トップページunix
1001コメント362KB

Solaris教えてスレッド 其の16

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001◆b7v/1xXY7c NGNG
Sun MicrosystemsのSolarisについての質問スレッドです。
過去に同じような質問が出ていないか確かめてから書き込みましょう。

  ・使用機種/OS Ver/何をしたか は、書きましょう。
  ・質問者は問題が解決したら、どのように解決したか報告しましょう。
  ・回答者は、自分も質問者になることを忘れぬように。
  ・荒らしは、スルーで。

過去スレ・リンク等は >>2-11 あたりに
0002◆b7v/1xXY7c NGNG
過去スレ(1)
Solaris教えてスレッド
http://cocoa.2ch.net/unix/kako/969/969471588.html
Solaris教えてスレッド 其の弐
http://cocoa.2ch.net/unix/kako/992/992533773.html
Solaris教えてスレッド 其のSun
http://pc.2ch.net/unix/kako/999/999838713.html
Solaris教えてスレッド 其の4
http://pc.2ch.net/unix/kako/1006/10065/1006530084.html
Solaris教えてスレッド SunOS5 (其の5)
http://pc.2ch.net/unix/kako/1011/10115/1011587206.html
Solaris教えてスレッド Solaris2.6 (其の6)
http://pc.2ch.net/unix/kako/1018/10182/1018206108.html
Solaris教えてスレッド 其の7
http://pc.2ch.net/unix/kako/1023/10238/1023814110.html
0003◆b7v/1xXY7c NGNG
過去スレ(2)
Solaris教えてスレッド Solaris8(其の8)
http://pc.2ch.net/unix/kako/1029/10292/1029200779.html
Solaris教えてスレッド 其の9
http://pc.2ch.net/unix/kako/1033/10335/1033596853.html
Solaris教えてスレッド 其の10
http://pc.2ch.net/unix/kako/1040/10403/1040395529.html
Solaris教えてスレッド 其の11
http://pc.2ch.net/unix/kako/1049/10498/1049838187.html
Solaris教えてスレッド 其の12
http://pc.2ch.net/unix/kako/1060/10604/1060439042.html
Solaris教えてスレッド sono-銃3
http://pc.2ch.net/unix/kako/1070/10709/1070948622.html
Solaris教えてスレッド 其の14
http://pc.2ch.net/unix/kako/1082/10828/1082864990.html
Solaris教えてスレッド 其の15
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1091629259/l50
0004◆b7v/1xXY7c NGNG
関連スレ
Sun安いぞ!おい!6 〜なんとなくSun WS〜
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1079075240
なんとなくSolaris/x86 part4
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1093517485
ノートにSolaris8!!
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/993988431

その他
Sun Microsystems http://jp.sun.com/
Free Solaris
http://jp.sun.com/solaris/binaries/
http://www.sun.com/solaris/binaries/

Sun Blade 150
http://jp.sun.com/ws/sunblade150/index.html

Sun Blade 1500
http://jp.sun.com/ws/sunblade1500/index.html
0005◆b7v/1xXY7c NGNG
Solaris Intel プラットフォーム版ハードウェア互換リスト (HCL)
http://soldc.sun.com/support/drivers/hcl_ja/

オンライン ドキュメント
http://docs.sun.com/

パッチやセキュリティ情報
http://sunsolve.sun.co.jp/pub-cgi/show.pl?target=home

Solaris Freeware Project
http://sunsite.tus.ac.jp/sun/solbin/
0006◆b7v/1xXY7c NGNG
Solaris Package Archive
http://sunsite.tus.ac.jp/sun/solaris-binaries/sparc/
http://sunsite.tus.ac.jp/sun/solaris-binaries/i86pc/

PlatHome (Solarisを購入できます)
http://online.plathome.co.jp/list.html?category=4006

日本サン・ユーザ・グループ(NSUG)
http://www.nsug.or.jp

Solaris2/FAQ
http://soldc.sun.com/community/people/casperdik/solaris2.html

Frequently Asked Questions and Answers list of fj.sys.sun
http://www.nurs.or.jp/~asada/FAQ/SUN/fj.sys.sun-FAQ.html
0007◆b7v/1xXY7c NGNG
いつも心に太陽を。
http://solaris.sunfish.suginami.tokyo.jp/

Solaris F@n
http://solaris.bluecoara.net/

Solaris x86でサーバー構築
http://www.b-dash.net/solaris/

Solaris x86で作るインターネットサーバー
http://www.nspl.co.jp/Solaris/

ノートPCにSolarisを
http://www.ukkii.com/solaris/
0008◆b7v/1xXY7c NGNG
のーとでそらりす
http://home.att.ne.jp/theta/sheep_kun/solaris.htm

Running System V
http://warp.syns.net/

Solaris x86 User's
http://www.dvj.ne.jp/~yamauchi/

Solaris.RogueLife.org
http://solaris.roguelife.org/

Solaris Web Ring
http://www.kenji00.com/
0009◆b7v/1xXY7c NGNG
Creator 3D - Solaris Home User'S Memo
http://www.nakaue-masaki.net/solaris/

Callenge Solaris8
http://www.running-dog.net/Solaris/

謎の処理系 SunOS 4.1.4
http://www15.big.or.jp/~yamamori/sun/

Freeware for Solaris
http://sunfreeware.com/>>5http://sunsite.tus.ac.jp/sun/solbin/と同等)

Seashore of the Solaris
http://solaris.asada.sytes.net/

Solaris x86
http://solaris-x86.org/

前スレが残ってるから、使い切ってから書き込もうね。
マターリ行こう。
※間違いあったら指摘よろ>ALL
0010名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>1 Zカレー
0011名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>1
モツ
0012名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>11
クン
0013名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Frequently Asked Questions and Answers list of fj.sys.sun
http://www.nurs.or.jp/~asada/FAQ/SUN/fj.sys.sun-FAQ.html

のーとでそらりす
http://home.att.ne.jp/theta/sheep_kun/solaris.htm

Solaris Web Ring
http://www.kenji00.com/
の3つは消滅

Solaris F@n
http://solaris.bluecoara.net/
は改名(&Solaris専用じゃなくなった)

次スレのテンプレに反映してくれるとちょと嬉しい。
0014名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あと、ずっと気になっていたこと。

教えてスレ -> SPARCとx86の質問スレ
なんとなくスレ -> x86総合スレ
安いぞスレ -> ハードスレ

という理解であってる? だとすると、
- x86の質問
- Sunのx86ハード
はどこにもっていけばいいのか、はっきりしないんじゃないかなーと。
0015名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>14
x86 スレでよし。
0016名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>14
教えてスレ -> プラットフォーム非依存
なんとなくスレ -> x86
安いぞスレ -> SPARC

っつーことでどうよ
0017名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ここは SPARC 限定でもいいと思う。
0018名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>17
とすると、安いぞスレはどうしよう?
ソフト系はここ、ハード系は安いぞスレとか…?

>>15, 16
教えてスレ -> プラットフォーム非依存質問スレ
なんとなくスレ -> x86総合(x86固有の質問・x86ハード(Sun製・自作PC))スレ
安いぞスレ -> SPARC総合(SPARC固有の質問・SPARCハード(Sun製・互換機))スレ
ってことですか?
0019NGNG

ttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0411/01/news021.html
というわけで、11/15に、Solaris10がやってきます。
x86的には祭りか!
0020名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>14-18
この際、新たに「Solaris x86教えてスレ」を立てて、

教えてスレ -> SPARC質問スレ
なんとなくスレ -> x86総合、雑談
安いぞスレ -> SPARC総合、雑談

(最後スレ -> ひたすら雑談)

と住み分けると便利かも。
0021名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
いいじゃん、今までどおりで。
0022名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>21
ほっとくと前のx86スレの606みたいなのが湧いて出るから、
誘導しやすいように分けておくほうがいい。
0023名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
特に新たにスレを立てる必要もないと思うけど。

Solaris教えて->総合
なんとなくSolaris/x86->Solaris/x86固有の話題を主に
安いぞ->SPARC機固有の話題を主に

前スレの606みたいなのはx86スレに誘導してもいいし、
ここでやるのも可。

ぐらいじゃね?
全部ここでやっても良いぐらいの話だと思うところ。
0024名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
名前は教えてスレなのに実態は総合、ってのが気にかかる
はっきり総合スレってことを謳っていればいいと思うけど
0025beginNGNG
こんばんわ。
SCSAを取得のために
60日使用できる評価版のSolarisをDL使用としたのですが
うまくいきません。
どのようにすればDL出来るのでしょうか。
ご教授頂ければ幸いです。
DL_HP

http://wwws.sun.com/software/solaris/binaries/get.html

0026名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>25
どのようにうまくいかなかったのでしょうか。
ご教授頂ければ幸いです。
002727NGNG
 Sun Sparcマシンに、HDを増設し
[probe-ide ]と打つと、
 新しく増設したHDは認識されないのですが、
 boot -r 後に、
 OS 上から[ format ]コマンドをたたくと認識されている
 用に見えます。
 これってなに?
0028名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
probe-ide-all だと見えるんじゃねーのー?
SCSI ディスクじゃねーのー?
FCAL (以下略
0029名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>24
うん、教えて君スレじゃなくて総合スレが欲しい。

ところで、Opteronはどこへ?
x86と一緒にされちゃうのはちょっと悲しいかも。
0030名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>27
たんに boot -r したから見えるようになっただけでわ?
0031名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
biosじゃ対応してないけどosでは対応している
ってだけでわ?
0032beginNGNG
60日使用できる評価版のSolarisをDL使用としたのですが
うまくいきません。
どのようにすればDL出来るのでしょうか。
ご教授頂ければ幸いです。
DL_HP

http://wwws.sun.com/software/solaris/binaries/get.html

Get the Solaris 9 Operating System (x86 Platform)
の欄にある
Solaris 9 9/04 Operating System, x86 Platform Edition - FREE
をクリックし次に表示されるページの
Click here if you are a new customer ・・・・
のClick hereをクリックするとURLにダウンロード始まるような
文字列はあるのですがそれ以降は進みません。
どのようにすればネットから
Solaris 9 Operating System (x86 Platform)
を手に入れることが出来るでしょうか。

よろしければ教えててください。
お願いします。

0033名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>32
DL_HP とは?
003427NGNG
>>28-31
 いやいや、もともと刺さっていたIDEマシン(動作検証済み)から
 引っこ抜いて差し替えたんで、bios非対応ではないはず。
 また、boot -r した後に、もう一度 probe-ide してもだめです。
 probe-ide-all を試してみます。
0035beginNGNG
DH_HP = http://wwws.sun.com/software/solaris/binaries/get.html
0036beginNGNG
DH_HP =×
DL_HP = http://wwws.sun.com/software/solaris/binaries/get.html
0037名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>32
よろしくないから教えない :-)
0038名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
>32
ユーザ登録したのか?
003927NGNG
それと、このディスクに対して
format を試みたところ、以下のメッセージが出力されてしまいます。
どうすれば、formatできるんでしょうか?

Cannot format this drive. Please use your
manufacturer-supplied formatting utility.

これって、IDEディスクはすでにフォーマットされているから、
あとは、x86ならfdisk、sparc なら partition コマンドでパーティションを
きり直せって事ですか?

0040名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>32 License Registration じゃないか。入力してsubmitしてんの?
>>31 Cable Selectになってないとか?
0041beginNGNG
>38
ダウンロードの段階でユーザー登録が必要なんですか?
ライセンスとは別での登録ですか?
0042名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>39
Blade100でPC用のIDE HDD使おうとしたときに同じメッセージが
でた記憶がある。そのときはあきらめたけど。
formatできないからHDDベンダが提供してるユーティリティで
(ローレベル)フォーマットをしろって意味じゃない?
0043名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>39 2.6の時の話だけど、x86版でならできたよ。
0044名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Click here if you are a new customer ・・・・ てところをクリックしたら
License Resistrationのぺーじが出てきて名前とメアド入力して submit

するとdownload centerのページがでる。download centerはユーザー登録が必要だから
Resister Now で登録されたし。

でも、たぶん、あなた無理だよ。こんなダウンロードもできないくらいだと。
這い這いしている赤ん坊が自動車免許とりたがってるようなものだよ。
0045beginNGNG
>44
返答、ありがとうございます。
ここの
http://wwws.sun.com/software/solaris/binaries/get.html
のCD Media KitからClick here に行くと
ユーザー登録の画面は出るのですが
DownloadからからClick hereから先は
真っ白で登録のHPも表示されませんでした。
こんどはCD Media Kitからユーザー登録してから行ってみます。
0046名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Blade100なんですが、
ハードディスク増設の際に使うIDEケーブルって、
普通のPC用(Windows用)のものでいいんですよね。
0047名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
うんにゃ、純正品じゃないと火噴くよ
0048名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なんか色々涌いてるなぁ。

>>39
format と打って、ディスク選択したらそうなったのか?
まさか、サブコマンドの format 選んだんじゃないだろうな?
dd でラベル潰してみたか?

>>47
氏ね。
0049名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>47
氏ね
>>46
ハードディスクが各OS専用に売られてないって事実をふまえて自分で判断しろ
005027NGNG
>>48

>format と打って、ディスク選択したらそうなったのか?
>まさか、サブコマンドの format 選んだんじゃないだろうな?
>dd でラベル潰してみたか?
 すいません、そのとおりです。
 dd でラベルをつぶすっていうのは何ですか。

005127NGNG
 サブコマンドのformatを選択しました。
0052名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>51
普通、それはやらんでも良い。

んで、probe-ide-all とかはやったの?
今 format でディスクは見えてるんだよな?
Disk not labeled. とか言われてないか?
0053名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ラベルの問題か?
0054名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>27
ちなみに、formatでデバイス名はなんと出る?
玄人志向 ATA100PCIとか使ってないよね?
ここまで来ると、Ultra5/10?Blade100/150?という話になってくる。
なお、HDDがMasterとかSlaveになってると、みんな怒るだろな。
005527NGNG
>>52-57
 probe-ide-all は、コマンド自体存在しませんでした。
 で、いろいろ試してみた結果、とりあえずできました。
 次へ。
005627NGNG
 # format
Specify disk (enter its number): 1
format> partition
partition> print
partition> modify
Select partitioning base:
0. Current partition table (original)
1. All Free Hog
Choose base (enter number) [0]? 1
Do you wish to continue creating a new partition
table based on above table[yes]? y
Free Hog partition[6]? 7
Enter size of partition '0' [0b, 0c, 0.00mb, 0.00gb]:
Enter size of partition '1' [0b, 0c, 0.00mb, 0.00gb]:
Enter size of partition '3' [0b, 0c, 0.00mb, 0.00gb]:
Enter size of partition '4' [0b, 0c, 0.00mb, 0.00gb]:
Enter size of partition '5' [0b, 0c, 0.00mb, 0.00gb]:
Enter size of partition '6' [0b, 0c, 0.00mb, 0.00gb]:
Okay to make this the current partition table[yes]? yes
Enter table name (remember quotes): "home"
Ready to label disk, continue? y
partition> q
format> verify
format> q
# newfs /dev/rdsk/c0t1d0s7
# mkdir /hogehoge
# mount /dev/dsk/c0t1d0s7 /hogehoge
005727NGNG

で、/etc/vfstab に追加で、起動OKってかんじです。
こんな感じでいけました。どうも orz ございました。
0058◆b7v/1xXY7c NGNG
>>52
probe-ide,probe-ide-allの動作はDOS/Winで言うBIOSレベルでの動作なので、
labelが付いてる/付いてないにかかわらずディスクコントローラが応答を返す。
本来、probe-ideで認識していないディスクをOSが認識するかというと、
機種と使用しているインターフェイスによっては認識するだろうとしか言えない。
ここまで書いて昔の事を思い出した、Ultra5/10で増設ディスクの出荷設定が
正しく無い為正しく認識しないと言う話だ、Cable selectになっていないと
正しく認識しないし、場合によってはOSディスクの内容が壊れるという事だった。
005927NGNG
 あっ、でも ok probe-ide でいまだに認識はされていない。
0060名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>27
思い出した。下記以外で繋ぐと、PROM表示おかしくなるぞ!
何使ってんのか、掻く事。

Ultra5/10
E-IDE Cannel1---HDD--HDD
E-IDE Cannel2---CDD

Blade100/150
E-IDE Cannel1---CDD--HDD
E-IDE Cannel2---HDD
0061名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
VxVMをやっと理解した。
次はSANRISE。その次はSun Cluster(´・ω・`)
0062名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
これだから厨は…
0063名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Ultra10で
E-IDE Cannel1---HDD--HDD(ミラー)
E-IDE Cannel2---CDD--HDD(ミラー)
いけたぞ。
006427NGNG
>>60
Blade 100/150 です。
 E-IDE Channel1---CDD-HDD
E-IDE Channel2---HDD
 のはずなんですが・・・。

 HDが認識されるということは、ジャンパじゃないですよね。
0065名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>27
「じゃないですよね。」って、40で書いたろ?
「はず」ではなくて、まず見ろよ。
もう知らん。
0066名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
すんげー低レベルの質問なんだけど、
Ultra10などのXの画面からBreakして戻ってきたときに画面が乱れるんだけど、描画し直す方法無い?
0067名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
STOP+A押して画面が乱れた時のこと?
xrefreshコマンドでどうよ?
0068名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
サンクス
0069◆b7v/1xXY7c NGNG
>>60,>>64
それは接続の順番で、認識(probe-ide)の順番は違うものになる。

ok probe-ide
Device 0 ( Primary Master )
ATA Model: xxxxxxxxxxxxxxx
Device 1 ( Primary Slave )
Removable ATAPI Model: xxxxxxxxxxxxx
Device 2 ( Secondary Master )
ATA Model: xxxxxxxxxxxxxxx
Device 3 ( Secondary Slave )
Not Present

ok
が正しい。
>>27
悪いこと言わないから、ジャンパがCable selectになっているか確認しろ。
あと純正の接続ケーブル使ってるな?
007027NGNG
>>69
 了解。
0071名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Ultra10 で、過去に認識したseagate のHDで
 これは、お安くてお勧めってのありますか?
 価格.com に乗っているやつがあると助かります。
0072名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
電源入れたときに鳴る耳をつんざくでかいビープ音をどうにかしたいです。音量を下げるかビープ音を止めるかしたいのですがどうしたらいいですか?SS20
0073名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ニッパー+半田ゴテ
0074名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
キーボードを分解して、ブザーの穴をセロハンテープでふさぐ。
完全にふさいでも、多少は聞こえる。
ふさがり具合で多少の音量調節もできるかもしれない。
0075名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
キーボードにあるんか!
知らんかったYO!
0076名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Solaris8にのるフリーソフトでメーリングリストの中にメーリングリストを
入れ込める(例えば、aaaa@xxx.co.jpにbbbb@xxx.co.jpというMLをメンバー
として登録できる)ソフトを知っている方教えてください!!
(ちなみに、fmlはできませんでした。)
ほんとうは、あまりよくないやり方なのかもしれませんが。。。
0077名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>76
ezmlm
007827NGNG
>>69
 Cable Selectにしたらできました。
 ただ、ケーブルは純正ではなくその辺のWindows用の
 IDEケーブルです。
 どうもありがとございました。
0079名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
SunFireV210のメモリ構成について教えって下さい。
元々4枚ささっていた所に2枚増設したのですが認識されていないようです。
やはり4枚セットで増設しないとダメなのでしょうか?
0080◆b7v/1xXY7c NGNG
>>79
1CPUじゃないか?
1CPUで使えるのはCPU横の4Slotのみ。
どーやっても認識しないのであきらめろ。
008179NGNG
>>80
2CPUでつ。
0082名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>77
サンクス。早速検証機で試してみまーす。
0083◆b7v/1xXY7c NGNG
>>79
まさか、空きスロットに均等に1枚ずつ挿したとか言うなよNa。
自前でやるならこの辺見て、勉強するのは当然だろ?
ttp://jp.sunsolve.sun.com/handbook_pub/Devices/System_Board/SYSBD_SunFireV2x0_CPU.html
0084名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
DIMMのサイズはいっしょ?
008579NGNG
>>83-84
元々B0/D0とB0/D1に512MB*4入ってました。
新たに追加したのはB1/D0で512MB*2です。
0086◆b7v/1xXY7c NGNG
>>79
ふむ、此方のカマかけには引っかからなかったか。
増設のメモリは純正のX7403A,7603Aか?
メモリのPartsNumberは全て同じか?
ALOM,PROMのVer.は最新か?
0087中島 伝佐衛門NGNG
テープに書き込みを行った後、
書き込まれた内容のダンプをとりたいのです。

dd if=(テープ) of=(ファイル名)ibs=(サイズ)
で書き込まれたファイル自体はダンプを取れるのですが、
テープそのままの状態のダンプ(テープマーク等も含まれた)を取る方法を
どなたかお教えください!
0088名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
一旦ファイルに落としてからテープに書き込めば?
0089TMONGNG
solaris9のin.namedって/の入ったゾーン
(160/27.0.168.192.in-addr.arpa.)って扱えないのでしょうか?

教えてください。
0090名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
扱えないなんてことは無い。
けど、
そもそもローカルアドレスなら(160/27)という書き方にこだわる必要ないじゃん。
0091名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>89
ゾーンファイルのファイル名はどんなのにしてる?
0092TMONGNG
実際にはグローバルのアドレスなのです。
例としてプライベートで書きました。

ゾーンファイルのファイル名は192.168.0.160.revです。
0093名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
route addする時に、優先度を指定する方法はあるのでしょうか。


# route add -net xxx.yyy.zzz.0 -netmask 255.255.255.0 localhost
add net xxx.yyy.zzz.0: gateway localhost
# netstat -rn

Routing Table: IPv4
Destination Gateway Flags Ref Use Interface
-------------------- -------------------- ----- ----- ------ ---------
xxx.yyy.zzz.0 xxx.yyy.zzz.98 U 1 8 eri0 (*1)
xxx.yyy.zzz.0 127.0.0.1 U 1 0 lo0 (*2)
(以下略)


(*1)と(*2)は同じセグメントに対する経路指定ですが、
(*2)が後から追加されたため、優先度が低くなっています。

(*1)をdelete & addすれば上下が入れかわるのですが、
addした時点で、(*2)の優先度が高くなるようにしたいのです。

OSは、Solaris8です。
0094名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ソラリスありがとーッッッと言う
0095名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ソラリスの名前の由来って惑星ソラリスから来てるのですか?
0096名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>93
なんでそんなことしたいの?
0097名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
SPARCマシンから別のSPARCマシンにシリアルコンソールでログインするには、
tipコマンドを使えばいいのでしょうか?
こっちでやってみたら、connected と表示されるだけで、ログインプロンプトが
出てこないのですが。。。
~.で tipコマンドを終了することはできました。

PCとSPARCマシンをシリアルケーブルでつなぐと、問題なくログインできましたので、
SPARCマシンの設定の問題と思って、tipコマンドを叩いたマシンでadmintoolを起動し、
シリアルポートの状態を見ましたが、使用可能(?)にチェックがありました。(詳細は失念)

どうすれば、SPARCマシンからシリアルでログインできるのでしょうか?
エラい人がいましたら、ご教授願います。
0098名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>93
loopbackの指定を追加して何がやりたいのか全くわからんけど、
優先度を付けたいときは、argsのところでmetricを指定すればいい。
0099◆b7v/1xXY7c NGNG
>>97
OS書いてないし、機種も不明だけど。
ま、admintoolが出るならSolarisでしょう。

1./etc/remoteを参照して、hardwireのエントリを探す。
2.つなぎたいttyデバイスに/dev/term/*をあわせる。
3.admintoolでttyデバイスの使用可能のチェックをはずす(gettyを停める)。
4.指定したttyデバイスと相手のttyaをクロスケーブルで繋ぐ
(相手のキーボード、マウスははずす)。
5.適当な端末コンソールからtip hardwireと入力して、connectedが出てから
 相手の電源を入れる。

で出来るとオイラの古い記憶ではなっている。
0100>>97NGNG
>>99
ご回答ありがとうございます。

こちらの機種はEnterprise150(Solaris2.6)とNetra(Solaris9)です。
情報が不足しており、申し訳ありません。

今手元にマシンがないので、月曜日に>>99のとおりにやってみます。

どちらもサーバーなので電源を落とせないのですが、ログインされる側は
キーボードとマウスをはずすためにいったん電源を落とすんですよね?

Netraのeepromは、

output-device=ttya
input-device=ttya

だったと思うので、両方とも電源が入っている状態で

 1./etc/remoteを参照して、hardwireのエントリを探す。
 2.つなぎたいttyデバイスに/dev/term/*をあわせる。
 3.admintoolでttyデバイスの使用可能のチェックをはずす(gettyを停める)。
 4.指定したttyデバイスと相手のttyaをクロスケーブルで繋ぐ
 5.適当な端末コンソールからtip hardwireと入力

でやってみます。
0101名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
tip hardwire のときは ttyb 使えばいーんじゃなかったっけ?
0102名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
こんばんは。

LinuxやFreeBSDではlogの保存期間やgzip圧縮が/etc/newsyslog等の設定ファイルで
容易に出来ますが、Solarisで同等のツールはないでしょうか。

spamの統計取りたいので3か月分ぐらい保存しておこうかと思いまして。



関係ないですが、このspam避けなかなか強力ですよ。

greylisting の運用について
http://hakuto.tottori-u.ac.jp/ipc2004/jacn8/ipc13.pdf
0103◆b7v/1xXY7c NGNG
>>101
一部の機種では、ttybそのものが存在しない事を御忘れなく。
0104名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
/usr/lib/newsyslogをちょこっと改造すればできるだろ。
0105102NGNG
>>104
うん。それは解っているんですよ。でも車輪の再開発はやりたくなかったんで、
どなたか作ってくれている方がいたらと思ったしだいです。

これを3か月(100日)分書くのは嫌だ〜

#! /bin/sh
#
# Copyright(c) 1997, by Sun Microsystems, Inc.
# All rights reserved.
#
#ident @Z%newsyslog 1.3 97/03/31 SMI
#
LOG=messages
cd /var/adm
test -f $LOG.6.Z && mv $LOG.6.Z $LOG.7.Z
test -f $LOG.5.Z && mv $LOG.5.Z $LOG.6.Z
test -f $LOG.4.Z && mv $LOG.4.Z $LOG.5.Z
test -f $LOG.3.Z && mv $LOG.3.Z $LOG.4.Z
test -f $LOG.2.Z && mv $LOG.2.Z $LOG.3.Z
test -f $LOG.1.Z && mv $LOG.1.Z $LOG.2.Z
test -f $LOG.0 && compress $LOG.0
test -f $LOG.0.Z && mv $LOG.0.Z $LOG.1.Z
0106名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>105
いや、わざわざ100行書かんでも、ループ組めば良いじゃん。

#!/bin/sh

LOG=messages
cd /var/adm
days=100
while test $days -gt 1; do
test -f $LOG.`expr $days \- 1`.Z && mv $LOG.`expr $days \- 1`.Z $LOG.$days.Z
days=`expr $days \- 1`
done
test -f $LOG.0 && compress $LOG.0
test -f $LOG.0.Z && mv $LOG.0.Z $LOG.1.Z

こんな感じか?
それか FreeBSD なり Linux distro なりの newsyslog 移植しろよ…
0107102NGNG
>>106
ありがとうございます。sh スクリプト書けないので助かります。
0108名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Solaris 9 からは logadm があって /etc/logadm.conf でもっとスマートに設定できるけどね......
0109名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ずいぶん古い話ですが、Sun V-Force (vbots)のコミックはもうどこでも見られないのでしょうか?
0110名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
[/etc/logadm.conf]
/var/adm/messages -C 100 -t /logdir/messages.%Y-%m-%d -z 0
0111名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>102
ところでなんでageているんだ?
0112102NGNG
作ったよ〜
newsyslog ()
{
if test -d $LOGDIR; then
cd $LOGDIR
if test -s $LOG; then
while test $days -gt 1; do
test -f $LOG.`expr $days \- 1`.gz && mv $LOG.`expr $days \- 1`.gz $LOG.$days.gz
days=`expr $days \- 1`
done
test -f $LOG.0 && gzip $LOG.0
test -f $LOG.0.gz && mv $LOG.0.gz $LOG.1.gz
test -f $LOG && mv $LOG $LOG.0
cp /dev/null $LOG
chmod 644 $LOG
fi
fi
}
days=100
LOG=messages; LOGDIR=/var/adm
newsyslog
LOG=syslog; LOGDIR=/var/log
newsyslog
LOG=maillog; LOGDIR=/var/log
newsyslog
kill -HUP `cat /etc/syslog.pid`
0113102NGNG
>>112
少し修正最後の方に、


newsyslog
sleep 40 # これを追加
kill -HUP `cat /etc/syslog.pid`

0114102NGNG
>>112
追記

crontab を修正し、毎日更新されるよう修正。またデータ解析がしやすいよう夜12:00に更新

0 0 * * * /usr/lib/newsyslog
0115名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>102
sageれ。
0116anonymousNGNG
openssl を利用しようとすると、
# /opt/local/ssl/bin/openssl
ld.so.1: /opt/local/ssl/bin/openssl: fatal: libgcc_s.so.1: open failed: No such file or directory
Killed

となります 

tera term からこのSolarisへの ssh利用はできています。

原因を教えて下さい
目的は、 ssl keyのための秘密鍵 作成です
0117名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>116
エラーメッセージの通りなんだけど(libgcc_s.so.1 がありません),
その openssl はどこから持ってきたのか,またそこでは libgcc パッケージも必要とか
注意書きがなかったかとか,そういうことを再検証しよう.
0118anonymousNGNG
>>117

libgcc package いれたら解決でした
thanks
0119名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>118
で、どこから持ってきたもんだったの?
0120名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>113
OSデフォルトのnewsyslogでも昔から不思議だったんだが、
なんでsleep 40するの?
0121solsolNGNG
こんちは

ここにSolarisにBindが いれられなくて(makeエラー)困ってます

BINDは9.2.4(ソースコード)
Solarisは 9のx86版
コンパイラ関連は
gcc:3.3.2
libgcc:3.3
libiconv:1.8
make:3.8.0

です。

エラーは、makeすると

/usr/include/ia32/sys/reg.h error: parse error before "upad128_t"

って怒られてしまします。
0122名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
SPARC版 Solaris 5.5.1(SunOS 2.5.1)に
j2se1.3以上は入れられないのでしょうか?
試せる環境にいないので試していませんが、ユーザーより質問されました。
よろしければ教えてください。
よろしくお願いします。
0123solsolNGNG
最近、J2EE1.4君を Sol9(x86)君に
いれましたけどん(ちょっと動かしただけ)

どでしょうか?
0124名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>121
日本語が苦手なら
自分の母語のコミュニティに行ったほうがいいと思うが。
0125>>121 このパッチ当てる (bzip2+base64)NGNG
QlpoOTFBWSZTWZ9cmG4AAU1fgAAwef/////n3uq////uUAV5U913YdlrYVQUBCSR
DRNqbRAInqeoaA2UeoAeoAGhtTeqGj1AlE00SMkAZA0NDQAAAAAAA0CU0kU8p4o9
T1NNHqDQAAaAAB6QAAAcaMmRhGIBhNBgE0GgZMmjJkMIDCSIBEynpoaTTQKD0EaM
1AZDQA9QD0R6mT7FkYO1UUaAt13gsvKUaROItQMUgW4A99AEPB6BEIvytJtMtUwJ
FdVFU3v9Q1d6Wai5Py1EUrumVUcINTVQ+4oHKtSLLGsu5ISk4rKi6cjPC102WfFx
pItDEuKANnUlamQ6dk6eYKE4mNLQkcLK2aYJ569jsbuUcwx+g3h9B2i1S0vtNjKb
t5CdLWdBe/nKutpm263YGZpaA4ZR96BslhB5wtmiKIXXGWFOB0c5ZKx3IgxXzbjJ
75kpeTgYkZ2oYwjcPHPAZpCk0q4+Efp3ZHL/BdKB1sQK5N4LMlJVqgoTU0S4BCcl
UMCygUQSKhyR7FbgvuPOfMQR2MHYyZ/LC/xmiX9Zldaz34i6TCBMgQyZAhMUpgqA
MFCTpMjMqVs8/c1m7xD5n8CpGetw5nFLIwfseMTac1mp8JDnP8YZGRUKsdYlgG0T
MGM6V2Fe8JDniPdMSBerNNHL6MGHZ3l27okvOR3Ku/jKEIXkC6lcwiYEO0uusmuc
d8XHL1EuSqXWKkJBv3i9hHWldoPC71neRRnQlIefDqt1FMRfu2O8KGgiddgxtIJS
KWHFHLNljCFKjXDKLgwXhU/BTuww5NyG6j9d54BL3DkuVJlzbbz7+/noPJODpzkX
KG8Jg6KmQxe15e6IfmBqhKgXaagoJxM/c643i6bpVDUE9X8MCDfZXB5DoUkxgYip
Wo+KQiSCQvENi0lYuk/MeKmv8KG19T1GgzGo5n2vaM+YLFJxJ91AG1A5avvM5xkI
IMcF1xoDDdseigqPI0y00byJ7HKpFArP9ZgHq748xAIAO8LzCovUSqaiUSmNYOS3
MLCtGdVMDYfyRroVxtGzOFQ2VR/vCZ1mupeyHFZhEErWHEpGAxMmL0juLuPbUZmb
VqJqAGGoHDQS0wmOsA2DBIw39zcvHc1ouUd1JnmNHS4cfb4eBW9ieKXOWBe9FAu1
sTTBzJuBz4UOkkMs5HgNCUIWkSgYYMg5IrnnT8yUgZMaAcyZHEIH8RXISERHT8qx
BTIvIGS6RyZ+QYIZYQ77MwzGN0nrGER2YWL0Ei3LnGYWUIGLPnhxVKTVMCSD2b5w
611sViyG1hMG6FnIMi81oWvrSsyNyFAL0wy6A5zoG6KDtlee+QxsWzD1EChVcUmJ
szNgVOoKAcxsysZUMzixnMkUyLohJDuiXoIhGHAm5FA03YZkk0Aa8gXjSZgilLBx
QGZFdOCMiZhclnm+8jIvAtURFkmITbC2luLKmUDIbayqNcQ6ceH5PfdNpNQBaMLj
rjMqUdRVcDQ4A7cHLGaLHDmKXq5gYmgniQLiZHhbcchgFIpUBr3HvonRHe5CQ2IE
NYzRC+GKJk2L5+m6BdGcRyy21QtprmpiI3lpUGRJgPKuk1G7i1RhJvDoNCRHBDsT
0VSfJFxs6pOkMYjUVHJDLGbArpxGuiiaCJAK3kCNxRgoONrY/Rkwwe0yPAxO/bNj
l1ZnHjANqXWCp9AeQuRZgonuFR4p8Tx7IgXm/QqEfVOhK1wkZEUqQOCZZhrz/i7k
inChIT65MNw=
0126名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
こんなの貼っちゃって大丈夫なのかな。
0127名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
x86 版が SSE/SSE2 対応になってから gcc で {,u}pad128_t の問題が出るって
これまでも度々質問があったね.OS 側の <sys/types.h> が新しくなったのに
gcc 側の fix された <sys/types.h> が古いままなのが原因.
0128名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
最近のgccをインストールすると、mkheadersというプログラムがインストールされる。
こいつを実行すればgcc用のヘッダファイルを作り直してくれる。
最新のCSW版gcc3ではインストール時にmkheadersを実行するよう修正済み。
0129名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
test-all の結果の状態を知るためのマニュアルってあるの?

Testing /pci@1f,0/pci@1/scsi@1,1
No targets found
 これは、scsi が無いって事?

Testing /pci@1f,0/pci@1,1/network@1,1
Internal loopback test -- succeeded.
Transceiver check -- failed
Selftest failed. Return code = -1
 これは、NICのループバックは成功しいるけど、トランシーバーは
 失敗?
 で、このトランシーバーは失敗しているってどういうことですか? 
0130名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
OBPのマニュアルとかじゃだめ?
SCSIがなさげだし、
トランシーバーが壊れてんじゃね?
線がつながってないとか??
0131名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>122
てかそもそも 2.5.1 なんてもうサポートしてないだろ??
0132名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
サン、『Solaris10』OSを無償で提供 | Excite エキサイト : ニュース
http://www.excite.co.jp/News/computers/20041116171800/1116.Business20041116101.html
0133名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Blade100(OS:Solaris8)に外付けHDを追加、設定したいのですが、
BuffaloやIO-DATAのPC用HDでも使えるのでしょうか?
設定が大変とかの問題はあるのでしょうか?
教えて下さい、達人先生!
0134名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>132
マルチプロセッサには有償ライセンスになるのはいつですか?
0135名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
WindowsサーバーからrshでSolaris2.6上のコマンドを実行したいのですが、うまくいきません。
/etc/hosts.equivに サーバー名 ユーザー名 を書き込み、
.rhostsにも同じ情報を書き込みました。
両方ともchmod 600 でアクセス権を設定。
この方法で別のSolarisサーバーからはうまくいくのですが。。。
教えてください。
0136名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ノートPCにsolaris9をインストールしていて、
patch 112234 をあてたら、キーボードとマウスがコンフリクト起こしてると
エラーがでて、コンソールキーボードが使えなくなってしまいました。
同じような経験された方がいらしたら、解決策をご教授いただきたいのですが。
0137名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
不治痛 PRIMEPOWER って、OSにたとえば、
 ネットでフリーのSolaris9 って乗るの?
 それともやっぱり、決まったOSじゃないとはいんないの?
0138名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
富士通に聞けよ
0139名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
10年近いブランクを置いて久々にUltra10をいじくってる者です。

手元に、9GBのHDDが二台入って現役で動いているマシンがあるんですが、
Ultra10は20GBまでのHDDが使えるというので、古いHDDを一台にまとめて
リフレッシュしてやろうとたくらみました。
ところが、20GBのHDDを取り付け、formatコマンドを使ってみたものの、
16381セクタしか認識せず、20GBのHDDとして認識されません。

試しに、Solaris9のCDを焼いて、別のHDDに仮にOSをインスコし、その上で
その20GBのHDDを認識させてみましたが同様。
Solaris9 for x86をIntel機に入れて、そこでformatコマンドを使ったら、
正常に20GB認識されました。

これはUltra10の問題ですか?最初は、現行のUltra10で動いているシステムが
SunOS-5.5.1なんで、バージョンの問題かと思ったんですが、Solaris9でも
うまく認識されてなかったし…。
解決法orポインタ教えていただければ幸いです。
0140名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>139
PROM だっけか何かのバージョンが古いとかない?
オレは ultra10 で 30GB のディスクちゃんと認識してるよ。
solaris8 も 9 も正しく認識した。
0141139NGNG
ありがとうございます。
>>140
やはりPROMの問題でしょうかね。ググってみたら、PROMアップデート可能なようなので、
実験してまたやってみます。
感謝、感謝。
0142139NGNG
作業してみました。
>>Ultra10のPROM
最新版にうpしてみますた。が、20GBのHDDは相変わらず正しく認識されず。
しかしSolaris9をインスコしてみると、ちゃんと20GBとして認識されますた。

次に、現行システムのOSがSunOS 5.5.1で、OSが古いのが問題かと思い、
http://patches.sun.com/clusters/2.5.1_Recommended.README
のパッチを当ててみました。が、やはり20GBとして認識せず。
partition> p
Current partition table (original):
Total disk cylinders available: 16381 + 2 (reserved cylinders)

Part Tag Flag Cylinders Size Blocks
0 unassigned wm 0 0 (0/0/0) 0
1 swap wu 0 0 (0/0/0) 0
2 backup wu 0 - 16380 7.87GB (16381/0/0) 16512048
3 unassigned wm 0 0 (0/0/0) 0
4 unassigned wm 0 0 (0/0/0) 0
5 unassigned wm 0 0 (0/0/0) 0
6 unassigned wm 0 0 (0/0/0) 0
7 unassigned wm 0 0 (0/0/0) 0

やはり、5.5.1がマズーなんでしょうかね。でも、現行のHDDは、17660セクタで
認識されてるっていうのがまた不思議…。
0. c0t0d0 <ST39140A cyl 17660 alt 2 hd 16 sec 63>
/pci@1f,0/pci@1,1/ide@3/dad@0,0
1. c0t1d0 <QUANTUM FIREBALLlct15 20 cyl 16381 alt 2 hd 16 sec 63>
/pci@1f,0/pci@1,1/ide@3/dad@1,0
0143139NGNG
この結果、認識としては、ハードウェアのBIOSをうpしてSolaris9では20GBで認識、
でも5.5.1ではOSパッチを当てても7.87GBでしか認識されない→5.5.1の問題?
でも、ST39140Aだと17660cylで認識されてるのはどうしてだろ。
0144名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
漏れのUltra10 のディスクは1台め9G ,2台めは80Gで使っている。
1台めからsolaris8をブートすれば普通に2台めも使えているよ
0145名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>143
とりあえず、シリンダとセクターのくべつをつけような。
0146名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
いーかげん 2.5.1 なんて古いのやめれw
0147139NGNG
反応ありがdございますた。
>>144
Solaris9を別HDにインスコしたところ、Ultra10上できちんと20GB(それとは別に40GBの
HDDを出してきましたが、それも)認識されました。
>>145
142でとぼけた事書いてますた。スマソ。セクタ数って言ったら記録単位の総合計だわな…
>>146
やはりOSが古杉なのが問題だとほぼ確定しますた。

実はSunOS5.5.1上で独自アプリが動いているシステムなんですが、Solaris9上に
そのままバイナリコピーして動くものなのか・・・。
過去ログを見たところ、動くような雰囲気の書き込みが有った気がしないでもない
んですが、私自身FreeBSD屋でSolarisはまだ半ば手探りなもんで、もうしばらく
時間を掛けてあれこれ実験してみます。
反応有難うございました。ほんと助かりますた。
0148名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そもそも ultra10 って 2.5.1 対応してたっけ?
2.6からじゃなかったかな?
0149◆b7v/1xXY7c NGNG
>>147
>そのままバイナリコピーして動くものなのか・・・。
動くものは動くし、動かないものは動かない。
推奨は新しいOSでのリコンパイル。

>>148
ttp://jp.sunsolve.sun.com/handbook_pub/Systems/U10/U10.html
0150148NGNG
ultra10 は、
solaris2.5.1 hardware 11/97
solaris2.6 5/98
solaris7
ですた。
ウソかいてごめんちょ
0151名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
動くよん。
足りないライブラリもすべて持ってくればね。
0152名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
NVRAMをインターネット販売で売ってるところ教えてください。
田舎者ですので。
0153名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
unix板のプログラマーさん達、2ちゃんねるを救って有り難う!!!
0154名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>152
電池買ってきて自分で半田づけしてNVRAM復活じゃだめ?
0155名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>154
ss20ではそうしましたが、手間や危険を考えると
4,5千円で買えるなら買ってもいいかなーと。
0156名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Solaris に bash-3.0 を install したのですが、C-c が効きません。
OS 付属の bash だと効くのですが、どこを確認してみればよいでしょうか。
0157名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Solaris10が動くハードのリストってどこにあるかな?
日本のSunのサイトにはないような・・・。
0158名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
最近ヤフオクでUltra10の値段が凄いんだが何かあったの?
Ultra10に4万って何だよ・・・(;´Д`)
0159名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ありえね〜。CDEなんかめちゃくちゃ重いのにな。
0160名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
しかも襟も栗も付いてないPGX24のやつだな・・・・。
0161名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Solaris9(12/03) って、64MBメモリのマシンにインストールできるの?
0162anonymousNGNG
Solaris 2.6 にBerkeleyDBをイン
ストールしたいのですが注意事項
ありますか?
0163名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>162
他人に頼らない。
0164名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>163 スレタイ嫁
0165anonymousNGNG
Berkeley db をインストールしようと思っております。

http://www.sleepycat.com/
からだと、Tar.gzしかダウンロードできません。
solaris 2.6 版のパッケージはあるのでしょうか?

0166名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
この後の展開を予測。

・ねーよ。何で今さら 2.6?
・だって、アプリの動作保証がー
・仕事でやってんなら、金払ってサポート受けろや、ボケ。
0167NGNG
>>165
SPARC2.6用パッケージはない。
自分でコンパイル汁。
0168名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
solaris8をミ田のハイパーターミナルでいじくってるんだけど、
stop-Aってどうやんの?
0169名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ミ田〜>
0170名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>168
Break 送れば?
0171名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>168
ミ田のバージョンによってはBreakキーで送れるらしい。
無理なら素直にTeraTerm使え。
0172名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>171
そういえば、PC/AT互換機のキーボードにもBreakキーってあったんだなぁ。
す〜かっり存在忘れてたよ(w
0173名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
やっぱUSB-シリアル変換つかうとbreakつかえないんかな?
0174168NGNG
>>169>>173ありがと。
おとなしくTeraTerm使います。
0175名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
総合リサイクルショップの店員です。

珍しく、SunBlade1000が引取品の中にあり、これを再販したいのですが・・・。

Solaris8のOSソフトもあります。

HDDのフォーマットと内部仕様を確認するにはどうすればいいのでしょうか?
現状は電源を入れると英文が続きSolaris8のログイン画面にたどり着きます。
ログインパスワードが分からないため、それ以上は進めません。

DOS/Vであれば、DOS起動やOSインストでHDDのフォーマットと仕様が調べられる
のですが・・・。

0176名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
HDDのフォーマットと内部仕様を確認するにはどうすればいいのでしょうか?
現状は電源を入れると英文が続きSolaris8のログイン画面にたどり着きます。
ログインパスワードが分からないため、それ以上は進めません。
0177名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
幾らで売りたい?

場合によっては教えるが、商売でやっている以上は「タダで教えれ」なんて言わんだろうな。
とりあえず、売りたい金額を提示してくれれば、その金額で教えてやる

・・・って香具師が多いだろうから注意しろや。
0178名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>176
フォーマットって何?
容量のこと?メーカ・型番のこと?

内部仕様って何?
メモリの容量?ディスプレイアダプタの型番?

「Stop+A して」ってわかる?
0179名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
中開けて全部型番で調べろ、話はそれからだ。
0180名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>175
漏れが4万で再インスコと動作確認してやるよ
0181名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>176
お前DOS/Vもろくに検査できねーだろ。
0182名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
つまりアレだ。
「Solaris」という名前の「Windows」がどういうものかしりたい

・・・って事なんだろ?
0183名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>182
Sondows
0184名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>175
下手に弄らずそのまま安く出せばいいじゃん。
つーか、藻前正直すぎ。商売ムキじゃないよ。
0185名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そそ、「スペック提示して、OS も整備して、高く売ろう。情報なんてネットでタダで手に入る」なんてスケベ心は
捨てて、貴様の分相応に安く売りたまへ。
0186名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>175
俺様が4万円で買ってやろう!
有り難くおもえ!
0187名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
SondowsってSunのサイトからダウソドーロできたっけか。太っ腹なもんだ。
0188名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>175
boot -rv して表示される文字列を写真にとってそのまま張っとけw
0189名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>175
ケース開けて、中のハードディスクやメモリの型番さらせば?
0190◆b7v/1xXY7c NGNG
>>175
見れば?
ttp://jp.sunsolve.sun.com/handbook_pub/Systems/SunBlade1000/SunBlade1000.html
0191名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
お前ら優しいな。感動したよ。
0192名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Solaris 9 の CDE の背景を設定するにはどこをいじればよい?
0193名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
設定。
0194名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
本体に向かって「画面の背景を変更して下さい、どうかお願いします」と100回言えば
少しは聞いてくれるかもよ。
0195名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
CDEのメニューに有るが?
0196名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
マウスのボタンとか、キーボードとか
0197名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
xloadimage とか
0198名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>192
過去ログでBlade起動しなくなった事件があったが、大丈夫か?
Imagemagickのdisplayコマンド使っときなよ。
0199名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
銃さんはこのスレ長いね
俺は一年ぶりに着たけどまだやってたんだ
ちょっとほっとした
0200名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>161
いまどき64MBのシステムじゃOSも動かないんじゃ?w
1of2 CD から no window で install すれば動くかも?
OSとして動作を保障してるのは128MBからじゃなかったっけ?
0201名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
formatコマンドのanalyzeを今試してるんだけど
どんだけかかるんだろう
朝までに終わってますように
0202名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
前にも書いたが、SPARC Classic (メモリ64MB、HDD 1GB、swap 64MB)に
Solaris9を入れてファイアウォール/webサーバ/proxyサーバさせてる。
一応これでも単体でApacheやsquidをコンパイルできる(すごい時間かかるけど)。
OpenWindows動かさないなら、64MBあれば余裕で逝けるんじゃないの?
0203名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
48MBで動いたと思う
0204名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
640KBで動いたと思う。
0205名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
無理無理無理、それは無理だから
0206初心者21号NGNG
Solaris10 (Ultra10)にPostgreSQLをインストールしようとすると、makeの途中で以下のエラーが出てしまいます。
何が悪いのでしょう…
/usr/include/sys/siginfo.h:259: error: parse error before "ctid_t"
/usr/include/sys/siginfo.h:292: error: parse error before '}' token
/usr/include/sys/siginfo.h:294: error: parse error before '}' token
/usr/include/sys/siginfo.h:390: error: parse error before "ctid_t"
/usr/include/sys/siginfo.h:392: error: conflicting types for `__proc'
/usr/include/sys/siginfo.h:261: error: previous declaration of `__proc'
/usr/include/sys/siginfo.h:398: error: conflicting types for `__fault'
/usr/include/sys/siginfo.h:267: error: previous declaration of `__fault'
/usr/include/sys/siginfo.h:404: error: conflicting types for `__file'
/usr/include/sys/siginfo.h:273: error: previous declaration of `__file'
/usr/include/sys/siginfo.h:420: error: conflicting types for `__prof'
/usr/include/sys/siginfo.h:287: error: previous declaration of `__prof'
/usr/include/sys/siginfo.h:424: error: conflicting types for `__rctl'
/usr/include/sys/siginfo.h:291: error: previous declaration of `__rctl'
/usr/include/sys/siginfo.h:426: error: parse error before '}' token
/usr/include/sys/siginfo.h:428: error: parse error before '}' token
/usr/include/sys/siginfo.h:432: error: parse error before "k_siginfo_t"
/usr/include/sys/siginfo.h:437: error: parse error before '}' token
In file included from /usr/include/signal.h:26,
from rltty.c:30:
/usr/include/sys/signal.h:85: error: parse error before "siginfo_t"
In file included from rltty.c:30:
/usr/include/signal.h:111: error: parse error before "siginfo_t"
/usr/include/signal.h:113: error: parse error before "siginfo_t"
make: *** [rltty.o] Error 1
0207名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>206
gcc -Eして、siginfo.hのとこうpすれ。
って、いうかうpする前に築くと思うけど。
C解らないならUNIXやめれ
0208名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>207
うるせー
0209名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
どう見ても>>207は正論じゃないか?
0210名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>209
(゜Д゜)ハァ?
0211名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
漏れは>>207でも>>209でもないが、
postgresql とgccのバージョンぐらい書けばどうよ。

手元のあるSolaris10のマシンで、あるバージョンのgccを使いあるバージョンの
postgresqlをコンパイルしたらエラーを起こさずにコンパイルできたぜ。

0212207NGNG
gcc v.3のどっからか忘れたけど、色々と仕様変更してるな

特にstaticなポインタ配列がいっぺんに定義出来なくなってるのは
はまった。
っま、2.95.3使えば無問題だけどね
0213名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Solaris10、ダウンロードが開始されたら、初めて使ってみたいなと
思っているんですけど、Windows XPとデュアルブートにはできる
のでしょうか?

教えてください
0214名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>212 gccは 3.2ぐらいが鬼門ですね。
3.3.3以降はわりとましになった様ですけど。
3.2ぐらいだと gcc 2.95.3 もソース書き換えないとコンパイルできなくて
めまいがした覚えがあります。
0215arigayas ◆1.48NQKUUQ NGNG
Solaris10、ダウンロードが開始されたら、初めて使ってみたいなと
思っているんですけど、PentiumII400MHz/メモリ256MB/空き10GBで使えるんでしょうか?

教えて下さい。
0216名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>gcc

この間少しハマったんだけど、libgcc_s.so.1がlink切れ起こす事ってない?
Solaris_9_x86だと問題無いんだけど、Solaris_9_SPARCだと起きるっ具合。
LD_LIBRARY_PATH入れたりすれば大丈夫なんだけど、なんか気持ち悪い。

そういやぁ、linuxでも同じようにlink切れしてたなぁ。
0217名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Intel・AMD組はまとめてGo

なんとなくSolaris/x86 part4
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1093517485/
0218名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>この間少しハマったんだけど、libgcc_s.so.1がlink切れ起こす事ってない?

つーか、なんでコンパイル完了後にコンパイラ依存のライブラリが
必要になるんじゃヴォケ、と。
自分で gcc をビルドするときは作らないようにできるからいいようなものの…。
0219名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>218
ハァ?釣り?
0220名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
申し訳ありませんが教えてください。

現在、会社のネットワークにUNIX サーバ(Solaris 8)を増設しようと考えています。
このサーバ上で crontab によってスクリプトを実行し、社内のユーザに対して E-Mail(xxx@xxx.co.jp)を送るようにしたいのですが、どのように設定すればよろしいのでしょうか?
漠然とした質問かもしれませんが、よろしくお願いいたします。
0221名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>220
そのサーバ上で社内のユーザに対して E-Mail(xxx@xxx.co.jp)を送るような
スクリプトを作って、cron によって実行すると良いと思うよ。
0222220NGNG
>>221
お返事ありがとうございます。
E-mail を送るようなスクリプトを作成する場合ですが、サーバとしては何か設定することはないのでしょうか(何かサービスを起動する必要があるとか、特別なソフトウェアのインストールが必要だとか)。
また、通常の「mail」コマンドではやはり E-Mail を送ることはできないのでしょうか。
質問ばかりで恐縮ですが、よろしくお願いいたします。
0223名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>222
サーバとしてはメールを送れるように設定する必要があるね。
特別なソフトウェアのインストールが必要かどうかは規模による。
通常の「mail」コマンドは E-Mail を送るのに使えるよ。
0224220NGNG
>>223
お返事ありがとうございます。

規模は大きくなく、また特別なソフトウェアのインストールはしたくないと考えていたので、通常の「mail」コマンドを利用する方向で考えたいと思います。
それと
>サーバとしてはメールを送れるように設定する必要があるね。
ということですが、具体的にどのような設定が必要となるか教えていただけないでしょうか。
私、UNIXでの開発&システムのインストールは経験あるのですが、ネットワークの設定はほとんどわかっていません。
お手数をおかけして申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
0225名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>224
Solaris のバージョンによるけど、/usr/lib/mail から cf コピーするだけ
で良いかも知れないし、m4 使わなきゃダメかも知れない。

具体的な設定方法は、具体的なネットワークの構成がわからないと
わからないだろうね。
0226220NGNG
>>225
回答ありがとうございます。
やはり環境が具体的にわからないと難しいんですね。

お伝えできる環境としては、Solaris 8 を使用しています。
もしよろしければ、回答いただいている2つの例について、もう少しご教示願えないでしょうか。
 (1)/usr/lib/mail から cf コピーとは、cf ディレクトリをどこにコピーするのでしょう?
 (2)m4使わなければならない、とありますが、これはm4マクロを使って sendmail.cf を生成する、ということなのでしょうか(これもGoogleで見つけただけで、よく理解していないのですが)?
すいませんが、よろしくお願いします。
0227名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>226
1)ディレクトリはコピーしない。
2)そう。


でさ、環境を秘密にしたいんだったら、こんなところで質問せず
コンサルと NDA でも結べば?
0228名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
solaris8にて、マシンが物理的に積んでるメモリ容量,使用中
のメモリ容量をそれぞれ知りたいのです。

ググっても見つからないので、誰か教えて下しさい。
0229名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
NDA?って、MDA(=mailコマンド)ですよね?
MDAをコンサル?というものにリンクする設定を書けばいいんでしょうか?
それもcfですか?
0230220NGNG
>>227
回答ありがとうございます。
すいません、環境を秘密にしたいわけではなくて、どのような情報が開示できればよいのかがわからなかったのです。
もしよろしければ、どのような環境の情報をお伝えすればよいのか教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
0231名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>228
回答が見つかったので,自己レス。

prtconf -pv | grep 'Mem'

とすれば、出ますた。
P.S.あ〜、ソラリス使いづらい。。。winな厨房野郎なので。
0232名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>218
> つーか、なんでコンパイル完了後にコンパイラ依存のライブラリが
> 必要になるんじゃヴォケ、と。

ちゃうちゃう。
後で入れたlib系からlibgcc_s.so.1へのlinkが切れる。
特に酷いのは、一緒にBuildされてinstallされたlibstdc++.soがlink切れ起こしてるって事。
同じgcc内だっていうのにね。

不思議な事にSolaris_x86だと大丈夫でSPARC版やRedHatでも同じ症状が出てくる。
ま、メインで使っているのはx86版だし、LD_LIBRARY_PATHとかで対処出来るから直接的
な問題にはなってないけどね。
0233名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>230
ネットワーク管理者に相談しなさい。
0234名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>232
LD_LIBRARY_PATH の使用を再考することをお勧めします。
0235名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>229
http://e-words.jp/w/NDA.html
0236名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>234
いや、それはわかってるんだけどね。
人んところのSPARC版を触らなきゃならん場合には結構困るのよ。
勝手に/usr/lib以下にコピーするってワケもイカンし、daemonなんかはLD_LIBRARY_PATHで対応するって事が出来ん場合もあったりするっしょ。
例えSunOS 4.xの様にldconfigが有ったとしても、やはり他のprogram/daemonに影響する可能性が高いんで使いたくはない。

問題は、なぜSolaris_x86版だけは正常にBuild出来るか? ・・・って事だと思う。
標準のldが腐っているって事になるのか?
それとも、単にgcc側のMakefile(生成)の不備?
RedHatでも同じ事が確認出来たんで、gcc側の問題である可能性の方が高いと考えてるんだが・・・
0237名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>236
てめーの脳ミソが腐ってる。
ld(1)読んで出直してこい
0238名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>230
サーバは外からも見える必要があるか?
サーバは一台か?
手元のマシンにまで配送するのか?
リレーするかしないか?
サーバがスプールを持つかどうか?
ローカルにログインするのか、POP and/or IMAP 等を使うのか?
名前解決はどうするか?
個別に配送するのか?
alias で間に合わせるか?
fml 等の ML ドライバ使うか?

パッと思い付くのがこの位。
0239名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>236
>daemonなんかはLD_LIBRARY_PATHで対応するって事が出来ん場合もあったりするっしょ。

例えばどんな場合?

>例えSunOS 4.xの様にldconfigが有ったとしても

man crle
0240206NGNG
206です。。>>208のうるせー はわたしじゃーありません。。

えーと、PostgreSQLは理由があって7.4のソースです。gccはSunSiteの10というディレクトリから
拾ってきた3.*系です(すんません、今手元にないので細かいバージョン判りません)。

gccが怪しそうですかね………。。

ちなみに、初心者のため(あー、きらいな言い訳だ…)、>>207様の言うことは何となくわかるのですが、
具体的にどうすればよいかが判りませんdeth。
0241名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>240
なぁ、ホントに Solaris10 使ってんのか?
まだリリースもされてないと思うが気のせいか?
0242名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>241
気の所為
0243207NGNG
@ Makefileからエラーの出てる箇所抜き出して、コマンドオプションの"-c"を
"-E"に置き換えると、プリプロセッサの処理結果が画面に流れる。

Aそいつをリダイレクトするなり、lessに食わせるなりしてエラーの箇所を
 みる。
 (なんか判らんけど、多分defineがおかしな置換してるはず)

Bそいつをうpするか、もっともらしく修正してセーブする。
 セーブは.p(.iだったっけ?忘れた)か.cの拡張子のファイルにすること

Cこんどは@の"-E"を"-c"になおしてコンパイル

Dmake

      異常。ガンガレ

0244名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>240
gcc のバージョンは gcc --version を実行すれば出力されるよ。
3系なら、3.3.3以降の番を使った方が良い。

実は32bitバイナリで良いなら、2.95.3当たりが安全パイなんだけどね。
0245名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
BSD系のSONY NEWSのAPをSolaris9に載せかえることになってしまいました。
古いK&RのCで書かれていて、Sunstudio9でコンパイルすると警告の山です。
適したコンパイルオプションを知っている方、教えて --help!!--
0246さとNGNG
こんにちは。
solaris8で、Xのコンソールからqmailを起動した後、そのコンソールを
閉じると何故かqmailプロセスも消えます。
もちろん、qmailはデーモンとして起動するよう、起動シェルを書いています。
こんなことってあるのでしょうか?
0247名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>245
まずは protoize とか使って ANSI-C に変換してから作業するって
のはどうよ?

うちは2000年のタイミングで、ほとんどのNEWSは引退させたなあ。
0248名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>246
そのシェルを何シェルでどう書いてるか晒してみろよ
0249名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
qmail-start ./Maildir/ splogger qmail &
0250名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>247 とりあえず、nohupしてみたら?
0251名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
AサーバとBサーバがあるとします。

あるタイミングで、AサーバからBサーバにメッセージを投げて、
Bサーバはそれをトリガにしてスクリプトを起動する方法が
ないか調べているのですが、何かいいものはないでしょうか?
(イメージ的には、snmptrapのようなものを想定しているのですが、snmptrap以外で何かないでしょうか?)


0252名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>249
cshつかうかnohupだな
0253名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>251 rsh
0254名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>251
apache+cgi
0255名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
マジレスすると、そのためのrpcね。
0256名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
レス違いで、すいません。友達に紹介されて初めて2chねるに来ました
今週の飲み会の寸劇でオタクの人の役をやることになったんですが
どういった服や髪型をしていいのか分かりません
よろしければ皆さんの着ている服のブランドを教えてください
別に顔や服装をUpしてもらっても構いませんけどね
親に買ってもらっている人はちょっと今から聞いてもらえませんか?
今から彼女と会うので即レスでお願いします
あと、小さい女の子とかアニメを見たときに萌え〜って言うんですか?
0257名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>256
初めましてが抜けてるぞ
0258名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>251
JP1
0259名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>256
赤いアディダスのシャツ+黒いポロスポーツの薄手のパーカー
+ジュンヤマン×ルイスレザー コットンパラフィンのJKT。
ボトムはリーバイスの517。
身長は182の体重65。
アイスホッケーが趣味。
彼女は出来るんではなく、つくるものだと思う今日この頃。
萌えって言いません。それくらいの常識はアリ。
今からゼミの面接逝ってくるぜ!
0260さとNGNG
>>248,249

起動シェルですが、以下の通りになっています。

1. /etc/init.d/qmailは、

(前後省略)
/var/qmail/rc &

2. /var/qmail/rcは、/var/qmail/boot/proc+dfをそのままコピーしたもの

いかがでしょうか?
0261名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>260
shは終了するときに子プロセスにSIGHUPを送る。
なのでSIGHUPに対応したコードを書いてないプログラムはこのSIGHUPを受けて
終了してしまう。
それを防ぐためには、>>250,252。
nohupかcsh -cf を普通使うよ。
0262名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
アルマーニとかベルサーチが好きです。
0263名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ネットワーク設定に関して質問があります。
ifconfig le0 *.*.*.* netmask 255.255.252.0 up
で、設定を行うとちゃんと
ifconfig -a で
 le0 *.*.*.* fffffc00 ... となるのですが、
restartすると
ネットマスクが ffff0000に戻ってしまいます。
/etc/netmasks に
 *.*.*.* 255.255.252.0
と書いてあるのに、なぜ 255.255.0.0になってしまうのでしょうか?
書き換えるとすれば、他にどの書類があるのでしょうか?
初心者ですいませんが、よろしくお願いします。
0264名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ちゃんとドキュメント読んで来い
0265名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>263 そんな餌で俺様が(ry
0266名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>263
なるほど、初心者はこういう間違いをするんだな。
0267名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
le0ってことは、SS 4,5か20か。
0268名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そんなおまえも昔は似たような間違いをおかしていたんだよw>>266
0269名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
マジレスすれば、
/etc/netmasks
サブネット ネットマスク
の形式だ。
0270名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
rootで実行してるのにotherに実行権ないと実行できないのはどんなとき?
0271苦しんでる人NGNG
どなたか、flarcreateでroot / からではなくて特定のディレクトリを
アーカイブするにはどうしたらいいか教えてください。
わかりません。
flarcreate -n hoge ???????? /opt/hogehoge.flar
では、当然 / からしかアーカイブされません。
homeだけとかできないのでしょうか。吐き出しは一応optにして
0272名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>270
自ホストのrootアクセスを許可していないNFSサーバ上に置かれ、
かつrootがオーナになっている実行ファイルかな? share_nfs(1M)参照
0273名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>271
使ったことないけど、-Rオプションつけるんじゃないの?
0274苦しんでる人NGNG
ありゃ、うえでレスしました、失礼しました。
doc.sunでもそう記載されていますが、
flarcreate -n hoge -R root /opt/hoge.flar では、/ 以下が
作成されます。それで
flarcreate -n hoge -R home /opt/hoge.flar とかしても
やっぱ / で 吐き出されて困ってます。
吐き出しをテープデバイスでは可能なようですが。
いろいろやってますが、どうも・・・
0275名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>274
flarcreateって、内部でcpio使ってるだけだよ(これただのshellぷろ)
homeに降りてってfind . -print | cpio -oBv > /opt/hoge.flar
するんでいいんじゃない?
0276名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Solaris9をノートXPの Vmware にいれようと思っています。

1.OSのタイプはSolarisがありませんが、FreeBSDにしておいていいですか?
2.イーサは、AMD79C970 ですが、これはSolaris 9でいけますか?
0277名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
教えてください。
Solaris8 2/02 SPARC なのですが、
今回ADSLに回線を変更したのですが、ネットに繋がりません。
ADSLモデムの間にルーターをかましたので、ISDNと一緒かと思ってましたけど
ダメでした。
どうすればいいのか教えてください。お願いします。
0278名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>276
FreeBSDじゃなくてOtherの方がいい。
NICは使える。

>>277
情報が少ないが、SolarisのDHCPクライアント機能は癖があるので、
ローカルIPを固定した方がいい。
デフォルトルートとDNS鯖としてルータを指定すればつながるはず。

ところで、ルータ内部のPPPoEの設定はできてるんだろな?
0279名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
まずはWindowsマシンで外出られるかどうかじゃないかね。あ、このカキコがあるっていうことは出れてるのかな
0280名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
VMware 4.5.2 では experimental ながら guest OS として Solaris はサポートされてる
0281名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
つながりました!どうも、ありがとう。
0282名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>280

thanks,

http://support.sharp.co.jp/mebius/detail/PC-CL1-5VE/download.asp
ノートはこの機種なのですあ、 ビデオが、選択する中から無く、それが原因で、起動できないみたいです。
どのビデオカードを選択すればいいでしょうか?
0283名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
280は責任取れ。
0284名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
bootしている状態でCDROMをドライブに入れて中身を見るには
どうしたら良いでしょうか?
ちなみにBlade100を使ってます。
0285277NGNG
う〜ん、つながりません。
ルータにもアクセスできない状態です。
ルータのランプは点灯してるのですけど、
winマシンでは接続できるのですけど・・・・

やったことは
/etc/defaultrouter
にルータのIPアドレスをいれました。

/etc/resolv.confに
ISPのドメイン、DNSサーバのIPアドレスを入れました。
DNSはISPやつを入れたのですがダメでしたので
ルータのIPアドレスを入れました。でもダメでした。

ネームサービスDNSの設定がいまいちわからないのですけど
/etc/nsswitch.confをどう書き換えていいのかわかりません。
0286名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>285
hosts: files dns
0287名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>285
ルータの内側のアドレスと、藻前の Solaris の設定はどうなっている?
IP 直打ちで ping は通るか?
名前解決を考えるのはそれからだ。
0288名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>> 277
ルータに接続もできん状態で、resolv.conf いじってもしょうがなかろう。
いろんなことを一度にやらず、一つずつ解決しろ。
ルータに ping しても、おそらく返事はこないだろうが、
その後で arp -a してみたら見えるのか?
0289288NGNG
>>287
すまん。かぶった。
0290102NGNG
>>113
虫が居たので改訂版

begin 755 newsyslog
M(R$@+V)I;B]S: HC"B,@0V]P>7)I9VAT*&,I(#$Y.3<L(&)Y(%-U;B!-:6-R
M;W-Y<W1E;7,L($EN8RX*(R!!;&P@<FEG:'1S(')E<V5R=F5D+@HC"B-I9&5N
M="! 6B5N97=S>7-L;V<),2XS"3DW+S S+S,Q(%--20HC"@IN97=S>7-L;V<@
M*"D*>PH@(" @:68@=&5S=" M9" D3$]'1$E2.PET:&5N"@EC9" D3$]'1$E2
M"@EI9B!T97-T("US("1,3T<[('1H96X*"2 @("!D87ES/21$05E3"@D@(" @
M=VAI;&4@=&5S=" D9&%Y<R M9W0@,3L@9&\@"@D)=&5S=" M9B D3$]'+F!E
M>'!R("1D87ES(%PM(#%@+F=Z("8F(&UV("1,3T<N8&5X<'(@)&1A>7,@7"T@
M,6 N9WH@)$Q/1RXD9&%Y<RYG>@H)"61A>7,]8&5X<'(@)&1A>7,@7"T@,6 @
M"@D@(" @9&]N92 *"2 @("!T97-T("UF("1,3T<N," @(" F)B!G>FEP("1,
M3T<N, H)(" @('1E<W0@+68@)$Q/1RXP+F=Z("8F(&UV("1,3T<N,"YG>B D
M3$]'+C$N9WH*"2 @("!T97-T("UF("1,3T<@(" @(" F)B!M=B D3$]'("1,
M3T<N, H)(" @(&-P("]D978O;G5L;" D3$]'"@D@(" @8VAM;V0@-C0T(" @
M("1,3T<*"69I"B @("!F:0I]"@I$05E3/3$P, H*3$]'/6UE<W-A9V5S.R!,
M3T=$25(]+W9A<B]A9&T*;F5W<WES;&]G"@I,3T<]<WES;&]G.R!,3T=$25(]
M+W9A<B]L;V<*;F5W<WES;&]G"@I,3T<];6%I;&QO9SL@3$]'1$E2/2]V87(O
M;&]G"FYE=W-Y<VQO9PH*<VQE97 @-# *:VEL;" M2%50(&!C870@+V5T8R]S
+>7-L;V<N<&ED8 IO

end
0291277NGNG
すみません。ルータの設定をいじってなかったので
固定IPを弾いてました。

ルータにはアクセスできました。
でも外にでれません。
0292277NGNG
ごめんなさい。再起動したらできました。
ありがとうございました。
0293名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>282 VMware ゲストなら,ビデオドライバは "VMware SVGA virtual video cards" を使うべし.
Solaris 9 にバンドルされてる XFree86 Driver にはなぜか含まれていないので,
http://tools.de/solaris/xf86/ から入手.ただ,インストール時はビデオ設定は
バイパスして CUI ベースで行う.
0294名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>293

Thanks in advance.
0295名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
> Thanks in advance.

ハァ?
0296263NGNG
>>269
まともなレスポンスをありがとうございます。
でも、/etc/netmasks はちゃんと書き換えても
やっぱり同じ事になるのです。それで、
どこか他にあるのかな?と思ったわけです。
初期状態で読み込むファイル(rdのスクリプト)
を見ると、
/etc/netmasksはエイリアスになっていて
ネット設定は
/etc/inet/以下を読み込むように記述されていたので
そこの /netmasksも調べたのですが、
やっぱり同じでした(エイリアスが変更されて
いるので当たり前ですか)。
ただ、記述形式は
IP 255.255.252.0 です。
16進法での記述に変更して効果はあるでしょうか?
0297名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
IPとかかれると、どうしてもホストアドレスのような印象を受けるんだが。
そこにかくのはサブネット(ネットワークアドレス)だぞ。
つまり、マシンのIPアドレスとネットマスクをANDしたもの。

16進表記できるかどうかはしらん。というか普通はしない。
0298名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
釣りな気がしてきた
0299名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
                        |
                        |
      ∩___∩              |  ぷらぷら
      | ノ  _,  ,_ ヽ        ((   |
     /  ●   ● |         (=) 哀?
     |    ( _●_)  ミ _ (⌒)    J  ))
    彡、   |∪|  ノ
⊂⌒ヽ /    ヽノ  ヽ /⌒つ
  \ ヽ  /        ヽ /
   \_,,ノ      |、_ノ
0300名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
教えてください。
SUN RAY ULTRA THIN CLIENT
を使って複数のクライアントで
同時にWindowsアプリケーションを
使えるのですか?
0301名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
xtermを起動する時に どのワークスペースに起動するかってオプションって在ります?
0302名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Ultra60を所有してます。こいつにATAかSATAのHDDをつなげたいのですけど、
刺せるカードはありますか?あとOS(Solaris9や10)は対応してそうですか?
0303名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>302
ある。対応もしてる。
0304名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>303
うはw カードのメーカーと型番とかも教えてくださいヽ(´ー`)ノ
0305名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ていうか、Ultra60のHDDベイに乗せられるわけないなwどうやってのせるんだ…
0306名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>293

といあえず、Xはスキップして、インストール完了であります。
0307名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
来年に結婚をしようか悩んでいるんだけど
相手がバツイチで子持ちなんだ
子供のために無理して一緒になるって雰囲気が家族からも漂っている
なんか自信なくなってきた
0308名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
はげしくスレ違いなんだろうが、似たような過去持ってるのでマジレスしてやる>>307

ぶっちゃけ、カネが左右するぞ。相手は子供にどーしても目が行ってしまうし、
その相手に子供が出来たりすると、カネのかけかたで話がもつれるケースがある。
そこそこのカネがあるとこーした問題はふっとぶ。なんだったんだろうというぐらいに。
年収600万以下なら辞めた方がよい。
0309名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>308
すまぬ
回りだけ盛り上がっているように見えて
何とかブルーって奴になってるかもしれん
好きだから一緒になるとかアマちゃんな考えからは卒業したつもりなんだが
まったく鬱だ
0310さとNGNG
>>261
すみません、返事が送れてしまいました。
とりあえず、「コンソール」でなく、「端末エミュレータ
(このホストというアイコン)」で起動したら、落ちなくなりました。

> nohupかcsh -cf を普通使うよ。
勉強不足でした。調査してみます。
0311263NGNG
Solarisは、rcS.dとrc2.dを実行してから、rc3.dを実行するのですね。
rcS.d以下にあるS30rootusr.shのスクリプトを書き直せば、ネットワーク
設定は変更できました。
報告まで
0312名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Solaris9(x86)をインストールしました。
shutdown -i0 -g0 -y
shutdown -i5 -g0 -y
とかやっても、shutdownするものの電源が落ちません。
1. そういうもんだ
2. ハードウェアに対応できてない
3. 設定の問題
の、どれでしょう?

IBM Aptiva E Series 4DM (2197-4DM)
チップセット SiS 630
メモリ 512M
オンボードetherはドライバがないので、Realtek RTL8139カード
0313名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
普通は「init 5」だろ?
後はM/Bと電源の仕様(及び設定)による。
0314名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>313
shutdown -i5 -g0 -y のほうがただしい。
通常はこれで電源が切れるけどね。
ハードが対応してないのかな。

もっともsparcしか触ったことないけどね
0315名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>314
なんで init 5 は正しくないの?
0316名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
sync;sync
とかやらなくていいからじゃねーの。
-i5で電源落ちないなら2じゃねーかな。
俺もintel版は使ったことね-けど。
0317名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
某所からACPIなドライバ落としてきて入れて見れバー?
0318名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
x86 スレで聞いたほうがいーかも? >>312
0319名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
起動時に表示される、「Serial#」と「Host ID」をリブートせずに、コマンドで確認する方法を教えて下さい。
Ultra 80 の Solaris 8 です。
よろしくお願いします。
0320名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>316
init 5 でも /etc/rc5 で sync されるっしょ。
0321名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>319
Host ID は hostid かな。
0322名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>319
uname -X か?
0323名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>320
んじゃ、繋いでる奴らにもうすぐ切れるぞゴラァって言ってくれるからかもな。
落とすときはshutdown、なんか入れたりpachあてたりする時は
init1かsってのが昔からのお約束で、あんま深く考えた事ねーや。
0324名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
L1+A で一回落としてbannerコマンド実行。
その後コンティニューってのはどうだろう。
試したことないんだが…

0325名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
shutdown -y -i0 -g0
{OK} power-off
0326名無しさん@お腹すいたNGNG
いつも init 5 で落としているが、自動的に sync されるし、x86 で電源も自動的に落ちる。
以前使っていたMBと電源では電源が落ちなかったので、
>> 313
の意見に一票。
0327名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
314はもう来ないのかな
0328名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
佐藤さんのCDEなのですが
ttp://solaris.sunfish.suginami.tokyo.jp/tips/playground/cde/index.html
ここから構成ファイルを落としたのですが。
そのまま、上書きすればいいのでしょうか?
それとも、もとのファイルを消してこのファイルをいれればいいのでしょうか?
色々やったのですが、CDEがたちあがらなくなったりして困ってます。
ttp://solaris.sunfish.suginami.tokyo.jp/tips/playground/cde/desktop_2.gif
するようにはどうすればいいのでしょうか?
0329名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>312
オレそのモデルで運用してた。ACPIドライバは試してないけど
電源は自動で落ちなかったよ自分で電源ボタン押してた。

あとsis900用ドライバは公開されてるから試してみれば?

http://homepage2.nifty.com/mrym3/taiyodo/eng/
0330220NGNG
>>238
お返事が送れて申し訳ありません。
ご質問いただいた環境としては次のように考えております。

>サーバは外から見える必要があるか?
 ありません。
>サーバは一台か?
 はい、一台です。
>手元のマシンにまで配送するのか?
 はい、社内のユーザにメールを配送できるようにしたいと考えています。
>リレーするかしないか?
 リレーは考えていません。
>サーバがスプールを持つかどうか?
 はい、サーバがスプールを持ちます。
>ローカルにログインするのか、POP and/or IMAP 等を使うのか?
 ローカルにログインすることはあります。
 また、POP または IMAP を使用せずに配信できればと考えているのですが、無理でしょうか。
>名前解決はどうするか?
 DNSサーバは考えていないのですが、無理でしょうか。
>個別に配送するのか?
>alias で間に合わせるのか?
 alias を使用することになると考えています。
>fml等の ML ドライバ使うか?
 使わずにできればと考えています。難しいでしょうか。

申し訳ありませんが、ご教示ください。
0331名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>312
実行レベル5は、Solaris8からサポート。(たぶん。2.6では未使用だった。)
で、sparc版のみで、x86版はもともと未サポート。10は知らん。
x86版で同様の事を行いたい場合は、ACPIドライバを使う。
0332名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
2.6のSPARC版ではちゃんと init 5 で電源落とせますよ。
もちろんハードが対応していればの話。

2.5.1もできたと思うけど、今実機がないので未確認。
0333312NGNG
>>329
>>331
>オレそのモデルで運用してた。ACPIドライバは試してないけど
>電源は自動で落ちなかったよ自分で電源ボタン押してた。

>x86版で同様の事を行いたい場合は、ACPIドライバを使う。

そういうことですか。
ACPIドライバというのは、これでしょうか。
ttp://www.bolthole.com/solaris/drivers/acpi.html

やっとRecommend patchをあてたところで、gccも入れてないので、
まともにコンパイル出来るようになってから結果を報告します。

>あとsis900用ドライバは公開されてるから試してみれば?

これはイーサの方のドライバですね。
もうRealtekで動いちゃったので、パス。
0334こまったちゃんNGNG
Ultra5にSOLARIS10を入れたのね。
でもって。そこにqmailをインストールしたのだけど、これが動かない(^^;)
誰か成功した人がいれば教えて。
svcadm,inetadmとか知らないコマンドがあるみたいなもので(^^;)
0335名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
UNIX板の皆さん。
あの日2ちゃんを救ってくれてありがとう。

心からお礼が言いたくて。
スレ違い激しくすいません。
でも、ありがとう。
0336名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>334
せめてどう動かないのかくらい書こうや
0337331NGNG
>>332
すまそ。はやとちり。逝ってきました。
2.5.1の時は、実行レベル5は、リブートステータス。
電源断が実装されたのが、2.6。
正式サポートが、7、8。 ...のようです。昔話はこの辺でと。
0338こまったちゃんNGNG
その1.
1.メールサーバ機からはメール送信可能のようです。
 echo to: xxx@yyy.zzz.ne.jp(外部メールアドレス) | /var/qmail/bin/qmail-inject
 ってやったら、あっさり送れた。

2.外部(LAN外)から送信されたメールは受信しない。
 syslogから察して・・・
 Sorry,_I_wasn't_able_to_establish_an_SMTP_connection._(#4.4.1)/
 を返しているみたいです。

3.メールサーバ機経由でクライアント機からのメール送信不能。
 「サーバに接続できませんでした。」って、エラーになっている。
0339こまったちゃんNGNG
その2.
4.クライアント機からメールサーバ機に受信要求を出すと、
 「メールは無い」って帰ってくる。

5.メールサーバ機でポート25にtelnetをやると・・・
% telnet localhost 25
Trying 127.0.0.1...
Connected to localhost.
Escape character is '^]'.
Connection to localhost closed by foreign host.
%
 てな感じですぐに切れてしまう。

6.inetd.confはこんな感じ・・・
imap stream tcp nowait root /usr/sfw/sbin/tcpd /usr/local/sbin/imapd
pop3 stream tcp nowait root /usr/sfw/sbin/tcpd /usr/local/sbin/ipop3d
smtp stream tcp nowait qmaild /usr/sfw/sbin/tcpd /var/qmail/bin/tcp-env /var/qmail/bin/qmail-smtpd

 ん〜、SOLARIS10ってinetd.confとsvcadm,inetadmコマンドの関係が分らないなぁ(^^;)
 って、ことで思いつくまま書いてみました。詳しい方、ご教示を(_"_)
0340名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>338 >>339
qmailをinetd経由で動かすのか、と小一時間問い詰めたい
0341名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
別にいいんじゃないの? ちゃんと動くんだし。
hosts.allow の記述を間違えれば動かないけど(w
0342こまったちゃんNGNG
>>340
んとね、qmailのインストール例に従ってみたのでした(^^;)
でもね、SOLARIS10って何か勝手が違うって言うかぁ・・・
inetd.confに書いた内容がそのまま実行されていないみたい。

>>341
メールサーバとしては動いていないのだった。
さうさう、hosts.allowってこんな感じ。
tcp-env : localhost : setenv = RELAYCLIENT
tcp-env : 192.168.0.0/255.255.255.0 : setenv = RELAYCLIENT
tcp-env : ALL : ALLOW
imapd : localhost : setenv = RELAYCLIENT
imapd : 192.168.0.0/255.255.255.0 : setenv = RELAYCLIENT
imapd : ALL : ALLOW
ipop3d : localhost : setenv = RELAYCLIENT : setenv = INTRANET
ipop3d : 192.168.0.0/255.255.255.0 : setenv = RELAYCLIENT : setenv = INTRANET
ipop3d : ALL : ALLOW
0343340NGNG
まあ、とりあえず、tcpdのログでも眺めるんだな。
0344& ◆YG7pTtW6eI NGNG
>>343
このサーバ機にあるメールアドレス宛てにメールを送ると
starting delivery 3: msg 23873 to remote xxx@yyy.zzz.ne.jp
status: local 0/10 remote 1/20
delivery 3: deferral: Sorry,_I_wasn't_able_to_establish_an_SMTP_connection._(#4.4.1)/
status: local 0/10 remote 0/20
って、syslogに記録されていたけど、サーバ機を経由するメールの
送受信操作をクライアント側からやってもsyslogに記録されていなかった(@.@)
ほかにもログはあるのかしらん(^^?)
0345名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
この場合はログを見るより tcpdmatch を使った方がはやそうな気が。
0346こまったちゃんNGNG
おっと、前回は文字化けがぁ(^^;)/

>>345
んと、tcpdmatchコマンドをサーバ機上で試してみたね。
クライアント機:192.168.0.2
サーバ機:192.168.0.5
# tcpdmatch imapd 192.168.0.2
client: address 192.168.0.2
server: process imapd
matched: /etc/hosts.allow line 6
command: setenv = RELAYCLIENT
access: granted
# tcpdmatch ipop3d 192.168.0.2
client: address 192.168.0.2
server: process ipop3d
matched: /etc/hosts.allow line 10
command: setenv = RELAYCLIENT : setenv = INTRANET
access: granted
# tcpdmatch tcp-env 192.168.0.2
client: address 192.168.0.2
server: process tcp-env
matched: /etc/hosts.allow line 2
command: setenv = RELAYCLIENT
access: granted
#
う〜ん、これってアクセスは許可されているみたい(^^?)
0347sageNGNG
solaris8にてphp5をインストールしようして
./configure オプションに --with-mysqlを付けると
clientが無いと怒られてしまいます
探してみたけど見つけられなくて
ある場所知ってる人教えてください
ちなみにmysqlはpkgにて既にインストールしてあります
0348名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
上げてしまったごめんなさい
0349名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
書き忘れました347です
OSはソラリスバージョンです

学校の先輩から譲り受けたマシンなんですが
先輩はニヤニヤして理由を教えてくれません(;_;)
ネットで結構検索してみたのですが・・・
0350名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そんな先輩からもらったマシンなら、クリーンインストールした方が安全かも。
0351名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
347です
すいません
--with-mysql=/dir/to/sql
としたらうまく通りました
すいません
0352312NGNG
Aptivaで電源が落ちない件ですが、ACPI power-off Driver
http://www.bolthole.com/solaris/drivers/acpi.html
を試してもダメでした。
これはIntelチップセットなので、SiSだとダメなのでしょう。きっと
0353名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>tcp-env : localhost : setenv = RELAYCLIENT

これって環境変数 = に RELAYCLIENT という値を設定するという意味のような。
0354名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ファイル名が iproxy-3.6SP6-us.sparc-sun-solaris2.6.tar.tar
このようなファイルをダウンロードしましたが、解凍方法がわかりません。

# tar xvf iproxy-3.6SP6-us.sparc-sun-solaris2.6.tar.tar
tar: ディレクトリの検査合計エラーです。

windows上では解凍できるので壊れたファイルではなさそうなんですが・・・。
iproxyというプロキシサーバ評価版ですが、どなたかご存じないでしょうか?
0355名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>354
Windows上でダウンロードしなかった?
勝手に拡張子が付けられているだけのような気がする。
tar.tarの部分をtar.gzとかに直してgzipで解凍できたりしない?
0356名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>355
ありがとうございます。
その通りでした。
0357こまったちゃんNGNG
んと、/etc/inet/inetd.confとかにあったパス等の誤りを訂正したところクライアント機からサーバ機経由のメール送信が可能になりましたが、依然サーバー機は外部からのメールを受け付けない状態に変化はありませんねぇ(^^;)

それから、もう一台のSPARC機にSOLARIS10(10月版)をインストールしたところ、CDEの起動で”DT メッセージ・システムを起動できません。”ってエラーになります。
エラーメッセージあった/etc/hostsも調べたけど別に異常は無かった。
どたか、こんな経験はありませんか?

さうさう、11月版だと10GBのHDDに収まらないみたいだった(^^?)
0358名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
申し訳ない。2日間自力でやってみたが解決できず、教えを請いたい。
SPARCマシンのSolaris9上にSun Directory System Serverをインストールしたいのだが、
完全指定コンピュータ名を入力するところでエラーになってしまう。

「名前 SV01.domain.local を解決できません」

sys-unconfigでネームサービスを、DNSにしても使用しないにしてもだめ。

やったこと
●resolv.conf (このように書いても、resolv.conf自体をrmしてもダメ)
domainname SV01.domain.local
nameserver 192.168.10.50

●nsswitch.conf (このように書いても、 dns部分を消してもダメ)
hosts: files dns  

●defaultdomain(このように書いても、defaultdomain自体をrmしてもダメ)
domain.local

●defaultrouter(このように書いても、defaultrouter自体をrmしてもダメ)
192.168.10.01

他のSV02などからはrloginもできるのでネットワークにはつながっている。
DNSの設定の残骸が残ったままのだと思うのだが、どこが原因かわからない。
申し訳ない。。ヒントを頂きたい。。
0359名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
/etc/hosts は?
0360こまったちゃんNGNG
>>359

/etc/hosts ってこんな感じで、該当機は”host3”です。

127.0.0.1 localhost
192.168.0.1 router
192.168.0.2 host1
192.168.0.3 host2
192.168.0.4 host3 loghost
192.168.0.5 host4

ちなみにメールを受け付けないメールサーバは”host4”だったります。
でも、こいつはCDEが正常に立ち上がる。
0361名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>358
敬語って知ってる?
0362名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>358
明後日の方向に全速前進してると思われ。まず、

どこかで DNS が動いているかどうか。
それを使うかどうか。
使わないとして、hosts で済ますか YP 引くか。

この位の情報がいる。まぁ、hosts に FQDN 書いとけや。
0363名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>357

とりあえず、/etc/hosts.allow をこうして味噌
tcp-env : ALL : ALLOW : setenv = RELAYCLIENT
で、これでうまくいったら、あとは、qmailの問題だろ
0364名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
SIRIUS(シリウス) とかいう、設計ツールの起動コマンド?を知っている人いたら、教えてください。
↑SX9000の、SXLDなら、『sxld &』みたいな。
0365こまったちゃんNGNG
>>363

どもっ!
ご指示の通りにやってみましたが、事態は依然進展しませんでした。
サーバ経由の送信は可能なのでですが、外部からのメールは頑なに拒んでおります。
syslogには”Sorry,_I_wasn't_able_to_establish_an_SMTP_connection._(#4.4.1)/”を返した記録が残っていますが、誰が一体こんな返事をしているのやら?
0366名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>365
質問の仕方がなっとらん。
出直してこい。
0367名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
363は責任とれ
0368364NGNG
自己解決しました〜m(__)m
0369こまったちゃんNGNG
>>366

呼ばれてぢゃぢゃん(^o^)/
んぢゃ、svcadm,inetamd等のコマンドの適切な用法をご紹介下され。

From SOLARIS 10 on Ultra5
0370名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
つうか、おまえは自分の問題を解決したいのか、質問に答えてほしいのか
どっちにせよ>>366
0371358NGNG
>>362
hostsをFQDNで記述したら動きました。ありがとう!
ネームサービスの理解がなっとらんですな。。

新宿だったらお昼おごるよ?
0372名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ultra10を買ったのですが動きません。
電源をいれてhostIDが表示されてから、Initializing memry ...
その後、なんの反応もありません。keyboadは認識しているようですが
なにも利きません。
ご指導のほどよろしくお願いいたします。
0373名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>372
とりあえず、Stop+N
0374名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
レスありがとうございます>372
Can't find Keyboad table for keyboad layout code cd
Using USA keyboad table
とでました。
キーボードがだめなのでしょうか・・・
0375名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>372
ジャンクじゃなきゃ買ったところに文句いおうぜ
0376名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>374
そのメッセージはどこで出てきたの?

>>373が言ってるのは、電源入れるときにキーボードのSTOPとNを
押しっぱなしにしとけ、つー意味だが。
0377& ◆YG7pTtW6eI NGNG
qmailの件は解決しました。
qmailのインストールを繰り返すうち、/var/qmail/control/ 配下のファイルが不正になっていたのが原因でした。
お騒がせしました(_"_)

明日はもう一台のSPARC機でCDEが立ち上がらないのを調べなきゃ(^^;)/
0378こまったちゃんNGNG
>>377
ん?化けている(^^?)
0379名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Solaris10 で sunscreen インスコした人はいる?
b72 には、それらしきものがなさそうなんだけど。
(正確には b72-x86 だが、Sparc でも同じだと思う。)
0380名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ズマソ。
docs.sun に Solaris IP Filter に変わるって載ってた。
0381名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
sunscreenってずいぶん前から廃止が決まっていたけど、なんでだろう?
ログは絶望的に分かりにくかったがそれ以外の機能は特に不満なかったんだが。
0382名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>381 オープンソースの IP Filter の方が開発・アップデート等のコストがかからないからとか.
active ftp proxy なんかは IP Filter の方がよかったり.
0383名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>381
YAMAHAのルータとsunscreenの2段でフィルタしているが、
sunscreenの方が細かな設定がしやすく、気に入っていた。
0384名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
TCPスタックを作り直した副作用で、
大幅に手直ししないとsunscreenが動かなくなったんじゃないかな?
0385名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
TCP/IP のインターフェースは変わってないんだろ?
昔、stream ベースから socket ベースに変えた時も
大変だったらすいけどw
0386名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Solaris9:SPARC

rootでuseraddコマンドでユーザーを作成しても
ユーザーのホームディレクトリに.profile等のドットファイルが
コピーされません。何故なんでしょう。
0387名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Solaris10 って、/etc/inet/ntp.conf があっても
xntpd を自動的に起動してくれないの?
0388こまったちゃんNGNG
>>387
svcadm,inetadmコマンド等を習熟されたし。
0389名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>388
サンクス。
0390名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>388
サンクス。
0391名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>388
マニュアルには svcadm のエントリがありません。
0392名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>391
387です。
MANPATH が通っていれば、svcadm のエントリはあります。
% whereis svcadm
svcadm: /usr/sbin/svcadm /usr/man/man1m/svcadm.1m
0393名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
奴が来る前に準備しておく。

http://jp.sun.com/solaris/binaries/
0394名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>4嫁、でいいんじゃネーノ?
0395名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>372

ご購入元はヤフオクですか (プゲラ
0396名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
solaris10のx86版をダウンロードしたのですが、インストールの仕方が分かりません。
ダウンロードしたファイルを解凍したら、.isoという拡張子のファイルが出てきました。
.isoファイルをCD-Rに焼いてインストールすればいいのでしょうか?
どなたか分かる方教えてください。
0397名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>396
・.isoファイルをCDイメージとして焼く
 焼き方は
 http://www19.big.or.jp/~shine/dvd/tips-01.htm
 を参照
・焼いたCDの1番目のCDをCDドライブに入れてPC再起動
・PCをCDから起動すればインストーラが立ち上がる
0398名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
396みたいなやつでもSolarisインストールして使う時代なんだな
0399名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Free Solarisが出たころからずっと続いてる傾向では
0400名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
intel版のスレは特にヤバイ。やばいというかキモイ
0401名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
12Kのほとんど使っていないドメインにシステムボードが一枚あるわけだが、
これって簡単にほかのドメインに振り向けることってできるん?
0402名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
その「ほとんど使っていないドメイン」がシステムボード1枚構成なら、とうぜんできない。
そうじゃなかったら、システムボード単位でほかのドメインに振れるはず。詳しくは構成によるから用賀に相談しれ
0403名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ドメインを落としてもダメなんかな?
別にDRをやりたいんじゃないんだけどな。
あるドメインで必要になったときにドメインを落として追加、いらなくなったらまたバックアップドメインとして置いておく。
結局CSを呼んでやってもらうしかないのかな。
0404◆b7v/1xXY7c NGNG
SCにアクセスするか、SMCから操作すれば出来るでしょう。
とりあえずこの辺か?↓
ttp://docs-pdf.sun.com/816-7234-10/816-7234-10.pdf
運用はやったこと無いから、的外れだったらメンゴ
0405名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
サンクス。
簡単にできるみたいだし、マニュアル化すればオペレータレベルでもできそうだな。
0406名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Solaris10でデスクトップアプリの「オーディオ」を使ってラインから録音してみますた。
そしたら周期的にボソッボソッって節目のような音が入るんですけど、これは仕様ですか?

Ultra80 4CPU 1024MBメモリでつ。

メモリ不足?
0407名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Solaris10ともなると、心の音もラインに入力されてしまいます。

まずは雑念を捨てなさい。
3日も座禅を組めば自ずと音は澄むでありましょう。
0408名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>406
.auで録音してる?アレは音質よくないからリニアPCMで録音汁!
それ以前にultra系のオンボードサウンド自体ノイズ対策皆無だから(ry
0409名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>408
リニアPCMでつ。
どうもHDDアクセス(録音データの書き込み)に同期して一瞬音声がとぎれているような感じ。
あまりの使えなさにゲンナリしますた。
0410名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
プリライトバッファの設定とか無い?
駄目なら他の録音ソフト使うとよい鴨。どんなものあるか知らないけど。
0411名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
 ○
  |\
○| ̄||_
     ̄
0412名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
さっき彼女に別れを切り出されてびくーりした。鬱
0413名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
彼女から強制ログアウトされたか (w
0414名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
hosts.deny
0415名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
connection refused.
0416名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Connection timed out
0417名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Unknow host.
0418名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
(se)xrefresh
0419名無しさん@お腹いっぱい。NGNG

XXXXXX postmaster

と実行すると、postmasterプログラムがいろんなログを吐き出す。。。XXXXXXというコマンドが思い出せない…

0420名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
loggerかね
0421名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
pkill -HUP postmaster?
0422名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
trussとかapptraceとか?
0423419NGNG
pkill -HUP postmaster したら、すごいことが起きました(;´д`)みんなからPostgreSQLアクセスできねぇってクレームつきますたΣ(´д`;*

trussだと起動しながらいろんなログが出てくれました。安心です。ありがとう、パパ。
0424名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>423
藻前が本当にこの日この時間にそんな目にあったとしたら、その馬鹿さ加減は
置いといて同情してやるよ。
0425名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
投下。
ttp://moon.hanya-n.org/comp/sun/ATA100.html
誰かUltraで試してくれないかな。

ところで、SATAはまだ使えない?
0426名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>425
できるよ。
使っている。
0427名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>426
情報無いなぁ。
0428名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
(゚Д゚)ハァ?
0429名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ヒィ?
0430名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
( ´_ゝ`)フーン
0431名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー
0432名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
夜を徹して弁当作り
0433名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
おけましておめでとうございます。

自宅でグローバルIPを3つもらって、
Web/DBサーバ、Mailサーバ、DNSサーバを立ててます。
(OSはすべてSolaris8 SPARC、Solaris9へのアップグレードも検討中)

Webサーバ以外ほとんど負荷がかかっていないので、
Webサーバが落ちたときにDNSサーバで一時的に役割を肩代わりする、
クラスター構成にしようと考えています。

そこでWeb/DBサーバが持っているWeb/DBデータをDNSサーバへミラーしようと考えているのですが、
NFSやrsync以外に何かいい方法はありませんでしょうか?
DiskSuiteなんか使ってゴニョゴニョできるといいかんじなんですが。
(今はNFSでMySQLのデータディレクトリと、Apache配下のディレクトリをexportし、
DNSサーバでマウント&cronで10分置きに同期させるという泥臭い方法・・・)

またWebサーバの死活監視&切り替えを自前のヘボスクリプトでやってるんですが、

(ping監視で30秒応答が帰ってこないと、自分のNICにWebサーバのアドレスを仮想IPとして割り振って、
ミラーされたディレクトリからApcheとMySQLを立ち上げる。
これ動作自体はちゃんと動いているのですが、
たまたまWebサーバから応答が帰ってこなかっただけの時に切り替わってしまうと、
IPが重複してしまい、いっちもさっちもいかなくなってしまうという問題ありの糞スクリプト)

これを別のクラスターソフトとかに置き換えたいんですが、
何かお勧めのものなどありますでしょうか?
今はSunClusterのドキュメントをしこしこ読んでます。
0434名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
はじめからDNSサーバのNICに仮想インターフェースとして割り当てておく。
そしてWebサーバと仮想インタフェースをIPMPでActive-Standbyにすればいいのでは?
おれ自身はやったことないからできるかどうかもわからんけど。
0435名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
サンクラスターをつかえば、外付けディスク装置をサーバー二台からケーブルをさして
DiskSuiteでデータを共有することができるね。IPアドレス重複も発生しないし。

問題はライセンスだな。結構高いぞ。もしライセンス購入せずに使おうと考えているなら、それも問題だなw
0436名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
クラスターっていえば、共有ディスク装置を使ったものが一般的な感じだけど、
2台のマシンの内臓ディスクの一部をネットワーク経由でミラーしてクラスタって
一般的じゃないのかな?

やっぱネットワークトラフィックがすごいのかな?
0437名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ネットワークマルチパスって2台のマシンにまたがって使えるモンなの?
0438名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>436
むかし佐藤たんの日記にそんなソフトが書かれていたような気がする
Linux専用ということでガックシきてたような
0439名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ああ、そうか。
SunClusterのパブリックネットワークとごっちゃになってた(w
0440名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>436
MSCSでもそんなのできるみたいなこと書いてあったな。
非共有ディスクタイプクラスタとか、ミラークラスタとかいう名称だったような。
ま、当然Windows Server限定だと思うけど。

しっかし、共有ディスクを使うタイプのクラスタって高すぎるよね。
コントローラが死んだら終わりだから、サーバ側もアレイ側もコントローラを二重化して、
Fiber Channel Hubをかませて経路も冗長化して、
電源も二重化して、ディスクもRaid5にしてって・・・
値段がどんどん上がってく。

ミラークラスタでお手軽に冗長化できれば、
内臓ディスク二つでRaid1して、
たいていNICは二つついてるから
上に書いてあネットワークマルチパスでネットワークも冗長化しとけば
結構安上がりに高稼働なシステム組めるような感じがするんだよね。

0441名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
SunBlade150 のマシンが2台あるのですが、片方のマシン(A)から
もう一方のマシン(B)に、シリアル経由で login しています。
とりあえず login は (A) の terminal から

> tip -9600 /dev/ttya

で出来たのですが、vi や emacs を立ち上げると
画面サイズが 80x24 固定での動作となり、
(A) の terminal のサイズをフルに使うことが出来ません。
(B) のマシンに (A) の terminal のサイズを通知することは
出来ないでしょうか。
よろしくお願いします。
0442名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
sttyコマンドでrows, colsとかで指定できんの?
0443名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>> 442
man stty
0444名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
/usr/openwin/bin/resize
0445名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あけおめです。

自前のマシンにx86-Solaris10をインスコしました。
defaultrouter やら hosts やらは問題ないようなのですが、どうしてもネットにつながりません。
ローカルは生きているらしく、192.168.0.1のルータ(Aterm BR1500H)はmozillaでアクセスできます。

どなたか解決策をご教授いただきたく。。。

激しく厨でスミマセン。
0446名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
名前解決関係かな・・・。
0447login:PenguinNGNG
リゾルバの設定がうまく出来ていないのでは?
例えば、http://www.rinneza.com/junya/tech/solaris9_x86/
の「その他の設定」あたりが参考になるのでは?
0448445NGNG
激しく感謝です。

眠い目を皿のようにしてブラウジング中でございます。
0449名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
休憩&睡眠したほうがいいかもナ。
0450445NGNG
できました!

教えていただいたサイトの通りやってみて繋がったので
いろいろ消去法で試した結果、nsswitch.confのhostsにdnsを
追加していないことが原因だったようです。

とにもかくにも、ありがとうございました!

眼が醒めてしまいマスタ。
0451名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>433 DBを独立させればリバースプロキシつかえるんだけどなぁ。
DBとwebを同じサーバに置くのは色々な意味でお勧めしないけど。
0452名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
リバースプロキシにしてもこの場合はあんま意味がないような。プロキシ落ちたら終りだし。
それに個人でやるにはちっとオオゲサ杉な感も。

フロントエンドのサーバをお手軽にフェイルオーバーしたいって感じじゃないのかな?


0453名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
教えて君ですみません。

Ultra5というマシンにシリアル接続したいのですが、うまくいきません。

シリアルのリバース、9ピンー9ピンでWindowsと接続して
Teratarmしましたが、うんともすんとも言いません。

サーバ側の9ピンを大きいのに変換しても変わりません。


(Googleで検索した方法)OS9のDISK1をいれて起動してすぐ STOP を送っても変わりません。
すでにOSが入っているものでシリアル出力などの設定がされているかわかりません。


なにか間違っている点があったら教えてください。
よろしくお願いいたします。
0454◆b7v/1xXY7c NGNG
>>453
キーボードははずしているか?
寺タムの設定は9600bps,8Bit,NonPari,Stop1Bit,Xon/Xoffなしか?
くらいかね。
0455こまったちゃんNGNG
>>453

起動直後に ALT+B を連打してブレーク信号を送り続けたら ok ってプロンプトが出ていたなぁ。

あとね、Ultra5のHDDを取り出して他のマシンでフォーマットしてから入れなおしてみたら。
0456名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>> 444

うまくいきました。
ありがとう!
0457453NGNG
早速ありがとうございます。

いろいろやっているのですが、相変わらずうんともすんとも。

シリアルの設定はTeratermの標準設定のようなのでOKでした。

HDDは空のものに取り替えてみたり、はずしてみたりしていますがだめです。


変わったことといえば、元のディスクのときは電源ボタン1回で電源断でしたが
ディスクを変えたりはずしたりの場合は電源を押しても落ちませんでした。

元のディスクの時はきちんとOSが立ち上がっているってことでしょうか?


端末を取り替えてもだめなのでケーブルがおかしいのでしょうか?
0458453NGNG
うまくいったので報告なのですが
9ピンのBと書いてある方には出力されていないんですね。
1度試したきりでずっと9ピンでやってました。。。


スレ汚しすみませんでした。。。
0459名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>440
以前こんなの組んだぞ

U2かなんか U2かなんか
  |       |
   共有Disk(うにぱっく)

めっちゃ安上がりなクラスタ。
一本のSCSIバスにコントローラ二つになるからどっちかの
IDをeepromで変更する必要ありだけどね。
0460名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
はじめまして。このたび自宅のPCにsolaris9をインストールしました。
しかし、オンボードNICの認識がうまくいかず困っています。
明日、HCLに掲載されているNICを買いにいこうと思うのですが、国内でも
一般的に手に入るものなのでしょうか?名古屋で買おうと思うのですが、
お勧めのショップってありますか?
0461名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ヤフオクでIntelのNIC買うか、RealTekのNIC買って非公式のドライバ使う

>>459
OSのバージョンとクラスタリングソフトウェアは何を使ってます?

0462名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Solarisでcvsgraphをpkgsrcから入れてるんですが、1.5.1になってから
setenv()が定義されてないとなって、コンパイルできません。
cvsgraph.cで1.5から.1.5.1になるとき、timezoneの処理に使うように入った部分なんですが、
どうやって解決したらいいでしょうか?とりあえず、該当箇所を1.5のコードに戻してコンパイルしてしまいました。
0463名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Sun ClusterでLinuxのHeartbeat+DRDB見たいなことができて、
ライセンス料がもっと安けりゃ結構売れると思うんだがなぁ。

未だにメールサーバとかDNSをSunで組みたがる客多い。
特にどんな企業でもメールは業務に絶対必要だし、
冗長化構成を望む人も多いんだよね。

そんなときにSunFireV120を2台ミラークラスターにして、
フェイルオーバーできるような提案ができりゃーねー、といつも思う。
0464名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
このスレの流れに感化されてSolarisでLinux-HAのHeartbeatを動かしてみようと試みたが、
libnetのリンクで失敗してコンパイルがすすまねー。
0465名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>462
BSDの拡張ムカつくな。とりあえず自分は↓みたいなのを付け加えてしのいでいる。

int setenv(const char *name, const char *value, int overwrite)
{
void *p = malloc(strlen(name) + strlen(value) + 2);
if(p==NULL) return -1;
sprintf(p, "%s=%s", name, value);
return putenv(p);
}

メモリリーク対策・メモリ不足対策・overwrite引数の処理とかは
もっとちゃんとやらないとダメだと思うけど。
0466名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なるほど。
しかし、BSDの拡張なんですか?
getenv()はANCI規格で、BSD系に入ってるライブラリはGNU C Libraryの流用じゃないの?
0467名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>462 が言っているのは setenv() の方。
getenv() は POSIX だが、
setenv() は BSD だよ。
こんなの使わずに、putenv() 使え、と言いたい。
0468名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
おまえら、みんな間違い。
BSD 系のシステムで「man setenv」してみなよ。

HISTORY
The functions setenv() and unsetenv() appeared in Version 7 AT&T UNIX.

つまり、setenv はベル研製の由緒正しい関数。
System V 系は、AT&T 製なのに setenv() を実装せず、それが
Solaris まで影響してるの。
0469名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>466

ライセンスの関係で、BSD系のライブラリ→glibc という流用は
ありえても、glibc→BSD系のライブラリという流用はありえない。
関数仕様だけなら、一応glibc→BSDというのもあるが (asprintf
とか)、歴史的関係から、BSD→glibc ってゆうほうがずっと多い。
0470名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>463
qemu on Solaris 上でLinuxを動かして Heartbeat+DRDB をするってのはどう?
で、qemuをサンクラスターにすればもっと冗長構成がとれるw
0471名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>461
もうだいぶ前のことだから・・・
Solaris8のSunCluster・・・バージョンはわすれた。
0472名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
でもまあ、最近かかわったやつはベリタスのVCSばっかだな。
ストレージがたいていEMCだから。
0473こまったちゃんNGNG
10月版のSOLARIS10(SPARC)を使っています。
GNOMEがインストールされているみたいなんですが、ログインセッションに「GNOME」が無いのですね(^^?)
どーやったら、ログインセッションにGNOMEを追加できるのでしょうか?
0474460NGNG
>>460
460で書いたように、Intel版solaris9を使用しようと考えているものです。
本日、名古屋に行って、HCLに記載のあるNIC(No.11)、BUFFALOのLCI5-TXIを購入してきました。
早速PCIに差し込んで起動したのですが、認識してくれません。LANボードの緑色LEDは
点灯しているので、ハードウェア不良ではなさそうです。
SolarisにNICを追加する場合、OS自体再インストールする必要があるのでしょうか?
0475名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>474
なんとなくSolaris/x86 part4
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1093517485/
0476名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Ultara30拾いました。
ディスプレイが無いので、シリアルでいろいろやっているのですが、
Xをたちあげるときの、デフォルトディスプレイを他マシンに指定するには
どこに、設定を入れればよいでしょうか。
表示されるマシンでxhostをやって、コンソールの表示などはできてます。
どこかでDISPLAY環境変数を設定してあげれば良いのかなと考えているのですが、
どうかよろしくお願いいたします。OSはSolaris9です。
0477こまったちゃんNGNG
>>476

ASTEC-Xのお試し版を使ってみなはれ(^o^)/
0478◆b7v/1xXY7c NGNG
>>476
> Xをたちあげるときの、デフォルトディスプレイを他マシンに指定するには
1.dtloginの「ようこそ」を他のhostで表示したい。
2.loginしたuserのX-Window画面を他のhostで表示したい。
どっち?
0479名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Solaris9でsmpatchをあたらしくするのに、
112945-30がうまくあたらないんですが、どうしたらいいですか?
0480◆b7v/1xXY7c NGNG
>>479
117679-01とコンフリクトしてるみたいだから。
showrev -p|grep 117679
でリストされるなら。
backoutすれば?
install時点で、組み込みされてるとbackoutできないけど。
0481名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
すいません。
凄く初歩的な質問だと思うんですけどCDE環境下で標準のCDプレーヤーって無いんですか?
Gnomeならgnome-cdがあるんですけれど・・・
IRIXで言うところのcdmanみたいな奴です。
sdtaudioはファイルの再生は出来るみたいなんですけれど・・・
0482476NGNG
レスありがとうございます。銃さま。
モニターなしのため、シリアルでつなげています。
dtloginの「ようこそ」から、login後の操作まで、他マシンのディスプレイ上で
すべて行えればと考えています。
起動時のログの、
*Starting Desktop Login on display :0...
の:0を他マシンホスト名:0とする方法があれば、Xサーバーを、他マシンを指定して起動させられそう
と考えているのですが。
0483名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
シリアルで経由でXを表示することができるのかどうかしらんけど、
普通はそんなこと考えもしない。そもそもシリアルだと通信速度が遅すぎるから。
LAN経由でXを表示させるためには、表示させるマシンにおいて設定が必要であって、
Solaris側はデフォルトのままであれば設定はいらない。
0484名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
つーか、X端末として使用する別マシンから、
XDMCPでSolarisマシンにつなげばいいだけの話だろ。

Solaris側の/usr/dt/config/Xserversの
:0
の設定はローカルXサーバーのためのものだから、
ここをいじるのはスジ違い。
モニターがないマシンなら、この行をコメントアウトすると、
無駄なローカルXサーバーが立ち上がらず、dtloginはリモートからのXDMCP専用になってモアベター。
0485名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Patch_Manager_2.0に、117679-01がはいっているので、
117679-01を除きつつ、Patch_Managerを入れるのは無理のような気がします。
皆さんどうしてるのでしょう。
0486名無しさん@お腹いっぱいNGNG
ネットワークを使った非共有ミラーは商用のクラスタソフトで実装され
ているが、問題は、障害回復時のミラーの再同期に恐ろしく時間が
かかることと、ディスクアクセス性能がでないことだ。
本気でクラスター組むならscsi/fcの共有ディスクが必要だよ。ネットワーク
が切れるたびにミラーの再同期をするんじゃ、話にならないだろう。
0487名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
psとprstatで調べてもメモリを大量に消費しているプロセスはないのに
実際にはメモリが大量に消費されているんだけど、どんなことが考えられるだろう?
ちなみに/tmpに大きなファイルはない。

Solaris9でapacheとtomcat動かしていてもう1年以上普通に動いていたのだが
数週間前から突然メモリ消費が激しくなった。
サーバをリブートしても状況は変わらず徐々にメモリ消費が増え、1週間もすると
全てのメモリを使い切るのでまたリブートするしかないという。

突然消費が激しくなった日(とその数日前の間)はログインすらしていないので
何かおかしな作業はしていない、、、はず。
0488名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
現在、Ultra10で稼動しているマシンがあります。
こいつのHDDだけをリプレースしたいんですが、既存の稼動しているHDDから
データを移行し、そのまま起動するHDDを作る方法を教えてください…。
現在動いているHDDと、新しいHDDは同一型番ではありません。(同一なら、単に
そのままダンプして移し変えれば動くんでしょうが…)
0489名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
sparcは、リトルエンディアン?それともビッグエンディアン?
0490名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>487
rootkit?
chkrootkit入れるか、簡易的にpkgchk SUNWcsuでチェックかなあ…

>>488
「solaris システムリストア」でぐぐってでてきた2番目のところが親切かなと
ただし、formatコマンドのformatサブコマンドは多分不要
0491488NGNG
>>490
感謝感激。教えていただいた例ではテープからの書き戻しでしたが、HDD>HDDの
場合でも同様な考え方で成功しました。
本当に有難うございました。
(自分でググった時は見つけられなかったサイトだったので・・・)
0492名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>491
もう解決済みのようだけど。HDD同士なら
ufsdump 0f - /usr | (cd /mnt ; ufsrestore xf -)
とかやればいいわけだ。
0493名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>487
よく知らんが、

>ちなみに/tmpに大きなファイルはない。

これ、どう確認したの?単に ls しても駄目だと思うが。
あと、パッと思い付くのは共有メモリとかかな?
0494名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>493
ん?どういうこと?
/tmpにファイルがあるかないかはlsで十分だと思うけど。
>>487の原因はわからんが。
0495名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>494
open(); unlink(); write() とかやってみるとか。
ディレクトリエントリと i-node とディスクブロックの関係を調べるとか。

そんな話じゃないかなぁ?
0496名無しさん@お腹いっぱいNGNG
>> 489
大きなインド人
0497名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
「実際にはメモリが大量に消費されている」ってのを
どうやって判断したかが分からないと、進展はない
気がする。
/usr/sbin/swap -s だとどうよ?
0498名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
どうもお騒がせしました。
どうにもならなかったんで思い切ってクラスタパッチ適用したら改善。

>>497
確認はtopで。
0499名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
10年以上前のSun4上で動作しているsolaris(バージョンわかりません)なのですが
arpコマンドってあると思いますか?
実はデフォルトルートのハードを交換したら動かなくなったのです。

このマシン、簡単にリセットできる運用になってないので
arpで切り替えようと思うのですが。
0500名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
無いわけがない
0501名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
切り替えるつか、消せばそのうち生えてくると思うが。
むしろ、指定する使い方の方が特殊だと思うが。
0502名無しさん@お臍いっぱい。NGNG
とっても初心者向けのサイト発見。
http://www.rinneza.com/junya/tech/solaris10_x86/
0503499NGNG
>>500-501
レスありがとうございます。

>501
実は3日ほど放置したのですが、生えてこなかったんです。(--;)
0504名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
112945-30は間違いだったようで、smpatchのanalyze に出てこないようになりました。
お騒がせしました。
0505名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
SPARCマシンにXFree86は動くと思いますか?

現在訳あってcore package support(最小)でインストールしたSolaris8 2/02
にGUI環境が必要になりました。
XFree86-4.4をインストールしようと思うのですが、経験されたかたが見えまし
たらレスお願いします。
環境:
OS:Solaris 8 2/02(64bit)
HW:Sun V240
ビデオカード:XVR-100
0506名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
動くらしいが俺は 負け負けで error 吐きまくりで諦めた。
XSun じゃ動かないOpenGL+GLX を動かしたくて入れようと試みたが撃沈。
素直に Creator3D 探したよ。環境は似たようなもんで ultara30 2/02
0507名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Solarisの起動スクリプトについてお聞きしたいのです。

デフォルトでランレベル3で起動しています。
/etc/rc3.dにS99oracle ってのを作って起動時にオラクルを自動起動するようにしました。

そこでOSリブート時、シャットダウン時にオラクルを自動停止させたいのですが、
K**oracleをどこに配置すればよいのでしょう?

シャットダウンのinit5、リブートのinit6ということで、
/etc/rc{56}.dかと思ったのですが、そのようなディレクトリは無いようです。
0508名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
落とすときrc0を呼び出すようになっている。
0509名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ああ、正確にはrc0.d以下だな。
0510507NGNG
>>508
ありがとうございます。
shutdown -y -i5 -g0 も reboot も init 6 も全部最終的には
rc0.d以下のスクリプトを実行させているんでしょうか?

0511名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>510
rebootは何も実行せずに文字通りrebootだけだった気が。
なので漏れはrebootコマンドは実行したことがない。
0512名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
halt はともかく、reboot は色々やるんじゃね?


…fasthalt とか言ってみるてすと。
0513名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
poweroffも?
0514名無しさん@お腹いっぱい。05/01/17 12:23:39
>>512
Solaris9のman rebootより。

【注意事項】
reboot ユーティリティは /etc/rcnum.d 内のスクリプトや init-
tab(4) 内の停止アクションを実行しません。システムサービスを
完全に停止するためには、shutdown(1M) または init(1M) を使 用
して Solaris システムを再起動します。

つまり、rebootは使うなってこった。
漏れはshutdownではなく全てinitでやる派。
0515名無しさん@お腹いっぱい。05/01/17 16:34:45
halt / poweroff / reboot は killall や sync 相当の動作も行う。
走ってるデーモンが全部 kill -TERM でクリーンに終了するものなら
halt / poweroff / reboot でも平気かと。それだけじゃダメなのがあると問題だけど。
0516名無しさん@お腹いっぱい。05/01/17 21:58:51
無難にやるならshutdownかinit
動いている全てのdaemonの動作把握しているならrebootなどでもよいと。
そいうことね。
0517名無しさん@お腹いっぱい。05/01/17 22:09:58
CDROMからbootしてる時は容赦なくStop+Aします。
だめ?
0518名無しさん@お腹いっぱい。05/01/17 22:24:44
>>517
HDD を mount している場合はダメ
0519名無しさん@お腹いっぱい。05/01/17 22:39:48
>>506 レスありがとうございます。
XFree86は動きませんでしたが、パッケージを16個ほど足して
X11を起動することができました。
SUNWxwpltとかSUNWm64とか。
それ以外はほとんどが依存関係で入れたものです。
 どうもでした。
0520名無しさん@お腹いっぱい。05/01/18 11:02:41
Solaris10はいつ出荷されるのですか?
以前、1月末に出荷と聞いていたので、
もうそろそろ正式な日取りが決まっていると思ったのですが。
0521名無しさん@お腹いっぱい。05/01/18 12:25:49
英語版は1/31だった気が
0522名無しさん@お腹いっぱい。05/01/18 14:48:12
昔sunws50のccを使っていて template function が使えなかったと記憶していますが
sunone8とかでしたら使えるのでしょうか?
0523名無しさん@お腹いっぱい。05/01/18 21:35:02
一末ダウンロード
0524名無しさん@お腹いっぱい。05/01/18 23:15:44
>>522
template <int N>int foo(void){ return foo<N-1>() * N; }
template <>int foo<0>(void){ return 1; }

こういうやつだったら通る > Sun One Studio 8
052552205/01/18 23:17:36
>>524
おお、サンクスコ!
これでsun one studio に移行する意味がありました。
052652205/01/19 10:02:03
>>524
template member functionはコンパイル通りますか?
0527名無しさん@お腹いっぱい。05/01/19 10:09:31
いい加減 Try & Buy 汁!
0528名無しさん@お腹いっぱい。05/01/19 18:30:39
solaris 9 にて、 実行中プロセスの使用メモリ容量を
確認する方法が、よくわかりません。

いつも、ps -ef でプロセスを状況を確認しています。
これの一番右側に使用メモリ容量が出るように
オプションを指定したいんですが、分かる方教えてください。

ちなみに、man ps したら -y オプションがよさげでしたけど
使ってみたら思うように動きませんでしたので,お手上げ。
0529名無しさん@お腹いっぱい。05/01/19 18:49:14
>>528
-o
0530名無しさん@お腹いっぱい。05/01/19 18:50:32
>>528
prstat じゃなんかマズいのか?
0531名無しさん@お腹いっぱい。05/01/19 19:23:07
ucb以下のpsを使うのも手だな。
0532名無しさん@お腹いっぱい。05/01/19 21:12:52
-yは-lといっしょじゃないとダメなのでは?

あと、pmapも使えるかも。細かすぎて、使えないかもしれないけど。
0533Helpお願い05/01/19 22:00:24
Solarisの起動時に書くログのファイル名をご存知でしたらどなたか教えてください。
0534名無しさん@お腹いっぱい。05/01/19 22:47:20
>>533
起動時のログ?/var/adm/messages 以外の?
0535Helpお願い05/01/20 08:02:47
レスありがとうございます。実はSolaris初心者で、突然の保守であわててしまいました。
0536>52805/01/20 10:39:55
/usr/ucb/ps -aux
にて出力される、SZ(キロバイト単位)を参照することで
解決しました。 ありがとうございました。

SZ欄の出力単位が分からず、prstat の結果と比較して
「キロバイト単位だろう」と判断しました。

ちなみに、/usr/ucb/ps の man はどこにあるのでしょうか?


0537名無しさん@お腹いっぱい。05/01/20 12:35:50
/bin/psで調べる方法。

ps -efの出力で調べたいプロセスのSZを見る。
pagesizeを実行する。
SZの値とpagesizeの値を掛け算する。
この値がプロセスのサイズだ。単位はバイト。

つまり、/bin/psの出力のSZはページ単位。

あとsageといてくれるとうれしい。
053852805/01/20 14:11:48
>>537
なるほど、了解です。
ありがとうございました。
0539名無しさん@お腹いっぱい。05/01/20 21:07:11
Perl5.8.5をpkgaddで追加しまして
/usr/local/bin/perl

古いPerl(5.6)は
/usr/bin/perl

にありますよね?

で、今後は、旧Perl(5.6)を残したまま、
Perl5.8.5を使って、問題がおきたらソッコーで
旧Perl(5.6)に戻せるようにしたいんですが、
皆様どうやってますか?
なんか画期的な案はないですか?

今は旧Perlの名前を変えて、新しい方にリンクはってる状態です。




0540名無しさん@お腹いっぱい。05/01/21 01:34:21
>>539 PATH の設定で /usr/local/bin が /usr/bin より先になるようにする.
0541名無しさん@お腹いっぱい。05/01/21 08:08:07
>>540
そういうPATHの問題の質問じゃないと思われ。
054253905/01/21 10:34:50
>>540
> >>539 PATH の設定で /usr/local/bin が /usr/bin より先になるようにする.

説明がたりませんでした。
えーと、シェルの設定はそうしてあります。

主にCGIとかプログラムから使うときです。

全部のプログラム(500近い)に#!/usr/bin/perlとか
書いてあるから、新しいPerlは/usr/bin/perlに無いとだめなんです。
(プログラムの方のパスを置き換える、とかはナシ。権限がないんで)

今のところ、
/usr/bin/perl → Perl.oldとか名前変えて
/usr/local/bin/perl → /usr/bin/perl リンクです。

なんか、方法ない気がしてきた。
0543名無しさん@お腹いっぱい。05/01/21 15:38:31
教えてください。
X9271AをPCI-X 133MHzのスロットに挿し、
RedHatEnterpriseLinux3.0AMDを入れたのですが認識されません。

また、X9271AはWindowsでは認識されます。
PCI-X 133MHzのスロットに別のカードを挿すと認識されます。

どんな原因が考えられますか?
0544名無しさん@お腹いっぱい。05/01/21 15:50:23
/usr/bin/perl をラッパーにするんじゃダメなのか?
0545名無しさん@お腹いっぱい。05/01/21 15:54:28
>>542
kstat とか中みてみ…
054653905/01/21 19:15:57

2つのスクリプト作りまして
webからチェンジできるようにしました

新しいのにする
mv /usr/bin/perl /usr/bin/perl.old
ln -s /usr/local/bin/perl /usr/bin/perl

古いのに戻す
rm /usr/bin/perl
mv /usr/bin/perl.old /usr/bin/perl

今のところ便利、
ただ少し怖い。
0547名無しさん@お腹いっぱい。05/01/22 02:36:38
>>536
ucb配下の、所謂BSD互換コマンドのマニュアルは、セクション 1B に入ってる。

man -s 1B ps とかすれ。
0548名無しさん@お腹いっぱい。05/01/22 15:07:37
すいません.
起動画面の途中で起動できなくなりました.
Setting default IPv4 interfaces for multicast: add net 224.0/4 gateway ホスト名
で止まってしまいます.
こういう場合、設定しなくてはならないファイルは
nsswith.conf
と認識しているのですが、どこが間違っているのかがよく分かりません.
networkを見る順番は dns nis files になっています.
誰か、おわかりの方がいましたら、ご教授よろしくお願い致します.

SunBlade 1500、Solaris 8 HW 2/04 (プリインストール)

を使用しています.
0549名無しさん@お腹いっぱい。05/01/22 15:16:34
networksにdnsの指定??
0550名無しさん@お腹いっぱい。05/01/22 15:32:06
>>549
よく知らないなら黙っていて欲しいんですが。
0551名無しさん@お腹いっぱい。05/01/22 15:32:44
>>548
> こういう場合、設定しなくてはならないファイルは
> nsswith.conf
> と認識しているのですが、どこが間違っているのかがよく分かりません.

おまえの認識。
0552名無しさん@お腹いっぱい。05/01/22 15:36:40
なんなんだ、こいつ。
0553名無しさん@お腹いっぱい。05/01/22 15:41:01
LANケーブルが抜けていたのを刺し直したら直りました。
どうもお騒がせしました。
055447605/01/22 17:54:38
>>484
極めて亀レスですが、成功しました。
ローカルXサーバー止めて、Astec-X試用版でつなげたら、パソコン上でSolarisの画面を
拝めました。
今度は、別のSolarisからxnestを試す予定です。
光学マウスの専用マウスパットが無いため、当分先になりますが。
ありがとうございました。
0555名無しさん@お腹いっぱい。05/01/22 18:29:03
>>553
士ね
0556名無しさん@お腹いっぱい。05/01/22 23:44:41
>>546
間違えそうだから、危ないよ。

やるんだったら、

mv /usr/local/bin/perl /usr/local/bin/perl5.8.5
mv /usr/bin/perl /usr/bin/perl5.6.x

としておいて、

新しいのにする
ln /usr/local/bn/perl5.8.5 /usr/local/bin/perl
ln /usr/local/bn/perl5.8.5 /usr/bin/perl

古いのに戻す
ln /usr/bin/perl/5.6.x /usr/local/bin/perl
ln /usr/bin/perl/5.6.x /usr/bin/perl

とやったほうがいい。
0557名無しさん@お腹いっぱい。05/01/23 04:32:02
boot-deviceをdiskにしたにも関わらず
(ok setenv boot-device diskコマンドにて)
電源投入時は
Boot device: net File and args:
Using Onboard Transceiver - Link Up.
Timeout waiting for ARP/RARP packet
Timeout waiting for ARP/RARP packet
Timeout waiting for ARP/RARP packet
......
でハードディスクから自動的に立ち上がりません。
boot diskを打つとちゃんとOSが立ち上がります。
他になにか足りないですか?
自動的にHDDからブートさせたいでつ。
どなたかご教授下さい。システムはUltra10です。
055857705/01/23 04:56:12
自己解決です。
diag-switchがtrueになっていて、
diag-deviceがnetになっていました。
055953905/01/23 14:00:32
>>556

ふむふむ、SUNX!
0560名無しさん@お腹いっぱい。05/01/23 19:59:44
今度、ちょっと前のソラリスいじるんですが
ルーティング情報は
/etc/sysconfig/static-routes
に書き込めばよいですか?
0561名無しさん@お腹いっぱい。05/01/23 20:10:25
#!/bin/sh
route add ...
route add ...
route add ...
~~

sh routeadd.sh

たぶんどのUNIX(もどき含む)でもおk
0562名無しさん@お腹いっぱい。05/01/23 20:21:18
/etc/gatewaysだろ。
0563名無しさん@お腹いっぱい。05/01/23 20:38:09
質問です。
suidしてrootで動作させているプログラムが作るファイルの権限はrootと実行者のどちらのumaskの影響を受ける?

ちなみにOSはSolaris8です。
0564名無しさん@お腹いっぱい。05/01/23 21:34:59
どちらでもない。
そのプログラムを起動した時点でのumask値が引き継がれるだけ。
OSもSolaris8もこの場合は関係ない。
もちろん、プログラム自身がumask()を呼び出してればその値になる。
0565名無しさん@お腹いっぱい。05/01/24 13:02:00
DAT72テープ・ドライブからtarコマンドでDDS4メディアに書き込んだデータを、
DDS4テープ・ドライブで読むことは可能ですか?

普通にtar tvf /dev/rmt/0 とかやってみましたが、『tar: テープ読取りエラーです。』
となってしまいます。
tarのオプションなどで何かいいのがあればいいのですが。

よろしくお願いします。
0566名無しさん@お腹いっぱい。05/01/24 17:48:33
>>565
普通は問題ないんじゃないかな。
テープドライブのマニュアル読むのが確実だと思う。
0567名無しさん@お腹いっぱい。05/01/24 18:19:08
すみません、情けない質問です。

Sol9を使っていたのですが
今回Sol10をインスコしてみたんです。
一通り動いてはいるんですが

ラッパーを組み込んで
inetd.confをシコシコしようと思ったら
やけにconfが9に比べて薄いんです。
気にせず、ftpやらtelnetやらを
tcpd経由での起動と書いてみて
hosts系も書き換えinetdを再起動させたんですが
物の見事に全てスルーされました。

やはり違う物を見ているor変化があったのでしょうか。
0568名無しさん@お腹いっぱい。05/01/24 18:35:28
>>567 Solaris10から inetd.conf ではなく inetadm で制御するようになりやした。
ディスク内に存在する inetd.conf はただのサンプルでし。
inetd.conf の内容を inetadm に変換するには
 inetconv -i /etc/inetd.conf とするがよろし。
TCP Wrapper も使用するなら
 inetadm -M tcp_wrappers=TRUE
も忘れずに。
詳しくはマニュアル見れ。
056956705/01/24 18:39:05
>568

早速ありがとうございます。
なにせ昨日ftpで落っことしたもので
どう変わったかも分からず・・・

inetadmとinetconvですね
Man引いてみます。
0570名無しさん@お腹いっぱい。05/01/24 19:07:07
うおお、うまくインポートできたのはいいけど
前のftpの設定(ALL:allow)がenableのままだ。

消すこともしないといけないんでしょうか。
0571名無しさん@お腹いっぱい。05/01/24 19:42:19
>>570 = >>569
「前のftpの設定(ALL:allow)がenableのままだ」 が意味判らんが。
削除するには svccfg delete サービス名
サービス名は inetadm | grep "ftp" とかで調べる。
0572名無しさん@お腹いっぱい。05/01/24 19:53:03
親切だな
0573名無しさん@お腹いっぱい。05/01/24 20:34:46
会社のSolarisの構成情報調査してますが、さっぱりわかりません。
周波数、搭載メモリ、ハードディスクの全体容量・空き容量・RAIDになってんのか
ここらへんを調査したいんですが、どんなコマンドぶちこめばいいんでしょうか。
0574名無しさん@お腹いっぱい。05/01/24 20:48:10
へー、そんなところが大きく変わったんだな。
057556705/01/24 20:56:56
>571

ありがとうございました。
無事解決いたしました。
0576名無しさん@お腹いっぱい。 05/01/24 22:15:19
syslogについて質問させていただきます。

いま、会社にSolaris9で動いているsyslogサーバーがあり、以前までは
その他のSolarisのsyslogをそのサーバーで管理していました。

今回、別にMiracleLinuxを導入しそのログもとろうと考えているのですが
うまくとれずに困っています。
というのは、Linuxなどにあるファイシティ「authpriv」がSolarisで処理されないため
だと考えているのですが、解決策として、Linux側でxinetd.confやsshd_confなどを
修正して「auth」として吐き出すしかないのでしょうか。

実際にそのサーバーを触っているのは別の方で私は相談を受けたのですが、
今後も別にLinuxを導入する予定なのでできればサーバー側の設定で
どうにかできれば新しく導入した際に考えなくて済むかと考えています。
宜しくお願いします。
0577名無しさん@お腹いっぱい。05/01/24 22:33:41
「ファイシティ」とか
「今後も別にLinuxを導入する予定なので・・」とか、
高度な釣りですな。

よくわからなければ、
その「実際にそのサーバーを触っている」人間をクビにして、
syslogマシンもLinuxにすれば無問題。
0578名無しさん@お腹いっぱい。05/01/24 22:49:48
まず、基本的なことの確認。
Solarisのsyslogはデフォルトで他のサーバにも吐くようになっているけど、
LinuxやFreeBSDはデフォルトでは自サーバにしか吐かない。
リモートに送るには -r(だったっけ?)みたいなオプションをつける必要がある。
057957605/01/24 23:06:03
>>577
>「ファイシティ」とか
>「今後も別にLinuxを導入する予定なので・・」とか
orz
ファシリティとうったつもりだったのですが...
下の行は申し訳ないがわからないw

>syslogマシンもLinuxにすれば無問題。
自分が管理していればそうしますが、今回頼まれているのが「Solarisに転送する方法」ですので
残念ながらその方法は取れません。実際、私が一番下っ端ですし
書き込むときに、そのことについて書くかどうか考えましたがね
実際、多くの解説サイトにはSolarisの説明もありますが、
複数のOSの場合、サーバー側の説明としてはLinuxのみになっているところが大半でした。

>>578
>Solarisのsyslogはデフォルトで他のサーバにも吐くようになっているけど、
>LinuxやFreeBSDはデフォルトでは自サーバにしか吐かない。
>リモートに送るには -r(だったっけ?)みたいなオプションをつける必要がある。
え?Solarisはloghostにはけるようになっているだけで、hostsで自分がloghostのままなら
それは気にしなくていいですよね?
あと、Linux側ではsyslog.confにて「@IP」で吐き出す先にsyslogサーバを追加しています。
実際、別のLinux(-rでsyslogサーバとして動かして)には転送できたことを確認はしてみました。
これは、記述すべきでした。すいません。

結局、調べてって頼まれているだけで、私自身は一度もSolarisを触ったことがないので
おかしな事を言ってるかもしれません...
0580名無しさん@お腹いっぱい。05/01/24 23:25:02
Solarisスレッドのmutex関数群によるプロセス間の排他制御について教えてください。
一度不整合になったmutex変数を再利用する場合に、mutex_destroy()とmutex_init()
をこの順に呼び出すと思うのですが、mutex_init()を呼び出す前にmutexの領域を
ゼロで初期化する必要はあるのでしょうか?

また、mutex_lock()がENOTRECOVERABLEを返した場合に呼出元プロセスが
mutexの再利用処理を行っても問題はないでしょうか?

プロセス間の同期方法はROBUSTで、Solaris8で実行してます。
0581名無しさん@お腹いっぱい。05/01/24 23:26:13
>>573
prtconf -v とか。
0582名無しさん@お腹いっぱい。05/01/24 23:34:30
>>579
少なくとも Solaris 8 の場合、authpriv と言うファシリティは存在しないなぁ。
0〜23までのどれかに当てはまるんだったら、名前は違っててもどうにか
なるんだろうけどさ。
058357605/01/24 23:45:57
>>582
LinuxやFreeBSDにはあるようです。
xinetdやsshdの標準ではこれを使うようになっています。
「authpriv 値:10 LOG_AUTHPRIV プライベート認証メッセージ 」
Redhat9のsyslog.hでは
「#define LOG_AUTHPRIV (10<<3) /* security/authorization messages (private) */」
なっています。

ttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/0310/08/epn33_6.html
ここには、「クライアントがauthprivで送ってもSolarisではauthとして処理させるように
すればいいでしょう」となっており、簡単にどうにかできるのかと思っているのですが
0584名無しさん@お腹いっぱい。05/01/24 23:47:04
>>576

ファシリティ「authpriv.なんとか」の代わりに「80.なんとか」って
書けば authpriv と等価にならないかねえ。Solaris の syslogd が、
*BSD の syslogd と同様な処理をやってれば、これで動く筈だが。

80ってのは #define LOG_AUTHPRIV (10<<3) の値ね。

もしも駄目なら syslogd を移植する手もある。ちょっとプログラミング
能力があれば簡単よ。
058557605/01/25 00:25:22
>>584

RedhatでもPRIの値を使っての動作ができました。

一度これでどうか確認してもらおうと思います。
どうやってPRIの値を使うかずっと悩んでいて「86」とかでやっても
ぜんぜん働かなかったので無理かと思ってたのですが、パケット内は86でも
confで使うときは分けないといけないんですね...

Redhatの場合は「authpriv.info」の代わりに「80.6」とかでも動くようで勉強になりました。
本当にありがとうございます。
058658405/01/25 00:51:23
> 勉強になりました。

いや俺もさっきまで知らなかったんだけどさ。
マニュアルを見ても載ってなかったから、↓して調べたのよ。
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1106041204/11
0587名無しさん@お腹いっぱい。05/01/25 03:16:17
すいません。ちょっと質問です。
 pkgrmで消したパッケージの履歴ってどこかに記録されているのでしょうか?
pkgrmでいらないものを番号でだーっと入れて消しまくっていたのですが,
途中で消してはいけないものを消していたらしく,「ようこそ」が出る前の
砂時計のポインタが表示されたあたりでXが落ちてしまいます。
 消したものをまたpkgaddしたいのですが,何を間違えて消したのかが解りません。
pkgrmで消したもののログって存在するのでしょうか? /var/sadm以下にそれらしき
ものをみつけることができませんでした。
 また,同一バージョンのCD(solaris9 4/04 IA)でアップグレードしてみたのですが
症状は同じでした。なので明示的に上書きしないと駄目みたいです。
そこでどうしても消したものが知りたいのですが・・・
0588名無しさん@お腹いっぱい。05/01/25 03:37:09
履歴は残らなかった希ガス
初期インストール時のログなら/var/sadm/system/logs/install_logに残ってるから、
ここからgrepしてみるとか?
0589名無しさん@お腹いっぱい。05/01/25 11:08:00
% logger -p80.err -tauthprivtest This is a test.
% tail -1 /var/adm/messages
Jan 25 11:07:01 hostname authprivtest: [ID 702911 resv10.error] This is a test.
0590名無しさん@お腹いっぱい。05/01/25 14:00:11
>>588
やっぱりそうですか。そうなんです。install_logみたいなのはあったんですが。
気合で1つずつ入れていくことにします・・・。
0591名無しさん@お腹いっぱい。05/01/25 22:54:18
solaris10でtelnetできるようにしたい。どうしますか。
rloginやdtlogin(x-window)はできるのですが・・
0592名無しさん@お腹いっぱい。05/01/25 23:32:38
どうしましょう。
0593名無しさん@お腹いっぱい。05/01/26 00:34:12
>>590
% sed -n 's/.*<\(.*\)>.*/\1/p' /var/sadm/system/logs/install_log | sort > p0
% pkginfo | awk '{print $2}' | sort > p1
% diff -u p0 p1
でどう? Software CD 1の内容ならば差分が分かりそうな感じ。

あとはttp://bt848x-ja.sourceforge.jp/index?tips%2FSolaris%A4%CE%A5%A4%A5%F3%A5%B9%A5%C8%A1%BC%A5%EB%BB%FE%A4%CB%C1%AA%C2%F2%A4%B5%A4%EC%A4%EB%A5%D1%A5%C3%A5%B1%A1%BC%A5%B8%A4%F2%C4%B4%A4%D9%A4%EB
とか。
0594 05/01/26 02:36:08
DiskSuiteでミラーリングしてる場合、片方のディスクが壊れたのを自動的に知る方法ってないの?
メールでもtrapでも
0595名無しさん@お腹いっぱい。05/01/26 04:35:03
・現在の在日韓国・朝鮮人は「強制連行」されてきた人たちの子孫なのか?

終戦当時、昭和20年(1945)に日本に住んでいた朝鮮半島出身者は約200万人でしたが、
そのうち、「徴用」などで単身来日していた朝鮮人は、家族が故郷にいることもあって、
ほとんどが敗戦とともに帰りました。
占領軍の命令によって、日本政府が運賃無料の引き揚げ船を用意し、優先的に帰国させたのです。
一方、自分の意思で日本残留を希望した約60万人の人たちというのは、
すでに家族も呼び寄せて生活の基盤が日本にある人たちで、
ほとんどが一旗揚げるために出稼ぎに来た人々といえます。

http://www.jiyuu-shikan.org/faq/A05.html



「韓国・北朝鮮に謝罪は不要」
http://www.jiyuu-shikan.org/faq/chousen/index.html
0596名無しさん@お腹いっぱい。05/01/26 06:36:04
sparc で USB キーボード使ってるんですが、「確定」と「Alt」を入れ替える
にはどうすればよいのでしょうか?
0597名無しさん@お腹いっぱい。05/01/26 07:14:20
turbe-ceってUNIXの事ですか??
0598名無しさん@お腹いっぱい。05/01/26 10:10:30
Sun (OS は Solaris) で、zmodem を使いたいです。
rz, sz というソフトがあると聞いたのですが、
どこから download できるでしょうか。
ググッてみたのですが、いろいろ引っかかりすぎて。。
初歩的な質問ですが、よろしくお願いします。
0599名無しさん@お腹いっぱい。05/01/26 10:23:04
>>598
ftp://ftp.netbsd.org/pub/NetBSD/packages/distfiles/lrzsz-0.12.20.tar.gz
060059005/01/26 15:05:06
>>593
レスしてもらってすいません。お手上げ状態になったので solaris10
入れてしまった後でした。でも,不要な pkg 消しまくったマシンがあるので
そいつで試してみます。

ところで質問すいませんが,sol10_b69 で nVidia Riva TNT だと
もともと入っている Xfree86 のドライバ使うと, kdmconfig では正しく
指定した解像度で表示できるのに,「ようこそ」の画面になると
640x480 でしか表示されないんですけどこれって既知の問題なのでしょうか。
2台のマシンでちょっと違う環境なのですが再現性があるんのでもしかしたら
OS の問題かなと思いして・・・

IWILL DBD100 (440BX Dual)
nVidia Riva TNT (Number Nine 16M AGP)
(こいつは GeForce2 MX400 AGP64MB にしたらちゃんと動いた)

GIGA-BYTE GA-6BXU (440BX)
nVidia Riva TNT (DIAMOND VIPER V770 32MB AGP)
(こいつはこのカードだけしかまだ試してない)

とりあえず Xfree86 の Porting kit 入れて,最新 patch 当ててみます。
0601名無しさん@お腹いっぱい。05/01/26 17:21:03
>>573
http://sunsolve.sun.com/pub-cgi/show.pl?target=explorer/explorer
>>594
http://docs.sun.com/app/docs/doc/816-3960/6ma73gjkf?l=ja&a=view
0602名無しさん@お腹いっぱい。05/01/26 20:05:03
>>600 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1093517485/248-255n
060359405/01/27 00:51:24
>>601
おお、さんくすこ
060460005/01/27 01:45:08
>>602
ありがとうございます。Xsun から Xorg になっていたのですね。
そりゃ kdmconfig でいくらいじっても変化しないわけですね。
0605名無しさん@お腹いっぱい。05/01/27 03:12:34
>599
できました。ありがとう。
0606名無しさん@お腹いっぱい。05/01/27 21:47:14
Intel Solaris 9 を入れて エディタ等で日本語入力しようとしても、
日本語入力ができません

ps -efa | grep Wnnしても、ありません。

おそらく、日本語を扱うモジュールが未インストールだとおもうのですが、
解決するにはいい方法ないでしょうか?
0607名無しさん@お腹いっぱい。05/01/27 22:01:11
>>606
Shift+spaceキーでon offするはずだけど、
それはあってるの?
0608名無しさん@お腹いっぱい。05/01/27 22:14:36
>>606
じつは atok 選んでたとか htt 止まってたとかじゃなく?
0609名無しさん@お腹いっぱい。05/01/27 22:36:00
漏れはWnn6使っているが、Wnnというプロセスは動いてなかった。
jserverとかdpkeyservというプロセスがWnn6の本体で、
httやhtt_serverというプロセスがフロントエンド。これで探してみたらどうよ?

>>607
Solaris標準のhttはCtrl+spaceじゃないカナ?
Shift+spaceはkinput2だったかと。

>>608
デフォルトは確かATOKだったはず。
0610名無しさん@お腹いっぱい。05/01/27 22:51:30
htt っていえば,

Mozilla/5.0 (X11; U; SunOS i86pc; ja-JP; rv:1.7.5) Gecko/20041221 + Shockwave Flash 7.0 r53

なんだけど,Flash 使ってる Web ページをいっぱい見てると,
htt_server への接続がどんどんリークしまくるんだけど.

100: S_IFSOCK mode:0666 dev:192,0 ino:22427 uid:0 gid:0 size:0
      O_RDWR
        sockname: AF_INET6 ::ffff:127.0.0.1  port: 39554
        peername: AF_INET6 ::ffff:127.0.0.1  port: 9010
101: S_IFSOCK mode:0666 dev:192,0 ino:27605 uid:0 gid:0 size:0
      O_RDWR
        sockname: AF_INET6 ::ffff:127.0.0.1  port: 39555
        peername: AF_INET6 ::ffff:127.0.0.1  port: 9010
102: S_IFSOCK mode:0666 dev:192,0 ino:27603 uid:0 gid:0 size:0
      O_RDWR
        sockname: AF_INET6 ::ffff:127.0.0.1  port: 40036
        peername: AF_INET6 ::ffff:127.0.0.1  port: 9010
103: S_IFSOCK mode:0666 dev:192,0 ino:24949 uid:0 gid:0 size:0
      O_RDWR
        sockname: AF_INET6 ::ffff:127.0.0.1  port: 39557
        peername: AF_INET6 ::ffff:127.0.0.1  port: 9010

のように,port 9010 への接続が溜まり続ける一方......
で,ファイルディスクリプタ使用数が 250 ぐらいまで行くと
Mozilla Mail でフォルダが正常に開けなくなる(対応する .msf ファイルが
消されてしまう).htt_server に接続しまくる Flash Player にも
困るし,ファイルディスクリプタ使用数が増えると正常に使えなくなる
Mozilla Mail にも困る......
061160705/01/27 23:13:34
>>609
>>607
>Solaris標準のhttはCtrl+spaceじゃないカナ?
>Shift+spaceはkinput2だったかと。
すいませんそのとおりです。勘違いして書き込んでしまいました
0612名無しさん@お腹いっぱい。05/01/28 01:58:04
solaris10 だと ATOK で入力中の日本語フォントが汚くて
見苦しくなったのですが,これ改善できませんか?
0613名無しさん@お腹いっぱい。05/01/28 02:12:28
>>610
確認はpfiles `pgrep mozilla-bin`でいいんだよね?

Mozilla/5.0 (X11; U; SunOS i86pc; ja-JP; rv:1.7) Gecko/20041101 + Shockwave Flash 7.0 r53
SunOS nanoha 5.10 s10_72 i86pc i386 i86pc on amd64
な環境で、やっぱりflashを見るときに落ちることが多いけども、
port 9010へのコネクションは1つも表示されなかった。

こちらではインストール時にIPv6のサポートを選択してないんだけど、関係あるかな?
061461005/01/28 06:17:45
>>613 ポートは環境によって異なるかも(こちらでは
    htt_server -port 9010 -syslog -message_locale C
で起動されている).ポート番号はどうあれ,htt_server への接続が
どんどん溜まっていくということなんで.

こちらは現在 Solaris 9 9/04 だけど,4/04 の時には Flash を1回でも
表示させると,その後別ウィンドウにフォーカスを移動させると Mozilla が
core 吐いて落ちるという現象もありました.core のバックトレースを見ると
libXm で SEGV が発生していたようですが.

そういえば,Solaris にバンドルされている GTK を使う際には GCC ではなく
Sun Studio を使わなければならないとかいうことだったと思いますが,
どうも Flash Player は GCC でビルドされているようですね.
いろいろ不可解な現象が発生する原因は,ひょっとするとこれなんでしょうか......
0615名無しさん@お腹いっぱい。05/01/28 09:15:32
Mozilla/5.0 (X11; U; SunOS sun4u; ja-JP; rv:1.7.2) Gecko/20040805
Shockwave Flash 7.0 r53

だけど、とりあえず Flash で落ちたりはしないなぁ。
0616名無しさん@お腹いっぱい。05/01/28 12:33:01
先日VPCに初めてSOLARISをインストールしました。
無事インストールも完了して、ログイン画面にいけるのですが
ログインのときに問題が発生しました。

ログインのときにちゃんと設定したとおりのusernameとpassを入力しても
「usernameかpassが違います」と出てきてしまいログイン出来ません。

何回か再インストールしてみたのですが、何回やっても駄目でした。
バージョンはsolaris8です。

どうすればログインできるのでしょうか?
分かる方ご教授いただけます様お願い致します。
061760605/01/28 20:53:57
レスありがとうございます

>>606
の606です。

Ctrl space でも、だめです。

未インストールか判別する方法はあるでしょうか?
インストールして、あまりいじっておらず、特にカスタマイズはしていないとおもいます

0618名無しさん@お腹いっぱい。05/01/28 20:57:10
>>616

key board のレイアウトがちがうのでは?
GenericのUSキーボードになっているのではないでしょうか?

キーボードのレイアウトをインターネットで確認してそれで相当するキーをうってみては?
0619590 05/01/28 22:50:41
>>593
試してみました。確かにこれなら消したものが何かわかり便利です。
使わせて貰います。

ところで余談ですが,solaris10 にアップグレードしたところ今までよりも
約 1.5GB も HDD 余計に喰うようになってしまい,なんか損した気分なので
要らないものをまたどんどん削っていました。しかし再起動した後「ようこそ」
の前でPAM のライブラリが読めない云々言われて全くログオンできなくなって
しまいました。とりあえず single mode ではログインできたので root で入り
色々調べていたら,どうやら Netscape からみの pkg の中に PAM 認証に必要な
ライブラリがあったようで,そいつを消したためにログインできなくなった
ようでした。外部から ssh で繋ごうとした時に,ローカルのモニタ上に
/usr/lib/lib*.so (失念) がないから駄目みたいなメッセージが出てました。
いちおー find / *.so してみたところ firefox にも同じ物が入っていたので
そいつを /usr/lib に cp したところログインできるようになりました。

solaris9 では SUNWns からみは全部消しても問題なかったのに Solaris10
では消すととんでもないことになるようですね。失念したファイル名は
明日書きます。以上独り言でした。
062061605/01/29 00:15:21
>>618
ありがとうございます。早速やってみます。
0621名無しさん@お腹いっぱい。05/01/29 00:56:47
>>618さんご教授ありがとうございます。
早速ひらがな、半角カタカナ、半角英数、全角カタカナ、全角英数、直接入力と、
すべてのレイアウトを試して見ましたが、ログインする事が出来ませんでした。

Googleでいろいろ調べて見ましたが、私の調べ方が悪かったのか
解決に至る検索結果を見出すことが出来ませんでした。
「クレクレ君」で申し訳ありませんが他に解決方法はありませんでしょうか?

宜しくお願いします。

0622名無しさん@お腹いっぱい。05/01/29 01:19:32
すいませんageてしまいました。
0623名無しさん@お腹いっぱい。05/01/29 02:56:49
コマンド行でのログインは試みたのか?
0624名無しさん@お腹いっぱい。05/01/29 05:43:14
>>617
とりあえずWnnを使いたいんだったら、
wnn6setupコマンドを実行してログインしなおしてみて。
インストール漏れがあるんだったら、途中で何かエラー出ると思う。
ATOK使いたいんだったら、代わりにatok12setupコマンドね。
062561305/01/29 06:02:53
>>614-615
httはこちらでもポート9010で動いているので、症状自体が違うのかも (´・ω・`)

あと、pldd `pgrep mozilla-bin`してみたら、自前glibをリンクしてますた。
"env LD_LIBRARY_PATH= mozilla"で起動して様子見てますが、
今のところ一度も落ちてません。ウホッ
0626名無しさん@お腹いっぱい。05/01/29 13:36:24
>>621

http://www2d.biglobe.ne.jp/~msyk/layout.html
を参考に

101キーボード

のどこに対応しているか?
062761605/01/29 15:45:39
皆さんご教授本当にありがとうございます。

>>623
コマンド行でのログインは試したのですがやっぱり駄目でした。

>>626
申し訳ないのですが、UNIXを始めたばかりの私には「101キーボード
のどこに対応しているか?」の質問の意味が良く分かりません。
リンク先のキーボードの配列表みたいのを見ても何の事だかさっぱり分かりません。
申し訳ありませんがもう少し素人にも分かるように説明して頂けませんでしょうか?
本当に申し訳ありませんが宜しくお願いします。
0628名無しさん@お腹いっぱい。05/01/29 18:39:40
>>627
その前に、
普通にSolarisをインストールしたなら、
インストール時に一般ユーザーの登録はないはず。
まずは、rootでしかログインできない。
コマンド行ログインで、rootでログイン汁。
パスワードは、インストール時に入力したはず。
0629名無しさん@お腹いっぱい。05/01/29 19:39:00
Solaris が立ち上がらなくなりました。
起動画面で console login:xxxxxxxxx (ここまでは出る)
で止まってしまいます。
待てど暮らせど起動しないので cnt+d して、shutdown -i6 -g5 -y するも
svc.started: xx system services are now being stopped.
で止まってしまいます。

どうしたらよかでつか??

ぶっちゃけ最近触りだしたので教えて厨でスマソ
0630名無しさん@お腹いっぱい。05/01/29 20:04:02
/var/adm/messages に何かメッセージは出てないの?
0631名無しさん@お腹いっぱい。05/01/29 20:12:15
こんばんは。
Solaris9でのFTP環境でお手上げです

システムに実在するユーザーで
フツーにSolaris9のFTPサーバーログインして、
ファイルのUP・DOWNを行いたいのですが・・・

TELNET経由FTPとかコマンドプロンプトからでは
ファイルの表示や、UP、DOWNなどフツーに行えるのですが、
ネットワークにぶらさがっているAdobeGoLiveという
MacOS Xホームページ制作ソフトのFTPでログイすると
ファイルの一覧表示ができないんです。ファイルのUPは出来ます。
ずっと、AdobeGoLiveを疑っていたんですが、
AdobeGoLive→他FTPサーバーへは普通につながっていて、
もうこうなったら、問題はSolaris9のFTPじゃないかと・・・。

で、Solaris9はwu-FTPがinetd経由で動いているみたいなんですが、
chrootとかややこしいコト抜きで、
ただ実ユーザーで普通にFTPでユーザーディレクトリにログインしたいんです。
もしかして、Solaris9ってwu-FTPをバッチリ設定しないと
FTP転送できないんでしたっけ。。。。?

どなたかご存じの方、いらっしゃいましたらヒントを頂けないでしょうか。
0632名無しさん@お腹いっぱい。05/01/29 20:30:13
>>631
ファイル一覧表示の際に、
タイムスタンプが日本語で表示されて
それでFTPクライアントが正常に動作しないとか。
0633名無しさん@お腹いっぱい。05/01/29 20:35:32
他のサイトに繋げられたからって、簡単にサーバーの原因にするのもどうかと。
solaris2.6から9に上げたときに俺もFTPで嵌まったけど、
結局はJavaのFTPライブラリのバグだったってことがあったし。
0634名無しさん@お腹いっぱい。05/01/29 20:46:09
漏れは会社でMacドリからSola9のファイルサーバに
アクセスしたりするが問題ないぞ。両方とも自分管理の
マシンで特にSola9のFTPをいじった記憶はない。

…あ、GoLiveか誤爆。
063560605/01/29 21:02:49
>>624

atoksetup もWnnセットアップコマンドもうってもどうにもならないんです。


OSのインストールは普通におこなったのですが
063663105/01/29 21:04:47
えー、皆様レス有りがとうございました

まだ解決していませんが、だいたのご指摘とおり
やはり、GoLiveというソフトの問題が臭います。

今、ためしにMacOSXの
「NetFinder for Mac OS X」という
FTPクライアントで試しましたら
正しくファイルネームをもってこれました。

考えられるのはLSコマンドのタイプが違う、
とかだと思いますが・・
GoLiveというソフト、マイナー?
ぜんぜん、情報がないし2chのスレも、ほとんど身がない・・
0637名無しさん@お腹いっぱい。05/01/29 21:05:51
>>632
/etc/inet/inetd.confを

ftp stream tcp6 nowait root /usr/sbin/in.ftpd env LANG=C in.ftpd -a

に直せばいいんだっけ?
063860605/01/29 21:12:51
Intel Solaris 9 で日本語が入力できません

pkginfo | tee log
としたファイルをアップロードします

よろしくお願いします
063960605/01/29 21:13:43
37133.zip
http://49uper.com/up-s/index.php?mode=list
です
pass
はsolaris
です
0640名無しさん@お腹いっぱい。05/01/29 21:45:01
>>606 一応確認
メインコンソールから入力してますか?
それともtelnet等、他のマシンからのリモート?
064161005/01/29 22:03:11
Mozilla で Flash 表示させると port 9010 へ接続しまくってた件ですが,
これまで LANG=ja_JP.UTF-8 で Mozilla を起動させていたのを,デフォルト
(LANG=ja) にして起動させてみたところ,その問題はなくなりました.
これが原因だったのかな...... # といっても,UTF-8 でも正常動作すべきとは思いますが.

ちなみに,なぜ UTF-8 で起動させていたかというと,デフォルト(eucJP)では
一部の特殊文字が正常に表示されない('?'に化ける)とか,変な具合に
アンチエイリアスがかかるとか(日本語フォントでなく韓国語等のフォントが
利用されてしまっていた模様)いった問題が以前あって,UTF-8 にすると
それが解決されていたためということだったんですが,今見てみたところ
以前なら変なアンチエイリアスがかかってしまっていたような特殊文字も
正常に表示されているようです(といっても,全部Okかはまだわかりませんが).
0642名無しさん@お腹いっぱい。05/01/29 22:08:32
UTFはよほどのことがない限りデフォルトにするのは人柱だなw
064363105/01/29 22:13:26
>>632
> >>631
> ファイル一覧表示の際に、
> タイムスタンプが日本語で表示されて
> それでFTPクライアントが正常に動作しないとか。

ずばり、それが原因でした。
いま、ワラにもすがって
システム全体のロケールをJP→Cにしたら
GoLiveで表示されました。

でも、ウェブアプリケーションが全部文字化けで
このままでは、かなり、まずいので

>>637
> >>632
> /etc/inet/inetd.confを
>
> ftp stream tcp6 nowait root /usr/sbin/in.ftpd env LANG=C in.ftpd -a
>
> に直せばいいんだっけ?

これで、ftpだけロケールがCにできるんでしょうか?やってみます。
他に、inetd経由だけロケールCにする方法はなかったでしたっけ?

とりあえず、今日はわるいんですが先に帰らせてもらいます
064460605/01/29 22:38:32
>>
640 メインコンソールです
064563705/01/29 23:03:24
ごめん、
> ftp stream tcp6 nowait root /usr/sbin/in.ftpd env LANG=C in.ftpd -a
じゃなくて
> ftp stream tcp6 nowait root /usr/bin/env env LANG=C /usr/sbin/in.ftpd -a
のつもりだった。

でも、実際にやってみるとなんかftpdが動いてくれない… OTL
これでいいと書いてあるページもあるんだけど…

/etc/init.d/inetdsvcの最後に
/usr/sbin/inetd -s
と書いてあるので、これを
/usr/bin/env LANG=C /usr/sbin/inetd -s
に直せば、inetd経由で起動するものはCロケールになるはず。
0646名無しさん@お腹いっぱい。05/01/29 23:23:22
> atoksetup もWnnセットアップコマンドもうってもどうにもならないんです。

そんなコマンドない。atok12setupかwnn6setupだと書いたはずだが。

それにしても同一スレ内でマルチたあ、いい根性だなおい。
その根性に免じてレスすると、JSatsvr, JSatsvu, Jsatsvwなどの
ATOK系パッケージはもちろん、SUNWj*あたりの日本語系パッケージも全滅 >> 639
Languages CDを入れてrootでinstallerスクリプトを実行し、
日本語環境を追加する必要がある。
064760605/01/29 23:37:30
>>646

Thanks
0648名無しさん@お腹いっぱい。05/01/30 00:20:28
>>645
ftp stream tcp nowait root /usr/bin/env -i LANG=C /usr/sbin/in.ftpd in.ftpd -a

v6 なんぞシラネ。マンドクサ。
0649名無しさん@お腹いっぱい。05/01/30 00:28:10
      // ̄ ̄ヽ
      | | ◎ ◎| 
      | |   ゝ ,| 
      ヽヽ ∀ / 
    >-========-、
   ((())|| ̄/ ||()ヘ
    //| || ./ ||,|| ||/||
   //||. | /. || | ||
   // |..|/ . || .  ||
    \.|.|____,||___,| /⌒\________
     \_||;|((二=(               ∴∵ う、動きませんっ >>648
 (二二二/ \|∵∵/\_/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 | |'i   \_/ ̄ ̄\/   |// % ftp xxx
 .| | |           ,,,,// Connected to xxx.
  | |@          (//) 421 Service not available, remote server has closed connection
 (((ニ0         ((((ニ0
 二二コ        l二l二コ Solaris9 4/02 (SPARC)です〜
0650名無しさん@お腹いっぱい。05/01/30 03:11:38
>>634
> 漏れは会社でMacドリからSola9のファイルサーバに

DWのバージョン、古いだろ。
MXまでだとOKだがMX2004にするとアウトのハズ。
WinのIISなftpでも、表示を「MS-DOS形式」にしてるとアウトだしな。

ここら辺の解決方法は、ちゃんとMMのTechLibに載っている。
なので、Adobeの方にも載っているんじゃないかと思うんだけどね。

いずれにしても、LANG=Cでftpdをkickすれば良いだけなんだがな。
(MMのサイトには、ftpdをkickするためのWrapper Scriptも載ってる)
0651名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 15:01:48
どなたか、solaris9上にsambaを構築して、Windows2000server or Windows2003server
のドメインユーザにsambaを参加させているかたはいらっしゃいませんか?
065261605/01/30 17:10:22
>>628
みなさんのご教授のおかげで何とか問題を解決することが出来ました。
多分ものすごい初歩的な事だったんですね・・Orz
もっと勉強して出直します。

ありがとうございました。
0653名無しさん@お腹いっぱい。05/01/30 18:36:41
まさか inetd にシグナル送ってないとか言うオチじゃねーだろーな?
そもそも inetd が動いてないとか言うオチじゃねーだろーな?
0654名無しさん@お腹いっぱい。05/01/30 19:23:21
>>648
envコマンドのargv[0]が落ちてるよ。
逆に、in.ftpdのargv[0]は要らない。

ftp stream tcp nowait root /usr/bin/env env -i LANG=C /usr/sbin/in.ftpd -a

じゃねーのか?
-iオプションは別になくてもいいと思う。
これでも動かなきゃ、

#!/bin/sh
LANG=C; export LANG
exec /usr/sbin/in.ftpd -a

というラッパースクリプトをかませ。
0655名無しさん@お腹いっぱい。05/01/30 20:12:20
Solaris の syslog に LOG_PERROR オプションが無いのはどうしてだよ
腹立つなあ
0656名無しさん@お腹いっぱい。05/01/30 22:41:14
emacsでdviファイルをtexファイルに変換できるのでしょうか?できるのなら方法を教えて下さい。texファイルを消してしまいました!助けて下さい。。。お願いします。
0657名無しさん@お腹いっぱい。05/01/30 22:54:49
>>651
させてるけど、何がしたいのか書いてないから何も答えられない
0658 05/01/30 22:58:14
fssnapを使ってスナップショットをとる
・いろいろ実験
・やっぱだめだ、元にもどそ
となったときにスナップショット時点にすぐさま戻る方法ってないの?
fssnap -> テープとかにバックアップ -> 実験 -> テープから戻す
ってしかないのかな
0659やったことないから知らん05/01/30 23:49:15
# fssnap -obacking-store=/var/tmp /hoge
/dev/fssnap/0
    :
    :
# ufsdump 0f - /dev/fssnap/0 | (cd /hoge;ufsrestore xf -)
0660名無しさん@お腹いっぱい。05/01/31 09:04:52
http://www.macromedia.com/jp/support/dreamweaver/ts/documents/dw0445.html
0661名無しさん@お腹いっぱい。05/01/31 23:00:41
patchdiag.xref
ってもう提供されないの?
0662名無しさん@お腹いっぱい。05/02/01 00:54:01
Solaris10のフリー版isoイメージ4つをダウンロードしました。

LinuxのFedoraのようにisoイメージをCDやDVDに焼かずに
ハードディスクの別パーティションにそのままの形で置いて
インストールは可能でしょうか?
0663名無しさん@お腹いっぱい。05/02/01 01:00:08
>>662 VMware 使って ISO イメージからインストールならやったことある.
0664名無しさん@お腹いっぱい。05/02/01 01:41:43
攻撃中だからわからない
0665名無しさん@お腹いっぱい。05/02/01 01:46:05
別マシンでそのイメージをループバックマウントし、インストールサーバとしてセットアップ。
本番マシンのインストールはネットワーク経由。

素直にCD-R/RWに焼いたほうが楽とも言えなくもない。
0666名無しさん@お腹いっぱい。05/02/01 03:13:04
>>661
http://jp.sunsolve.sun.com/pub-cgi/pdownload.pl?target=patchdiag.xref&method=H
0667名無しさん@お腹いっぱい。05/02/01 04:10:06
SunOS5.7でファイルをダウンロードするコマンドってなんですか?
066866105/02/01 07:11:57
>>666
thx
0669名無しさん@お腹いっぱい。05/02/01 10:58:07
>>667
ftp
0670名無しさん@お腹いっぱい。05/02/01 12:53:44
>>669
マヨイガの住人?
0671名無しさん@お腹いっぱい。05/02/01 15:47:57
訳あって、Solaris8で稼動していたSunNetraT1にsolaris2.5.1をインストール
する必要が生じました。
CD-ROMドライブが内臓されていないため、外付けCD-ROMをSCSI接続でつなげ
boot-device を cdrom に変更後、boot cdrom でインストールを試したのですが、
Can't open boot device となってしまいインストールできません。

またマルチモードで起動したときに、dfコマンドでcdromがマウントできていることが
確認できているため、CD-ROMドライブが認識できていない訳ではありません。

どうしたらよいか?ご教授よろしくお願いします。
0672名無しさん@お腹いっぱい。05/02/01 16:06:18
>>671
>またマルチモードで起動したときに、dfコマンドでcdromがマウントできていることが
>確認できているため、CD-ROMドライブが認識できていない訳ではありません。

シングルユーザーモードでCD-ROMドライブが認識できていない
0673名無しさん@お腹いっぱい。05/02/01 16:47:34
もし、PC用の外付けSCSIドライブをつないでいるなら、
Solaris 2.5.1の場合、512byte/sectに切り替えないといけない、
という話じゃないの?
0674名無しさん@お腹いっぱい。05/02/01 16:55:08
671です。
色々と回答をしていただきありがとうございます。
シングルユーザモードでCD-ROMドライブが認識できているかを確認してみました。
ok devalias
cdrom /pci@1f,0/pci@1,1/ide@d/cdrom@0,0:f
と出ました。これは認識されていないのでしょうか?

NetraT1にSCSI接続させているCD-ROMドライブはSUNのCD-ROMドライブに
なります。512byte/sectに切り替える必要があるかもしれないので
確認手順を教えてもらえると幸いです。

質問ばかりですみません。。。。

0675名無しさん@お腹いっぱい。05/02/01 17:00:24
Netra に 2.5.1 なんて入るのか?
0676名無しさん@お腹いっぱい。05/02/01 18:22:20
>>674
NetraT1は、Solaris2.6 5/98からみたいだよ。
devaliasは、PROMが持ってる予約。外付けCD-ROM DriveからBootするなら、
直接打ってみては?Netra持ってないから、Blade2000で外付けID=2の場合。
 ok boot /pci@8,700000/scsi@6,1/disk@2,0:f
パスは調べて変えて。512の切替は通常Drive側のJP。
とりあえず、2.5.1はダメぽ。
0677名無しさん@お腹いっぱい。05/02/01 23:16:27
Intel Solaris って、Red hat Linux Enteprisze Ed と比べて、企業で使う場合どうかな?
0678名無しさん@お腹いっぱい。05/02/01 23:50:56
Solaris10のLanguageCD は、
Solaris 10 3/05 Language CD, Multi-language (sol-10-lang-GA-x86-iso.zip, 455.24 MB)
でOK??
さっき、これでちげーぞ、って言われたんだが・・・。

0679名無しさん@お腹いっぱい。05/02/01 23:51:36
>>677
商用アプリが少ないってのが・・・
0680名無しさん@お腹いっぱい。05/02/02 00:01:17
すごいいよ
0681名無しさん@お腹いっぱい。05/02/02 00:02:39
>>678
unzip -t すればよくね?
やたらと「ダウンロードしたファイル大丈夫かな?」とか聞くやついるけど
展開できたら壊れてないし、展開できなかったら壊れてんだろう。
0682名無しさん@お腹いっぱい。05/02/02 00:07:36
LAE が実装されれば解決なんだろうけどね、3/05だとまだなんか・・・>>679
068367805/02/02 00:08:57
あ、説明不足すまん・・・。
もちろん解凍して、インストール途中でLanguageカモンって言われたときに、
そのisoファイルを握らせた(VMwareなので)んだけど、違うぞーって言われたもんで^^;

もうLanguageCDをパスして、普通に起動しました。。
あとから、パッケージ入れれたっけ?
pkgaddでおっけ?
0684名無しさん@お腹いっぱい。05/02/02 00:14:28
>>683 installer スクリプトでできん?
0685名無しさん@お腹いっぱい。05/02/02 01:04:14
Solaris8 x86を最近インスコしたのですが、rootでログインすると文字化けしちゃいます。
言語の選択も多分間違えていないはずなのに・・・。
これってどうしたら治るのでしょうか?
ご存知の方いらしたらご教授お願いします。
0686名無しさん@お腹いっぱい。05/02/02 01:16:03
弁当をフタで隠しながら食べるタイプとみた
068768505/02/02 01:44:46
>>686
それってなんかヒントになってるんですか?
全く分からないんですよ。
助けてください。

VPCに入れました。
ホストはWin xp proでsp1です。
キーボードの設定も間違えてないとおもうし・・・。
068868505/02/02 02:02:18
Solaris9でした。
0689名無しさん@お腹いっぱい。05/02/02 02:03:21
化けるのと化けないのとenvの出力結果を比べてみんしゃい。
0690名無しさん@お腹いっぱい。05/02/02 07:27:25
昨日突然、上司からsun microsoftのE20という
サーバー管理職をやるように命令されました。
どんな仕事か聞いた所、ソラリスのシステムと聞きました。
ここで色々教えて頂いていいですか?
もしもここがふさわしく無いならどこか案内していただけませんか。
よろしくご指導お願い申しあげます。
0691名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 07:31:25
Windows 2003 Server でドメイン(ActiveDirectory)を構築し、Solaris9上に
sambaサーバを構築してそのSolaris9上のSambaサーバをWindows のドメイン
ユーザに参加させて、Sambaユーザ、Solaraisユーザのユーザ、パスワードを
登録せずに、WindowsServerに登録したユーザでSambaサーバにログインできる
ようにしようと思って構築中ですが、SambaとActiveDirectoryとの連携がうま
くいきません。
問題とおもわれるのは、sambaインストールディレクトリの/smbdのリンクに
kerberosのlibファイルがリンクされてないです。kerberosのlibファイルが
リンクされてないとActiveDirectory連携ができないみたいです。
もちろん、kinit administratorを行うとエラーになります。

libkrb5.soとかそいうたぐいんのkerberosのlib系ファイルはありません。

たぶんそれがうまく設定されていると
kinit administrator
でチケットが作成され、
net ads join でドメインに参加できるのではないかと思っています。
ちなみに、pam,krb5.confの設定は大丈夫だと思います。

環境は,Solaris9
Windows Server 2003
samba-3.0.10
krb5-1.3.5
などです。どなたか、わかるかたお願いします。
0692名無しさん@お腹いっぱい。05/02/02 13:20:31
DiskSuiteをやろうとして、以下のエラーが表示されます。
どなたかご教授お願いいたします。
#metadb -afc 2 /dev/dsk/c0d0s6 /dev/dsk/c0d1s6
Feb 2 13:09:02 ホスト名 rootnex: WARNING : Please file a ***BUG*** for
driver ata, dma_*_bind() will return a failure to ata.
sgllen=17, cookie count=68, ata DDI_DMA_PARTIAL is *not* set.
metadb : ホスト名: /dev/rdsk/c0d0s6 : Invalid argument.

環境:Solaris10 x86版 +VMware
0693名無しさん@お腹いっぱい。05/02/02 13:40:36
>>692
x86 ならこっち。

http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1093517485/l50
0694名無しさん@お腹いっぱい。05/02/02 13:48:32
solaris2u情報でSolaris10をNetAppのクライアントにすると
NetAppが落ちるとさ。
0695名無しさん@お腹いっぱい。05/02/02 15:21:00
10のDVD版って5つに分かれてるんだがそれを結合して一つのISOにするにはどうしたら?
0696名無しさん@お腹いっぱい。05/02/02 15:22:25
昨日、Solaris10 x86版ダウンロードしようとして転送速度が遅いので2回諦めました。
今、ダウンロードしようとしたら昨日の2回のDownload/Order History-Downloads / Transactionsが2つ
保留になっているのですが時間がたてば勝手に削除されるのでしょうか?
0697名無しさん@お腹いっぱい。05/02/02 16:07:37
>>695
zipを解凍したファイルを順番にくっつければok。
UNIXならcat、Windowsならcopy /b で。
2GB以上のファイルシステムを扱えないと駄目だけど。
0698名無しさん@お腹いっぱい。05/02/02 19:47:31
>>697
ありがとう。
でもWinXPでNTFSなんで2連結目の1.67GBあたりで止まる・・・
もう一度CD版をDLするか。
0699名無しさん@お腹いっぱい。05/02/02 22:10:01
NTFSなら2G超のファイルでも問題ないはずでは・・・?

まあ漏れはまだダウソ中なんだけど。
残り15時間て何だよ('A`)
0700名無しさん@お腹いっぱい。05/02/03 01:47:32
すいません、Blade100でSolaris 2.5.1って動きます・・・?
0701名無しさん@お腹いっぱい。05/02/03 01:54:07
動かない。64ビットドライバが必須なので、
Solaris8の途中(たしか1/00以降)からしか対応してない。
0702名無しさん@お腹いっぱい。05/02/03 02:37:44
何でまた2.5.1の需要が急に増えだしたんだ?
0703名無しさん@お腹いっぱい。05/02/03 02:46:23
ディスクの秋が1.21ジゴバイトしかないのですが
ソラリステンのインプットは可能ですか>
0704名無しさん@お腹いっぱい。05/02/03 03:05:40
この世からドロップアウトしてください
0705名無しさん@お腹いっぱい。05/02/03 03:07:29
|-`).。o(1.21じごばいと
0706部外者05/02/03 04:24:55
そいや、ウチでもまだ2.5.1のマシンがあるな…。諸事情により、2.5.1から
アップデート出来ないんだけどね。
2.5.1が動く最新のマシンってどこまでだろ?Blade100は64ビットネイティブ
だから無理だ罠。Blade100が安く出てたんで調べた時、ダメと分かってガックシ。
0707部外者05/02/03 04:27:32
ソラリステンのインプットは可能ですかワラタ
0708名無しさん@お腹いっぱい。05/02/03 07:54:30
>>703
待ってよドク!ジゴワットっていったい何なの!?
0709名無しさん@お腹いっぱい。05/02/03 10:29:48
>>706
bladeの手前。Ultraほげまででないかな。

>>708
2^30
10^9と区別するためにそういう表記をすることがある。KiBの親戚。使ってるところ見たことないが。
0710七氏05/02/03 10:49:19
SUNBLADE100(OSはSolaris8)を使用しています。
しかし、容量が足りないため外付けハードディスクを増設する予定です。
外付けハードディスクを探しているのですが、
どのような外付けハードディスクが良いでしょうか?
一般に出回っている外付けハードディスクはWINDOWS、MACの対象が多いため、
おすすめの外付けハードディスクがありましたら教えてください。
0711名無しさん@お腹いっぱい。05/02/03 11:24:20
オススメはサンから購入w
0712名無しさん@お腹いっぱい。05/02/03 11:41:44
>>710
ageながらの質問はろくなのがねぇな。
どんなHDDでもいいに決まってんだろう、このヴォケガ。
0713七氏@71005/02/03 11:54:44
間違えてageてしまいました。すいません。
0714七氏@71005/02/03 13:04:27
どんなHDDでも対応しているんですか?
0715名無しさん@お腹いっぱい。05/02/03 13:28:03
>>714
unixショップの店員さんに聞いてみてはいかがでしょう
0716名無しさん@お腹いっぱい。05/02/03 13:54:34
オススメはSunから買うのが一番良いと思うよ。
https://jdc.sun.co.jp/esun/ncatalog.do?cid=126
のX6185Aね。
MacとかWinとかのを買うと、使えないことはないけれど壊れちゃうかも・・・
それよりも一番良いのはBlade 100をヤフオクで売って、Mac miniを買うことだと思うよ。
0717名無しさん@お腹いっぱい。05/02/03 14:05:19
まぁ待て。>>710は「外付け」っつってんだから、内蔵IDE紹介してもダメだろ。
Blade100で外付けったら、FireWireか?



と話を曲げてみるテスト。
0718七氏@71005/02/03 15:30:57
<結果>
SUN以外のメーカーはSolaris環境でテストしていないため無いと言われました。
SUNに問い合わせてみた所、ストアエッジのS1(クライアント型のディスク)
しか対応していないようです。
ストアエッジS1は3つまで付けられるようで、容量は36GB、73GB、146GBのそれぞれあり、
ちなみに73Gを2つ付けますと55万5千円で、SUNBLADE1500が50万で購入できるため
SUNBLADE1500を購入したらいかが?と言われました。
0719名無しさん@お腹いっぱい。05/02/03 15:43:07
>>718
>無いと言われました。

誰に?

>しか対応していないようです。

んなわきゃねーだろ。

悪い事は言わんからニューテックあたりに電話しろ。
0720名無しさん@お腹いっぱい。05/02/03 15:50:45
貧乏人の味方だよな<newtech
だいぶ世話になってるよ。
0721名無しさん@お腹いっぱい。05/02/03 16:03:58
おいおい、マジでそんなこと言われたのか?
そんな商売続けてるから(ry
0722名無しさん@お腹いっぱい。05/02/03 16:14:25
>718=710
とりあえず、System Handbook見てどうすりゃいいか考えろ。
ttp://sunsolve.sun.com/handbook_pub/Systems/SunBlade100/SunBlade100.html
それでワカランようならニューテックに電話して聞け。

あと >718 のSI業者(?)は首に汁!
0723名無しさん@お腹いっぱい。05/02/03 16:29:37
低電圧Mobile Athlon64 3000+ でSolsris10動きますか?
0724名無しさん@お腹いっぱい。05/02/03 16:38:55
>>721
しかしSunに直接聞いたらそう答えざる得ないと思うが。

まさか「純正品は高いのでサードパーティ品を購入することをお勧めします」
とかいってnewtechの連絡先を教えるわけにはいかんだろ。

>>722
SI業者が入ってるならこんなところに聴きにこないだろ。
0725名無しさん@お腹いっぱい。05/02/03 16:45:14
>>724
おいおい、Sunが余所の会社の製品について「Solaris環境でテストしていない」
等と言えるワケ無いだろ。
ましてや「ストアエッジのS1しか対応していない」等というワケ無いだろ。
0726名無しさん@お腹いっぱい。05/02/03 16:58:11
>>725
>718を読むと「Solaris環境でテストしていない」といったのは「SUN以外のメーカー」
としか読めないけど。

710が問い合わせたメーカーにnewtechが入っていなかったのは不幸というかアンテナが低いとはいえる。
0727名無しさん@お腹いっぱい。05/02/03 18:12:22
まあ、メーカー保証なしっつー前提であれば、
1394接続orUSB接続のどっちも動くでしょ。
速度考えたら1394かな。
0728名無しさん@お腹いっぱい。05/02/03 18:15:02
>>708
ダッ・・・ いや、ジョージ
ナツコにも分かりやすいSI単位系の和訳サイトって無いかな ('A`)

ルー、僕にはタブね。なけりゃペプシフリーでいいよ
0729名無しさん@お腹いっぱい。05/02/03 18:31:25
>>726>>725>>724だよな?
0730名無しさん@お腹いっぱい。05/02/03 20:05:46
あたま悪そうな香具師しかいねえなぁ
0731名無しさん@お腹いっぱい。05/02/03 20:33:18
>>710
Blade100はSCSIがない。
なのでSCSIボード買った上でSCSIの外付けHDD買え。

正直SCSI/IDEならどのHDDでも実質問題なく使える。
Sun純正のHDD見れば分かるけど普通のHDDだ。
(120Gbyte以上が認識できないとかいう問題はあるかもしれないが)
ttp://solaris.sunfish.suginami.tokyo.jp/tips/Blade100/
さとうたんのページも参考にしろ。

なんとなくなんだが。
大容量のIDE HDDに付け替えたほうが楽だし安くないか?
1万くらいで買えるんだし。
ディスクtoディスクでコピーすれば無問題。
0732名無しさん@お腹いっぱい。05/02/03 21:09:56
>>729
>725で正しい。
0733名無しさん@お腹いっぱい。05/02/03 23:17:33
Sun対応とうたっているHDDって国内だとニューテック以外にあるのかね?
社内の規定で20万以上は基本的には3社以上から見積もり取らないといけなくなったんだが
Sun純正とニューテックしか分からんのだが。
0734名無しさん@お腹いっぱい。05/02/03 23:31:12
その辺の普通のHDDで無問題。
0735名無しさん@お腹いっぱい。05/02/03 23:54:18
>>734
無問題なのは自分マシンで使っていて知っているのだが
仕事で使うのは正式対応となっているのでないと買えないのだよ。
動作不良とか障害時に文句のもって行き場所がなくなるから。
...........ってうちの部長が言うんだよ。
0736名無しさん@お腹いっぱい。05/02/03 23:56:28
>>733
むかしはCTCやDTCあたりでも外付けディスクを買えたのだが...最近はRAIDボックスぐらいからしかないみたいだな。
0737名無しさん@お腹いっぱい。05/02/03 23:58:05
>>735
面倒だが会社で設備購入するというのはそういうものなんだよね。
0738名無しさん@お腹いっぱい。05/02/04 00:27:33
>>733
Adtex とかでも扱ってたような?
0739名無しさん@お腹いっぱい。05/02/04 08:54:16
Solaris ⇒ Solaris へのrshを試しているのですが、
/.rhosts、/etc/hosts.equivに接続元ホスト名を書いても、

# rsh hostname "ls /"
permission denied

となります。
一部の機器だけで発生してるんですが他に設定があるのでしょうか・・・。
0740名無しさん@お腹いっぱい。05/02/04 09:17:16
.rhosts等には、接続元のホストのIPアドレスを
逆引きした時に得られるホスト名の「正式名」を
書く必要がある。別名(alias名)ではダメ。
環境により、FQDNのこともあれば、ショート名のこともある。
まずは、rloginでパスワードを聞かれずに入れることを確認汁。

つーか、rootでrshなんか使うなよ。
0741名無しさん@お腹いっぱい。05/02/04 13:14:25
>>733
つーか各社勝手に「Sun対応」って言ってればそれ買って (ノ∀`)ノ 良し
・・・ってルールじゃないんじゃない? >御社

Sunに電話して聞けばe-Business
0742710@713@714@71805/02/04 13:15:25
みなさん。たくさんのレスありがとうございました。
newtechのサイトで外付けを発見しました。
ありがとうございました。
0743名無しさん@お腹いっぱい。05/02/04 14:31:47
Solaris 10のDVDをダウンロードしたんですが
これってどうやって結合するの?

0744名無しさん@お腹いっぱい。05/02/04 14:36:31
既出でした。スマソ
0745名無しさん@お腹いっぱい。05/02/04 17:14:26
Solaris10インスコしてみようとおもってるんだが、
最小インスゴで何GBかな?
今4GBのHDD手元にあるんだけど・・・
0746名無しさん@お腹いっぱい。05/02/04 17:29:11
最小インスコでいいんだよね?
だったら500MBでも入るよ。
当然、Xなし、開発環境なしになるが。
0747名無しさん@お腹いっぱい。05/02/04 18:08:49
>>746
さんくす。9は全部入りで2.6GB程度だったんだが、
今回はCD4枚なんでどうなんかな、と。
さっそくいれてみるる〜
0748名無しさん@お腹いっぱい。05/02/04 18:57:25
Solaris10 に webmin がデフォルトで入ってるみたいなんだが、
起動方法がわかりません。 教えてください。
0749名無しさん@お腹いっぱい。05/02/04 19:25:20
どうでもいいことですが、Enterprise250(1CPU/HDDなし)の廃品を
会社の倉庫からかっぱらってきました。
とりあえず滅茶苦茶でかくて邪魔くさいな。
さて何しようか?
0750名無しさん@お腹いっぱい。05/02/04 20:39:31
窓から投げ捨てろ!
0751名無しさん@お腹いっぱい。05/02/04 21:53:47
>>749
サーバルームの椅子にしていていたことがある。
座布団がないとちょっと尻が痛くなるがな。
0752名無しさん@お腹いっぱい。05/02/05 03:05:31
>>749
E250で足がキャスターになってるやつなら
そで机の代わりにして机の脇に置いとけるよw
0753名無しさん@お腹いっぱい。05/02/05 03:05:44
solaris2.5.1使いです。
ソフトをコンパイルしようとしたらmakeが無いんですが、パッケージ等で
入手できるんでしょうか。ポインタ教えていただければ幸いですorz
0754名無しさん@お腹いっぱい。05/02/05 07:46:17
開発環境をインストールしていれば、
/usr/ccs/bin/makeというのが標準で付いてる。
が、その様子じゃ、gccとかインストールしてなさそうだな。
お決まりの、
$ cc
/usr/ucb/cc: language optional software package not installed
にならないかい?

ソフトによっては/usr/ccs/bin/makeじゃ通らず、
GNU makeが必要なことが多いからGNU makeも入れるとよい。
Solaris 2.5.1用のパッケージもあるだろうが、
野良makeして/usr/local放り込みでも十分だよ。

それより、なぜ今あえて Solaris 2.5.1を使ってるのか、
興味あるので聞かせてくれ。
0755名無しさん@お腹いっぱい。05/02/05 14:09:57
>>753
お約束のサイトがある。
ttp://www.sunfreeware.com/
GNU関連のツールを一通りいれておけば大体困らない。
が、2.5.1ということでつまらぬことに色々と困る気がする。
せっかくだからSolaris10使え。
0756名無しさん@お腹いっぱい。05/02/05 14:50:22
Solaris10用のPatchProがないんだけど、みんなどうしてる?
0757名無しさん@お腹いっぱい。05/02/05 14:54:40
>>756
使い方がよく分からないからそもそも使ったことねぇや
0758名無しさん@お腹いっぱい。05/02/05 15:23:37
Solaris for PPCなんですけどぉ。
PPC用パッケージはないのでしょうか。
今でもSolaris 2.5.1が最新(最終?)です。
0759名無しさん@お腹いっぱい。05/02/05 15:26:23
よくわからないまま書いてみるが、smpatchコマンド?
0760名無しさん@お腹いっぱい。05/02/05 17:11:16
>>758
そんなもんあるわけねぇだろ!
と思ってちょっと調べたら本当にあるのか、知らなかった。
ますます気になる。なぜそんなのいまだに使っているんだ。
なんかあまりに凄すぎてちょっと尊敬する。
0761名無しさん@お腹いっぱい05/02/05 18:18:25
>>758
PPC用solarisはベータ品を使ったことがありますが、本当に売ってたん
ですね。HWは日本電子計算機のPPC機ですか?
076274905/02/05 23:33:57
>>751
座ってみたが非常に頑丈だな。
>>752
キャスター付ですが、HDDのエンクロージャの位置にプラバンで底板つけて
小物入れ代わり机の横に置いてみました。
ついでに上にプリンタ2台も載せれるので丈夫で便利かも。
0763名無しさん@お腹いっぱい。05/02/05 23:44:45
Solaris10のDVD版を落として結合してみてるんですが、
http://supportforum.sun.com/sunos/index.php?t=msg&th=2259&start=0&rid=0
に書いてあるMD5SUMと食い違うのってなぜでしょう?

Windows環境なので、COPY /B や、ファイル結合ツールを使ってみたけど、
一致しません。

ライティングソフトでは一応書き込めるけど、DVDからブートさせようとすると、
Not a UFS file system と出て起動しない。

PC変えても同じだし・・・
ZIPファイルのMD5SUMは一致してるんだけどな。。。
0764名無しさん@お腹いっぱい。05/02/06 00:20:42
>>763
そもそもUNIXさーならそんなこと質問する必要がないんだが、
何しろcat sol-10-GA-x86-dvd-?>sol-10-GA-x86-dvd-iso.iso
で終わりだからな(ファイル名は適当に書いてるよ)

先ずzipファイルはエラーなしに解凍できたのならmd5sumも正しい筈
zipファイルは解凍時にcrcチェックがおこなわれるから

copy /bのコマンドを晒してみろよ
多分一見して間違ってるんだろうな。
0765名無しさん@お腹いっぱい。05/02/06 00:25:51
もうDVD版の結合質問あきたよ。
結合できないなら、あきらめるかCD-ROM版でいいだろ。
0766名無しさん@お腹いっぱい。05/02/06 00:47:20
copy/b 解凍済みファイルa+b+c+d+e isoファイル名
ですが・・・

SUNのサイトに書いてある指示通りですし・・・

結合出来ていないわけではないですしね。
DVDの中身はちゃんと見えています。

エラーメッセージ自体、ブートしてからHDDにデータ書き込もうとしている際のエラー
だと思いますが。
それとMD5SUMが一致しないことに何か因果関係あるかと思ったのですが。

どうも、あまりここでこういった質問するのは好ましくなさそうですね。
申し訳ありませんでした。
0767名無しさん@お腹いっぱい。05/02/06 00:57:29
regist してから30分以上たつのに、login できないし、
当然? Solaris 10 ライセンスも送ってこないぼ?

・・・regist しなおした方が良かとでしょうか?
regist したときに、何が間違ったかな?
password に -(dash) とかの記号を入れても良かとですよねえ・・・・?
>standard ASCII characters
0768名無しさん@お腹いっぱい。05/02/06 01:01:37
でもなんでサンはこんな分割にしたんだろ。
ファイルシステム云々で2GB越じゃ保存できないマシンがあるみたいだから
ってな事がどっかで書かれていたが,そもそもFAT16みたいな糞マシンで
DVD焼けるかって話もあるし,分割2GB未満でも結合したら結局2GB超えるわけだし,
こりゃサンがバカなだけだと思うんだがどうよ?
0769名無しさん@お腹いっぱい。05/02/06 01:03:28
>>766
>>763と同一人物か? かなり書いてることが違うが、
>>763
>ライティングソフトでは一応書き込めるけど、DVDからブートさせようとすると、
>Not a UFS file system と出て起動しない。
だもんな

md5sumを算出するソフトは2G以上のファイルに対応してるのか?
合っていて当たり前だぞ
0770名無しさん@お腹いっぱい。05/02/06 01:24:12
っーか、ファイルの結合すら出来ない奴はsolaris使わなくていいよ。
S/N比が悪くなるだけ。
0771名無しさん@お腹いっぱい。05/02/06 01:32:36
OS が LARGEFILE 対応してても、確か FireFox とかに LARGEFILE 対応できない
バグがあったような。現在は fix されてるのかも知れんけど。
0772名無しさん@お腹いっぱい。05/02/06 11:06:24
>>754
>$ cc
>/usr/ucb/cc: language optional software package not installed
になりました。Solaris2.5.1のCDROMは手配したので、そいつを突っ込んで
やれば開発環境がインスコされるんでしょうね。不慣れですいません。

>なぜ今あえて Solaris 2.5.1を使ってるのか、
どうしても2.5.1じゃなきゃ動かないソフトがあって、それがまだ現役で
がんばっているもので・・・(しかも代替ソフトが無い)

色々ありがとうございました。SolarisのCDROMが届いたら、また実験して
質問させていただきたいと思います。
0773名無しさん@お腹いっぱい。05/02/06 11:43:58
>>772
そのCD-ROMってもしかしてSolarisのOSのメディア?
だとすると残念だが解決しない。Solarisではコンパイラは別売りなので。
なのでSolarisでは昔から純正コンパイラを別途買うか
パッケージでgccを入れることが多い。

2.5.1で動くものは2.6とか7とか8とか9とか10とかでも動くと思うけど
PPC版ってないもんな。えらい大変そうだががんがれ。
077477305/02/06 12:03:08
>Solarisではコンパイラは別売り
_| ̄|゚
0775773=753=77405/02/06 12:07:30
あ、ちなみに私はPPC版の人とは別人です。

とりあえず、>>755氏が教えてくれた情報を元にガンガります。
gccが動いてくれれば何とかなるんだけどな…
0776名無しさん@お腹いっぱい。05/02/06 13:26:14
>>774
顔ちっちゃいな
0777名無しさん@お腹いっぱい。05/02/06 17:13:39
>>775
とりあえず、Try and Buy のを突っ込んどいてもいいと思うけどな。
0778名無しさん@お腹いっぱい。05/02/07 13:10:41
共有メモリとか互換性が怪しいけどがんがれ
0779名無しさん@お腹いっぱい。05/02/07 16:30:13
solaris8のハードディスクを増設したいのですが、formatコマンド、
boot-rコマンドを使うそうですが、具体的にやり方が載っているサイトってありますか?
0780名無しさん@お腹いっぱい。05/02/07 16:41:03
>>779
docs.sun.com
0781名無しさん@お腹いっぱい。05/02/07 16:48:49
こんなんテンプレに入れられんかね。

http://docs.sun.com/app/docs/prod/solaris?l=ja
→ バージョンを選択
→ 「System Administrator Collection - Japanese」を選択
→ 「Solaris のシステム管理」各種は必読
0782名無しさん@お腹いっぱい。05/02/07 17:41:18
>>779
詳細はdocs.sun.comを読め。それが一番情報豊富で確実。
ものすごく大雑把に言えば次のような流れ。

- マシンの電源断。
- HDDを接続。
- PROMでprobe-scsi-allとかprobe-ide-allして正常に接続されているか確認。
- boot -rで起動。
- formatコマンドを使ってスライスを切る。
- その領域をnewfs。
- mountして使え。
078377905/02/07 17:44:56
ありがとうございます。
boot -rを使って認識されましたが、formatを行おうとすると
Cannot format this drive. Please use your Manufacturer supplied formatting utility.
と言われてフォーマットできません。
申し訳ございませんが、わかる方がいらっしゃいましたら教えていただけませんか?
0784名無しさん@お腹いっぱい。05/02/07 17:56:39
>>783
え、英語読めないのw
0785名無しさん@お腹いっぱい。05/02/07 17:57:47
>>783
質問不備すぎ。
どういう接続形態のどのディスクなのか。
今ディスクの中身はどうなってるのか。
「formatを行おうとすると」とは、
具体的にどういう手順を踏んだのか。
0786名無しさん@お腹いっぱい。05/02/07 18:06:05
>>779
なんか、ネットで全部調べりゃわかるって姿勢が典型的な犬糞厨そのものだな。

ちったぁ自分で思考するなりマニュアル読んだら?
078778305/02/07 18:06:08
すみません。
ハードディスクはSUNのX6185Aを購入し、取り付けました。
接続形式はIDEです。
接続し終わった後、電源を入れてメモリカウント時にSTOP+Aを押しOKコマンドからboot -rを入力しました。
そして立ち上がった後にコンソール画面でformatコマンドを入力しました。
2つ目のハードディスクが確認できました。
そのまま、新しいディスクの番号を入力しFORMATメニュー一覧が出てきましたのでformatを入力した所先ほどのメッセージが出てきました。

英語を直訳すると・・・
「このドライブをフォーマットすることができません。
ユーティリティをフォーマットしながら供給された製造会社を使用してください。」
ですかね。
0788名無しさん@お腹いっぱい。05/02/07 18:10:42
>>787
> ユーティリティをフォーマットしながら供給された製造会社を使用してください。」
??
0789名無しさん@お腹いっぱい。05/02/07 18:10:57
>>783
雑魚が、市ね。

さっさとfdiskでSolaris用領域確保しろやボケ
0790名無しさん@お腹いっぱい。05/02/07 18:16:05
>ユーティリティをフォーマットしながら供給された製造会社を使用してください。

ゲラッゲラッゲラッwww
お前小学3年生くらいか??wwww
0791名無しさん@お腹いっぱい。05/02/07 18:17:17
>>788
つーか自分の和訳を理解してますか?

 フォーマットしながら供給された
又は
 フォーマットしながら使用してください
さあ、どっち?
079278305/02/07 18:26:53
Exciteで検索したらこの様に訳されました。
「このドライブをフォーマットすることができません。 ユーティリティをフォーマットしなが
ら供給されたManufacturerを使用してください。」
Manufacturerを辞書検索すると「製造業者,メーカー;工場主」なんですよ。
理解できませんね・・・
もうちょっと調べてみます。
0793名無しさん@お腹いっぱい。05/02/07 18:27:59
>>787
> formatを入力した所
そんなことする必要あんの?
>>781 の手順でちゃんとドキュメント読んでみ。
0794名無しさん@お腹いっぱい。05/02/07 18:30:01
お前等あんまりいじめんなよ。

>>783
format の format サブコマンドは実行する必要はない。

ラベル書いて、パーティション切って、newfs して、mount 汁!
0795名無しさん@お腹いっぱい。05/02/07 18:31:00
つか、783レベルの人間がSolarisで何したいわけ?
0796名無しさん@お腹いっぱい。05/02/07 18:34:15
煽ってるやつらもわかってないだろ。
> format の format サブコマンドは実行する必要はない。
ここを見抜けなかったやつは黙っとれ。
0797名無しさん@お腹いっぱい。05/02/07 18:35:42
土器(w
0798名無しさん@お腹いっぱい。05/02/07 18:37:59
く、乗り遅れたか。
しかし、

>具体的にやり方が載っているサイトってありますか?

にギガワロスw
0799名無しさん@お腹いっぱい。05/02/07 18:41:14
気分悪いからマジレスで締めとく。

formatコマンドの中のformatは物理フォーマットだから、
通常はやってはならない。それをやろうとしてエラーが出ただけ。

で、英語だけど、おまえ過去分詞とか関係代名詞とか苦手だろ。
ちゃんと訳すと、

(もし物理フォーマットするなら)
「製造元から供給されたフォーマットユーティリティを使って下さい」
だ。
で、それは必要ないから、パーティション切って、その情報を
ディスクラベルとして書き込めばいいだけ。
0800名無しさん@お腹いっぱい。05/02/07 18:42:33
>>799
> formatコマンドの中のformatは物理フォーマットだから、
> 通常はやってはならない。それをやろうとしてエラーが出ただけ。

なんで?
0801名無しさん@お腹いっぱい。05/02/07 18:44:14
formatを行うにはroot権限が必要です。
>su -
Password:

続いてformatコマンドを実行します
#format

1.c0t0d0
2.c0t1d0

今回フォーマットを行うのは2のディスクなので2を選択します。
Specify disk (enter its number):2

とか、手取り足取り書いてないとなんもできんのか?この馬鹿はw
0802名無しさん@お腹いっぱい。05/02/07 18:46:06
>>800
なんでやりたいの?

>>801
docs.sun.com に手取り足取り書いてあんだけどな。
0803名無しさん@お腹いっぱい。05/02/07 18:49:31
>>802
いや、やっちゃだめな理由がしりたいの
0804名無しさん@お腹いっぱい。05/02/07 18:52:44
GNU sed-4.1.4 on Solaris 9 4/04 なんですが、

% LANG=ja; export LANG
% man init | sed -e '/ *foo$/d'
...
【機能説明】
zsh: segmentation fault (core dumped) LANG=ja_JP.eucJP sed -e '/ *foo$/d' /tmp/a

とすると core dump します。gdb でながめてみると、Solaris のライブラリに
問題があるようなのですが、バグレポートってどこにおくればよいんでしょうか。
もしかして、金はらって契約しなきゃだめ?
0805名無しさん@お腹いっぱい。05/02/07 18:53:06
最近のディスクはヘッドがシークする位置を微調整するためのマーカーが磁気情報で書き込まれてんだyp!
物理フォーマットしちゃったらそれも消えちゃうからダメなんだyp!
だから各メーカーごとに専用ユーティリティがあるわけでーっす。

って、昔FのHDD開発やってるヤシが言ってたがホントかのぅ?
0806名無しさん@お腹いっぱい。05/02/07 18:54:47
>>804
まじでー?
うちの環境で実行してみたがなんもおこらね〜

それってzshしか使ってないようなライブラリ?
それとも・・・
0807名無しさん@お腹いっぱい。05/02/07 19:02:15
>>805
大天使様 キタ━━━ヽ(ヽ(゚ヽ(゚∀ヽ(゚∀゚ヽ(゚∀゚)ノ゚∀゚)ノ∀゚)ノ゚)ノ)ノ━━━!!!

>>799
現在分詞も
0808名無しさん@お腹いっぱい。05/02/07 19:05:58
>>806
こんなかんじ。

(gdb) bt
#0 0xff3a0730 in memcpy ()
from /usr/platform/SUNW,Sun-Fire-V250/lib/libc_psr.so.1
#1 0xff1131c0 in __mbrtowc_euc_eucjp ()
from /usr/lib/locale/ja_JP.eucJP/methods_ja_JP.eucJP.so.2
#2 0x0001bbac in re_string_reconstruct (pstr=0xffbfcd80, idx=60,
eflags=268209) at regex_internal.c:507
#3 0x00026234 in re_search_internal (preg=0x0, string=0x0, length=0,
start=65, range=65, stop=-4207328, nmatch=1, pmatch=0x0, eflags=0)
at regexec.c:789
#4 0x00027c2c in re_search_stub (bufp=0x10100, string=0x0, length=0, start=0,
range=0, stop=1, regs=0x2e240000, ret_len=-4207208) at regexec.c:444
0809名無しさん@お腹いっぱい。05/02/07 19:09:40
>>805
以前に、コマンドで出来る「物理フォーマット」は、実は
工場で行う「物理フォーマット」とは違うものだっつー話を
聞いたことがある。

>>808
パッチ当たってねーとか言わんよな?
0810名無しさん@お腹いっぱい。05/02/07 19:12:14
>>809
2週間くらい前に 9_Recoomend.zip あてたべよ
0811名無しさん@お腹いっぱい。05/02/07 19:22:33
>>810
んじゃ、余計なパッチ当てたとか言わんよな(藁
0812名無しさん@お腹いっぱい。05/02/07 19:25:28
Solaris10ってWin環境維持したままインストールできるですか?
0813なんだこいつ?05/02/07 19:28:08
From: [811] 名無しさん@お腹いっぱい。 <sage>
Date: 05/02/07 19:22:33

>>810
んじゃ、余計なパッチ当てたとか言わんよな(藁
0814名無しさん@お腹いっぱい。05/02/07 19:37:16
(ノ∀`)
0815名無しさん@お腹いっぱい。05/02/07 19:42:47
お勧めパッチだからと言ってWITHDRAWNされない保証はないと思うの。
0816名無しさん@お腹いっぱい。05/02/07 19:45:20
>>809
> パッチ当たってねーとか言わんよな?
どのパッチ?
0817名無しさん@お腹いっぱい。05/02/07 23:13:51
うおう、Solaris10 3/05 on x86でも再現した >> 804
zshは無関係。GNU sedってのがミソらしい。
0818名無しさん@お腹いっぱい。05/02/08 00:00:41
>>817
結局、直してもらうには契約とかがいるんでしょうか?
0819名無しさん@お腹いっぱい。05/02/08 00:14:39
>>817
Emacs つかってますか?
使ってたら、M-x man init とかやってみてください。
0820名無しさん@お腹いっぱい。05/02/08 00:38:57
メモリ壊れてるんじゃネーノ?
0821名無しさん@お腹いっぱい。05/02/08 00:40:56
>>820
うるせーバカ
0822名無しさん@お腹いっぱい。05/02/08 00:43:11
Solaris 10 x86をAMD64マシンにインストールしたんですが、インストールの
段階でネットワークの設定に関する項目が出ません。
工学社の「はじめてのSolaris 9」を見てみると、インストーラの最初の方で
「ネットワーク接続性」のウィンドウが出てそこからIPアドレスやらの設定
が出来るようですが、自分のマシンではホスト名の設定だけで、IPやDNSの設定
とかのウィンドウが出ないまま日付と時刻のウィンドウに行ってしまいます。
インストール完了後は64bitマシンとして動作はしていますが、当然ネットには
つながりません。ちなみに音も出ません。

AMD64ではだめなんでしょうか?
マザーはチップセットがnForce3、LANはオンボードのRTL8110Sです。
0823名無しさん@お腹いっぱい。05/02/08 00:49:13
>>822
とりあえず、何となくスレの方が多少はそーゆーの多く扱ってる。
0824名無しさん@お腹いっぱい。05/02/08 01:00:42
>>819
ん、普通にinitの説明でるよ?

>>818
「直して」とは言えないだろうが、「こんなの出たよ」くらいは投げても文句言われないだろう。
というか、GNU sedも一応疑ってみないと。

man init | gsed -e '/$/d' でも再現するね。
% mdb `which gsed`
> ::run -e '/$/d' < foo
mdb: failed to open as descriptor 0: No such file or directory
mdb: stop on SIGSEGV
mdb: target stopped at:
libc.so.1`memcpy+0xeb: movntps %xmm2,0x20(%edi)
mdb: You've got symbols!
Loading modules: [ ld.so.1 libc.so.1 ]
> ::stack
libc.so.1`memcpy+0xeb(feda3f44, 8045f24, 8086fff, fffffffa, 8045f58)
libc.so.1`mbrtowc+0x44(8045f24, 8086fff, fffffffa, 8045f58, 8045f48, 8084a2c)
0x805d701(8084a28, 0, 0, 0, cdc9b4db, a5b3a5fd)
0x8086fff(fdcdc9b4, dea5b3a5, c9a5f3a5, 20202020, 20202020, 20202020)
0xdba1b0c1()

GNU grepでman init | ggrep '$' とやってみると、
segfaultにはならないけど明らかに何かおかしい。
標準sedがOKなのと同様、標準grepは何も問題ない。うーん。
0825名無しさん@お腹いっぱい。05/02/08 01:04:06
>>824
いや、GNU sed のメンテナに Sun に言えって言われたの。
0826名無しさん@お腹いっぱい。05/02/08 01:06:34
SunBlade150 で、他の SunBlade100 のマシンに tip コマンドを
使って、シリアルコンソールで login してます。

% tip -9600 /dev/ttya

今までうまくいっていたのですが、なぜか急に

link down

というメッセージを出力して、tip が起動直後に fail するように
なってしまいました。
/dev/ttya の device file 自体は問題なさそうなんですが。。
何か、原因として考えられることはないでしょうか?
よろしくお願いします。
0827名無しさん@お腹いっぱい。05/02/08 01:08:02
さらしちゃっていいかな。。。

It looks like a problem in Sun's implementation of multibyte character
sets. Under Linux, at least it does not crash though I am not sure what
result you want.
0828名無しさん@お腹いっぱい。05/02/08 01:22:49
うへえ… とりあえずサポート契約してないなら
comp.sys.solarisかforum.sun.comあたりかなあ。
ちょっとGNU sedのソース見たくなってきちゃった。
0829名無しさん@お腹いっぱい。05/02/08 01:25:02
>>828
hackよりしく
0830名無しさん@お腹いっぱい。05/02/08 01:55:22
>>822
この蟹入れてみれば
http://homepage2.nifty.com/mrym3/taiyodo/gani-0.8.10.tar.gz
NIC認識してないとIPの設定画面は出てこないよ。
083182805/02/08 02:46:07
lib/regex_internal.cのre_string_skip_chars()の中で
mbrtowc()を呼ぶ時の第3引数がおかしい気がする…
remain_lenじゃなく、pstr->lenじゃないのかと。
少なくとも落ちることはなくなったし、試してみた限りでは意図通りのようだ。
0832名無しさん@お腹いっぱい。05/02/08 03:13:55
スーパハッカーキタ━(゚∀゚)━( ゚∀)━(  ゚)━(  )━(゚  )━(∀゚ )━(゚∀゚)━!!!!
>>831 さんバグレポートおねがいします。
0833名無しさん@お腹いっぱい。05/02/08 03:20:00
便乗で、tar-1.15.1で、tar --helpでcore dumpするのっておれだけ?
083482805/02/08 03:28:52
やー、それほどでも < 天然系

いや、本当のところ、見るほどにわけがわからなくなってきた…
マルチバイト文字列の走査を行うときのインデクス管理が
おかしいような気がするんだけど、作者の意図がさっぱりワカラン。
0835名無しさん@お腹いっぱい。05/02/08 03:39:09
>>833
Solaris10 3/05 on x86では再現せず。
ja locale、configureにはオプションなし。
0836名無しさん@お腹いっぱい。05/02/08 11:57:10
Solaris10が出たが既存のSolaris9の設定を保ったまま上書きインストールする方法は?
0837名無しさん@お腹いっぱい。05/02/08 12:13:42
ある。
0838名無しさん@お腹いっぱい。05/02/08 13:36:34
「ある」だけじゃわからんだろ。俺が聞きたいのは方法だ。
0839名無しさん@お腹いっぱい。05/02/08 13:43:40
方法はある。
0840名無しさん@お腹いっぱい。05/02/08 14:07:00
ほうほう。
0841名無しさん@お腹いっぱい。05/02/08 14:13:57
upgrade すりゃいーだろ?
0842名無しさん@お腹いっぱい。05/02/08 14:42:23
現在Redhat9をPHP・mysqlのコーディングやサーバの勉強のために使っています。
サーバが安定して最近あまりやる事がないので、無料になったSolaris10を
勉強がてらクリーンインストールして移行しようと思っているのですが、
移行にあたって注意点みたいなアドバイスはあるでしょうか?
また移行した経験者で苦労した点みたいなのもあれば教えて下さい。
使用したいサーバはapache、mysql、samba、ProFTP、qmailなどです。
0843名無しさん@お腹いっぱい。05/02/08 14:44:26
inetd.conf ではなくなってる所。
0844名無しさん@お腹いっぱい。05/02/08 17:34:09
>>842
そういう目的ならとりあえずインストールしちゃうのがいいでしょ。
いれてから悩め!!
LinuxみたいにGNUのツールが最初から色々入ってないので
そのあたりが最初戸惑うかもしれん。
0845名無しさん@お腹いっぱい。05/02/08 17:40:18
>>787
今日は機嫌がいいので教えてやろう。
formatコマンド実行後にディスクを選択したらpを押せ。
スライスを切れるメニューになる。
切り終わったらそのままlabelと叩け。最後はqで抜けろ。
以上。
0846名無しさん@お腹いっぱい。05/02/08 22:20:26
p だの q だの言うんなら、la と言えばいいのに。
0847名無しさん@お腹いっぱい。05/02/08 22:39:53
>>844
GCC を始め、GNU のツールも結構入ってるよ。良い悪いを別としてね。

>>842
憶えている範囲では、Apache, MySQL, SAMBA は最初から入ってる
んで、自分でビルドする時に混乱無き様。
パフォーマンスを出すには当然 Solaris なりのお作法があるので、よく
文献を漁る事が大事。分からなかったらここで質問しても良いし。
0848名無しさん@お腹いっぱい。05/02/08 23:27:06
俺的には Xorg になったのは評価するが,GNOME2.6 が入ってるのはいただけない。
どーせ全部コンパイルし直さないと役に立たないし。そんなら CDE 使うって。
軽いし使いやすいし。まーそんな俺は enlightenment な訳だが。
0849名無しさん@お腹いっぱい。05/02/09 01:59:35
質問よろしいでしょうか?(初歩のことなのですが)
solarisで、誤って「arp -d」を投入し、ホスト名に対する変換テーブル中の項目を削除
してしまいました。
(結果:PCがネットワークから孤立した状態に。)
リブートをして治ったように見えるのですが大丈夫でしょうか?
(リブート後:ping XX.XX.XX.XX  XX.XX.XX.XX is aliveと表示)
(arp -aにて変換テーブルの全ての内容を確認したら、復旧していました。)

telnetを使用しなくてはならないのですが、
一定の時刻になるまではtelnetを禁止されているのです。
いざ、その時にtelnetが出来ない事を恐れているので
どうか、よろしくお願いします。
(初歩的な事ですみません。)
0850名無しさん@お腹いっぱい。05/02/09 02:12:31
質問よろしいでしょうか?(初歩のことなのですが)
solarisで、誤って「arp -d」を投入し、ホスト名に対する変換テーブル中の項目を削除
してしまいました。
(結果:PCがネットワークから孤立した状態に。)
リブートをして治ったように見えるのですが大丈夫でしょうか?
(リブート後:ping XX.XX.XX.XX  XX.XX.XX.XX is aliveと表示)
(arp -aにて変換テーブルの全ての内容を確認したら、復旧していました。)

telnetを使用しなくてはならないのですが、
一定の時刻になるまではtelnetを禁止されているのです。
いざ、その時にtelnetが出来ない事を恐れているので
どうか、よろしくお願いします。
(初歩的な事ですみません。)
085184205/02/09 03:01:50
>>843,844,847
アドバイスありがとうございます。
とりあえず近いうち入れてみる事にします。

apacheとかは自分でビルドしたいんですけど、
最初から入ってるのもRPMみたいに簡単に削除できますよね?
0852名無しさん@お腹いっぱい。05/02/09 10:02:43
779あたりからの話の微妙な流れにメチャワラタw
関係ない話題でスマソ
Solaris2.5.1がんがりますorz
0853名無しさん@お腹いっぱい。05/02/09 12:40:01
>>850
全く問題ないでしょ。

>>851
pkginfo, pkgadd, pkgrmあたりで。

>>852
がんがれ。
085482205/02/09 18:52:44
>>823
>>830
ありがとう!
無事にネットにつながってそこから書き込み中。
0855名無しさん@お腹いっぱい。05/02/11 16:03:29
ソラリスを使えたら、転職できますか?
スレ違いだったら、スルーして下さい
0856名無しさん@お腹いっぱい。05/02/11 16:09:26
使えなくても転職はできる
と釣られてみる
0857名無しさん@お腹いっぱい。05/02/11 19:40:55
UNIX初心者です。
solaris9をPCにインストールしようと思うのですが、
cdブートできないので、FDで起動ディスクを作ろうと思い
ttp://www.sun.com/bigadmin/hcl/drivers/dca_diskettes/
を参考にして、disk2から「d1_image」をFDにコピーしてみたのですが、
サイズが大きくて作る事は出来ませんでした。
その下の「dd」というコマンドで作成するのでしょうか?
0858名無しさん@お腹いっぱい。05/02/11 21:33:55
>>857
>>693
0859名無しさん@お腹いっぱい。05/02/12 17:40:59
serialATAでraid組んでインストールしたいんですが
ドライバとかインストールのどこで入れるんでしょうか?
それとも無理とか
0860名無しさん@お腹いっぱい。05/02/12 18:24:14

>>850

怖いならスタティックにARPを設定しては?
と釣られてみる。

>>831=828

とりあえず、http://jp.sunsolve.sun.com/みて該当するBugなければ、
ここで解析結果晒してみては?

Sierついてる誰かがSUNへCase取ってくれるかもよ。
0861名無しさん@お腹いっぱい。05/02/12 19:59:42
>>763-766
あ,このスレにもあったのか
なんかSunのファイル,md5値が間違ってるみたいですよ
0862名無しさん@お腹いっぱい。05/02/12 20:19:08
>>853
>>860
ありがとうございましたw
安心しました!
0863名無しさん@お腹いっぱい。05/02/12 20:52:06
>>861
SPARC版のmd5sumは間違ってないみたいだよ。
x86版で、最近落した人のみ、md5sumの記述が間違ってるみたい。

>>763 とかは単に結合ミスでしょう。
0864名無しさん@お腹いっぱい。05/02/12 21:15:45
Solarisっつーか、商用Unixでドライバを必要とするハードRAIDは諦めた方がよさげ。
まともにうごかねーっす。

その分、ソフトRAID機能がそこそこいけてるから、
全弾個別認識させて、DiskSuiteでRAID組むと良いよ。
最初にlvしとけば後々楽チンだしね。
0865名無しさん@お腹いっぱい。05/02/12 21:39:52
>>864
正確にはPCIカード(チップ)でのhard-raid。
ディスク装置として独立しているhard-raidは大抵SCSIディスクとして
動く。
0866名無しさん@お腹いっぱい。05/02/12 22:37:33
>>864
手軽に出来ないけどパフォーマンスいい、
手軽だけどパフォーマンスはそこそこ

を比べた結果、Redhat Enterprise Linux(CentOS)入れることにしました。
試行錯誤する時間>パフォーマンス、でした。
素人には太刀打ちできない壁でした。
0867名無しさん@お腹いっぱい。05/02/12 23:12:03
加藤って訳注?
0868名無しさん@お腹いっぱい。05/02/13 00:11:35
「Solaris 10 does not start X」
http://forum.sun.com/thread.jspa?threadID=22723&start=0&tstart=0

この問題発生した人いませんか?
086984205/02/13 00:29:38
redhatから乗り換えようとバックアップの準備してたところ、
ファイルシステムが異常を起こして、ただのMP3ファイル一つが
425ペタバイトという恐ろしい数字に・・・
消されるredhatの逆襲?w
0870名無しさん@お腹いっぱい。05/02/13 01:01:53
Solaris10インスコしたんで、FireFoxとかいれて環境整えようと思ったら
FireFoxのSolaris用バイナリ消えてるじゃねーかyp!
0871名無しさん@お腹いっぱい。05/02/13 12:28:16
ヤフオクで Ultra10 に 5 万円近い値段がつけられてるけど、何かあったのか?
Ultra30 や 60 のほうが安いという珍現象が起きてる (w
0872名無しさん@お腹いっぱい。05/02/13 13:37:41
>>871
ささってるメモリのせいとかじゃないの?
あとたまによさげなボード挿しっぱなしでってのもあるな。
0873名無しさん@お腹いっぱい。05/02/13 13:39:10
でも Ultra10 って UPA こそあれど、PCI は全部 32Bit だよ。
0874名無しさん@お腹いっぱい。05/02/13 15:41:16
U30,60がでかくてうるさいからじゃ?
0875名無しさん@お腹いっぱい。05/02/13 20:26:02
しかしU10やU5だってうるさいしなぁ。
0876名無しさん@お腹いっぱい。05/02/13 21:11:30
静かなHDDの選択肢がおおいからでは?
0877名無しさん@お腹いっぱい。05/02/13 21:18:21
>>864
> Solarisっつーか、商用Unixでドライバを必要とするハードRAIDは諦めた方がよさげ。
> まともにうごかねーっす。

その、結論、オレもいきついた。
結局ハードウェア買ったのに
あきらめてDiskSuiteってこと多かった。
0878名無しさん@お腹いっぱい。05/02/13 22:12:46
>>877
ヘビーな使い方しなければそれでもいいんでないの
0879名無しさん@お腹いっぱい。05/02/14 00:59:04
いくらHDDが静かでも電源があれだけうるさいんじゃ...。
088084205/02/14 01:30:22
先日はアドバイスありがとうございました。
とりあえずインストール中ですが、いきなりつまずきました。質問させて下さい。

Soralis10のインストール時、全部で約40GBのHDをx86bootを11MB確保した後、
残りのSolarisのパーティションを設定した後にエラーを起こてしまいます。

ログには「The "/" slice extends beyond HBA cylinder 1023」と表示されています。
色々検索してみたのですが、"/"のパーティションを最初から1023以内の容量に抑えろという意味ですか?
swapに1GB、"/var"に約25GB、"/export/home"に約4GBを割り当て、
残りを"/"に割り当てようと思ってたのですが無理ですか?

また、"/var"と"/export/home"の容量は上記で、
無難でおすすめな切り方を教えていただけたら幸いです。
ど素人の初歩的な質問で申し訳ありませんが、よろしくおねがいいたします。


>>853
ありがとうございます。
インストール後使い方を調べてみます。
0881名無しさん@お腹いっぱい。05/02/14 01:43:08
(電源)FANはどのマシンでも変更可能だが…
0882名無しさん@お腹いっぱい。05/02/14 02:33:37
>>880

rootパーテーションが大きすぎるからじゃないかな?
残りを全部[/]へっていう、発想じゃなくて
サイズ小さめで試してみたら?

0883名無しさん@お腹いっぱい。05/02/14 02:37:51
>>880

補足sunのバクレポートDocには、
x86のIDEディスクでのmanual file system layoutでは、
そのようなエラーになる、と書いてあるね。
一応、サーバーOSだからIDEディスクはちょっと。。。
っていう感じでしょうか。

088484205/02/14 03:51:29
>>882,883
rootのサイズを小さくしてやってみたら先に進めました。
何時間もCDブートしてはエラーを繰り返していたので助かりました。
ありがとうございました。
0885名無しさん@お腹いっぱい。05/02/15 00:14:48
あれってたしかインストール時の選択方法によっても変わったような気がする。
インタラクティブだかジャンプスタートだかどっちか忘れたけど
それが出る時と出ないときがあったな。俺は全部 / 1本だけどな。
088684205/02/15 01:15:53
おかげさまでSolaris10のインストールが完了しました。
ありがとうございました。

それで、apacheを削除しようと、
pkgrm SUNWapchd SUNWapchu SUNWapchr
としたのですが、下記のメッセージが表示され消すことが出来ません。

pkgrm: ERROR: bad read of contents file
pkgrm: ERROR: pathname=/usr/j2se/demo/plugin/applets/TicTacToe/images/not.gif
pkgrm: ERROR: problem=unable to read content info

apache2も入ってるようなので、SUNWapch2d SUNWapch2u SUNWapch2rも消そうとしましたがこちらも同じです。
Solaris8と古いのですが、下記のアドレスのページを参考にやってみたのですが、
バージョン10では何か他に手順を踏まないと駄目なのでしょうか?
ttp://shitsure-moai.room.ne.jp/tachibana/solaris/apache/apache.server.shtml
0887名無しさん@お腹いっぱい。05/02/15 02:31:50
おおっ! いつの間に銃痔津してる!!

http://www.rinneza.com/junya/tech/solaris10_x86/
0888名無しさん@お腹いっぱい。05/02/15 04:03:00
888!
0889名無しさん@お腹いっぱい。05/02/15 12:42:17
>>886
これとか?
ttp://www.brandonhutchinson.com/pkginfo__ERROR__bad_entry_read_in_contents_file.html
089084205/02/15 13:36:02
>>889
ありがとうございます!
成功しました。
実は読んでも何をすればいいのかよく分からなかったのですが、w
/var/sadm/install/contentsをバックアップ後、
/usr/j2se/demo/plugin/applets/TicTacToe/images/not.gif
の記述のある行を削除してみたらpkgrmでapacheを消すことが出来ました。
昨日・今日と何時間ぐぐっても分からなかったので本当に感謝です。
0891名無しさん@お腹いっぱい。05/02/18 17:04:07
Solarisのハードディスクのデバイスファイルって、
なぜ未だに、文字型特殊ファイルと、ブロック特殊ファイルが
統合されていないんですか?
mountとか、newfsとか、fsckとかするたびにウザイです。
ちなみに、LinuxやFreeBSDでは統合されています。
0892名無しさん@お腹いっぱい。05/02/18 18:02:26
Solaris 10 でも、Solaris 9 のように、VolumeManagerでSoftwareRaidするんですか?
0893名無しさん@お腹いっぱい。05/02/19 00:09:08
rdsk と dsk の違いなんて立った一文字の違いジャン(プゲラッチョ
0894名無しさん@お腹いっぱい。05/02/19 00:28:24
>893
はいはい、six と(ry
0895名無しさん@お腹いっぱい。05/02/19 00:48:14
AIXとSIXも一文字違いだねー。で?
0896名無しさん@お腹いっぱい。05/02/19 00:49:12

ttp://www.rinneza.com/junya/tech/solaris10_x86/os/etc_setting_01.html
Solaris10でここの「ls使用時ファイルの種類別にカラー表示させる」というのを参考にしてるのですが、
ユーザーでログインした時や"su -"したときは色替えに成功したんですけど、
-をつけずにsuしたら色無しになるのですが、どうしたら色つきのままでいけますか。
rootの.profileや/etc/default/suに参考ページの一番下にあるスクリプトを追加したのですが駄目でした。
0897名無しさん@お腹いっぱい。05/02/19 00:54:00
>>891
統合とはちと違う。
FreeBSD はブロックデバイスを廃止してキャラクタデバイスだけを
残した。
Linux はもともとブロックデバイスしかなかった。
つまり、FreeBSD と Linux では、実はまるで逆の方針。
もっとも、Linux は 2.4 以降、追加でキャラクタデバイスを使える
ようになったので、実際には Solaris と同様、2種類あるとも言える。
0898名無しさん@お腹いっぱい。05/02/19 03:09:38
登録したんだけどメール来ないのですが
Yahooメールじゃ駄目なのですか?
0899名無しさん@お腹いっぱい。05/02/19 08:27:25
>>898
そんなことないよ
yahoo.co.jpのメールでも来たよ。
登録して、少し時間がたってからきたような気がする。
0900名無しさん@お腹いっぱい。05/02/19 11:01:50
solaris 10 x86 を 1 u type のサーバーにいれようとして、
CD-Rom
Boot すると、
prom_panic:kmem_free bloak already
Entering boot debugger:
[139689] となります
どうすればいいですか?
0901名無しさん@お腹いっぱい。05/02/19 13:28:23
>>899
3日過ぎましたがまだメールがきません
迷惑メールフォルダに送られてたらOUTです。読まずに捨てるから・・・
0902名無しさん@お腹いっぱい。05/02/19 13:41:08
Soraris10でWebminを使っているのですが、
起動およびシャットダウンの設定の各アクションの設定で、
起動時に開始するかどうかの設定が保存されません。
どうすれば保存が反映されますか?
0903名無しさん@お腹いっぱい。05/02/19 14:14:13
>>901
ログをチェックしろよ。
0904名無しさん@お腹いっぱい。05/02/19 15:38:50
Webmin なんぞ使ってる奴は負け組。
0905名無しさん@お腹いっぱい。05/02/19 16:25:02
>>901
必要そうなのが来そうなときくらいチェックしろよバカ。
貴様は合格通知とか来そうなときにもDMの束だからっつって
全部見ないで捨てるのか?
0906名無しさん@お腹いっぱい。05/02/19 16:47:44
>>900
0907名無しさん@お腹いっぱい。05/02/19 17:22:04
Solaris 10 x86 をインストールしようとしていますが、
何度やっても "Discovering additional network configuration..." という
メッセージが出たまま止まってしまいます。

このメッセージをググッてみたら、
やはり同じトラブルを抱えている人がけっこういるらしいのですが、
Solaris のフォーラムでも解決はないみたいです。
なんか旧バージョン?だとイケルようなんですが、、、。

この問題を回避してうまくインストールできた人いますか?
0908名無しさん@お腹いっぱい。05/02/19 18:05:22
>>907
インストーラが余計なお世話でネットワークから
構成情報を得ようとして、タイムアウトに時間がかかってるだけ。
30分くらいじっと待つつもりでやれば次に進む。
0909名無しさん@お腹いっぱい。05/02/19 18:28:50
>>908
んー、軽く1時間以上もずうっとこのままなんだけど、、、
ググッた先では「6時間放置しておいてもそのままだった」と書いてる人もいましたよ。
0910名無しさん@お腹いっぱい。05/02/19 19:23:55
>>909
SPARCではそういう問題は発生しないようだ。
というわけでスレ違い。
0911名無しさん@お腹いっぱい。05/02/19 19:53:51
>>907
NICをカードごと抜いてからインスコする
NICを刺している場合はLANケーブルも必ずハブ等に接続する
NICは蟹とかじゃなくインテルのものを使う

あたりで改善しない?
0912名無しさん@お腹いっぱい。05/02/19 20:19:41
よく分かんないんですが、
自動認識されたグラフィックカード用のドライバを、
(ATI All-In-Wonder 128pro AGP 16MB を使ってる)
デフォルトで設定される X86-ATI なんちゃら
というやつから、ATI Rage / Radeon (?)だっけ?
に替え、表示色数も増やしてみて、
X インストーラが始まる前のテストをブッチしてみたら、
たったいま X インストーラが起動しました。
0913名無しさん@お腹いっぱい。05/02/20 02:51:21
solaris10でntfsパーティションマウントしたい場合は
何すればいいんでしょうか。
0914名無しさん@お腹いっぱい。05/02/20 03:30:25
マウントコマンドを使うんだろ
0915名無しさん@お腹いっぱい。05/02/20 03:35:43
>>914
ntfs普通にサポートされてるんですか?
少し検索して調べてみたら、なんとなくサポートされて
ないような気がしたものですから。
0916名無しさん@お腹いっぱい。05/02/20 08:13:39
>>913-915
Solaris 10でも依然ntfsには対応していない。pcfs(FAT)止まりだ。
ファイル共有はNFS/Sambaを使うのが原則。
まさか1台のマシンでWin系とマルチブートなんてしてないよね?
0917名無しさん@お腹いっぱい。05/02/20 11:36:56
x86の話題と混ざっちゃってるような。

x86マシンは専用スレでやってクレクレ。
0918名無しさん@お腹いっぱい。05/02/20 13:10:53
こっちは、12K以上使うやつ専用のスレ。
0919名無しさん@お腹いっぱい。05/02/20 15:09:48
仕事で下記の機器にSolaris8の
インストールをすることになりました。

インストールを予定している機器
・Sun SPARC5  (サーバを管理する方のPC)
・SunFire 250R  (サーバ??)

質問
(1)PCの方にインストールするのは、CDでやれば出来そうだが、”SunFire 250R”の方にはどうやってインストールするのか?
(2)インストールした後、パッチをインストールする必要があると依頼されているが、PCとサーバ側に簡単にインストールできるのか?
(3)オープンソースを、make等をしてバイナリ作成後インストールする必要があると言われたのだが、make,make installとかだけやればできるものなのか?

以上三点ずらずら書いてしまいましたが、
いずれかわかる方は回答お願いします。
非常に困っていますのお願いします。
0920名無しさん@お腹いっぱい。05/02/20 15:14:40
>>916
1台でやってます。

>>917
あいやスレ違いでしたか。すんません。
0921名無しさん@お腹いっぱい。05/02/20 15:32:32
Unix magazine 2003 年2月号、 DiskSuiteについての記事、どこかにアップしてください!!!お願いであります
0922名無しさん@お腹いっぱい。05/02/20 15:33:46
SUN Netra でGUIを使う方法はありますか?
ASTEC-Xとか利用すれば可能でしょうか?
0923名無しさん@お腹いっぱい。05/02/20 17:07:33
これまたすごい奴があらわれたな。できるに決まっとる。
0924名無しさん@お腹いっぱい。05/02/20 17:33:39
SunFire 250Rにはドライブついていないのかよ。
0925名無しさん@お腹いっぱい。05/02/20 17:50:07
>>619
(2) マニュアルの通りにやれば簡単。
(3) make しなくても、Solaris Software Companion CD
 http://www.sun.com/software/solaris/freeware/ とか
 http://www.sunfreeware.com/ から、ある程度は
 ダウンロードできるけどな。
0926◆b7v/1xXY7c 05/02/20 18:59:27
>>919
(1)CD,DVDからインストールする。
(2)ttp://jp.sunsolve.sun.com/pub-cgi/show.pl?target=patches/patch-access
 から必要なバージョンをダウンロードしてインストールする。
 *_Recommended.zipをSolaris上でunzipで展開して、できた*_Recommended
 に移動。 CLUSTER_READMEを確認して、install_clusterを実行。
(3)>>925の通り。

>>919,>>924
細かい事だが…
Sun Fire 250Rと言う機種は存在しない。
Sun Enterprise 250 or Sun Fire V250
V250なら標準でDVD-ROM搭載だし、Enterprise 250ラックマウントかな?
0927名無しさん@お腹いっぱい。05/02/20 20:10:44
>>926

http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k14521955
これワロタ
0928名無しさん@お腹いっぱい。05/02/20 20:11:45
Enterprise250って、床置きのタワー型だよ。
0929名無しさん@お腹いっぱい。05/02/20 20:43:50
Solaris 10 インストールすると、
sol-10-lang-GA-x86-iso 
をインストールした後にインストールが完了してしまった。

本来は、sol-10-ccd-GA-x86-iso
をいれなければならないのだが、
kれを後からいれるのはどうすればいいのだろうか?
0930名無しさん@お腹いっぱい。05/02/20 20:45:13
>>921
著作権のあるものをアップしてとは何事か、不届きモノ
買えバカ
093188405/02/20 21:01:35
>>927
すげー。これ送料いくらだよ。というか置く場所がないよ。

>>928
細かことだが。E250はラックマウントが可能だ。
やけに高価なラックマウントキットが売っているのだが
構造がイマイチで慣れないと設置に1時間以上かかったりする困り物なやつだ。
おまけに、外側のカバーを外して設置するので
外したカバーの保管にえらい困る。

>>929
Solaris x86 はスレ違い。
0932名無しさん@お腹いっぱい。05/02/20 21:03:14
↑。ごめん名前欄消し忘れ。
本スレの884とは無関係です。
0933名無しさん@お腹いっぱい。05/02/20 21:13:14
Solaris 10 でとりあえず、ユーザーを作りたい。
admintool としてもないのです。
管理コンソール」2.1から見ても、それらしいのがないのですが、
どうすればよいでしょうか?
0934名無しさん@お腹いっぱい。05/02/20 21:33:59
>>933
何で useradd しないんだ?
0935名無しさん@お腹いっぱい。05/02/20 21:37:35
>>933
vipw
0936名無しさん@お腹いっぱい。05/02/20 21:42:40
>>933
GUIならSolaris Management Consoleでできるだろ。
http://docs.sun.com/app/docs/doc/817-1985/6mhm8o5l4?a=view

つか、smcが起動するのを待ってる間に>>934でユーザを作り終えれると思うが。
0937◆b7v/1xXY7c 05/02/20 21:58:50
>>931
フォロー乙。
ちなみに始めから、ラックマウントタイプの物もオーダーできた。
ラックマウントtoデスクサイド用のオプションキットもあったし、
デスクサイドに追加するキャスターなんてのもあった。
0938名無しさん@お腹いっぱい。05/02/20 21:59:47
>>929
x86でもSPARCでもccdはOSのインストーラからは入らないじゃない?
ccdのcdromいれて
/cdrom/cdrom0/installer
を実行すればインストールできる。
0939名無しさん@お腹いっぱい。05/02/20 22:26:48
>>938
おいらのときはOSのインストール時にccdやドキュメントとかチェック
する所があってccdの中身を全部インストールできたけど…
0940名無しさん@お腹いっぱい。05/02/20 22:26:53
Thanks,
0941名無しさん@お腹いっぱい。05/02/20 22:29:39
Solarisで keyboardのレイアウトの変更、OSインストール後、どうやるのでしょうか_?
0942名無しさん@お腹いっぱい。05/02/20 22:53:23
X上のアプリだけで良ければxmodmap
0943名無しさん@お腹いっぱい。05/02/20 23:48:12
thanks
ところで、Solaris10って、EMACSがはいってなかったぞ
0944名無しさん@お腹いっぱい。05/02/20 23:57:06
ここみると、Companion CD の中に emacs-21.3 が
入ってると書いてあるが?
ttp://www.sun.com/software/solaris/freeware/
0945名無しさん@お腹いっぱい。05/02/21 00:04:48
>>941
kdmconfig
0946名無しさん@お腹いっぱい。05/02/21 00:28:11
mysqlいれるくらいだったらCompanionじゃなくてメインでemacsいれてほしかったな
0947名無しさん@お腹いっぱい。05/02/21 01:09:29
Solaris 10を入れたのはいいけれど、/homeに書き込めないのを半日悩んで
Webで調べて、Solarisじゃ使えないことを理解。
で、rootでしか入れないので、一般ユーザを追加しようとするも
http://www.wakhok.ac.jp/~maruyama/Super/section2.5.6.html
を参考にuseradd hogeを使ったら、/export/home/hogeができない・・・。
挫折しかけています・・・。
0948名無しさん@お腹いっぱい。05/02/21 01:20:17
>>947
useraddしただけじゃディレクトリはできないよ
mkdir chown汁
0949名無しさん@お腹いっぱい。05/02/21 01:52:54
あるいは useradd に -m オプションをつければ、
ディレクトリも作られる。
っていうか man useradd しる。
0950名無しさん@お腹いっぱい。05/02/21 08:23:16
>>947

今User作ってみたんだけど、こんなんで回答になる?
※使ったのはSolaris9だけど10でも一緒なはず。

# useradd -c user1 -d /export/home/user1 -g staff -m -k /etc/skel -u 1091 user1
64 ブロック

# ls -l /export/home/
:
drwxr-xr-x 2 user1 staff 512 2月 21日 08:17 user1

# cat /etc/passwd
:
:
user1:x:1091:10:user1:/export/home/user1:/bin/sh

⇒シェルを変更したかったらviでいじってけれ。
0951名無しさん@お腹いっぱい。05/02/21 08:29:16
そろそろ次スレか。
x86 スレへの誘導を >>1 に入れとくれ。
あと >>781 もよろ。
0952名無しさん@お腹いっぱい。05/02/21 08:48:13
>>947
使えるようにすりゃ使えるが>/home

>>950
passwd -e
095395005/02/21 10:22:01

っとここは950が次スレ建てじゃないよね?
もしそうなら自分立てれないので他の方御願いします!

 >>960さんあたりで。
0954名無しさん@お腹いっぱい。05/02/21 11:28:55
>>944
Companion CD って
sol-10-ccd-GA-x86-iso
かな?
インストールの最後、終わったあとに、上のCDをインストールしていないのだけど、
インストールの仕方がわからないという。
0955名無しさん@お腹いっぱい。05/02/21 11:31:17
Solaris10のネットワークインストールの方法がよくわかりません。
Soalris9だと、いろいろ文献があがっているのですが、

9、と 10だと、CDの構成が違うし、誰か教えてください
0956名無しさん@お腹いっぱい。05/02/21 12:20:49
>>947 >>950
Solarisの/homeのポリシーは昔から
「/export/homeなどを/homeにオートマウントして使う」
となっている。少なくとも自分ではそう理解している。

したがって/homeを使いたい場合は/etc/auto_*を適切に設定する。
もしくはautomountd(/etc/rc2.d/S74autofsをリネームするとかで)止めて
/homeを755とかに修正すればよい。
095791305/02/21 16:22:41
もう少し調べたら、x86の話とも言えない感じになってきたので。

サポートされてないならFSドライバを用意するしか無いと思うのですけど、
VFSに関するドキュメントがなかなか見付かりません。
どなたか参考になる書籍やWWW上の文献等をご存知でしたら、
ぜひ紹介していただきたいです。
0958名無しさん@お腹いっぱい。05/02/21 18:04:49
Solaris 10 のインストール用のCD-Rに関して、
普通に焼くとインストールできませんでした。

Are you trying to setup an install server for a Solaris x86 client on a
SPARC? That does not work with S9 x86 or S10 x86 CDs, because
you must mount the UFS filesystem on the CD on an "s0" mount
point ("s2" is the ISO9660 on the same CD), and SPARC cannot
mount x86 UFS filesystems.

On a Solaris x86 install server, you would mount the S-x86 boot CD
like this (assuming c2t0d0 is the CD device):

とあり、 ます。
これで両方 s0 と s2 をマウントできるように
CDにやくには、どうすればいいでしょうか?

アドバイスお願いであります。
0959名無しさん@お腹いっぱい。05/02/21 18:58:48
Solaris 10 をネットワークインストールしようと思い、
インストールサーバーを立てたが、
http://www.amy.hi-ho.ne.jp/tachibana/solaris/install_server.html

クライアントでインストールが開始されません 
DHCPサーバーを別に立てないといけないのでしょうか?
0960名無しさん@お腹いっぱい。05/02/21 21:12:57
>>957
solarisのVFSのpublicなドキュメントはない。
NTFSの内部についての公開されたドキュメントもない
solarisのソースが公開されたら是非つくってくれ。ガンガレ!
0961名無しさん@お腹いっぱい。05/02/21 21:17:14
>>959
PXEでネットブートするのならDHCPサーバが必要
DCAからネットブートするのなら、たぶんbootサーバでよいと思うが
やったことない。
0962名無しさん@お腹いっぱい。05/02/21 22:39:30
>>960
レスども。
sunのforumで検索して知ったのですが、
FiSTのコードが微妙にVFS周りに触れているようです。
ttp://www.filesystems.org/
が、やはりソース公開を待つのが賢明でしょうね。
外人に先を越されて地団駄踏む事になりそうですが頑張ります。
0963名無しさん@お腹いっぱい。05/02/21 23:20:06
>>961
DCA で、ブートですか?
前DCAでブートすると、ハングルですよ。cd-romブートしても同じです。

DCAブートすれば(インストールする方)dhcpはいらないということですね

ところで、もし、DCAブートしないなら、
つまり、http://www.ukkii.com/solaris/pxeboot.html
にしたがって、なぜ、dhcpサーバーが必要なのかよくわかりません。

また、2台をはぶでつないだだけでもいいのでしょうか?

インストールサーバーの方に、DHCPサーバーをいれてもいいのでしょうか?

上のURLで、DHCPサーバーでマクロをつくってますが、あのあたりもう少しよくわかるものないでしょうか?
アドバイスお願いします
0964名無しさん@お腹いっぱい。05/02/21 23:31:45
SOLARIS 10 のCDを焼いて、インストールをすると、特定のマシンでエラーになります

sun のサイトでは、 x86 UFS filesystems
と、ISO9600で CDのイメージは成り立っており、
特殊とのこと。これを、そのまま、SOLARISでも読める形(ハイブリット?)で、isoをCDに焼く方法教えて下さい
下記の通り、 
> problem 1 is that it's looking for ../../s0.. Which I
> managed to
> fake out by creating the dir in the same mount
> point.
> Problem 2 is that it can't find .tmp_proto, which I
> must
> concur with. I can't find that on any of the b72 cd
> images.
> So, the setup_install_server fails.

This seems to be the problem when you try to setup an install
server on a Solaris SPARC system for Solaris x86 clients, using
the Solaris 9 or Solaris 10/Express CD media.

There's a Solaris x86 UFS filesystem on slice 0 on the CD media,
and it's supposed to be mounted on the "s0" mount point,
otherwise setup_install_server won't work. On a Solaris x86 box,
vold mounts it automatically for you: /cdrom/cdrom0/s2 is the
mount point for the platform independant ISO9660 part of the CD
media, /cdrom/cdrom0/s0 is the UFS root filesystem.

Problem is that Solaris SPARC:

- does not understand Solaris x86 disk labels
- does not allow mounting x86 UFS filesystems
0965名無しさん@お腹いっぱい。05/02/21 23:47:17
>>962
漏れはSolaris8 Source Foundation Programのsubscriberなんだが、
一度vfs/vnode操作をユーザ空間で処理させるドライバ書こうと思ったことがある。
(LinuxのuserlinkやFreeBSDのtunのVFS版みたいなやつ)

力不足で完成には至らなかったわけだが、
その時調べた限りではSolarisのVFSは*BSDのとすごい似ているなと思った記憶がある。
VFSはSunがNFSを作る時に当時のSunOSに取り入れたものらしいので、
実は本家本元なのかもしれない。

いずれにしろ、おもしろいものを作って( ゚д゚)ホスィ
0966名無しさん@お腹いっぱい。05/02/21 23:54:34
>>964
ダウソしたisoファイルを、そのままCD-R/RWに焼けばなんの問題もない。
インストールサーバを立てるなら、setup_install_serverを実行するのは、
インストールしようとするマシンと同じアーキテクチャでなければならない。

例えばx86マシンにインストールしようとするとき、
別のx86マシンでsetup_install_serverを実行しなければならない。
でも、吸い出したファイルをSPARCマシンからx86マシンに提供するのは問題ない。

インストールCDのレイアウトは確かに複雑。詳しくは
ttp://www15.big.or.jp/~yamamori/sun/
ttp://bt848x-ja.sourceforge.jp/index?tips%2F%A5%D1%A1%BC%A5%C6%A5%A3%A5%B7%A5%E7%A5%F3%A1%A6%A5%B9%A5%E9%A5%A4%A5%B9%A1%A6%A5%D6%A1%BC%A5%C8
096796105/02/22 01:12:19
>>963
なぜ3のドキュメントを読まないでどこの馬の骨が書いたかもしれない
モノを信じるのだ? まずは3のサイトでドキュメントを健作だ!ばかもの
0968名無しさん@お腹いっぱい05/02/22 01:22:18
>>965
ご名答。もともと4.2BSDにはVFSのようなファイルシステムのスイッチの機構は
なかった。SunのNFSをBSDにポーティングするときにVFSが入ったんだ。
しかしVFSのインタフェース仕様はヘッダーファイルから判るがこれを知っ
ていたからといって、新しいファイルシステムをSunOSに組み込むのは無理。
OS内部のページング・バッファリングの実装を活用できないといけない。こ
れについてはSolaris Internalでちょっと触れているが、プログラムが書
けるほどまともまドキュメントは公開されていないはずだ。
これを知らないと、Veritas File Systemのようにバッファリング機構まで
独自に実装する羽目になってしまう。
0969名無しさん@お腹いっぱい。05/02/22 03:13:25
getpages/putpages 辺りの vnode ops については、
magic garden にも若干解説があったと思うよ。
0970名無しさん@お腹いっぱい。05/02/22 05:43:27
SUNで
/opt/OB/bin/OBstop
/opt/OB/bin/OBstart
は、何でしょうか?オープンベースの開始と停止のことでしょうか?
諸先輩方是非教えてください。
0971名無しさん@お腹いっぱい。05/02/22 07:12:12
lxrun がらみで ext2fs が Solaris にポーティングされて(ただし read-only)ソースもあるかと。
0972名無しさん@お腹いっぱい。05/02/22 10:09:16
>>961
>>963

FD でブートしても、CDROMブートしたときと同じエラーになります。

prom_panic: kmem_free block already free
Entering boot debugger:

(this happens almost immediately)

よって、DCAブートできません

DHCPサーバーですが、 マクロの作り方など、よくわかりません。
あきらめなければならないでしょうか?
0973名無しさん@お腹いっぱい。05/02/22 10:55:03
動作保障のされているメーカー製のサーバー機 で、Solaris 9 x86をインストールする
と、インストールの最初の段階で、 
Unable to mount Solaris
on bus mastering IDE Controller on Board PCI bus 0 at
Dev 15 ,Func 1 on Mastering IDE controller on Board PCI bus0 ,at Dev 15 ,Func1

Can't open VTOC

となります

どうすればいいでしょうか?
0974名無しさん@お腹いっぱい。05/02/22 10:58:39
>>973
CDが腐ってないか確かめる。
0975名無しさん@お腹いっぱい。05/02/22 17:25:23
>>973
VTOCが読めない
0976名無しさん@お腹いっぱい。05/02/22 19:08:18
CD-ROMドライブが壊れてる可能性もあるんでないかい?
0977名無しさん@お腹いっぱい。05/02/22 20:38:40
Intel Solaris で、レイドですが、 ソフトウエアレイドはだめですか?

ハードウエアレイドとなると、お勧めのレイド機器教えて下さい。
0978名無しさん@お腹いっぱい。05/02/22 20:42:56
ミラーリングなら software raid でもいいんじゃない?
raid-5 の場合は software raid は勧めないけど。
0979名無しさん@お腹いっぱい。05/02/22 21:05:29
>>978

ほんまですか?
その際はDiskSuiteですか?
0980名無しさん@お腹いっぱい。05/02/22 21:27:54
Solaris8/Sparcで、eriとして認識されている
NICのチップってなんて言うチップか知りませんか?
0981名無しさん@お腹いっぱい。05/02/22 21:40:15
PCI IDから調べるとRIO GEMというらしい。
ttp://pciids.sourceforge.net/iii/?i=108e1101
0982名無しさん@お腹いっぱい。05/02/22 21:48:18
network boot server を使って、ネットワークインストールしたい。Windows ホストで、
ゲストのLinux or Solaris (インストールサーバー )から、 もうひとつのゲストの計算機(クライアント) にネットワーク インストールできますか?
0983名無しさん@お腹いっぱい。05/02/22 22:26:09
PXE installの設定をしてるけど、
IPアドレスを取得して、
Solaris network boot ........
でとまってしまう... orz
0984もれはY!BB orz05/02/22 22:55:49
>>983
途中で'd'か'D'を押すと、逐一何をやっているのか確認メッセージがでるよ。
他のマシンからsnoop/etherdumpでパケットを観測するのも有効。
あと、PXE BIOSによってはnbpにパッチあてる必要あり < 少なくともSolaris9までは

で、次スレまだぁ?
0985名無しさん@お腹いっぱい。05/02/22 23:06:19
>984 thx!!!

Recived DHCPOFFER with no boot serveer IP address from DHCP server xxx.xxx.xxx.xxx
って出ました。

DHCPから返信はあるけど、boot server のアドレスがねぇよ
ということらなので、その辺の設定を見直してみます。
0986名無しさん@お腹いっぱい。05/02/22 23:22:41
なんでたった数十レスの間に同じような書き込みが30%近く占めてるんだ?
0987名無しさん@お腹いっぱい。05/02/22 23:52:40
>>983


DHCPサーバーは立てられましたか?あの設定はかなり難解だとおもうのですが、
マクロの登録方法教えて下さい。

0988名無しさん@お腹いっぱい。05/02/22 23:57:30
http://h50146.www5.hp.com/products/servers/proliant/whitepaper/wp006_030506/
0989名無しさん@お腹いっぱい。05/02/23 00:15:04
>987
DHCP鯖建てましたよ。

googleや、docs.sun.comで調べながらやっていて、
windowsクライアントにはうまくDHCPとして機能しているのですがねぇ。

http://www.ondruska.com/soldhcp.htm
ここなんかが結構参考になった気がするのですが、
自分のところではうまく動かないみたい・・・
0990名無しさん@お腹いっぱい。05/02/23 00:23:23
>>989

ということは、ソラリス付属のDHCPサーバー で、DHCPまねーじゃではなく、
別のソフトということですね。

でも、そこまでいっているのなら、もうすぐですね。

dnsは必要ないのですよね
099199005/02/23 00:28:56
>>989

DCA とか、インストールcd2枚目か、なんかに、ブートFDつくれるのがあるでしょ

あれで、ブートしてみたらどうだろうか?クライアント側

そのFDのなかに、bootenv.rc
があるのだが、
そこに、インストールサーバーのマウントサキなどをかいてやんないといけないのだろうか?
とりあえず、 
bootenv.rc ですよ
099298305/02/23 00:31:40
起動した!!
と思ったら、 Boot panic orz....

とりあえず、dhtadm -Pの結果は次のような感じ

PXEClient:Arch:00000:UNDI:002001 Macro :BootFile="nbp.SUNW.i86pc":BootSrvA=192.168.1.6:
01???????????? Macro :SinstNM="鯖名":SinstIP4=鯖IP:SinstPTH="/export/install":SrootNM="鯖名":SrootIP4=鯖IP:SrootPTH="/export/install/Solaris_10/Tools/Boot":BootFile="nbp.SUNW.i86pc":
192.168.1.0 Macro :Subnet=255.255.255.0:Router=192.168.1.1:Broadcst=192.168.1.255:DNSserv=192.168.1.1:
yggrdrasil Macro :Include=Locale:Timeserv=192.168.1.1:LeaseTim=86400:LeaseNeg:DNSdmain="g-taki.com":DNSserv=192.168.1.1:BootSrvA=鯖IP:
Locale Macro :UTCoffst=32400:

????????のところはクライアントのMACアドレスね。
あと、DHCP,BOOTなど全ての鯖機能を一カ所でやってます。
099398305/02/23 00:33:16
>990
東芝のノートで、FDやCDもってないので、ネット越しにブートさせるしか無いのです TT
DNSはたててないです。


誰か次スレ建ててくれ。
099498305/02/23 00:37:30
BOOT panic の件は、

BIOSで、
Device Configuration を Setup by OS から All Devicesに変更
PC Cardを autoSelect から、 Cardbus/16-bitに変更
で解決し、インストーラーが起動しました。
0995名無しさん@お腹いっぱい。05/02/23 00:42:41
>>994
蟹のNIC使えば何事もなかったかのように解決
0996名無しさん@お腹いっぱい。05/02/23 00:58:16
>>981
ありがとうございます。
Solaris8/sparcマシンの、
netstat -i でインターフェースのログを見たときに、
IerrがInputパケットに対して10%程度出ていたので、
Ierrが何をカウントしているのかを調べようと思ったんです。

とは言ってもSolarisのeriのデバイスドライバのソースが見れる
訳ではないので、何とかならんかなぁって思って。

で、考えたのが、NetBSD/sparc64とか、FreeBSD/sparc64
とかならeriデバイスのドライバのソースがあるはずだから、
そこから調査してみようと思ったわけで。

で、FreeBSDのfxpのソースを見てみると、Ierrは、fxpのNICで
カウントしている各種エラーの総計としている様だったので
FreeBSD/sparc64のeriデバイスドライバは何かが判れば
なんとかなるかなぁって思ったんですが、Solaris/sparcの
eirデバイスが、FreeBSD/sparc64のなんというデバイスなのかが
判らなくて…


0997名無しさん@お腹いっぱい。05/02/23 01:14:42
次スレ立てた

Solaris教えてスレッド 其の17
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1109088399/l50
0998名無しさん@お腹いっぱい。05/02/23 01:26:57
>>997 乙。
0999名無しさん@お腹いっぱい。05/02/23 01:28:10
Solaris スレで 千トリーノ!
1000名無しさん@お腹いっぱい。05/02/23 01:28:15
Sun Blade1000
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。