Solaris教えてスレッド 其の16
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001銃 ◆b7v/1xXY7c
NGNG過去に同じような質問が出ていないか確かめてから書き込みましょう。
・使用機種/OS Ver/何をしたか は、書きましょう。
・質問者は問題が解決したら、どのように解決したか報告しましょう。
・回答者は、自分も質問者になることを忘れぬように。
・荒らしは、スルーで。
過去スレ・リンク等は >>2-11 あたりに
0019六
NGNGttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0411/01/news021.html
というわけで、11/15に、Solaris10がやってきます。
x86的には祭りか!
0020名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこの際、新たに「Solaris x86教えてスレ」を立てて、
教えてスレ -> SPARC質問スレ
なんとなくスレ -> x86総合、雑談
安いぞスレ -> SPARC総合、雑談
(最後スレ -> ひたすら雑談)
と住み分けると便利かも。
0021名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0022名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGほっとくと前のx86スレの606みたいなのが湧いて出るから、
誘導しやすいように分けておくほうがいい。
0023名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSolaris教えて->総合
なんとなくSolaris/x86->Solaris/x86固有の話題を主に
安いぞ->SPARC機固有の話題を主に
前スレの606みたいなのはx86スレに誘導してもいいし、
ここでやるのも可。
ぐらいじゃね?
全部ここでやっても良いぐらいの話だと思うところ。
0024名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGはっきり総合スレってことを謳っていればいいと思うけど
0025begin
NGNGSCSAを取得のために
60日使用できる評価版のSolarisをDL使用としたのですが
うまくいきません。
どのようにすればDL出来るのでしょうか。
ご教授頂ければ幸いです。
DL_HP
↓
http://wwws.sun.com/software/solaris/binaries/get.html
0026名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどのようにうまくいかなかったのでしょうか。
ご教授頂ければ幸いです。
002727
NGNG[probe-ide ]と打つと、
新しく増設したHDは認識されないのですが、
boot -r 後に、
OS 上から[ format ]コマンドをたたくと認識されている
用に見えます。
これってなに?
0028名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSCSI ディスクじゃねーのー?
FCAL (以下略
0029名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGうん、教えて君スレじゃなくて総合スレが欲しい。
ところで、Opteronはどこへ?
x86と一緒にされちゃうのはちょっと悲しいかも。
0030名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGたんに boot -r したから見えるようになっただけでわ?
0031名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGってだけでわ?
0032begin
NGNGうまくいきません。
どのようにすればDL出来るのでしょうか。
ご教授頂ければ幸いです。
DL_HP
↓
http://wwws.sun.com/software/solaris/binaries/get.html
Get the Solaris 9 Operating System (x86 Platform)
の欄にある
Solaris 9 9/04 Operating System, x86 Platform Edition - FREE
をクリックし次に表示されるページの
Click here if you are a new customer ・・・・
のClick hereをクリックするとURLにダウンロード始まるような
文字列はあるのですがそれ以降は進みません。
どのようにすればネットから
Solaris 9 Operating System (x86 Platform)
を手に入れることが出来るでしょうか。
よろしければ教えててください。
お願いします。
0033名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGDL_HP とは?
003427
NGNGいやいや、もともと刺さっていたIDEマシン(動作検証済み)から
引っこ抜いて差し替えたんで、bios非対応ではないはず。
また、boot -r した後に、もう一度 probe-ide してもだめです。
probe-ide-all を試してみます。
0035begin
NGNG0036begin
NGNGDL_HP = http://wwws.sun.com/software/solaris/binaries/get.html
0037名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGよろしくないから教えない :-)
0038名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGユーザ登録したのか?
003927
NGNGformat を試みたところ、以下のメッセージが出力されてしまいます。
どうすれば、formatできるんでしょうか?
Cannot format this drive. Please use your
manufacturer-supplied formatting utility.
これって、IDEディスクはすでにフォーマットされているから、
あとは、x86ならfdisk、sparc なら partition コマンドでパーティションを
きり直せって事ですか?
0040名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>31 Cable Selectになってないとか?
0041begin
NGNGダウンロードの段階でユーザー登録が必要なんですか?
ライセンスとは別での登録ですか?
0042名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGBlade100でPC用のIDE HDD使おうとしたときに同じメッセージが
でた記憶がある。そのときはあきらめたけど。
formatできないからHDDベンダが提供してるユーティリティで
(ローレベル)フォーマットをしろって意味じゃない?
0043名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0044名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGLicense Resistrationのぺーじが出てきて名前とメアド入力して submit
するとdownload centerのページがでる。download centerはユーザー登録が必要だから
Resister Now で登録されたし。
でも、たぶん、あなた無理だよ。こんなダウンロードもできないくらいだと。
這い這いしている赤ん坊が自動車免許とりたがってるようなものだよ。
0045begin
NGNG返答、ありがとうございます。
ここの
http://wwws.sun.com/software/solaris/binaries/get.html
のCD Media KitからClick here に行くと
ユーザー登録の画面は出るのですが
DownloadからからClick hereから先は
真っ白で登録のHPも表示されませんでした。
こんどはCD Media Kitからユーザー登録してから行ってみます。
0046名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGハードディスク増設の際に使うIDEケーブルって、
普通のPC用(Windows用)のものでいいんですよね。
0047名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0048名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>39
format と打って、ディスク選択したらそうなったのか?
まさか、サブコマンドの format 選んだんじゃないだろうな?
dd でラベル潰してみたか?
>>47
氏ね。
0049名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG氏ね
>>46
ハードディスクが各OS専用に売られてないって事実をふまえて自分で判断しろ
005027
NGNG>format と打って、ディスク選択したらそうなったのか?
>まさか、サブコマンドの format 選んだんじゃないだろうな?
>dd でラベル潰してみたか?
すいません、そのとおりです。
dd でラベルをつぶすっていうのは何ですか。
005127
NGNG0052名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG普通、それはやらんでも良い。
んで、probe-ide-all とかはやったの?
今 format でディスクは見えてるんだよな?
Disk not labeled. とか言われてないか?
0053名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0054名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGちなみに、formatでデバイス名はなんと出る?
玄人志向 ATA100PCIとか使ってないよね?
ここまで来ると、Ultra5/10?Blade100/150?という話になってくる。
なお、HDDがMasterとかSlaveになってると、みんな怒るだろな。
005527
NGNGprobe-ide-all は、コマンド自体存在しませんでした。
で、いろいろ試してみた結果、とりあえずできました。
次へ。
005627
NGNGSpecify disk (enter its number): 1
format> partition
partition> print
partition> modify
Select partitioning base:
0. Current partition table (original)
1. All Free Hog
Choose base (enter number) [0]? 1
Do you wish to continue creating a new partition
table based on above table[yes]? y
Free Hog partition[6]? 7
Enter size of partition '0' [0b, 0c, 0.00mb, 0.00gb]:
Enter size of partition '1' [0b, 0c, 0.00mb, 0.00gb]:
Enter size of partition '3' [0b, 0c, 0.00mb, 0.00gb]:
Enter size of partition '4' [0b, 0c, 0.00mb, 0.00gb]:
Enter size of partition '5' [0b, 0c, 0.00mb, 0.00gb]:
Enter size of partition '6' [0b, 0c, 0.00mb, 0.00gb]:
Okay to make this the current partition table[yes]? yes
Enter table name (remember quotes): "home"
Ready to label disk, continue? y
partition> q
format> verify
format> q
# newfs /dev/rdsk/c0t1d0s7
# mkdir /hogehoge
# mount /dev/dsk/c0t1d0s7 /hogehoge
005727
NGNGで、/etc/vfstab に追加で、起動OKってかんじです。
こんな感じでいけました。どうも orz ございました。
0058銃 ◆b7v/1xXY7c
NGNGprobe-ide,probe-ide-allの動作はDOS/Winで言うBIOSレベルでの動作なので、
labelが付いてる/付いてないにかかわらずディスクコントローラが応答を返す。
本来、probe-ideで認識していないディスクをOSが認識するかというと、
機種と使用しているインターフェイスによっては認識するだろうとしか言えない。
ここまで書いて昔の事を思い出した、Ultra5/10で増設ディスクの出荷設定が
正しく無い為正しく認識しないと言う話だ、Cable selectになっていないと
正しく認識しないし、場合によってはOSディスクの内容が壊れるという事だった。
005927
NGNG0060名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG思い出した。下記以外で繋ぐと、PROM表示おかしくなるぞ!
何使ってんのか、掻く事。
Ultra5/10
E-IDE Cannel1---HDD--HDD
E-IDE Cannel2---CDD
Blade100/150
E-IDE Cannel1---CDD--HDD
E-IDE Cannel2---HDD
0061名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG次はSANRISE。その次はSun Cluster(´・ω・`)
0062名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0063名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGE-IDE Cannel1---HDD--HDD(ミラー)
E-IDE Cannel2---CDD--HDD(ミラー)
いけたぞ。
006427
NGNGBlade 100/150 です。
E-IDE Channel1---CDD-HDD
E-IDE Channel2---HDD
のはずなんですが・・・。
HDが認識されるということは、ジャンパじゃないですよね。
0065名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「じゃないですよね。」って、40で書いたろ?
「はず」ではなくて、まず見ろよ。
もう知らん。
0066名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGUltra10などのXの画面からBreakして戻ってきたときに画面が乱れるんだけど、描画し直す方法無い?
0067名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGxrefreshコマンドでどうよ?
0068名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0069銃 ◆b7v/1xXY7c
NGNGそれは接続の順番で、認識(probe-ide)の順番は違うものになる。
ok probe-ide
Device 0 ( Primary Master )
ATA Model: xxxxxxxxxxxxxxx
Device 1 ( Primary Slave )
Removable ATAPI Model: xxxxxxxxxxxxx
Device 2 ( Secondary Master )
ATA Model: xxxxxxxxxxxxxxx
Device 3 ( Secondary Slave )
Not Present
ok
が正しい。
>>27
悪いこと言わないから、ジャンパがCable selectになっているか確認しろ。
あと純正の接続ケーブル使ってるな?
0071名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこれは、お安くてお勧めってのありますか?
価格.com に乗っているやつがあると助かります。
0072名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0073名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0074名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG完全にふさいでも、多少は聞こえる。
ふさがり具合で多少の音量調節もできるかもしれない。
0075名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG知らんかったYO!
0076名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG入れ込める(例えば、aaaa@xxx.co.jpにbbbb@xxx.co.jpというMLをメンバー
として登録できる)ソフトを知っている方教えてください!!
(ちなみに、fmlはできませんでした。)
ほんとうは、あまりよくないやり方なのかもしれませんが。。。
0077名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGezmlm
007827
NGNGCable Selectにしたらできました。
ただ、ケーブルは純正ではなくその辺のWindows用の
IDEケーブルです。
どうもありがとございました。
0079名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG元々4枚ささっていた所に2枚増設したのですが認識されていないようです。
やはり4枚セットで増設しないとダメなのでしょうか?
0082名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGサンクス。早速検証機で試してみまーす。
0083銃 ◆b7v/1xXY7c
NGNGまさか、空きスロットに均等に1枚ずつ挿したとか言うなよNa。
自前でやるならこの辺見て、勉強するのは当然だろ?
ttp://jp.sunsolve.sun.com/handbook_pub/Devices/System_Board/SYSBD_SunFireV2x0_CPU.html
0084名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0086銃 ◆b7v/1xXY7c
NGNGふむ、此方のカマかけには引っかからなかったか。
増設のメモリは純正のX7403A,7603Aか?
メモリのPartsNumberは全て同じか?
ALOM,PROMのVer.は最新か?
0087中島 伝佐衛門
NGNG書き込まれた内容のダンプをとりたいのです。
dd if=(テープ) of=(ファイル名)ibs=(サイズ)
で書き込まれたファイル自体はダンプを取れるのですが、
テープそのままの状態のダンプ(テープマーク等も含まれた)を取る方法を
どなたかお教えください!
0088名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0089TMO
NGNG(160/27.0.168.192.in-addr.arpa.)って扱えないのでしょうか?
教えてください。
0090名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGけど、
そもそもローカルアドレスなら(160/27)という書き方にこだわる必要ないじゃん。
0091名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGゾーンファイルのファイル名はどんなのにしてる?
0092TMO
NGNG例としてプライベートで書きました。
ゾーンファイルのファイル名は192.168.0.160.revです。
0093名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG# route add -net xxx.yyy.zzz.0 -netmask 255.255.255.0 localhost
add net xxx.yyy.zzz.0: gateway localhost
# netstat -rn
Routing Table: IPv4
Destination Gateway Flags Ref Use Interface
-------------------- -------------------- ----- ----- ------ ---------
xxx.yyy.zzz.0 xxx.yyy.zzz.98 U 1 8 eri0 (*1)
xxx.yyy.zzz.0 127.0.0.1 U 1 0 lo0 (*2)
(以下略)
(*1)と(*2)は同じセグメントに対する経路指定ですが、
(*2)が後から追加されたため、優先度が低くなっています。
(*1)をdelete & addすれば上下が入れかわるのですが、
addした時点で、(*2)の優先度が高くなるようにしたいのです。
OSは、Solaris8です。
0094名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0095名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0096名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなんでそんなことしたいの?
0097名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGtipコマンドを使えばいいのでしょうか?
こっちでやってみたら、connected と表示されるだけで、ログインプロンプトが
出てこないのですが。。。
~.で tipコマンドを終了することはできました。
PCとSPARCマシンをシリアルケーブルでつなぐと、問題なくログインできましたので、
SPARCマシンの設定の問題と思って、tipコマンドを叩いたマシンでadmintoolを起動し、
シリアルポートの状態を見ましたが、使用可能(?)にチェックがありました。(詳細は失念)
どうすれば、SPARCマシンからシリアルでログインできるのでしょうか?
エラい人がいましたら、ご教授願います。
0098名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGloopbackの指定を追加して何がやりたいのか全くわからんけど、
優先度を付けたいときは、argsのところでmetricを指定すればいい。
0099銃 ◆b7v/1xXY7c
NGNGOS書いてないし、機種も不明だけど。
ま、admintoolが出るならSolarisでしょう。
1./etc/remoteを参照して、hardwireのエントリを探す。
2.つなぎたいttyデバイスに/dev/term/*をあわせる。
3.admintoolでttyデバイスの使用可能のチェックをはずす(gettyを停める)。
4.指定したttyデバイスと相手のttyaをクロスケーブルで繋ぐ
(相手のキーボード、マウスははずす)。
5.適当な端末コンソールからtip hardwireと入力して、connectedが出てから
相手の電源を入れる。
で出来るとオイラの古い記憶ではなっている。
0100>>97
NGNGご回答ありがとうございます。
こちらの機種はEnterprise150(Solaris2.6)とNetra(Solaris9)です。
情報が不足しており、申し訳ありません。
今手元にマシンがないので、月曜日に>>99のとおりにやってみます。
どちらもサーバーなので電源を落とせないのですが、ログインされる側は
キーボードとマウスをはずすためにいったん電源を落とすんですよね?
Netraのeepromは、
output-device=ttya
input-device=ttya
だったと思うので、両方とも電源が入っている状態で
1./etc/remoteを参照して、hardwireのエントリを探す。
2.つなぎたいttyデバイスに/dev/term/*をあわせる。
3.admintoolでttyデバイスの使用可能のチェックをはずす(gettyを停める)。
4.指定したttyデバイスと相手のttyaをクロスケーブルで繋ぐ
5.適当な端末コンソールからtip hardwireと入力
でやってみます。
0101名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0102名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGLinuxやFreeBSDではlogの保存期間やgzip圧縮が/etc/newsyslog等の設定ファイルで
容易に出来ますが、Solarisで同等のツールはないでしょうか。
spamの統計取りたいので3か月分ぐらい保存しておこうかと思いまして。
関係ないですが、このspam避けなかなか強力ですよ。
greylisting の運用について
http://hakuto.tottori-u.ac.jp/ipc2004/jacn8/ipc13.pdf
0104名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0105102
NGNGうん。それは解っているんですよ。でも車輪の再開発はやりたくなかったんで、
どなたか作ってくれている方がいたらと思ったしだいです。
これを3か月(100日)分書くのは嫌だ〜
#! /bin/sh
#
# Copyright(c) 1997, by Sun Microsystems, Inc.
# All rights reserved.
#
#ident @Z%newsyslog 1.3 97/03/31 SMI
#
LOG=messages
cd /var/adm
test -f $LOG.6.Z && mv $LOG.6.Z $LOG.7.Z
test -f $LOG.5.Z && mv $LOG.5.Z $LOG.6.Z
test -f $LOG.4.Z && mv $LOG.4.Z $LOG.5.Z
test -f $LOG.3.Z && mv $LOG.3.Z $LOG.4.Z
test -f $LOG.2.Z && mv $LOG.2.Z $LOG.3.Z
test -f $LOG.1.Z && mv $LOG.1.Z $LOG.2.Z
test -f $LOG.0 && compress $LOG.0
test -f $LOG.0.Z && mv $LOG.0.Z $LOG.1.Z
0106名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいや、わざわざ100行書かんでも、ループ組めば良いじゃん。
#!/bin/sh
LOG=messages
cd /var/adm
days=100
while test $days -gt 1; do
test -f $LOG.`expr $days \- 1`.Z && mv $LOG.`expr $days \- 1`.Z $LOG.$days.Z
days=`expr $days \- 1`
done
test -f $LOG.0 && compress $LOG.0
test -f $LOG.0.Z && mv $LOG.0.Z $LOG.1.Z
こんな感じか?
それか FreeBSD なり Linux distro なりの newsyslog 移植しろよ…
0108名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0109名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0110名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/var/adm/messages -C 100 -t /logdir/messages.%Y-%m-%d -z 0
0111名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGところでなんでageているんだ?
0112102
NGNGnewsyslog ()
{
if test -d $LOGDIR; then
cd $LOGDIR
if test -s $LOG; then
while test $days -gt 1; do
test -f $LOG.`expr $days \- 1`.gz && mv $LOG.`expr $days \- 1`.gz $LOG.$days.gz
days=`expr $days \- 1`
done
test -f $LOG.0 && gzip $LOG.0
test -f $LOG.0.gz && mv $LOG.0.gz $LOG.1.gz
test -f $LOG && mv $LOG $LOG.0
cp /dev/null $LOG
chmod 644 $LOG
fi
fi
}
days=100
LOG=messages; LOGDIR=/var/adm
newsyslog
LOG=syslog; LOGDIR=/var/log
newsyslog
LOG=maillog; LOGDIR=/var/log
newsyslog
kill -HUP `cat /etc/syslog.pid`
0115名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGsageれ。
0116anonymous
NGNG# /opt/local/ssl/bin/openssl
ld.so.1: /opt/local/ssl/bin/openssl: fatal: libgcc_s.so.1: open failed: No such file or directory
Killed
となります
tera term からこのSolarisへの ssh利用はできています。
原因を教えて下さい
目的は、 ssl keyのための秘密鍵 作成です
0117名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGエラーメッセージの通りなんだけど(libgcc_s.so.1 がありません),
その openssl はどこから持ってきたのか,またそこでは libgcc パッケージも必要とか
注意書きがなかったかとか,そういうことを再検証しよう.
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています