トップページunix
1001コメント362KB

Solaris教えてスレッド 其の16

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001◆b7v/1xXY7c NGNG
Sun MicrosystemsのSolarisについての質問スレッドです。
過去に同じような質問が出ていないか確かめてから書き込みましょう。

  ・使用機種/OS Ver/何をしたか は、書きましょう。
  ・質問者は問題が解決したら、どのように解決したか報告しましょう。
  ・回答者は、自分も質問者になることを忘れぬように。
  ・荒らしは、スルーで。

過去スレ・リンク等は >>2-11 あたりに
0427名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>426
情報無いなぁ。
0428名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
(゚Д゚)ハァ?
0429名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ヒィ?
0430名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
( ´_ゝ`)フーン
0431名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー
0432名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
夜を徹して弁当作り
0433名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
おけましておめでとうございます。

自宅でグローバルIPを3つもらって、
Web/DBサーバ、Mailサーバ、DNSサーバを立ててます。
(OSはすべてSolaris8 SPARC、Solaris9へのアップグレードも検討中)

Webサーバ以外ほとんど負荷がかかっていないので、
Webサーバが落ちたときにDNSサーバで一時的に役割を肩代わりする、
クラスター構成にしようと考えています。

そこでWeb/DBサーバが持っているWeb/DBデータをDNSサーバへミラーしようと考えているのですが、
NFSやrsync以外に何かいい方法はありませんでしょうか?
DiskSuiteなんか使ってゴニョゴニョできるといいかんじなんですが。
(今はNFSでMySQLのデータディレクトリと、Apache配下のディレクトリをexportし、
DNSサーバでマウント&cronで10分置きに同期させるという泥臭い方法・・・)

またWebサーバの死活監視&切り替えを自前のヘボスクリプトでやってるんですが、

(ping監視で30秒応答が帰ってこないと、自分のNICにWebサーバのアドレスを仮想IPとして割り振って、
ミラーされたディレクトリからApcheとMySQLを立ち上げる。
これ動作自体はちゃんと動いているのですが、
たまたまWebサーバから応答が帰ってこなかっただけの時に切り替わってしまうと、
IPが重複してしまい、いっちもさっちもいかなくなってしまうという問題ありの糞スクリプト)

これを別のクラスターソフトとかに置き換えたいんですが、
何かお勧めのものなどありますでしょうか?
今はSunClusterのドキュメントをしこしこ読んでます。
0434名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
はじめからDNSサーバのNICに仮想インターフェースとして割り当てておく。
そしてWebサーバと仮想インタフェースをIPMPでActive-Standbyにすればいいのでは?
おれ自身はやったことないからできるかどうかもわからんけど。
0435名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
サンクラスターをつかえば、外付けディスク装置をサーバー二台からケーブルをさして
DiskSuiteでデータを共有することができるね。IPアドレス重複も発生しないし。

問題はライセンスだな。結構高いぞ。もしライセンス購入せずに使おうと考えているなら、それも問題だなw
0436名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
クラスターっていえば、共有ディスク装置を使ったものが一般的な感じだけど、
2台のマシンの内臓ディスクの一部をネットワーク経由でミラーしてクラスタって
一般的じゃないのかな?

やっぱネットワークトラフィックがすごいのかな?
0437名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ネットワークマルチパスって2台のマシンにまたがって使えるモンなの?
0438名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>436
むかし佐藤たんの日記にそんなソフトが書かれていたような気がする
Linux専用ということでガックシきてたような
0439名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ああ、そうか。
SunClusterのパブリックネットワークとごっちゃになってた(w
0440名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>436
MSCSでもそんなのできるみたいなこと書いてあったな。
非共有ディスクタイプクラスタとか、ミラークラスタとかいう名称だったような。
ま、当然Windows Server限定だと思うけど。

しっかし、共有ディスクを使うタイプのクラスタって高すぎるよね。
コントローラが死んだら終わりだから、サーバ側もアレイ側もコントローラを二重化して、
Fiber Channel Hubをかませて経路も冗長化して、
電源も二重化して、ディスクもRaid5にしてって・・・
値段がどんどん上がってく。

ミラークラスタでお手軽に冗長化できれば、
内臓ディスク二つでRaid1して、
たいていNICは二つついてるから
上に書いてあネットワークマルチパスでネットワークも冗長化しとけば
結構安上がりに高稼働なシステム組めるような感じがするんだよね。

0441名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
SunBlade150 のマシンが2台あるのですが、片方のマシン(A)から
もう一方のマシン(B)に、シリアル経由で login しています。
とりあえず login は (A) の terminal から

> tip -9600 /dev/ttya

で出来たのですが、vi や emacs を立ち上げると
画面サイズが 80x24 固定での動作となり、
(A) の terminal のサイズをフルに使うことが出来ません。
(B) のマシンに (A) の terminal のサイズを通知することは
出来ないでしょうか。
よろしくお願いします。
0442名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
sttyコマンドでrows, colsとかで指定できんの?
0443名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>> 442
man stty
0444名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
/usr/openwin/bin/resize
0445名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あけおめです。

自前のマシンにx86-Solaris10をインスコしました。
defaultrouter やら hosts やらは問題ないようなのですが、どうしてもネットにつながりません。
ローカルは生きているらしく、192.168.0.1のルータ(Aterm BR1500H)はmozillaでアクセスできます。

どなたか解決策をご教授いただきたく。。。

激しく厨でスミマセン。
0446名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
名前解決関係かな・・・。
0447login:PenguinNGNG
リゾルバの設定がうまく出来ていないのでは?
例えば、http://www.rinneza.com/junya/tech/solaris9_x86/
の「その他の設定」あたりが参考になるのでは?
0448445NGNG
激しく感謝です。

眠い目を皿のようにしてブラウジング中でございます。
0449名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
休憩&睡眠したほうがいいかもナ。
0450445NGNG
できました!

教えていただいたサイトの通りやってみて繋がったので
いろいろ消去法で試した結果、nsswitch.confのhostsにdnsを
追加していないことが原因だったようです。

とにもかくにも、ありがとうございました!

眼が醒めてしまいマスタ。
0451名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>433 DBを独立させればリバースプロキシつかえるんだけどなぁ。
DBとwebを同じサーバに置くのは色々な意味でお勧めしないけど。
0452名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
リバースプロキシにしてもこの場合はあんま意味がないような。プロキシ落ちたら終りだし。
それに個人でやるにはちっとオオゲサ杉な感も。

フロントエンドのサーバをお手軽にフェイルオーバーしたいって感じじゃないのかな?


0453名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
教えて君ですみません。

Ultra5というマシンにシリアル接続したいのですが、うまくいきません。

シリアルのリバース、9ピンー9ピンでWindowsと接続して
Teratarmしましたが、うんともすんとも言いません。

サーバ側の9ピンを大きいのに変換しても変わりません。


(Googleで検索した方法)OS9のDISK1をいれて起動してすぐ STOP を送っても変わりません。
すでにOSが入っているものでシリアル出力などの設定がされているかわかりません。


なにか間違っている点があったら教えてください。
よろしくお願いいたします。
0454◆b7v/1xXY7c NGNG
>>453
キーボードははずしているか?
寺タムの設定は9600bps,8Bit,NonPari,Stop1Bit,Xon/Xoffなしか?
くらいかね。
0455こまったちゃんNGNG
>>453

起動直後に ALT+B を連打してブレーク信号を送り続けたら ok ってプロンプトが出ていたなぁ。

あとね、Ultra5のHDDを取り出して他のマシンでフォーマットしてから入れなおしてみたら。
0456名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>> 444

うまくいきました。
ありがとう!
0457453NGNG
早速ありがとうございます。

いろいろやっているのですが、相変わらずうんともすんとも。

シリアルの設定はTeratermの標準設定のようなのでOKでした。

HDDは空のものに取り替えてみたり、はずしてみたりしていますがだめです。


変わったことといえば、元のディスクのときは電源ボタン1回で電源断でしたが
ディスクを変えたりはずしたりの場合は電源を押しても落ちませんでした。

元のディスクの時はきちんとOSが立ち上がっているってことでしょうか?


端末を取り替えてもだめなのでケーブルがおかしいのでしょうか?
0458453NGNG
うまくいったので報告なのですが
9ピンのBと書いてある方には出力されていないんですね。
1度試したきりでずっと9ピンでやってました。。。


スレ汚しすみませんでした。。。
0459名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>440
以前こんなの組んだぞ

U2かなんか U2かなんか
  |       |
   共有Disk(うにぱっく)

めっちゃ安上がりなクラスタ。
一本のSCSIバスにコントローラ二つになるからどっちかの
IDをeepromで変更する必要ありだけどね。
0460名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
はじめまして。このたび自宅のPCにsolaris9をインストールしました。
しかし、オンボードNICの認識がうまくいかず困っています。
明日、HCLに掲載されているNICを買いにいこうと思うのですが、国内でも
一般的に手に入るものなのでしょうか?名古屋で買おうと思うのですが、
お勧めのショップってありますか?
0461名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ヤフオクでIntelのNIC買うか、RealTekのNIC買って非公式のドライバ使う

>>459
OSのバージョンとクラスタリングソフトウェアは何を使ってます?

0462名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Solarisでcvsgraphをpkgsrcから入れてるんですが、1.5.1になってから
setenv()が定義されてないとなって、コンパイルできません。
cvsgraph.cで1.5から.1.5.1になるとき、timezoneの処理に使うように入った部分なんですが、
どうやって解決したらいいでしょうか?とりあえず、該当箇所を1.5のコードに戻してコンパイルしてしまいました。
0463名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Sun ClusterでLinuxのHeartbeat+DRDB見たいなことができて、
ライセンス料がもっと安けりゃ結構売れると思うんだがなぁ。

未だにメールサーバとかDNSをSunで組みたがる客多い。
特にどんな企業でもメールは業務に絶対必要だし、
冗長化構成を望む人も多いんだよね。

そんなときにSunFireV120を2台ミラークラスターにして、
フェイルオーバーできるような提案ができりゃーねー、といつも思う。
0464名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
このスレの流れに感化されてSolarisでLinux-HAのHeartbeatを動かしてみようと試みたが、
libnetのリンクで失敗してコンパイルがすすまねー。
0465名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>462
BSDの拡張ムカつくな。とりあえず自分は↓みたいなのを付け加えてしのいでいる。

int setenv(const char *name, const char *value, int overwrite)
{
void *p = malloc(strlen(name) + strlen(value) + 2);
if(p==NULL) return -1;
sprintf(p, "%s=%s", name, value);
return putenv(p);
}

メモリリーク対策・メモリ不足対策・overwrite引数の処理とかは
もっとちゃんとやらないとダメだと思うけど。
0466名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なるほど。
しかし、BSDの拡張なんですか?
getenv()はANCI規格で、BSD系に入ってるライブラリはGNU C Libraryの流用じゃないの?
0467名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>462 が言っているのは setenv() の方。
getenv() は POSIX だが、
setenv() は BSD だよ。
こんなの使わずに、putenv() 使え、と言いたい。
0468名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
おまえら、みんな間違い。
BSD 系のシステムで「man setenv」してみなよ。

HISTORY
The functions setenv() and unsetenv() appeared in Version 7 AT&T UNIX.

つまり、setenv はベル研製の由緒正しい関数。
System V 系は、AT&T 製なのに setenv() を実装せず、それが
Solaris まで影響してるの。
0469名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>466

ライセンスの関係で、BSD系のライブラリ→glibc という流用は
ありえても、glibc→BSD系のライブラリという流用はありえない。
関数仕様だけなら、一応glibc→BSDというのもあるが (asprintf
とか)、歴史的関係から、BSD→glibc ってゆうほうがずっと多い。
0470名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>463
qemu on Solaris 上でLinuxを動かして Heartbeat+DRDB をするってのはどう?
で、qemuをサンクラスターにすればもっと冗長構成がとれるw
0471名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>461
もうだいぶ前のことだから・・・
Solaris8のSunCluster・・・バージョンはわすれた。
0472名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
でもまあ、最近かかわったやつはベリタスのVCSばっかだな。
ストレージがたいていEMCだから。
0473こまったちゃんNGNG
10月版のSOLARIS10(SPARC)を使っています。
GNOMEがインストールされているみたいなんですが、ログインセッションに「GNOME」が無いのですね(^^?)
どーやったら、ログインセッションにGNOMEを追加できるのでしょうか?
0474460NGNG
>>460
460で書いたように、Intel版solaris9を使用しようと考えているものです。
本日、名古屋に行って、HCLに記載のあるNIC(No.11)、BUFFALOのLCI5-TXIを購入してきました。
早速PCIに差し込んで起動したのですが、認識してくれません。LANボードの緑色LEDは
点灯しているので、ハードウェア不良ではなさそうです。
SolarisにNICを追加する場合、OS自体再インストールする必要があるのでしょうか?
0475名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>474
なんとなくSolaris/x86 part4
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1093517485/
0476名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Ultara30拾いました。
ディスプレイが無いので、シリアルでいろいろやっているのですが、
Xをたちあげるときの、デフォルトディスプレイを他マシンに指定するには
どこに、設定を入れればよいでしょうか。
表示されるマシンでxhostをやって、コンソールの表示などはできてます。
どこかでDISPLAY環境変数を設定してあげれば良いのかなと考えているのですが、
どうかよろしくお願いいたします。OSはSolaris9です。
0477こまったちゃんNGNG
>>476

ASTEC-Xのお試し版を使ってみなはれ(^o^)/
0478◆b7v/1xXY7c NGNG
>>476
> Xをたちあげるときの、デフォルトディスプレイを他マシンに指定するには
1.dtloginの「ようこそ」を他のhostで表示したい。
2.loginしたuserのX-Window画面を他のhostで表示したい。
どっち?
0479名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Solaris9でsmpatchをあたらしくするのに、
112945-30がうまくあたらないんですが、どうしたらいいですか?
0480◆b7v/1xXY7c NGNG
>>479
117679-01とコンフリクトしてるみたいだから。
showrev -p|grep 117679
でリストされるなら。
backoutすれば?
install時点で、組み込みされてるとbackoutできないけど。
0481名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
すいません。
凄く初歩的な質問だと思うんですけどCDE環境下で標準のCDプレーヤーって無いんですか?
Gnomeならgnome-cdがあるんですけれど・・・
IRIXで言うところのcdmanみたいな奴です。
sdtaudioはファイルの再生は出来るみたいなんですけれど・・・
0482476NGNG
レスありがとうございます。銃さま。
モニターなしのため、シリアルでつなげています。
dtloginの「ようこそ」から、login後の操作まで、他マシンのディスプレイ上で
すべて行えればと考えています。
起動時のログの、
*Starting Desktop Login on display :0...
の:0を他マシンホスト名:0とする方法があれば、Xサーバーを、他マシンを指定して起動させられそう
と考えているのですが。
0483名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
シリアルで経由でXを表示することができるのかどうかしらんけど、
普通はそんなこと考えもしない。そもそもシリアルだと通信速度が遅すぎるから。
LAN経由でXを表示させるためには、表示させるマシンにおいて設定が必要であって、
Solaris側はデフォルトのままであれば設定はいらない。
0484名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
つーか、X端末として使用する別マシンから、
XDMCPでSolarisマシンにつなげばいいだけの話だろ。

Solaris側の/usr/dt/config/Xserversの
:0
の設定はローカルXサーバーのためのものだから、
ここをいじるのはスジ違い。
モニターがないマシンなら、この行をコメントアウトすると、
無駄なローカルXサーバーが立ち上がらず、dtloginはリモートからのXDMCP専用になってモアベター。
0485名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Patch_Manager_2.0に、117679-01がはいっているので、
117679-01を除きつつ、Patch_Managerを入れるのは無理のような気がします。
皆さんどうしてるのでしょう。
0486名無しさん@お腹いっぱいNGNG
ネットワークを使った非共有ミラーは商用のクラスタソフトで実装され
ているが、問題は、障害回復時のミラーの再同期に恐ろしく時間が
かかることと、ディスクアクセス性能がでないことだ。
本気でクラスター組むならscsi/fcの共有ディスクが必要だよ。ネットワーク
が切れるたびにミラーの再同期をするんじゃ、話にならないだろう。
0487名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
psとprstatで調べてもメモリを大量に消費しているプロセスはないのに
実際にはメモリが大量に消費されているんだけど、どんなことが考えられるだろう?
ちなみに/tmpに大きなファイルはない。

Solaris9でapacheとtomcat動かしていてもう1年以上普通に動いていたのだが
数週間前から突然メモリ消費が激しくなった。
サーバをリブートしても状況は変わらず徐々にメモリ消費が増え、1週間もすると
全てのメモリを使い切るのでまたリブートするしかないという。

突然消費が激しくなった日(とその数日前の間)はログインすらしていないので
何かおかしな作業はしていない、、、はず。
0488名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
現在、Ultra10で稼動しているマシンがあります。
こいつのHDDだけをリプレースしたいんですが、既存の稼動しているHDDから
データを移行し、そのまま起動するHDDを作る方法を教えてください…。
現在動いているHDDと、新しいHDDは同一型番ではありません。(同一なら、単に
そのままダンプして移し変えれば動くんでしょうが…)
0489名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
sparcは、リトルエンディアン?それともビッグエンディアン?
0490名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>487
rootkit?
chkrootkit入れるか、簡易的にpkgchk SUNWcsuでチェックかなあ…

>>488
「solaris システムリストア」でぐぐってでてきた2番目のところが親切かなと
ただし、formatコマンドのformatサブコマンドは多分不要
0491488NGNG
>>490
感謝感激。教えていただいた例ではテープからの書き戻しでしたが、HDD>HDDの
場合でも同様な考え方で成功しました。
本当に有難うございました。
(自分でググった時は見つけられなかったサイトだったので・・・)
0492名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>491
もう解決済みのようだけど。HDD同士なら
ufsdump 0f - /usr | (cd /mnt ; ufsrestore xf -)
とかやればいいわけだ。
0493名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>487
よく知らんが、

>ちなみに/tmpに大きなファイルはない。

これ、どう確認したの?単に ls しても駄目だと思うが。
あと、パッと思い付くのは共有メモリとかかな?
0494名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>493
ん?どういうこと?
/tmpにファイルがあるかないかはlsで十分だと思うけど。
>>487の原因はわからんが。
0495名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>494
open(); unlink(); write() とかやってみるとか。
ディレクトリエントリと i-node とディスクブロックの関係を調べるとか。

そんな話じゃないかなぁ?
0496名無しさん@お腹いっぱいNGNG
>> 489
大きなインド人
0497名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
「実際にはメモリが大量に消費されている」ってのを
どうやって判断したかが分からないと、進展はない
気がする。
/usr/sbin/swap -s だとどうよ?
0498名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
どうもお騒がせしました。
どうにもならなかったんで思い切ってクラスタパッチ適用したら改善。

>>497
確認はtopで。
0499名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
10年以上前のSun4上で動作しているsolaris(バージョンわかりません)なのですが
arpコマンドってあると思いますか?
実はデフォルトルートのハードを交換したら動かなくなったのです。

このマシン、簡単にリセットできる運用になってないので
arpで切り替えようと思うのですが。
0500名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
無いわけがない
0501名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
切り替えるつか、消せばそのうち生えてくると思うが。
むしろ、指定する使い方の方が特殊だと思うが。
0502名無しさん@お臍いっぱい。NGNG
とっても初心者向けのサイト発見。
http://www.rinneza.com/junya/tech/solaris10_x86/
0503499NGNG
>>500-501
レスありがとうございます。

>501
実は3日ほど放置したのですが、生えてこなかったんです。(--;)
0504名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
112945-30は間違いだったようで、smpatchのanalyze に出てこないようになりました。
お騒がせしました。
0505名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
SPARCマシンにXFree86は動くと思いますか?

現在訳あってcore package support(最小)でインストールしたSolaris8 2/02
にGUI環境が必要になりました。
XFree86-4.4をインストールしようと思うのですが、経験されたかたが見えまし
たらレスお願いします。
環境:
OS:Solaris 8 2/02(64bit)
HW:Sun V240
ビデオカード:XVR-100
0506名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
動くらしいが俺は 負け負けで error 吐きまくりで諦めた。
XSun じゃ動かないOpenGL+GLX を動かしたくて入れようと試みたが撃沈。
素直に Creator3D 探したよ。環境は似たようなもんで ultara30 2/02
0507名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Solarisの起動スクリプトについてお聞きしたいのです。

デフォルトでランレベル3で起動しています。
/etc/rc3.dにS99oracle ってのを作って起動時にオラクルを自動起動するようにしました。

そこでOSリブート時、シャットダウン時にオラクルを自動停止させたいのですが、
K**oracleをどこに配置すればよいのでしょう?

シャットダウンのinit5、リブートのinit6ということで、
/etc/rc{56}.dかと思ったのですが、そのようなディレクトリは無いようです。
0508名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
落とすときrc0を呼び出すようになっている。
0509名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ああ、正確にはrc0.d以下だな。
0510507NGNG
>>508
ありがとうございます。
shutdown -y -i5 -g0 も reboot も init 6 も全部最終的には
rc0.d以下のスクリプトを実行させているんでしょうか?

0511名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>510
rebootは何も実行せずに文字通りrebootだけだった気が。
なので漏れはrebootコマンドは実行したことがない。
0512名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
halt はともかく、reboot は色々やるんじゃね?


…fasthalt とか言ってみるてすと。
0513名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
poweroffも?
0514名無しさん@お腹いっぱい。05/01/17 12:23:39
>>512
Solaris9のman rebootより。

【注意事項】
reboot ユーティリティは /etc/rcnum.d 内のスクリプトや init-
tab(4) 内の停止アクションを実行しません。システムサービスを
完全に停止するためには、shutdown(1M) または init(1M) を使 用
して Solaris システムを再起動します。

つまり、rebootは使うなってこった。
漏れはshutdownではなく全てinitでやる派。
0515名無しさん@お腹いっぱい。05/01/17 16:34:45
halt / poweroff / reboot は killall や sync 相当の動作も行う。
走ってるデーモンが全部 kill -TERM でクリーンに終了するものなら
halt / poweroff / reboot でも平気かと。それだけじゃダメなのがあると問題だけど。
0516名無しさん@お腹いっぱい。05/01/17 21:58:51
無難にやるならshutdownかinit
動いている全てのdaemonの動作把握しているならrebootなどでもよいと。
そいうことね。
0517名無しさん@お腹いっぱい。05/01/17 22:09:58
CDROMからbootしてる時は容赦なくStop+Aします。
だめ?
0518名無しさん@お腹いっぱい。05/01/17 22:24:44
>>517
HDD を mount している場合はダメ
0519名無しさん@お腹いっぱい。05/01/17 22:39:48
>>506 レスありがとうございます。
XFree86は動きませんでしたが、パッケージを16個ほど足して
X11を起動することができました。
SUNWxwpltとかSUNWm64とか。
それ以外はほとんどが依存関係で入れたものです。
 どうもでした。
0520名無しさん@お腹いっぱい。05/01/18 11:02:41
Solaris10はいつ出荷されるのですか?
以前、1月末に出荷と聞いていたので、
もうそろそろ正式な日取りが決まっていると思ったのですが。
0521名無しさん@お腹いっぱい。05/01/18 12:25:49
英語版は1/31だった気が
0522名無しさん@お腹いっぱい。05/01/18 14:48:12
昔sunws50のccを使っていて template function が使えなかったと記憶していますが
sunone8とかでしたら使えるのでしょうか?
0523名無しさん@お腹いっぱい。05/01/18 21:35:02
一末ダウンロード
0524名無しさん@お腹いっぱい。05/01/18 23:15:44
>>522
template <int N>int foo(void){ return foo<N-1>() * N; }
template <>int foo<0>(void){ return 1; }

こういうやつだったら通る > Sun One Studio 8
052552205/01/18 23:17:36
>>524
おお、サンクスコ!
これでsun one studio に移行する意味がありました。
052652205/01/19 10:02:03
>>524
template member functionはコンパイル通りますか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています