トップページunix
1001コメント362KB

Solaris教えてスレッド 其の16

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001◆b7v/1xXY7c NGNG
Sun MicrosystemsのSolarisについての質問スレッドです。
過去に同じような質問が出ていないか確かめてから書き込みましょう。

  ・使用機種/OS Ver/何をしたか は、書きましょう。
  ・質問者は問題が解決したら、どのように解決したか報告しましょう。
  ・回答者は、自分も質問者になることを忘れぬように。
  ・荒らしは、スルーで。

過去スレ・リンク等は >>2-11 あたりに
0103◆b7v/1xXY7c NGNG
>>101
一部の機種では、ttybそのものが存在しない事を御忘れなく。
0104名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
/usr/lib/newsyslogをちょこっと改造すればできるだろ。
0105102NGNG
>>104
うん。それは解っているんですよ。でも車輪の再開発はやりたくなかったんで、
どなたか作ってくれている方がいたらと思ったしだいです。

これを3か月(100日)分書くのは嫌だ〜

#! /bin/sh
#
# Copyright(c) 1997, by Sun Microsystems, Inc.
# All rights reserved.
#
#ident @Z%newsyslog 1.3 97/03/31 SMI
#
LOG=messages
cd /var/adm
test -f $LOG.6.Z && mv $LOG.6.Z $LOG.7.Z
test -f $LOG.5.Z && mv $LOG.5.Z $LOG.6.Z
test -f $LOG.4.Z && mv $LOG.4.Z $LOG.5.Z
test -f $LOG.3.Z && mv $LOG.3.Z $LOG.4.Z
test -f $LOG.2.Z && mv $LOG.2.Z $LOG.3.Z
test -f $LOG.1.Z && mv $LOG.1.Z $LOG.2.Z
test -f $LOG.0 && compress $LOG.0
test -f $LOG.0.Z && mv $LOG.0.Z $LOG.1.Z
0106名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>105
いや、わざわざ100行書かんでも、ループ組めば良いじゃん。

#!/bin/sh

LOG=messages
cd /var/adm
days=100
while test $days -gt 1; do
test -f $LOG.`expr $days \- 1`.Z && mv $LOG.`expr $days \- 1`.Z $LOG.$days.Z
days=`expr $days \- 1`
done
test -f $LOG.0 && compress $LOG.0
test -f $LOG.0.Z && mv $LOG.0.Z $LOG.1.Z

こんな感じか?
それか FreeBSD なり Linux distro なりの newsyslog 移植しろよ…
0107102NGNG
>>106
ありがとうございます。sh スクリプト書けないので助かります。
0108名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Solaris 9 からは logadm があって /etc/logadm.conf でもっとスマートに設定できるけどね......
0109名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ずいぶん古い話ですが、Sun V-Force (vbots)のコミックはもうどこでも見られないのでしょうか?
0110名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
[/etc/logadm.conf]
/var/adm/messages -C 100 -t /logdir/messages.%Y-%m-%d -z 0
0111名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>102
ところでなんでageているんだ?
0112102NGNG
作ったよ〜
newsyslog ()
{
if test -d $LOGDIR; then
cd $LOGDIR
if test -s $LOG; then
while test $days -gt 1; do
test -f $LOG.`expr $days \- 1`.gz && mv $LOG.`expr $days \- 1`.gz $LOG.$days.gz
days=`expr $days \- 1`
done
test -f $LOG.0 && gzip $LOG.0
test -f $LOG.0.gz && mv $LOG.0.gz $LOG.1.gz
test -f $LOG && mv $LOG $LOG.0
cp /dev/null $LOG
chmod 644 $LOG
fi
fi
}
days=100
LOG=messages; LOGDIR=/var/adm
newsyslog
LOG=syslog; LOGDIR=/var/log
newsyslog
LOG=maillog; LOGDIR=/var/log
newsyslog
kill -HUP `cat /etc/syslog.pid`
0113102NGNG
>>112
少し修正最後の方に、


newsyslog
sleep 40 # これを追加
kill -HUP `cat /etc/syslog.pid`

0114102NGNG
>>112
追記

crontab を修正し、毎日更新されるよう修正。またデータ解析がしやすいよう夜12:00に更新

0 0 * * * /usr/lib/newsyslog
0115名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>102
sageれ。
0116anonymousNGNG
openssl を利用しようとすると、
# /opt/local/ssl/bin/openssl
ld.so.1: /opt/local/ssl/bin/openssl: fatal: libgcc_s.so.1: open failed: No such file or directory
Killed

となります 

tera term からこのSolarisへの ssh利用はできています。

原因を教えて下さい
目的は、 ssl keyのための秘密鍵 作成です
0117名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>116
エラーメッセージの通りなんだけど(libgcc_s.so.1 がありません),
その openssl はどこから持ってきたのか,またそこでは libgcc パッケージも必要とか
注意書きがなかったかとか,そういうことを再検証しよう.
0118anonymousNGNG
>>117

libgcc package いれたら解決でした
thanks
0119名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>118
で、どこから持ってきたもんだったの?
0120名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>113
OSデフォルトのnewsyslogでも昔から不思議だったんだが、
なんでsleep 40するの?
0121solsolNGNG
こんちは

ここにSolarisにBindが いれられなくて(makeエラー)困ってます

BINDは9.2.4(ソースコード)
Solarisは 9のx86版
コンパイラ関連は
gcc:3.3.2
libgcc:3.3
libiconv:1.8
make:3.8.0

です。

エラーは、makeすると

/usr/include/ia32/sys/reg.h error: parse error before "upad128_t"

って怒られてしまします。
0122名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
SPARC版 Solaris 5.5.1(SunOS 2.5.1)に
j2se1.3以上は入れられないのでしょうか?
試せる環境にいないので試していませんが、ユーザーより質問されました。
よろしければ教えてください。
よろしくお願いします。
0123solsolNGNG
最近、J2EE1.4君を Sol9(x86)君に
いれましたけどん(ちょっと動かしただけ)

どでしょうか?
0124名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>121
日本語が苦手なら
自分の母語のコミュニティに行ったほうがいいと思うが。
0125>>121 このパッチ当てる (bzip2+base64)NGNG
QlpoOTFBWSZTWZ9cmG4AAU1fgAAwef/////n3uq////uUAV5U913YdlrYVQUBCSR
DRNqbRAInqeoaA2UeoAeoAGhtTeqGj1AlE00SMkAZA0NDQAAAAAAA0CU0kU8p4o9
T1NNHqDQAAaAAB6QAAAcaMmRhGIBhNBgE0GgZMmjJkMIDCSIBEynpoaTTQKD0EaM
1AZDQA9QD0R6mT7FkYO1UUaAt13gsvKUaROItQMUgW4A99AEPB6BEIvytJtMtUwJ
FdVFU3v9Q1d6Wai5Py1EUrumVUcINTVQ+4oHKtSLLGsu5ISk4rKi6cjPC102WfFx
pItDEuKANnUlamQ6dk6eYKE4mNLQkcLK2aYJ569jsbuUcwx+g3h9B2i1S0vtNjKb
t5CdLWdBe/nKutpm263YGZpaA4ZR96BslhB5wtmiKIXXGWFOB0c5ZKx3IgxXzbjJ
75kpeTgYkZ2oYwjcPHPAZpCk0q4+Efp3ZHL/BdKB1sQK5N4LMlJVqgoTU0S4BCcl
UMCygUQSKhyR7FbgvuPOfMQR2MHYyZ/LC/xmiX9Zldaz34i6TCBMgQyZAhMUpgqA
MFCTpMjMqVs8/c1m7xD5n8CpGetw5nFLIwfseMTac1mp8JDnP8YZGRUKsdYlgG0T
MGM6V2Fe8JDniPdMSBerNNHL6MGHZ3l27okvOR3Ku/jKEIXkC6lcwiYEO0uusmuc
d8XHL1EuSqXWKkJBv3i9hHWldoPC71neRRnQlIefDqt1FMRfu2O8KGgiddgxtIJS
KWHFHLNljCFKjXDKLgwXhU/BTuww5NyG6j9d54BL3DkuVJlzbbz7+/noPJODpzkX
KG8Jg6KmQxe15e6IfmBqhKgXaagoJxM/c643i6bpVDUE9X8MCDfZXB5DoUkxgYip
Wo+KQiSCQvENi0lYuk/MeKmv8KG19T1GgzGo5n2vaM+YLFJxJ91AG1A5avvM5xkI
IMcF1xoDDdseigqPI0y00byJ7HKpFArP9ZgHq748xAIAO8LzCovUSqaiUSmNYOS3
MLCtGdVMDYfyRroVxtGzOFQ2VR/vCZ1mupeyHFZhEErWHEpGAxMmL0juLuPbUZmb
VqJqAGGoHDQS0wmOsA2DBIw39zcvHc1ouUd1JnmNHS4cfb4eBW9ieKXOWBe9FAu1
sTTBzJuBz4UOkkMs5HgNCUIWkSgYYMg5IrnnT8yUgZMaAcyZHEIH8RXISERHT8qx
BTIvIGS6RyZ+QYIZYQ77MwzGN0nrGER2YWL0Ei3LnGYWUIGLPnhxVKTVMCSD2b5w
611sViyG1hMG6FnIMi81oWvrSsyNyFAL0wy6A5zoG6KDtlee+QxsWzD1EChVcUmJ
szNgVOoKAcxsysZUMzixnMkUyLohJDuiXoIhGHAm5FA03YZkk0Aa8gXjSZgilLBx
QGZFdOCMiZhclnm+8jIvAtURFkmITbC2luLKmUDIbayqNcQ6ceH5PfdNpNQBaMLj
rjMqUdRVcDQ4A7cHLGaLHDmKXq5gYmgniQLiZHhbcchgFIpUBr3HvonRHe5CQ2IE
NYzRC+GKJk2L5+m6BdGcRyy21QtprmpiI3lpUGRJgPKuk1G7i1RhJvDoNCRHBDsT
0VSfJFxs6pOkMYjUVHJDLGbArpxGuiiaCJAK3kCNxRgoONrY/Rkwwe0yPAxO/bNj
l1ZnHjANqXWCp9AeQuRZgonuFR4p8Tx7IgXm/QqEfVOhK1wkZEUqQOCZZhrz/i7k
inChIT65MNw=
0126名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
こんなの貼っちゃって大丈夫なのかな。
0127名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
x86 版が SSE/SSE2 対応になってから gcc で {,u}pad128_t の問題が出るって
これまでも度々質問があったね.OS 側の <sys/types.h> が新しくなったのに
gcc 側の fix された <sys/types.h> が古いままなのが原因.
0128名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
最近のgccをインストールすると、mkheadersというプログラムがインストールされる。
こいつを実行すればgcc用のヘッダファイルを作り直してくれる。
最新のCSW版gcc3ではインストール時にmkheadersを実行するよう修正済み。
0129名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
test-all の結果の状態を知るためのマニュアルってあるの?

Testing /pci@1f,0/pci@1/scsi@1,1
No targets found
 これは、scsi が無いって事?

Testing /pci@1f,0/pci@1,1/network@1,1
Internal loopback test -- succeeded.
Transceiver check -- failed
Selftest failed. Return code = -1
 これは、NICのループバックは成功しいるけど、トランシーバーは
 失敗?
 で、このトランシーバーは失敗しているってどういうことですか? 
0130名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
OBPのマニュアルとかじゃだめ?
SCSIがなさげだし、
トランシーバーが壊れてんじゃね?
線がつながってないとか??
0131名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>122
てかそもそも 2.5.1 なんてもうサポートしてないだろ??
0132名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
サン、『Solaris10』OSを無償で提供 | Excite エキサイト : ニュース
http://www.excite.co.jp/News/computers/20041116171800/1116.Business20041116101.html
0133名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Blade100(OS:Solaris8)に外付けHDを追加、設定したいのですが、
BuffaloやIO-DATAのPC用HDでも使えるのでしょうか?
設定が大変とかの問題はあるのでしょうか?
教えて下さい、達人先生!
0134名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>132
マルチプロセッサには有償ライセンスになるのはいつですか?
0135名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
WindowsサーバーからrshでSolaris2.6上のコマンドを実行したいのですが、うまくいきません。
/etc/hosts.equivに サーバー名 ユーザー名 を書き込み、
.rhostsにも同じ情報を書き込みました。
両方ともchmod 600 でアクセス権を設定。
この方法で別のSolarisサーバーからはうまくいくのですが。。。
教えてください。
0136名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ノートPCにsolaris9をインストールしていて、
patch 112234 をあてたら、キーボードとマウスがコンフリクト起こしてると
エラーがでて、コンソールキーボードが使えなくなってしまいました。
同じような経験された方がいらしたら、解決策をご教授いただきたいのですが。
0137名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
不治痛 PRIMEPOWER って、OSにたとえば、
 ネットでフリーのSolaris9 って乗るの?
 それともやっぱり、決まったOSじゃないとはいんないの?
0138名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
富士通に聞けよ
0139名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
10年近いブランクを置いて久々にUltra10をいじくってる者です。

手元に、9GBのHDDが二台入って現役で動いているマシンがあるんですが、
Ultra10は20GBまでのHDDが使えるというので、古いHDDを一台にまとめて
リフレッシュしてやろうとたくらみました。
ところが、20GBのHDDを取り付け、formatコマンドを使ってみたものの、
16381セクタしか認識せず、20GBのHDDとして認識されません。

試しに、Solaris9のCDを焼いて、別のHDDに仮にOSをインスコし、その上で
その20GBのHDDを認識させてみましたが同様。
Solaris9 for x86をIntel機に入れて、そこでformatコマンドを使ったら、
正常に20GB認識されました。

これはUltra10の問題ですか?最初は、現行のUltra10で動いているシステムが
SunOS-5.5.1なんで、バージョンの問題かと思ったんですが、Solaris9でも
うまく認識されてなかったし…。
解決法orポインタ教えていただければ幸いです。
0140名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>139
PROM だっけか何かのバージョンが古いとかない?
オレは ultra10 で 30GB のディスクちゃんと認識してるよ。
solaris8 も 9 も正しく認識した。
0141139NGNG
ありがとうございます。
>>140
やはりPROMの問題でしょうかね。ググってみたら、PROMアップデート可能なようなので、
実験してまたやってみます。
感謝、感謝。
0142139NGNG
作業してみました。
>>Ultra10のPROM
最新版にうpしてみますた。が、20GBのHDDは相変わらず正しく認識されず。
しかしSolaris9をインスコしてみると、ちゃんと20GBとして認識されますた。

次に、現行システムのOSがSunOS 5.5.1で、OSが古いのが問題かと思い、
http://patches.sun.com/clusters/2.5.1_Recommended.README
のパッチを当ててみました。が、やはり20GBとして認識せず。
partition> p
Current partition table (original):
Total disk cylinders available: 16381 + 2 (reserved cylinders)

Part Tag Flag Cylinders Size Blocks
0 unassigned wm 0 0 (0/0/0) 0
1 swap wu 0 0 (0/0/0) 0
2 backup wu 0 - 16380 7.87GB (16381/0/0) 16512048
3 unassigned wm 0 0 (0/0/0) 0
4 unassigned wm 0 0 (0/0/0) 0
5 unassigned wm 0 0 (0/0/0) 0
6 unassigned wm 0 0 (0/0/0) 0
7 unassigned wm 0 0 (0/0/0) 0

やはり、5.5.1がマズーなんでしょうかね。でも、現行のHDDは、17660セクタで
認識されてるっていうのがまた不思議…。
0. c0t0d0 <ST39140A cyl 17660 alt 2 hd 16 sec 63>
/pci@1f,0/pci@1,1/ide@3/dad@0,0
1. c0t1d0 <QUANTUM FIREBALLlct15 20 cyl 16381 alt 2 hd 16 sec 63>
/pci@1f,0/pci@1,1/ide@3/dad@1,0
0143139NGNG
この結果、認識としては、ハードウェアのBIOSをうpしてSolaris9では20GBで認識、
でも5.5.1ではOSパッチを当てても7.87GBでしか認識されない→5.5.1の問題?
でも、ST39140Aだと17660cylで認識されてるのはどうしてだろ。
0144名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
漏れのUltra10 のディスクは1台め9G ,2台めは80Gで使っている。
1台めからsolaris8をブートすれば普通に2台めも使えているよ
0145名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>143
とりあえず、シリンダとセクターのくべつをつけような。
0146名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
いーかげん 2.5.1 なんて古いのやめれw
0147139NGNG
反応ありがdございますた。
>>144
Solaris9を別HDにインスコしたところ、Ultra10上できちんと20GB(それとは別に40GBの
HDDを出してきましたが、それも)認識されました。
>>145
142でとぼけた事書いてますた。スマソ。セクタ数って言ったら記録単位の総合計だわな…
>>146
やはりOSが古杉なのが問題だとほぼ確定しますた。

実はSunOS5.5.1上で独自アプリが動いているシステムなんですが、Solaris9上に
そのままバイナリコピーして動くものなのか・・・。
過去ログを見たところ、動くような雰囲気の書き込みが有った気がしないでもない
んですが、私自身FreeBSD屋でSolarisはまだ半ば手探りなもんで、もうしばらく
時間を掛けてあれこれ実験してみます。
反応有難うございました。ほんと助かりますた。
0148名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そもそも ultra10 って 2.5.1 対応してたっけ?
2.6からじゃなかったかな?
0149◆b7v/1xXY7c NGNG
>>147
>そのままバイナリコピーして動くものなのか・・・。
動くものは動くし、動かないものは動かない。
推奨は新しいOSでのリコンパイル。

>>148
ttp://jp.sunsolve.sun.com/handbook_pub/Systems/U10/U10.html
0150148NGNG
ultra10 は、
solaris2.5.1 hardware 11/97
solaris2.6 5/98
solaris7
ですた。
ウソかいてごめんちょ
0151名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
動くよん。
足りないライブラリもすべて持ってくればね。
0152名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
NVRAMをインターネット販売で売ってるところ教えてください。
田舎者ですので。
0153名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
unix板のプログラマーさん達、2ちゃんねるを救って有り難う!!!
0154名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>152
電池買ってきて自分で半田づけしてNVRAM復活じゃだめ?
0155名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>154
ss20ではそうしましたが、手間や危険を考えると
4,5千円で買えるなら買ってもいいかなーと。
0156名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Solaris に bash-3.0 を install したのですが、C-c が効きません。
OS 付属の bash だと効くのですが、どこを確認してみればよいでしょうか。
0157名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Solaris10が動くハードのリストってどこにあるかな?
日本のSunのサイトにはないような・・・。
0158名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
最近ヤフオクでUltra10の値段が凄いんだが何かあったの?
Ultra10に4万って何だよ・・・(;´Д`)
0159名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ありえね〜。CDEなんかめちゃくちゃ重いのにな。
0160名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
しかも襟も栗も付いてないPGX24のやつだな・・・・。
0161名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Solaris9(12/03) って、64MBメモリのマシンにインストールできるの?
0162anonymousNGNG
Solaris 2.6 にBerkeleyDBをイン
ストールしたいのですが注意事項
ありますか?
0163名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>162
他人に頼らない。
0164名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>163 スレタイ嫁
0165anonymousNGNG
Berkeley db をインストールしようと思っております。

http://www.sleepycat.com/
からだと、Tar.gzしかダウンロードできません。
solaris 2.6 版のパッケージはあるのでしょうか?

0166名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
この後の展開を予測。

・ねーよ。何で今さら 2.6?
・だって、アプリの動作保証がー
・仕事でやってんなら、金払ってサポート受けろや、ボケ。
0167NGNG
>>165
SPARC2.6用パッケージはない。
自分でコンパイル汁。
0168名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
solaris8をミ田のハイパーターミナルでいじくってるんだけど、
stop-Aってどうやんの?
0169名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ミ田〜>
0170名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>168
Break 送れば?
0171名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>168
ミ田のバージョンによってはBreakキーで送れるらしい。
無理なら素直にTeraTerm使え。
0172名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>171
そういえば、PC/AT互換機のキーボードにもBreakキーってあったんだなぁ。
す〜かっり存在忘れてたよ(w
0173名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
やっぱUSB-シリアル変換つかうとbreakつかえないんかな?
0174168NGNG
>>169>>173ありがと。
おとなしくTeraTerm使います。
0175名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
総合リサイクルショップの店員です。

珍しく、SunBlade1000が引取品の中にあり、これを再販したいのですが・・・。

Solaris8のOSソフトもあります。

HDDのフォーマットと内部仕様を確認するにはどうすればいいのでしょうか?
現状は電源を入れると英文が続きSolaris8のログイン画面にたどり着きます。
ログインパスワードが分からないため、それ以上は進めません。

DOS/Vであれば、DOS起動やOSインストでHDDのフォーマットと仕様が調べられる
のですが・・・。

0176名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
HDDのフォーマットと内部仕様を確認するにはどうすればいいのでしょうか?
現状は電源を入れると英文が続きSolaris8のログイン画面にたどり着きます。
ログインパスワードが分からないため、それ以上は進めません。
0177名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
幾らで売りたい?

場合によっては教えるが、商売でやっている以上は「タダで教えれ」なんて言わんだろうな。
とりあえず、売りたい金額を提示してくれれば、その金額で教えてやる

・・・って香具師が多いだろうから注意しろや。
0178名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>176
フォーマットって何?
容量のこと?メーカ・型番のこと?

内部仕様って何?
メモリの容量?ディスプレイアダプタの型番?

「Stop+A して」ってわかる?
0179名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
中開けて全部型番で調べろ、話はそれからだ。
0180名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>175
漏れが4万で再インスコと動作確認してやるよ
0181名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>176
お前DOS/Vもろくに検査できねーだろ。
0182名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
つまりアレだ。
「Solaris」という名前の「Windows」がどういうものかしりたい

・・・って事なんだろ?
0183名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>182
Sondows
0184名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>175
下手に弄らずそのまま安く出せばいいじゃん。
つーか、藻前正直すぎ。商売ムキじゃないよ。
0185名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そそ、「スペック提示して、OS も整備して、高く売ろう。情報なんてネットでタダで手に入る」なんてスケベ心は
捨てて、貴様の分相応に安く売りたまへ。
0186名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>175
俺様が4万円で買ってやろう!
有り難くおもえ!
0187名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
SondowsってSunのサイトからダウソドーロできたっけか。太っ腹なもんだ。
0188名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>175
boot -rv して表示される文字列を写真にとってそのまま張っとけw
0189名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>175
ケース開けて、中のハードディスクやメモリの型番さらせば?
0190◆b7v/1xXY7c NGNG
>>175
見れば?
ttp://jp.sunsolve.sun.com/handbook_pub/Systems/SunBlade1000/SunBlade1000.html
0191名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
お前ら優しいな。感動したよ。
0192名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Solaris 9 の CDE の背景を設定するにはどこをいじればよい?
0193名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
設定。
0194名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
本体に向かって「画面の背景を変更して下さい、どうかお願いします」と100回言えば
少しは聞いてくれるかもよ。
0195名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
CDEのメニューに有るが?
0196名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
マウスのボタンとか、キーボードとか
0197名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
xloadimage とか
0198名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>192
過去ログでBlade起動しなくなった事件があったが、大丈夫か?
Imagemagickのdisplayコマンド使っときなよ。
0199名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
銃さんはこのスレ長いね
俺は一年ぶりに着たけどまだやってたんだ
ちょっとほっとした
0200名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>161
いまどき64MBのシステムじゃOSも動かないんじゃ?w
1of2 CD から no window で install すれば動くかも?
OSとして動作を保障してるのは128MBからじゃなかったっけ?
0201名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
formatコマンドのanalyzeを今試してるんだけど
どんだけかかるんだろう
朝までに終わってますように
0202名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
前にも書いたが、SPARC Classic (メモリ64MB、HDD 1GB、swap 64MB)に
Solaris9を入れてファイアウォール/webサーバ/proxyサーバさせてる。
一応これでも単体でApacheやsquidをコンパイルできる(すごい時間かかるけど)。
OpenWindows動かさないなら、64MBあれば余裕で逝けるんじゃないの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています