初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その52
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
■関連スレ >>2-15 くらい
オリジナルの歴代スレッド 1〜20は >>2, 21〜40は >>3, 41以降は >>4
FreeBSD 関連の検索は >>5
FreeBSD 関連のスレッドへのリンクは >>6
FreeBSD 関連のお勧めサイトは >>7
FreeBSD の新しいネタを追いかける人は >>8
FreeBSD 関連雑誌は >>9
FreeBSD 関連の議論等について >>10
FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は…
くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ37
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1097585542/
009588
NGNGと思ったのですが FAQ をみると
FreeBSD 4.x is not supported (there is no technical reason for this, only a lack of time/resource).
となっておりました...残念...
0096名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGtopを見ていてもそれほど cpu 食っているように見えないんだけど
009796
NGNG0098名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> FreeBSD 5.x の gcc 3.4 なんであんなに遅いの?
> topを見ていてもそれほど cpu 食っているように見えないんだけど
そこでccacheですよ!!
0099名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGfile1 に file2 を追記したいのですが、
cat file1 file2 > file1
とすると man によればバグにより 元の file1 が消えるそうです。
テンポラリファイル経由で行わない方法で、
コマンド1つで解決する方法はございますか?
0100名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> テキストファイル file1 と file2 があり、
> file1 に file2 を追記したいのですが、
> cat file1 file2 > file1
> とすると man によればバグにより 元の file1 が消えるそうです。
> テンポラリファイル経由で行わない方法で、
> コマンド1つで解決する方法はございますか?
……
ふつ〜
% cat file2 >> file1
0101名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGBUGSに書いてはあるけど、シェルの動作を理解してないとそういう落とし穴がある、
ということであって、バグじゃないよ。
0102名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG解決しました。
ところが、それを入力するまでに
cat file1 file2 >> file1
とやって無限ループに陥ったり、
cat file1 >> file2
とやって失敗したりしました。
こんな初心者にも教えてくださってありがとうございます。
0103名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/ ヽ / ヽ
______ /U ヽ___/ ヽ
| ____ / U :::::::::::U:\
| | // ___ \ ::::::::::::::|
| | | | | U :::::::::::::|
| | .|U | | ::::::U::::| なにこのスレ
| | | ├―-┤ U.....:::::::::::::::::::/
| |____ ヽ .....:::::::::::::::::::::::<
└___/ ̄ ̄ :::::::::::::::::::::::::|
|\ | :::::::::::::::::::::::|
質スレが52まで伸びてるが、ほとんど無駄遣いだな。
荒らしに反応する奴は荒らしと同罪だ。どっちもノイズ。
俺が荒らしをやっつけてやると思ってる奴、おまえ以外の誰もそれを望んじゃいないってことを知れ。
0104名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいや、君も、な。沈静化してんだし、な。
0105103
NGNG0106名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0107名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG馬糞厨は今すぐLinux Emulationをやめろ!
0108名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG===> Returning to build of emacs-21.3_3
Error: shared library "Xaw3d.7" does not exist
*** Error code 1
というメッセージで Error になります。依存パッケージとして
x11-toolkits/Xaw3d がインストールされるのですが、こいつは
/usr/X11R6/lib/libXaw3d.so.6 としてインストールされています。
ところが、editors/emacs が libXaw.so.7 を期待しているようで、
エラーになっているように思います。
libXaw のバージョンは XAWVER として設定されており、
/usr/ports/Mk/bsd.port.mk で定義されているようなのですが、
Xaw3d の make 時には XAWVER が 6 になっているのに、
emacs の make 時には XAWVER が 7 になっていることが原因
のように思うのですが、なぜ、このようなことになっているので
しょうか?
0109名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGusers-jpとかでも同じ誤用をしてくれると固体認識がしやすくていいよねぇ。
0110名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> というメッセージで Error になります。依存パッケージとして
> x11-toolkits/Xaw3d がインストールされるのですが、こいつは
> /usr/X11R6/lib/libXaw3d.so.6 としてインストールされています。
わたしんとこでは、/usr/X11R6/lib/libXaw3d.so.7がインストールされます!!
0111名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどうしても emcws じゃないと駄目かい?
SJ3 が使いたいのでなければ、editors/emacs を入れた上で
Canna: japanese/Canna と japanese/yc.el を入れる
Wnn: japanese/FreeWnn-server と editors/tamago を入れる
そして適宜 ~/.emacs に設定を行うことで使えるようになるよ。
0112名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> どうしても emcws じゃないと駄目かい?
だめです!!
0113名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなんで?
SJ3 を使いたいのかな?
emcws をインストールできないと小遣い抜き、と山の神に言われているとか(´Д`)
0114名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG例の奴だよ。
0115名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0116108
NGNGEmacs で Canna が使えれば良い、というだけなので、どうしても
emcws じゃなきゃダメってワケじゃないです。単に ports で簡単
に管理しておきたかっただけ。
でも、結局のところ emacs コンパイル時の話なので >>111
のいうように editors/emacs を make しても同じエラーでハマります。
やっぱり XAWVER が 6 になったり 7 になったりする原因を調べないと
ダメみたい。
>>112 は俺じゃないっすよ。
よくわかんないけど、誰かと勘違いされてるのかな?
0117108
NGNGx11-toolkits/Xaw3d の Makefile の post-install: の
以下の if 文の then 節は実行されてないようです。
post-install:
${MKDIR} ${PREFIX}/share/doc/Xaw3d
${CP} ${WRKSRC}/README.XAW3D ${PREFIX}/share/doc/Xaw3d
.if ${X_WINDOW_SYSTEM:L} == xfree86-3
${LN} -sf libXaw3d.so.${XAWVER} ${X11BASE}/lib/libXaw3d.so.6
.endif
@${CAT} ${PKGMESSAGE}
cp の後 pkg-message が cat されてる。なので X_WINDOW_SYSTEM:L
は xfree86-3 に一致しないってことですよね?
bsd.port.mk を読むと、この場合は XAWVER に 7 が設定されてます。
なのに、なんで、生成されるのが libXaw3d.so.6 なんだろう…。
0118108
NGNGSOXAWREV が 6.1 に設定されて Makefile が生成されてるみたい。
ってことは、単純に mv で名前変えちゃうって対処でもいいんで
しょうか? 何か俺の環境がおかしいっぽい。
あ、ちなみに、FreeBSD 5.2.1-RELEASE-p10 でつ。
0119108
NGNGになってるから、imake 時に libXaw3d.so.6.1 を生成するような
Makefile になってるようです。
直接 /usr/X11R6/lib/X11/config/X11.tmpl の SharedXawRev を
7.1 に書き換えてみたら libXaw3d.so.7.1 になりました。
多分 XFree86 が 4.3.0 と古いままなのが原因じゃないかと思います。
XFree86 をバージョンアップするのって、時間がかかるので、
ついつい、後回しにしがちで…。
XFree86 を portupgrade して出直してきます。
お騒がせしました。
0120名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0121名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGXFree86-4.xを使っているならそこは本来7.0になるはずなので、
何らかの拍子にimake-3.xをpkg_addして上書きしてしまった可能性があります。
もしそうなら、imake-4を入れ直せば丸く収まるでしょう。
でもこれはXAWVERの揺れの説明にはなりません。
もし余裕があれば追及して欲しいところです。
たびたびports@だのquestions@だのでみかける問題なので。
0122名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGソフトウェアの更新を一切止めるならいいかも知れないけれど、
適宜portsの更新を追いかけていくつもりならある時点でXorgにしておかないと
後々泣くことになると思う
0123名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGNetBSD に乗り換えれば問題なし。
0124名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGPHPのソースを持ってきて、./configureすると、libxml2が入ってないとエラーがでました。
libxml2をportsから入れて、再度./configureすると、以下のエラー文がでました。
checking whether to enable LIBXML support... yes
checking libxml2 install dir... no
checking whether libxml build works... no
configure: error: build test failed. Please check the config.log for details.
config.logを見てもどうすればいいのか、わかりません。
どうやれば、PHPが使えるのでしょうか?
0125名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG適当に答えるけど、tar玉から入れるつもりなら
./configure --helpでオプション調べてみたらどう?
0126名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG|checking whether libxml build works... no
0127名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0128名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>x11-toolkits/Xaw3d がインストールされるのですが、こいつは
>/usr/X11R6/lib/libXaw3d.so.6 としてインストールされています。
>ところが、editors/emacs が libXaw.so.7 を期待しているようで、
>エラーになっているように思います。
同じエラーで gv のインストールもこける。
ずっと前にここで言ったんだが、誰かが「そんな事ない」の一点張りだったよ。
0129名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGデフォルトで入ってるperlが5.0と古いのでpackageから5.8を入れて
use.perl port しました。
mrtgとかperl使ってるアプリを実行すると mail でエラーやワーニング
っぽいのが返っくるんです。mrtgとかのアプリをpkg_delしてpkg_addし
直しても症状一緒です。
portsで入れ直すとかしないとダメですかね、やっぱ。
0130名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「エラーやワーニングっぽいの」
0131名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいや、それは俺も経験した。パッケージとportsをごちゃまぜで使ってたらそうなった覚えがある。
全部portsでビルドしなおすか、
ln -s /usr/X11R6/lib/libXaw3d.so.6 /usr/X11R6/lib/libXaw3d.so.7
でどうよ?
0132108
NGNGなるほど。imake が原因だったのか。来週出社したら確認してみます。
XAWVER は揺れてるわけではなく、常に 7 になっているようです。
その点は正しそう。問題は X11.tmpl が imake-3 用だったために
libXaw3d.so.6.1 という名前になってしまっている、という点の
ように思います。
最初 libXaw3d.so.?.1 の ? の部分が XAWVER で決まると勘違い
ししまっていました。
>>131
それで逃げられるのはわかってたんだけど、何か環境をおかしくしてる
っぽいのをそのまま放置するのが嫌だったので。
0133名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGPentiumIII 500MHz Dual CPU
AGPのビデオカード
というデバイスで組んだマシンに
FreeBSD5.3RC1 + Xorg6.7
をインストールすると、
ビデオカードをbootの段階できちんと認識できず、VGA0の認識でPnPエラーが出ます。
そのためXorgでVESAにもできず、VGA(640x480)のモードしか使えなくて困っています。
どなたか原因分からないでしょうか?
ビデオカードはMatrox G400を試したのですが、全くだめで、
カーネルのビデオカードがらみのオプション(device mgadrm)を一通り加えて
再構築しても解決できませんでした。
デバイスの不具合をうたがって、同じマシンでVine3.0のインストーラを起動
させたところ、グラフィカルインストーラがきちんと立ち上がるので、
おそらくFreeBSDの方が原因だと思われます。
昨日きちんとログをメモらなかったうえ、月曜日まで触れないので
かなりエスパーな質問となりますが、
どなたかビビビッと解決して下さらないものでしょうか?
0134名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0135名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSWAPと/のみにして、/をUFS+Sにしたら
何か問題がありますか?
FreeBSD 4.10、ディスクは12GBです。
0136名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0137名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0138名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG4.x系なら問題ないけど、今後5.x系に移行するつもりなら
/は小さくしておくことをお薦めする。
/パーティションはbackground fsckの対象にならないからね。
0139名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGでも小さすぎてもまずいんだよね。
以前4から5-currentに入れ替えたときに/のサイズが足りなかったことがある。
/boot/kernelの下が1セットで17MBくらい食うから、GENERICとmy安全セットと
kernel.oldとkernelと、ってやると余裕がないと食い尽されるし。
/ 512MB (/,/var,/usr。ただし/usr/{compat,src,ports,local,X11R6,obj}は除外)
/tmp MFS
swap /tmpの分を考えて大きめに
/home 残り全部 (/usr/{compat,src,ports,local,X11R6,obj}を含む)
という感じでどう?
0140名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそうか、background fsckできないのか。
0141名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGman 2 select に書いてある内容を読みながら、FD_ZERO というマクロを使ってみたら、
コンパイル時に warning が出た。
>cat test.c
#include <sys/types.h>
#include <sys/time.h>
#include <unistd.h>
void test(void) {
fd_set fdset;
FD_ZERO(&fdset);
}
>gcc -Wall -c test.c
test.c: In function `test':
test.c:6: warning: implicit declaration of function `bzero'
マニュアルページの SYNOPSIS に書いてあるヘッダファイルを全て include してるのになぁ。
自分で string.h を include すればいいんだけどさ。なんか気持悪くねー?
>uname -prs
FreeBSD 4.10-RELEASE i386
0142名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGめんどくさいからsysinstallのAutoに任せてるよ
/ 256M
/var 128M
/usr 残り
なのがちょっとイヤーンな感じだけど。
0143名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0144名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0145名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGunistd.h やらを #include するのは昔の標準でのやり方。
今のPOSIX的には
#include <sys/select.h>
だけでOK。
ttp://www.opengroup.org/onlinepubs/009695399/functions/select.html
FreeBSD 5.x もこれに準じている。
ttp://www.freebsd.org/cgi/man.cgi?query=select&sektion=0&manpath=FreeBSD+5.2.1-RELEASE
POSIXやC99への準拠度はFreeBSD 5.xになって大幅に向上したので、
UNIX & Cを勉強するのなら5.x系へ乗り換えたほうがいいと思う。
# ちなみに>141のコードを6-currentでコンパイルしてもwarningは出なかった。
0146名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG漏れも 440BXで katmai 600MHz dual CPUな環境でつ。
ビデオカードも同じように Matrox G400 だけど
何の問題も起きてません。
OSは FreeBSD 5-current から 5-stable になった現在まで
cvsupしながらずっと使ってまつ。
X.org も ports からいれて使ってまつ。
0147名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0148名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0149名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGサンクス!!
0150名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0151名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自分の宗教を書かないのは宗教的理由か何かか?
0152名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどの神を?
0154名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいるいる。分かったツラした奴がそんな態度を取るんだよな。
0155名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGsysinstのパッケージ選択でwebminを選んだときはインストールはされたけど
設定が出てこない。。。これは仕様ですか?
0156名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあとエスパーきぼんぬすぎ。
0157名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいよいよ明日が25日だよ! 待望のリリースだよ!
0158名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGwebminのpackageは特殊なことは一切していないので
「設定が出てきた」の意味がわかりませんが、
pkg_addで表示されるpkg-messageのことならsysinstallでは出ません。
pkg_info -Dで見てください。
非常に古くからあるバグで、さんざんっぱら議論した末にも
エレガントな解決までには至らず「そのうちlibhが」とか逃避して終わっています。
何をやっても文句を言われるのがわかっているので誰も触れたがりませんが
反面誰が何をやっても「うるさい黙るかおまえがやれ」で済みそうな気もします。
0159名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGおぉ、それは素晴らしい!
と言ってみるテスト。
0160名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://www.freebsd.org/releases/5.3R/schedule.html
見ても、ここ1週間進んでいない。
0161名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG何か理由があるのでしょうか?
メンテナーの方がサボってるだけ、というのなら
どなたかメンテナーの方にメール出していただけ無いでしょうか?
私、英語は全く出来ませんので。すいません。
0162名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0163名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0164名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG全て644に変更してくれるようなbashスクリプトってありませんか
0165名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0166名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>165のいうとおり
find ~/public_html -name "*.html" -exec chmod 644 {} \;
でOK.
ただし人が書いたコマンドをコピペする前にコマンドの意味を調べておくことをおすすめする。
0167164
NGNGfind ~/public_html -name \*.html -print -exec chmod 644 {} \;
これでうまくいきました。
0168名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG最新版にするコマンドはありませんか?
0169名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGportupgrade -PP
0170名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/usr/ports/emulators/wine/pkg-descr に但し書きがあるぞ。
Note: Versions of Wine after 20040505 fail upon startup on any version
of FreeBSD. While still making sure that current versions of Wine build
on FreeBSD, I will not update this port until the problem (mmap related,
by the way), has been resolved.
0171名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいちいち細かいことネチネチやってんなよ
Webminの設定ならドキュメント読めばいいだろーが?アホか!
Webminの設定ファイルが残ってたらsetup.shはスルーされるんだよ
マニュアル読めよ。タコが…
0172名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0173名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれで一体どこの工作員だと思ってるんだ?
0174名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0175名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0176名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG延 期 さ れ な け れ ば
0177名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0178名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGβテストはやりたくないんだよ
0179名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0180名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGやはりUU誌の付録は無理?
0181名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG上のページのように駆除したいのですが、「不審なシェル スクリプト(自分で書いた記憶がないシェル スクリプトなど)が存在する場合、
そのスクリプトを削除するか、あるいは、Unixの管理者に報告してください。」
とありますが、具体的にどうすればいいか分かりません。どなたか教えてください。
0182名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGlinux-realplayerがインストール出来ないよん。
Makefileにあるreal.comにアクセスしてもVer.10しか見当たらない。
前にdownloadしたversion 8 は、ファイルサイズが違うって怒られ
るし。
いまはインストール不可能ですか?
0183名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/etc/ftpchrootを作ってユーザがアクセスしたら
ユーザのホームディレクトリをルートディレクトリに見せかけるようにしているのですが
例えば/usr/home/iiyo/wwwのようにFTPで繋いだ時
wwwをルートディレクトリに見せるにはどう設定すればいいのでしょうか。
教えてください。
0184名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGmountすることはできますか?
0185名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.jp.freebsd.org/cgi/mroff.cgi?sect=8&cmd=&lc=1&subdir=man&dir=jpman-5.2.0%2Fman&subdir=man&man=mount_ntfs
読むのは可。書くのは微妙。
自分で調べろ、実践してから言え。
0186名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0187名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGcc -c -O -pipe -Wall -Wredundant-decls -Wnested-externs -Wstrict-prototypes -Wmi
ssing-prototypes -Wpointer-arith -Winline -Wcast-qual -fformat-extensions -std=c
99 -nostdinc -I- -I. -I/usr/src/sys -I/usr/src/sys/contrib/dev/acpica -I/usr/src
/sys/contrib/altq -I/usr/src/sys/contrib/ipfilter -I/usr/src/sys/contrib/pf -I/u
sr/src/sys/contrib/dev/ath -I/usr/src/sys/contrib/dev/ath/freebsd -I/usr/src/sys
/contrib/ngatm -D_KERNEL -include opt_global.h -finline-limit=8000 --param inlin
e-unit-growth=100 --param large-function-growth=1000 -mno-align-long-strings -mp
referred-stack-boundary=2 -ffreestanding /usr/src/sys/i386/i386/genassym.c
cc1: error: invalid parameter `inline-unit-growth'
cc1: error: invalid parameter `large-function-growth'
*** Error code 1
多分gccのVersionが古いからかなと思いますが、5.2.1の標準gccでは5.3の
カーネルはビルドできないものなのでしょうか。
0188名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>FreeBSD 5.3Rでカーネルをビルドしてたら以下のエラーが出ました
s/5.3Rで/5.3Rの/
0189名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0190名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGよく知らんが、ftpchroot かなんかかじゃね?
0191名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0192名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://people.freebsd.org/~sam/
ここの奴とはどこかに違いが有るんだろうか?
0193名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/usr/src/UPDATING にも書いてあるように、
あらかじめ make buildworld をしておいてから buildkernel すべし。
それでもエラーが出るようなら、またおいで。
0194名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG対応する無線LANチップ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています