初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その52
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
■関連スレ >>2-15 くらい
オリジナルの歴代スレッド 1〜20は >>2, 21〜40は >>3, 41以降は >>4
FreeBSD 関連の検索は >>5
FreeBSD 関連のスレッドへのリンクは >>6
FreeBSD 関連のお勧めサイトは >>7
FreeBSD の新しいネタを追いかける人は >>8
FreeBSD 関連雑誌は >>9
FreeBSD 関連の議論等について >>10
FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は…
くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ37
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1097585542/
0729名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそのうち一階はシステムを再起動した。
0730名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGX がハングするわけでもないのなら、試しにディレクトリ ~/.mozilla を変名してみては。
ハードウェアかソフトウェアの何かが腐ってるのだとしても、これではさすがにあなたしか
分からないと思う。
夏場過ぎてから放置物件多いと思うから、fsck(8) でディスク調べたり、
構成変更の際などは監視下で math/mprime "Torture Test" 24耐とかした方がいいぞ。
Torture Test の概要は /usr/local/share/doc/mprime/stress.txt なのでよく読もう。
0731名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGvoi(r ?
0732名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0733名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG# portupgrade -a
/usr/local/lib/ruby/site_ruby/1.8/pkgdb.rb:323:in `deorigin': cannot convert nil into String (PkgDB::DBError)
from /usr/local/lib/ruby/site_ruby/1.8/pkgdb.rb:916:in `tsort_build'
from /usr/local/lib/ruby/site_ruby/1.8/pkgdb.rb:915:in `each'
from /usr/local/lib/ruby/site_ruby/1.8/pkgdb.rb:915:in `tsort_build'
from /usr/local/lib/ruby/site_ruby/1.8/pkgdb.rb:907:in `each'
from /usr/local/lib/ruby/site_ruby/1.8/pkgdb.rb:907:in `tsort_build'
from /usr/local/lib/ruby/site_ruby/1.8/pkgdb.rb:929:in `sort_build'
from /usr/local/lib/ruby/site_ruby/1.8/pkgdb.rb:933:in `sort_build!'
from /usr/local/sbin/portupgrade:674:in `main'
from /usr/local/sbin/portupgrade:207:in `initialize'
from /usr/local/sbin/portupgrade:207:in `new'
from /usr/local/sbin/portupgrade:207:in `main'
from /usr/local/sbin/portupgrade:1845
0734名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG日本語manはどうやって見るんですか?
0735名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGうちのFreeBSD入れてるサーバ全部なる(--;
0736名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0737名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0738名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFirefox 0.10でフォーカス移動がおかしくていまだに0.9.3使ってる
セキュリティホール怖いけどそれ以上に使いにくい
0739名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0740名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGmozilla*VT100*translations: #override \
Shift<Key>space: begin-conversion(_JAPANESE_CONVERSION)
mozilla*inputMethod: kinput2
Kinput2*useOverrideShellForMode: true
を書いたら比較的安定してきた。
0741名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどうもありがとう。あれから、ちょっと調べてみました。
けっこう便利なツールですね。
portupgrade手動で一つずつやるのは面倒だなあと思っていたら、
portversion -c でportupgrade用のスクリプトが
生成されることがわかって、便利、便利。
0742名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0743名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGただ、本当に整合性を保って、綺麗にやってくれるのかなあとちょと不安。
使ってるうちに気にならなくなりそうだけど。
0744名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG一覧を出したら、同じアプリの別バージョンが並んで表示されますた。
これって、問題ないの?
0745名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0746名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGautoconf-2.13.000227_5
autoconf-2.59_2
0747名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0748名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0749名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0750名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0751名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG問題があればエラーでるから.
0752名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどうもありがとう
0753名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>746
そういう場合って、実際にちゃんとファイル存在できるの?
上書きされたりしないのか?
so.2 とかってバージョンわかれてるから平気ってことなんかな?
でもマニュアルとかはどうなんだろ?
って思った。
0754名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG-rwxr-xr-x 1 root wheel 5007 10 29 19:31 /usr/local/bin/autoconf213
-r-xr-xr-x 1 root wheel 6194 10 30 06:51 /usr/local/bin/autoconf253
-r-xr-xr-x 1 root wheel 7672 11 1 20:27 /usr/local/bin/autoconf259
というように, 末尾にバージョンが付加されている.
%man autoconf213
No manual entry for autoconf213
%man autoconf253
%man autoconf259
man autoconf213 はマニュアルがなかった. // 俺の環境ではね.
autoconf253, autoconf259 はマニュアルあり.
0755名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG複数のソフトウェアをbuildしようとするとそのソフトによって
必要なバージョンが違うという問題が発生する。新しいものを
ひとつ入れておけばすむということにならない。
何か入れるたびに別のツールをbuildしなおすという無駄を防ぐ
ために名前を変えて複数共存させている。
このためにports/packages以外に野良makeして作ったツールなど
が入っている環境では問題が起きることがある。混ぜると危険
というわけ。汚いと言えば汚いやりかただけど自力で全て環境
を作ろうとするとこのあたりの不整合で苦しむことになる。
後方互換性を気にしない連中が「ニュータイプ」
(各種パッケージに依存しているだけなら問題ない)
後方互換性を重視する連中が「オールドタイプ」
(自力で何かやろうとして苦労するタイプ)
0756名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG何に対して「だからさ」なんだか。
0757名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGデータベース再構築したらなおった。
portupgradeっていろいろ不具合多いね。
FreeBSD版のemerge誰か作ってくれないかしら。
0758名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGja-man-doc を入れて下さい。
0759名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0760名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGwork ディレクトリを作るけど、
work の名前かえるにはどこのファイル編集すればよいかな?
ports を nfs してると複数台で同時に make できないもんで。
0761名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0762名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGman ports | less +/WRKDIRPREFIX
0763名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG同時に複数台でmakeしないで、1台でpackageを作って
それを他でpkg_addすればいいだろ。
0764名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0765名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0766760
NGNGありがd。
work をキーワードにしても見つからないのね。。。
>763
ホストの環境が同一じゃないんで
そうもいかんのですわ。
0767名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0768名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0769名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGqvwmが一番うぃんどうずにちかい
ttp://www.qvwm.org/index-ja.htmlに行けば分かる
0770名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGインストールしたら勝手に.xinitrc書き換えられた。
しね。
0771名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれって/stand/sysinstallでデスクトップ環境の変更したでしょ?
普通にKDEインストールしただけじゃxinitrcは書き換わらないよ
0772名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0773名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0774名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGプロンプトの出し方すら分からんから何も出来ない。
市ねや
0775名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG発想を転換して、/usr/local と /usr/X11R6 を NFS 共有してしまうのはどうだい。
そうすれば1台のホストで build した結果がすべてに一気に行き渡るわけだが。
0776名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGぐぐるくらいはできるだろう。
あ、ブラウザもひらけねーのか。
0777名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこんからーは?
0778名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0779名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGところでKDEからモジラが開けない。
なんか変な備え付けのプラウザしかないようだ
どういうことだ
オレのモジラを返してくれ
0780名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGKDEの前にMozilla入れてたのならメニューにあるはずだが?
そうでなければメニュー更新ツールでスキャンしてみ
0781760
NGNGOSのバージョンから複数種類あったりするので
それもどうかなぁ。
/etc や /var をさわるソフトもあるし。
0782名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGKDE−インターネットで変な備え付けのプラウザしかないよ
それから
http://www.kde.gr.jp/FreeBSD/K-2.php
の通りやってもぜんぜん日本語化しないんだがどういうこと?
0783名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0784名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/stand/sysinstallからConfigure -> Packagesで
ja-kde-i18n-3.x.x
をインストールする
0785名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGja-xjman とかね。
0786名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあんたの言う通りにしたらX起動しなくなったよ
ja-kde-i18n-3.x.xをアンイストールしても起動しないぞボケ
0787名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0788名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGexport LANG=ja_JP.EUC
はこんにち
export LANG=ja_JP.eucJP
だったりすると思った。
0789名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG入れるときは Makefile の ${REINPLACE_CMD} の行の
$$1 を \1 にすること
0790名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGけどね、なんかね、このプラウザだとね、書き込む時の字が太いの。
太くておっきいの.
0791名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0792名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGしてしまうことがあります。
あとedデバイスとして認識しているPCMCIAのNIC(MELCO LPC-2TX)カードを抜い
たりすると必ずフリーズします。
何か対策はないものでしょうか
0793名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこの件について削除依頼は出てたりするんでしょうか?
あ、とりあえず>>792のことじゃないからね
vaioについてはいろいろあるからマシンの詳細書かないと
なにも進展しないよ
ま、とりあえず5.3Rにしとけ、くらいかな?アドバイスできるのは
0794名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG犯人はお前だ。
0795名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGやりかたがわかりません。
教えて下さい。お長居始末。
0796名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0797名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGしかもあまりオツムのよくない。
0798名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0799名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGPorts経由でApache2をアップデートしようとすると
Dependency warning: used OpenSSL version contains known vulnerabilities
Please update or define either WITH_OPENSSL_BASE or WITH_OPENSSL_PORT
と警告されます。
Opensslの最新版0.9.7eをWITH_OPENSSL_BASEでインストールしているのですが、
Apache2のアップデートを通すためには何か設定などをいじる必要があるのでしょうか。
0800名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどうしてさっきクラッシュしたのかなー。不思議。
0801名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>FreeBSD版のemerge誰か作ってくれないかしら。
すでにある。
http://dev.gentoo.org/~g2boojum/bsd.html
0802名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGお前425だろう。
「ふざけるな」「いいかげんにしろ」「荒し」何回言われた?
皆そう思ってる。お前が自分をどう思うかは関係ない。
0803名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGみんなお前だろ!!
0804名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0805名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0806名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG答えつつ、いい加減これで消えてくれんかなー?と思ってるから。
0807名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0808名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG彼のハートに響くんじゃないかと思ってるんだけど
「お前のレスは役に立たなかった」って調子だからねぇ
やんなってくるよ
そう感じてる人が増えてるのなら削除依頼出したほうが
いいよなぁって思ってるんだけど、どうですかね?
0809名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0810名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGdmesg の該当部分。
da0 at umass-sim0 bus 0 target 0 lun 0
da0: <WDC WD1200AB-00CBA1 04.0> Fixed Direct Access SCSI-2 device
da0: 650KB/s transfers
da0: 114473MB (234441648 512 byte sectors: 64H 32S/T 48937C)
/stand/sysinstall の fdisk で da0 を見たとき。
0 16065 16064 - 6 unused 0
16065 234420480 234436544 da0s1 4 extended 15
234436545 5103 234441647 - 6 unused 0
0811名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.freebsd.org/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/install-trouble.html
> 2.4.3.3. 拡張 MS-DOS パーティションをマウントすることができますか?
>
> できます. DOS 拡張パーティションは FreeBSD では, D: ドライブは
> /dev/da0s5, E: ドライブは /dev/da0s6 などといったように,
> その他のスライスの終わりに配置されます. これはもちろん,
> 拡張パーティションが SCSI のドライブ 0 にある場合の例です.
> IDE ドライブでは, da の代わりに, 4.0-RELEASE およびそれ以降の場合は ad を,
> それ以前のバージョンでは wd を使用してください.
> それ以外の点では, 拡張パーティションをマウントする際も,
> 他の DOS ドライブをマウントするときと同様に, 以下のようにします:
>
> # mount -t msdos /dev/ad0s5 /dos_d
0812名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>425は明らかに、自分にとって都合の悪い回答(正解)
をスルーして、トラブルが続いている風を装っている。
さんざん言われたにもかかわらず、
犬小屋に移動しない時点で確信犯だわな。
そのうえ、無意味にage書きしやがるし。
どんな常識ナシ野郎でも、
本当の質問者なら「ありがとう」くらいは書く。
質問不備と言うより、
人間不備の初心者なんかいないと気付け。>>善意の回答者
削除依頼したらいいよ。どの理由で依頼するかは慣れた人にまかす。
0814名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれ指摘しちゃだめだよ。
0815名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG犬小屋?犬小屋と書かれているところに行けと言われて普通行くか?
なぜ行かなきゃならんのかも書かんで行くのが当たり前で行かないと人間不備?
ちゃんちゃらおかしい。
既知外か?
0816名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG812みたいなアラシが来るから?
それもちゃんと書き始めたときに指摘してくれればちゃんとやったのに。
きちんと提示もしないで自分の中だけで勝手にルール決めないでくれるかな。
ちなみに2ちゃんのルールにはそんなルールないけどな。
ま、次からはそうするよ。
0817名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGマカ犬ってハンドルのやつが俺だよ
けっこうみんな見ててくれていろいろアドバイスしてくれたよ
0818名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>既知外か?
あなたと同じ程度には(プゲラ
ところでさっきから全く話がかみ合っていないの気付いています?
あなたと私達。
0819名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG犬小屋は質問者にマンツーマンで手取り足取り教えてくれるスレだ。
犬小屋でPC初心者からBSDハカーになったのも数人いたと思う。
0820名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG上司や先生や先輩や仲間で教え合えるからな。
WINDOWSしか触ったことなくて会社で使うわけでもなくFreeBSD入れてみよう
という人にとってはキツイよ。
本家のMLは冷たいしな。
0821名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0822名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそんな人は居ない。
自称ハカーの人は知らないが。
0823名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそりゃそうだが、今話題の香具師は(jp.)freebsd.org読んだり、ググったり、
まずやってみろと言われたにも関わらず、した形跡がない。
聞ける人が身近にいたとしても、この子の質問にゃ答えてはくれないよ。
自分で操作してあげた方が早い&この子が自分で操作する意味が無いもの。
誰が不親切だの、身近にいるいないとかの問題ではない。
0824823
NGNGもしくは、半分キレ気味に、ホントにカキコされた通りにやって「出来ねーじゃねーか」、とか。
0825名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれでも820で書いたような人達とは明らかな環境の差があるよ。
本家の検索はヒット数が多すぎて表示しませんとつれない返事が多いね。
0826名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG検索しても途中でつまづいて悩んだ経験があるから
多くの人が自分のHPでインストールの仕方とか公開してるんでしょ。
もちろんそれらもバージョンが違えばやり方も多かれ少なかれ違うから
やはりつまづくわけだよ。
0827名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGインストールの仕方が違うってこと自体が意味不明なんだよ
そこら辺のこと分かってないな。
0828名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG俺も身近には誰もおらん。半年くらいで鯖?端末まで不自由無く、Winは使わなくなった。
本は情報が旧そうなので買ってない。そもそも、FreeBSDを始めたきっかけが、freebsd.orgが判り易かったから(linuxベースのOSに比べ、「あ、ここだけ見てればとりあえず大丈夫そうだ」という印象があった)。
検索はyahooで十分と思ってる。余計なサイトがhitしないから。
「FreeBSDで?する」みたいな(優秀な)個人サイトを10も見つければ、君程度の疑問の解消に2chなど全く不必要。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています