹いっぱい。05/01/24 19:53:03
親切だな
0573名無しさん@お腹いっぱい。05/01/24 20:34:46
会社のSolarisの構成情報調査してますが、さっぱりわかりません。
周波数、搭載メモリ、ハードディスクの全体容量・空き容量・RAIDになってんのか
ここらへんを調査したいんですが、どんなコマンドぶちこめばいいんでしょうか。
0574名無しさん@お腹いっぱい。05/01/24 20:48:10
へー、そんなところが大きく変わったんだな。
057556705/01/24 20:56:56
>571

ありがとうございました。
無事解決いたしました。
0576名無しさん@お腹いっぱい。 05/01/24 22:15:19
syslogについて質問させていただきます。

いま、会社にSolaris9で動いているsyslogサーバーがあり、以前までは
その他のSolarisのsyslogをそのサーバーで管理していました。

今回、別にMiracleLinuxを導入しそのログもとろうと考えているのですが
うまくとれずに困っています。
というのは、Linuxなどにあるファイシティ「authpriv」がSolarisで処理されないため
だと考えているのですが、解決策として、Linux側でxinetd.confやsshd_confなどを
修正して「auth」として吐き出すしかないのでしょうか。

実際にそのサーバーを触っているのは別の方で私は相談を受けたのですが、
今後も別にLinuxを導入する予定なのでできればサーバー側の設定で
どうにかできれば新しく導入した際に考えなくて済むかと考えています。
宜しくお願いします。
0577名無しさん@お腹いっぱい。05/01/24 22:33:41
「ファイシティ」とか
「今後も別にLinuxを導入する予定なので・・」とか、
高度な釣りですな。

よくわからなければ、
その「実際にそのサーバーを触っている」人間をクビにして、
syslogマシンもLinuxにすれば無問題。
0578名無しさん@お腹いっぱい。05/01/24 22:49:48
まず、基本的なことの確認。
Solarisのsyslogはデフォルトで他のサーバにも吐くようになっているけど、
LinuxやFreeBSDはデフォルトでは自サーバにしか吐かない。
リモートに送るには -r(だったっけ?)みたいなオプションをつける必要がある。
057957605/01/24 23:06:03
>>577
>「ファイシティ」とか
>「今後も別にLinuxを導入する予定なので・・」とか
orz
ファシリティとうったつもりだったのですが...
下の行は申し訳ないがわからないw

>syslogマシンもLinuxにすれば無問題。
自分が管理していればそうしますが、今回頼まれているのが「Solarisに転送する方法」ですので
残念ながらその方法は取れません。実際、私が一番下っ端ですし
書き込むときに、そのことについて書くかどうか考えましたがね
実際、多くの解説サイトにはSolarisの説明もありますが、
複数のOSの場合、サーバー側の説明としてはLinuxのみになっているところが大半でした。

>>578
>Solarisのsyslogはデフォルトで他のサーバにも吐くようになっているけど、
>LinuxやFreeBSDはデフォルトでは自サーバにしか吐かない。
>リモートに送るには -r(だったっけ?)みたいなオプションをつける必要がある。
え?Solarisはloghostにはけるようになっているだけで、hostsで自分がloghostのままなら
それは気にしなくていいですよね?
あと、Linux側ではsyslog.confにて「@IP」で吐き出す先にsyslogサーバを追加しています。
実際、別のLinux(-rでsyslogサーバとして動かして)には転送できたことを確認はしてみました。
これは、記述すべきでした。すいません。

結局、調べてって頼まれているだけで、私自身は一度もSolarisを触ったことがないので
おかしな事を言ってるかもしれません...
0580名無しさん@お腹いっぱい。05/01/24 23:25:02
Solarisスレッドのmutex関数群によるプロセス間の排他制御について教えてください。
一度不整合になったmutex変数を再利用する場合に、mutex_destroy()とmutex_init()
をこの順に呼び出すと思うのですが、mutex_init()を呼び出す前にmutexの領域を
ゼロで初期化する必要はあるのでしょうか?

また、mutex_lock()がENOTRECOVERABLEを返した場合に呼出元プロセスが
mutexの再利用処理を行っても問題はないでしょうか?

プロセス間の同期方法はROBUSTで、Solaris8で実行してます。
0581名無しさん@お腹いっぱい。05/01/24 23:26:13
>>573
prtconf -v とか。
0582名無しさん@お腹いっぱい。05/01/24 23:34:30
>>579
少なくとも Solaris 8 の場合、authpriv と言うファシリティは存在しないなぁ。
0〜23までのどれかに当てはまるんだったら、名前は違っててもどうにか
なるんだろうけどさ。
058357605/01/24 23:45:57
>>582
LinuxやFreeBSDにはあるようです。
xinetdやsshdの標準ではこれを使うようになっています。
「authpriv 値:10 LOG_AUTHPRIV プライベート認証メッセージ 」
Redhat9のsyslog.hでは
「#define LOG_AUTHPRIV (10<<3) /* security/authorization messages (private) */」
なっています。

ttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/0310/08/epn33_6.html
ここには、「クライアントがauthprivで送ってもSolarisではauthとして処理させるように
すればいいでしょう」となっており、簡単にどうにかできるのかと思っているのですが
0584名無しさん@お腹いっぱい。05/01/24 23:47:04
>>576

ファシリティ「authpriv.なんとか」の代わりに「80.なんとか」って
書けば authpriv と等価にならないかねえ。Solaris の syslogd が、
*BSD の syslogd と同様な処理をやってれば、これで動く筈だが。

80ってのは #define LOG_AUTHPRIV (10<<3) の値ね。

もしも駄目なら syslogd を移植する手もある。ちょっとプログラミング
能力があれば簡単よ。
058557605/01/25 00:25:22
>>584

RedhatでもPRIの値を使っての動作ができました。

一度これでどうか確認してもらおうと思います。
どうやってPRIの値を使うかずっと悩んでいて「86」とかでやっても
ぜんぜん働かなかったので無理かと思ってたのですが、パケット内は86でも
confで使うときは分けないといけないんですね...

Redhatの場合は「authpriv.info」の代わりに「80.6」とかでも動くようで勉強になりました。
本当にありがとうございます。
058658405/01/25 00:51:23
> 勉強になりました。

いや俺もさっきまで知らなかったんだけどさ。
マニュアルを見ても載ってなかったから、↓して調べたのよ。
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1106041204/11
0587名無しさん@お腹いっぱい。05/01/25 03:16:17
すいません。ちょっと質問です。
 pkgrmで消したパッケージの履歴ってどこかに記録されているのでしょうか?
pkgrmでいらないものを番号でだーっと入れて消しまくっていたのですが,
途中で消してはいけないものを消していたらしく,「ようこそ」が出る前の
砂時計のポインタが表示されたあたりでXが落ちてしまいます。
 消したものをまたpkgaddしたいのですが,何を間違えて消したのかが解りません。
pkgrmで消したもののログって存在するのでしょうか? /var/sadm以下にそれらしき
ものをみつけることができませんでした。
 また,同一バージョンのCD(solaris9 4/04 IA)でアップグレードしてみたのですが
症状は同じでした。なので明示的に上書きしないと駄目みたいです。
そこでどうしても消したものが知りたいのですが・・・
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています