Solaris教えてスレッド 其の16
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001銃 ◆b7v/1xXY7c
NGNG過去に同じような質問が出ていないか確かめてから書き込みましょう。
・使用機種/OS Ver/何をしたか は、書きましょう。
・質問者は問題が解決したら、どのように解決したか報告しましょう。
・回答者は、自分も質問者になることを忘れぬように。
・荒らしは、スルーで。
過去スレ・リンク等は >>2-11 あたりに
0320名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGinit 5 でも /etc/rc5 で sync されるっしょ。
0321名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGHost ID は hostid かな。
0322名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGuname -X か?
0323名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGんじゃ、繋いでる奴らにもうすぐ切れるぞゴラァって言ってくれるからかもな。
落とすときはshutdown、なんか入れたりpachあてたりする時は
init1かsってのが昔からのお約束で、あんま深く考えた事ねーや。
0324名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGその後コンティニューってのはどうだろう。
試したことないんだが…
0325名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG{OK} power-off
0326名無しさん@お腹すいた
NGNG以前使っていたMBと電源では電源が落ちなかったので、
>> 313
の意見に一票。
0327名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0328名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://solaris.sunfish.suginami.tokyo.jp/tips/playground/cde/index.html
ここから構成ファイルを落としたのですが。
そのまま、上書きすればいいのでしょうか?
それとも、もとのファイルを消してこのファイルをいれればいいのでしょうか?
色々やったのですが、CDEがたちあがらなくなったりして困ってます。
ttp://solaris.sunfish.suginami.tokyo.jp/tips/playground/cde/desktop_2.gif
するようにはどうすればいいのでしょうか?
0329名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGオレそのモデルで運用してた。ACPIドライバは試してないけど
電源は自動で落ちなかったよ自分で電源ボタン押してた。
あとsis900用ドライバは公開されてるから試してみれば?
http://homepage2.nifty.com/mrym3/taiyodo/eng/
0330220
NGNGお返事が送れて申し訳ありません。
ご質問いただいた環境としては次のように考えております。
>サーバは外から見える必要があるか?
ありません。
>サーバは一台か?
はい、一台です。
>手元のマシンにまで配送するのか?
はい、社内のユーザにメールを配送できるようにしたいと考えています。
>リレーするかしないか?
リレーは考えていません。
>サーバがスプールを持つかどうか?
はい、サーバがスプールを持ちます。
>ローカルにログインするのか、POP and/or IMAP 等を使うのか?
ローカルにログインすることはあります。
また、POP または IMAP を使用せずに配信できればと考えているのですが、無理でしょうか。
>名前解決はどうするか?
DNSサーバは考えていないのですが、無理でしょうか。
>個別に配送するのか?
>alias で間に合わせるのか?
alias を使用することになると考えています。
>fml等の ML ドライバ使うか?
使わずにできればと考えています。難しいでしょうか。
申し訳ありませんが、ご教示ください。
0331名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG実行レベル5は、Solaris8からサポート。(たぶん。2.6では未使用だった。)
で、sparc版のみで、x86版はもともと未サポート。10は知らん。
x86版で同様の事を行いたい場合は、ACPIドライバを使う。
0332名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGもちろんハードが対応していればの話。
2.5.1もできたと思うけど、今実機がないので未確認。
0333312
NGNG>>331
>オレそのモデルで運用してた。ACPIドライバは試してないけど
>電源は自動で落ちなかったよ自分で電源ボタン押してた。
>x86版で同様の事を行いたい場合は、ACPIドライバを使う。
そういうことですか。
ACPIドライバというのは、これでしょうか。
ttp://www.bolthole.com/solaris/drivers/acpi.html
やっとRecommend patchをあてたところで、gccも入れてないので、
まともにコンパイル出来るようになってから結果を報告します。
>あとsis900用ドライバは公開されてるから試してみれば?
これはイーサの方のドライバですね。
もうRealtekで動いちゃったので、パス。
0334こまったちゃん
NGNGでもって。そこにqmailをインストールしたのだけど、これが動かない(^^;)
誰か成功した人がいれば教えて。
svcadm,inetadmとか知らないコマンドがあるみたいなもので(^^;)
0335名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあの日2ちゃんを救ってくれてありがとう。
心からお礼が言いたくて。
スレ違い激しくすいません。
でも、ありがとう。
0336名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGせめてどう動かないのかくらい書こうや
0337331
NGNGすまそ。はやとちり。逝ってきました。
2.5.1の時は、実行レベル5は、リブートステータス。
電源断が実装されたのが、2.6。
正式サポートが、7、8。 ...のようです。昔話はこの辺でと。
0338こまったちゃん
NGNG1.メールサーバ機からはメール送信可能のようです。
echo to: xxx@yyy.zzz.ne.jp(外部メールアドレス) | /var/qmail/bin/qmail-inject
ってやったら、あっさり送れた。
2.外部(LAN外)から送信されたメールは受信しない。
syslogから察して・・・
Sorry,_I_wasn't_able_to_establish_an_SMTP_connection._(#4.4.1)/
を返しているみたいです。
3.メールサーバ機経由でクライアント機からのメール送信不能。
「サーバに接続できませんでした。」って、エラーになっている。
0339こまったちゃん
NGNG4.クライアント機からメールサーバ機に受信要求を出すと、
「メールは無い」って帰ってくる。
5.メールサーバ機でポート25にtelnetをやると・・・
% telnet localhost 25
Trying 127.0.0.1...
Connected to localhost.
Escape character is '^]'.
Connection to localhost closed by foreign host.
%
てな感じですぐに切れてしまう。
6.inetd.confはこんな感じ・・・
imap stream tcp nowait root /usr/sfw/sbin/tcpd /usr/local/sbin/imapd
pop3 stream tcp nowait root /usr/sfw/sbin/tcpd /usr/local/sbin/ipop3d
smtp stream tcp nowait qmaild /usr/sfw/sbin/tcpd /var/qmail/bin/tcp-env /var/qmail/bin/qmail-smtpd
ん〜、SOLARIS10ってinetd.confとsvcadm,inetadmコマンドの関係が分らないなぁ(^^;)
って、ことで思いつくまま書いてみました。詳しい方、ご教示を(_"_)
0341名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhosts.allow の記述を間違えれば動かないけど(w
0342こまったちゃん
NGNGんとね、qmailのインストール例に従ってみたのでした(^^;)
でもね、SOLARIS10って何か勝手が違うって言うかぁ・・・
inetd.confに書いた内容がそのまま実行されていないみたい。
>>341
メールサーバとしては動いていないのだった。
さうさう、hosts.allowってこんな感じ。
tcp-env : localhost : setenv = RELAYCLIENT
tcp-env : 192.168.0.0/255.255.255.0 : setenv = RELAYCLIENT
tcp-env : ALL : ALLOW
imapd : localhost : setenv = RELAYCLIENT
imapd : 192.168.0.0/255.255.255.0 : setenv = RELAYCLIENT
imapd : ALL : ALLOW
ipop3d : localhost : setenv = RELAYCLIENT : setenv = INTRANET
ipop3d : 192.168.0.0/255.255.255.0 : setenv = RELAYCLIENT : setenv = INTRANET
ipop3d : ALL : ALLOW
0343340
NGNG0344& ◆YG7pTtW6eI
NGNGこのサーバ機にあるメールアドレス宛てにメールを送ると
starting delivery 3: msg 23873 to remote xxx@yyy.zzz.ne.jp
status: local 0/10 remote 1/20
delivery 3: deferral: Sorry,_I_wasn't_able_to_establish_an_SMTP_connection._(#4.4.1)/
status: local 0/10 remote 0/20
って、syslogに記録されていたけど、サーバ機を経由するメールの
送受信操作をクライアント側からやってもsyslogに記録されていなかった(@.@)
ほかにもログはあるのかしらん(^^?)
0345名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0346こまったちゃん
NGNG>>345
んと、tcpdmatchコマンドをサーバ機上で試してみたね。
クライアント機:192.168.0.2
サーバ機:192.168.0.5
# tcpdmatch imapd 192.168.0.2
client: address 192.168.0.2
server: process imapd
matched: /etc/hosts.allow line 6
command: setenv = RELAYCLIENT
access: granted
# tcpdmatch ipop3d 192.168.0.2
client: address 192.168.0.2
server: process ipop3d
matched: /etc/hosts.allow line 10
command: setenv = RELAYCLIENT : setenv = INTRANET
access: granted
# tcpdmatch tcp-env 192.168.0.2
client: address 192.168.0.2
server: process tcp-env
matched: /etc/hosts.allow line 2
command: setenv = RELAYCLIENT
access: granted
#
う〜ん、これってアクセスは許可されているみたい(^^?)
0347sage
NGNG./configure オプションに --with-mysqlを付けると
clientが無いと怒られてしまいます
探してみたけど見つけられなくて
ある場所知ってる人教えてください
ちなみにmysqlはpkgにて既にインストールしてあります
0348名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0349名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGOSはソラリスバージョンです
学校の先輩から譲り受けたマシンなんですが
先輩はニヤニヤして理由を教えてくれません(;_;)
ネットで結構検索してみたのですが・・・
0350名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0351名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGすいません
--with-mysql=/dir/to/sql
としたらうまく通りました
すいません
0352312
NGNGhttp://www.bolthole.com/solaris/drivers/acpi.html
を試してもダメでした。
これはIntelチップセットなので、SiSだとダメなのでしょう。きっと
0353名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこれって環境変数 = に RELAYCLIENT という値を設定するという意味のような。
0354名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこのようなファイルをダウンロードしましたが、解凍方法がわかりません。
# tar xvf iproxy-3.6SP6-us.sparc-sun-solaris2.6.tar.tar
tar: ディレクトリの検査合計エラーです。
windows上では解凍できるので壊れたファイルではなさそうなんですが・・・。
iproxyというプロキシサーバ評価版ですが、どなたかご存じないでしょうか?
0355名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGWindows上でダウンロードしなかった?
勝手に拡張子が付けられているだけのような気がする。
tar.tarの部分をtar.gzとかに直してgzipで解凍できたりしない?
0356名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGありがとうございます。
その通りでした。
0357こまったちゃん
NGNGそれから、もう一台のSPARC機にSOLARIS10(10月版)をインストールしたところ、CDEの起動で”DT メッセージ・システムを起動できません。”ってエラーになります。
エラーメッセージあった/etc/hostsも調べたけど別に異常は無かった。
どたか、こんな経験はありませんか?
さうさう、11月版だと10GBのHDDに収まらないみたいだった(^^?)
0358名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSPARCマシンのSolaris9上にSun Directory System Serverをインストールしたいのだが、
完全指定コンピュータ名を入力するところでエラーになってしまう。
「名前 SV01.domain.local を解決できません」
sys-unconfigでネームサービスを、DNSにしても使用しないにしてもだめ。
やったこと
●resolv.conf (このように書いても、resolv.conf自体をrmしてもダメ)
domainname SV01.domain.local
nameserver 192.168.10.50
●nsswitch.conf (このように書いても、 dns部分を消してもダメ)
hosts: files dns
●defaultdomain(このように書いても、defaultdomain自体をrmしてもダメ)
domain.local
●defaultrouter(このように書いても、defaultrouter自体をrmしてもダメ)
192.168.10.01
他のSV02などからはrloginもできるのでネットワークにはつながっている。
DNSの設定の残骸が残ったままのだと思うのだが、どこが原因かわからない。
申し訳ない。。ヒントを頂きたい。。
0359名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0360こまったちゃん
NGNG/etc/hosts ってこんな感じで、該当機は”host3”です。
127.0.0.1 localhost
192.168.0.1 router
192.168.0.2 host1
192.168.0.3 host2
192.168.0.4 host3 loghost
192.168.0.5 host4
ちなみにメールを受け付けないメールサーバは”host4”だったります。
でも、こいつはCDEが正常に立ち上がる。
0361名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG敬語って知ってる?
0362名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG明後日の方向に全速前進してると思われ。まず、
どこかで DNS が動いているかどうか。
それを使うかどうか。
使わないとして、hosts で済ますか YP 引くか。
この位の情報がいる。まぁ、hosts に FQDN 書いとけや。
0363名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGとりあえず、/etc/hosts.allow をこうして味噌
tcp-env : ALL : ALLOW : setenv = RELAYCLIENT
で、これでうまくいったら、あとは、qmailの問題だろ
0364名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG↑SX9000の、SXLDなら、『sxld &』みたいな。
0365こまったちゃん
NGNGどもっ!
ご指示の通りにやってみましたが、事態は依然進展しませんでした。
サーバ経由の送信は可能なのでですが、外部からのメールは頑なに拒んでおります。
syslogには”Sorry,_I_wasn't_able_to_establish_an_SMTP_connection._(#4.4.1)/”を返した記録が残っていますが、誰が一体こんな返事をしているのやら?
0366名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG質問の仕方がなっとらん。
出直してこい。
0367名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0368364
NGNG0369こまったちゃん
NGNG呼ばれてぢゃぢゃん(^o^)/
んぢゃ、svcadm,inetamd等のコマンドの適切な用法をご紹介下され。
From SOLARIS 10 on Ultra5
0370名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどっちにせよ>>366
0372名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG電源をいれてhostIDが表示されてから、Initializing memry ...
その後、なんの反応もありません。keyboadは認識しているようですが
なにも利きません。
ご指導のほどよろしくお願いいたします。
0373名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGとりあえず、Stop+N
0374名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGCan't find Keyboad table for keyboad layout code cd
Using USA keyboad table
とでました。
キーボードがだめなのでしょうか・・・
0375名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGジャンクじゃなきゃ買ったところに文句いおうぜ
0376名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそのメッセージはどこで出てきたの?
>>373が言ってるのは、電源入れるときにキーボードのSTOPとNを
押しっぱなしにしとけ、つー意味だが。
0377& ◆YG7pTtW6eI
NGNGqmailのインストールを繰り返すうち、/var/qmail/control/ 配下のファイルが不正になっていたのが原因でした。
お騒がせしました(_"_)
明日はもう一台のSPARC機でCDEが立ち上がらないのを調べなきゃ(^^;)/
0378こまったちゃん
NGNGん?化けている(^^?)
0379名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGb72 には、それらしきものがなさそうなんだけど。
(正確には b72-x86 だが、Sparc でも同じだと思う。)
0380名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGdocs.sun に Solaris IP Filter に変わるって載ってた。
0381名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGログは絶望的に分かりにくかったがそれ以外の機能は特に不満なかったんだが。
0382名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGactive ftp proxy なんかは IP Filter の方がよかったり.
0383名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGYAMAHAのルータとsunscreenの2段でフィルタしているが、
sunscreenの方が細かな設定がしやすく、気に入っていた。
0384名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG大幅に手直ししないとsunscreenが動かなくなったんじゃないかな?
0385名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG昔、stream ベースから socket ベースに変えた時も
大変だったらすいけどw
0386名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGrootでuseraddコマンドでユーザーを作成しても
ユーザーのホームディレクトリに.profile等のドットファイルが
コピーされません。何故なんでしょう。
0387名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGxntpd を自動的に起動してくれないの?
0388こまったちゃん
NGNGsvcadm,inetadmコマンド等を習熟されたし。
0389名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGサンクス。
0390名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGサンクス。
0391名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGマニュアルには svcadm のエントリがありません。
0392名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG387です。
MANPATH が通っていれば、svcadm のエントリはあります。
% whereis svcadm
svcadm: /usr/sbin/svcadm /usr/man/man1m/svcadm.1m
0393名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://jp.sun.com/solaris/binaries/
0394名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0395名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGご購入元はヤフオクですか (プゲラ
0396名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGダウンロードしたファイルを解凍したら、.isoという拡張子のファイルが出てきました。
.isoファイルをCD-Rに焼いてインストールすればいいのでしょうか?
どなたか分かる方教えてください。
0397名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG・.isoファイルをCDイメージとして焼く
焼き方は
http://www19.big.or.jp/~shine/dvd/tips-01.htm
を参照
・焼いたCDの1番目のCDをCDドライブに入れてPC再起動
・PCをCDから起動すればインストーラが立ち上がる
0398名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0399名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0400名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0401名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこれって簡単にほかのドメインに振り向けることってできるん?
0402名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそうじゃなかったら、システムボード単位でほかのドメインに振れるはず。詳しくは構成によるから用賀に相談しれ
0403名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG別にDRをやりたいんじゃないんだけどな。
あるドメインで必要になったときにドメインを落として追加、いらなくなったらまたバックアップドメインとして置いておく。
結局CSを呼んでやってもらうしかないのかな。
0404銃 ◆b7v/1xXY7c
NGNGとりあえずこの辺か?↓
ttp://docs-pdf.sun.com/816-7234-10/816-7234-10.pdf
運用はやったこと無いから、的外れだったらメンゴ
0405名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG簡単にできるみたいだし、マニュアル化すればオペレータレベルでもできそうだな。
0406名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそしたら周期的にボソッボソッって節目のような音が入るんですけど、これは仕様ですか?
Ultra80 4CPU 1024MBメモリでつ。
メモリ不足?
0407名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまずは雑念を捨てなさい。
3日も座禅を組めば自ずと音は澄むでありましょう。
0408名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG.auで録音してる?アレは音質よくないからリニアPCMで録音汁!
それ以前にultra系のオンボードサウンド自体ノイズ対策皆無だから(ry
0409名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGリニアPCMでつ。
どうもHDDアクセス(録音データの書き込み)に同期して一瞬音声がとぎれているような感じ。
あまりの使えなさにゲンナリしますた。
0410名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG駄目なら他の録音ソフト使うとよい鴨。どんなものあるか知らないけど。
0411名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG|\
○| ̄||_
 ̄
0412名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0413名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0414名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0415名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0416名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0417名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0418名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0419名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGXXXXXX postmaster
と実行すると、postmasterプログラムがいろんなログを吐き出す。。。XXXXXXというコマンドが思い出せない…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています