Solaris教えてスレッド 其の16
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001銃 ◆b7v/1xXY7c
NGNG過去に同じような質問が出ていないか確かめてから書き込みましょう。
・使用機種/OS Ver/何をしたか は、書きましょう。
・質問者は問題が解決したら、どのように解決したか報告しましょう。
・回答者は、自分も質問者になることを忘れぬように。
・荒らしは、スルーで。
過去スレ・リンク等は >>2-11 あたりに
0176名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG現状は電源を入れると英文が続きSolaris8のログイン画面にたどり着きます。
ログインパスワードが分からないため、それ以上は進めません。
0177名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG場合によっては教えるが、商売でやっている以上は「タダで教えれ」なんて言わんだろうな。
とりあえず、売りたい金額を提示してくれれば、その金額で教えてやる
・・・って香具師が多いだろうから注意しろや。
0178名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGフォーマットって何?
容量のこと?メーカ・型番のこと?
内部仕様って何?
メモリの容量?ディスプレイアダプタの型番?
「Stop+A して」ってわかる?
0179名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0180名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG漏れが4万で再インスコと動作確認してやるよ
0181名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGお前DOS/Vもろくに検査できねーだろ。
0182名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「Solaris」という名前の「Windows」がどういうものかしりたい
・・・って事なんだろ?
0183名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSondows
0184名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG下手に弄らずそのまま安く出せばいいじゃん。
つーか、藻前正直すぎ。商売ムキじゃないよ。
0185名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG捨てて、貴様の分相応に安く売りたまへ。
0186名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG俺様が4万円で買ってやろう!
有り難くおもえ!
0187名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0188名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGboot -rv して表示される文字列を写真にとってそのまま張っとけw
0189名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGケース開けて、中のハードディスクやメモリの型番さらせば?
0190銃 ◆b7v/1xXY7c
NGNG見れば?
ttp://jp.sunsolve.sun.com/handbook_pub/Systems/SunBlade1000/SunBlade1000.html
0191名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0192名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0193名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0194名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG少しは聞いてくれるかもよ。
0195名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0196名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0197名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0198名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG過去ログでBlade起動しなくなった事件があったが、大丈夫か?
Imagemagickのdisplayコマンド使っときなよ。
0199名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG俺は一年ぶりに着たけどまだやってたんだ
ちょっとほっとした
0200名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいまどき64MBのシステムじゃOSも動かないんじゃ?w
1of2 CD から no window で install すれば動くかも?
OSとして動作を保障してるのは128MBからじゃなかったっけ?
0201名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどんだけかかるんだろう
朝までに終わってますように
0202名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSolaris9を入れてファイアウォール/webサーバ/proxyサーバさせてる。
一応これでも単体でApacheやsquidをコンパイルできる(すごい時間かかるけど)。
OpenWindows動かさないなら、64MBあれば余裕で逝けるんじゃないの?
0203名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0204名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0205名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0206初心者21号
NGNG何が悪いのでしょう…
/usr/include/sys/siginfo.h:259: error: parse error before "ctid_t"
/usr/include/sys/siginfo.h:292: error: parse error before '}' token
/usr/include/sys/siginfo.h:294: error: parse error before '}' token
/usr/include/sys/siginfo.h:390: error: parse error before "ctid_t"
/usr/include/sys/siginfo.h:392: error: conflicting types for `__proc'
/usr/include/sys/siginfo.h:261: error: previous declaration of `__proc'
/usr/include/sys/siginfo.h:398: error: conflicting types for `__fault'
/usr/include/sys/siginfo.h:267: error: previous declaration of `__fault'
/usr/include/sys/siginfo.h:404: error: conflicting types for `__file'
/usr/include/sys/siginfo.h:273: error: previous declaration of `__file'
/usr/include/sys/siginfo.h:420: error: conflicting types for `__prof'
/usr/include/sys/siginfo.h:287: error: previous declaration of `__prof'
/usr/include/sys/siginfo.h:424: error: conflicting types for `__rctl'
/usr/include/sys/siginfo.h:291: error: previous declaration of `__rctl'
/usr/include/sys/siginfo.h:426: error: parse error before '}' token
/usr/include/sys/siginfo.h:428: error: parse error before '}' token
/usr/include/sys/siginfo.h:432: error: parse error before "k_siginfo_t"
/usr/include/sys/siginfo.h:437: error: parse error before '}' token
In file included from /usr/include/signal.h:26,
from rltty.c:30:
/usr/include/sys/signal.h:85: error: parse error before "siginfo_t"
In file included from rltty.c:30:
/usr/include/signal.h:111: error: parse error before "siginfo_t"
/usr/include/signal.h:113: error: parse error before "siginfo_t"
make: *** [rltty.o] Error 1
0207名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGgcc -Eして、siginfo.hのとこうpすれ。
って、いうかうpする前に築くと思うけど。
C解らないならUNIXやめれ
0208名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGうるせー
0209名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0210名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(゜Д゜)ハァ?
0211名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGpostgresql とgccのバージョンぐらい書けばどうよ。
手元のあるSolaris10のマシンで、あるバージョンのgccを使いあるバージョンの
postgresqlをコンパイルしたらエラーを起こさずにコンパイルできたぜ。
0212207
NGNG特にstaticなポインタ配列がいっぺんに定義出来なくなってるのは
はまった。
っま、2.95.3使えば無問題だけどね
0213名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG思っているんですけど、Windows XPとデュアルブートにはできる
のでしょうか?
教えてください
0214名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG3.3.3以降はわりとましになった様ですけど。
3.2ぐらいだと gcc 2.95.3 もソース書き換えないとコンパイルできなくて
めまいがした覚えがあります。
0215arigayas ◆1.48NQKUUQ
NGNG思っているんですけど、PentiumII400MHz/メモリ256MB/空き10GBで使えるんでしょうか?
教えて下さい。
0216名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこの間少しハマったんだけど、libgcc_s.so.1がlink切れ起こす事ってない?
Solaris_9_x86だと問題無いんだけど、Solaris_9_SPARCだと起きるっ具合。
LD_LIBRARY_PATH入れたりすれば大丈夫なんだけど、なんか気持ち悪い。
そういやぁ、linuxでも同じようにlink切れしてたなぁ。
0217名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなんとなくSolaris/x86 part4
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1093517485/
0218名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGつーか、なんでコンパイル完了後にコンパイラ依存のライブラリが
必要になるんじゃヴォケ、と。
自分で gcc をビルドするときは作らないようにできるからいいようなものの…。
0219名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGハァ?釣り?
0220名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG現在、会社のネットワークにUNIX サーバ(Solaris 8)を増設しようと考えています。
このサーバ上で crontab によってスクリプトを実行し、社内のユーザに対して E-Mail(xxx@xxx.co.jp)を送るようにしたいのですが、どのように設定すればよろしいのでしょうか?
漠然とした質問かもしれませんが、よろしくお願いいたします。
0221名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそのサーバ上で社内のユーザに対して E-Mail(xxx@xxx.co.jp)を送るような
スクリプトを作って、cron によって実行すると良いと思うよ。
0222220
NGNGお返事ありがとうございます。
E-mail を送るようなスクリプトを作成する場合ですが、サーバとしては何か設定することはないのでしょうか(何かサービスを起動する必要があるとか、特別なソフトウェアのインストールが必要だとか)。
また、通常の「mail」コマンドではやはり E-Mail を送ることはできないのでしょうか。
質問ばかりで恐縮ですが、よろしくお願いいたします。
0223名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGサーバとしてはメールを送れるように設定する必要があるね。
特別なソフトウェアのインストールが必要かどうかは規模による。
通常の「mail」コマンドは E-Mail を送るのに使えるよ。
0224220
NGNGお返事ありがとうございます。
規模は大きくなく、また特別なソフトウェアのインストールはしたくないと考えていたので、通常の「mail」コマンドを利用する方向で考えたいと思います。
それと
>サーバとしてはメールを送れるように設定する必要があるね。
ということですが、具体的にどのような設定が必要となるか教えていただけないでしょうか。
私、UNIXでの開発&システムのインストールは経験あるのですが、ネットワークの設定はほとんどわかっていません。
お手数をおかけして申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
0225名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSolaris のバージョンによるけど、/usr/lib/mail から cf コピーするだけ
で良いかも知れないし、m4 使わなきゃダメかも知れない。
具体的な設定方法は、具体的なネットワークの構成がわからないと
わからないだろうね。
0226220
NGNG回答ありがとうございます。
やはり環境が具体的にわからないと難しいんですね。
お伝えできる環境としては、Solaris 8 を使用しています。
もしよろしければ、回答いただいている2つの例について、もう少しご教示願えないでしょうか。
(1)/usr/lib/mail から cf コピーとは、cf ディレクトリをどこにコピーするのでしょう?
(2)m4使わなければならない、とありますが、これはm4マクロを使って sendmail.cf を生成する、ということなのでしょうか(これもGoogleで見つけただけで、よく理解していないのですが)?
すいませんが、よろしくお願いします。
0227名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG1)ディレクトリはコピーしない。
2)そう。
でさ、環境を秘密にしたいんだったら、こんなところで質問せず
コンサルと NDA でも結べば?
0228名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGのメモリ容量をそれぞれ知りたいのです。
ググっても見つからないので、誰か教えて下しさい。
0229名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGMDAをコンサル?というものにリンクする設定を書けばいいんでしょうか?
それもcfですか?
0230220
NGNG回答ありがとうございます。
すいません、環境を秘密にしたいわけではなくて、どのような情報が開示できればよいのかがわからなかったのです。
もしよろしければ、どのような環境の情報をお伝えすればよいのか教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
0231名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG回答が見つかったので,自己レス。
prtconf -pv | grep 'Mem'
とすれば、出ますた。
P.S.あ〜、ソラリス使いづらい。。。winな厨房野郎なので。
0232名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> つーか、なんでコンパイル完了後にコンパイラ依存のライブラリが
> 必要になるんじゃヴォケ、と。
ちゃうちゃう。
後で入れたlib系からlibgcc_s.so.1へのlinkが切れる。
特に酷いのは、一緒にBuildされてinstallされたlibstdc++.soがlink切れ起こしてるって事。
同じgcc内だっていうのにね。
不思議な事にSolaris_x86だと大丈夫でSPARC版やRedHatでも同じ症状が出てくる。
ま、メインで使っているのはx86版だし、LD_LIBRARY_PATHとかで対処出来るから直接的
な問題にはなってないけどね。
0233名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGネットワーク管理者に相談しなさい。
0234名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGLD_LIBRARY_PATH の使用を再考することをお勧めします。
0236名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいや、それはわかってるんだけどね。
人んところのSPARC版を触らなきゃならん場合には結構困るのよ。
勝手に/usr/lib以下にコピーするってワケもイカンし、daemonなんかはLD_LIBRARY_PATHで対応するって事が出来ん場合もあったりするっしょ。
例えSunOS 4.xの様にldconfigが有ったとしても、やはり他のprogram/daemonに影響する可能性が高いんで使いたくはない。
問題は、なぜSolaris_x86版だけは正常にBuild出来るか? ・・・って事だと思う。
標準のldが腐っているって事になるのか?
それとも、単にgcc側のMakefile(生成)の不備?
RedHatでも同じ事が確認出来たんで、gcc側の問題である可能性の方が高いと考えてるんだが・・・
0237名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGてめーの脳ミソが腐ってる。
ld(1)読んで出直してこい
0238名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGサーバは外からも見える必要があるか?
サーバは一台か?
手元のマシンにまで配送するのか?
リレーするかしないか?
サーバがスプールを持つかどうか?
ローカルにログインするのか、POP and/or IMAP 等を使うのか?
名前解決はどうするか?
個別に配送するのか?
alias で間に合わせるか?
fml 等の ML ドライバ使うか?
パッと思い付くのがこの位。
0239名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>daemonなんかはLD_LIBRARY_PATHで対応するって事が出来ん場合もあったりするっしょ。
例えばどんな場合?
>例えSunOS 4.xの様にldconfigが有ったとしても
man crle
0240206
NGNGえーと、PostgreSQLは理由があって7.4のソースです。gccはSunSiteの10というディレクトリから
拾ってきた3.*系です(すんません、今手元にないので細かいバージョン判りません)。
gccが怪しそうですかね………。。
ちなみに、初心者のため(あー、きらいな言い訳だ…)、>>207様の言うことは何となくわかるのですが、
具体的にどうすればよいかが判りませんdeth。
0241名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなぁ、ホントに Solaris10 使ってんのか?
まだリリースもされてないと思うが気のせいか?
0242名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG気の所為
0243207
NGNG"-E"に置き換えると、プリプロセッサの処理結果が画面に流れる。
Aそいつをリダイレクトするなり、lessに食わせるなりしてエラーの箇所を
みる。
(なんか判らんけど、多分defineがおかしな置換してるはず)
Bそいつをうpするか、もっともらしく修正してセーブする。
セーブは.p(.iだったっけ?忘れた)か.cの拡張子のファイルにすること
Cこんどは@の"-E"を"-c"になおしてコンパイル
Dmake
異常。ガンガレ
0244名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGgcc のバージョンは gcc --version を実行すれば出力されるよ。
3系なら、3.3.3以降の番を使った方が良い。
実は32bitバイナリで良いなら、2.95.3当たりが安全パイなんだけどね。
0245名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG古いK&RのCで書かれていて、Sunstudio9でコンパイルすると警告の山です。
適したコンパイルオプションを知っている方、教えて --help!!--
0246さと
NGNGsolaris8で、Xのコンソールからqmailを起動した後、そのコンソールを
閉じると何故かqmailプロセスも消えます。
もちろん、qmailはデーモンとして起動するよう、起動シェルを書いています。
こんなことってあるのでしょうか?
0247名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまずは protoize とか使って ANSI-C に変換してから作業するって
のはどうよ?
うちは2000年のタイミングで、ほとんどのNEWSは引退させたなあ。
0248名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそのシェルを何シェルでどう書いてるか晒してみろよ
0249名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0250名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0251名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあるタイミングで、AサーバからBサーバにメッセージを投げて、
Bサーバはそれをトリガにしてスクリプトを起動する方法が
ないか調べているのですが、何かいいものはないでしょうか?
(イメージ的には、snmptrapのようなものを想定しているのですが、snmptrap以外で何かないでしょうか?)
0252名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGcshつかうかnohupだな
0253名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0254名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGapache+cgi
0255名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0256名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG今週の飲み会の寸劇でオタクの人の役をやることになったんですが
どういった服や髪型をしていいのか分かりません
よろしければ皆さんの着ている服のブランドを教えてください
別に顔や服装をUpしてもらっても構いませんけどね
親に買ってもらっている人はちょっと今から聞いてもらえませんか?
今から彼女と会うので即レスでお願いします
あと、小さい女の子とかアニメを見たときに萌え〜って言うんですか?
0257名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG初めましてが抜けてるぞ
0258名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGJP1
0259名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG赤いアディダスのシャツ+黒いポロスポーツの薄手のパーカー
+ジュンヤマン×ルイスレザー コットンパラフィンのJKT。
ボトムはリーバイスの517。
身長は182の体重65。
アイスホッケーが趣味。
彼女は出来るんではなく、つくるものだと思う今日この頃。
萌えって言いません。それくらいの常識はアリ。
今からゼミの面接逝ってくるぜ!
0260さと
NGNG起動シェルですが、以下の通りになっています。
1. /etc/init.d/qmailは、
(前後省略)
/var/qmail/rc &
2. /var/qmail/rcは、/var/qmail/boot/proc+dfをそのままコピーしたもの
いかがでしょうか?
0261名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGshは終了するときに子プロセスにSIGHUPを送る。
なのでSIGHUPに対応したコードを書いてないプログラムはこのSIGHUPを受けて
終了してしまう。
それを防ぐためには、>>250,252。
nohupかcsh -cf を普通使うよ。
0262名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0263名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGifconfig le0 *.*.*.* netmask 255.255.252.0 up
で、設定を行うとちゃんと
ifconfig -a で
le0 *.*.*.* fffffc00 ... となるのですが、
restartすると
ネットマスクが ffff0000に戻ってしまいます。
/etc/netmasks に
*.*.*.* 255.255.252.0
と書いてあるのに、なぜ 255.255.0.0になってしまうのでしょうか?
書き換えるとすれば、他にどの書類があるのでしょうか?
初心者ですいませんが、よろしくお願いします。
0264名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0265名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0266名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなるほど、初心者はこういう間違いをするんだな。
0267名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0268名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0269名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/etc/netmasks
サブネット ネットマスク
の形式だ。
0270名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0271苦しんでる人
NGNGアーカイブするにはどうしたらいいか教えてください。
わかりません。
flarcreate -n hoge ???????? /opt/hogehoge.flar
では、当然 / からしかアーカイブされません。
homeだけとかできないのでしょうか。吐き出しは一応optにして
0272名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自ホストのrootアクセスを許可していないNFSサーバ上に置かれ、
かつrootがオーナになっている実行ファイルかな? share_nfs(1M)参照
0273名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG使ったことないけど、-Rオプションつけるんじゃないの?
0274苦しんでる人
NGNGdoc.sunでもそう記載されていますが、
flarcreate -n hoge -R root /opt/hoge.flar では、/ 以下が
作成されます。それで
flarcreate -n hoge -R home /opt/hoge.flar とかしても
やっぱ / で 吐き出されて困ってます。
吐き出しをテープデバイスでは可能なようですが。
いろいろやってますが、どうも・・・
0275名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGflarcreateって、内部でcpio使ってるだけだよ(これただのshellぷろ)
homeに降りてってfind . -print | cpio -oBv > /opt/hoge.flar
するんでいいんじゃない?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています