トップページunix
1001コメント334KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その52

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD 関連の質問はここで。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/

■関連スレ >>2-15 くらい
オリジナルの歴代スレッド 1〜20は >>2, 21〜40は >>3, 41以降は >>4
FreeBSD 関連の検索は >>5
FreeBSD 関連のスレッドへのリンクは >>6
FreeBSD 関連のお勧めサイトは >>7
FreeBSD の新しいネタを追いかける人は >>8
FreeBSD 関連雑誌は >>9
FreeBSD 関連の議論等について >>10

FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は…

くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ37
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1097585542/
0689名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
AとBという別々のアプリケーションの共通のライブラリの
バージョンが一致してないことがある。古いのを新しいので
上書きしちまったけど大丈夫なのか! ってこと。
英語は無理ぽ。
0690名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>683
ものによりけり。
起動したターミナルに書出されるものもあれば、
syslog システムコールを経由して syslogd によって書出されるものもある。

ものが moziila で Bus error ということなので、ハードウェア側、ソフトウェア側、
いろいろな理由が考えられるな・・・
/etc/malloc.conf をてきとーにいじったら当面回避は出来そうな予感。


0691名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>689
みんな portupgrade/portinstall を使っているので
その辺は全自動で適当に善きに計らってくれるから
あまり気にしてないんだよ。
もしまだ使っていないならこの際だから使ってみるといい。便利だよ〜
0692名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>691
便利なものがあるんですね。早速つかってみます。ありがとう。
ただ、ググってみたけど、使いかたがよくわからないなあ。
どこかに猿でも分かるような解説ページありませんか?
packagesで入れちゃったやつもupgradeしてくれるんですか。
0693名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
検索ぐらいしろよ。
0694名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
(´・ω・`)ショボーン
0695名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>692
691サンではないけど、man が簡潔かなあ。
man の WARNING と TIPS 読もう(← Ports tree を CVSup したら、やるべきことがあるヨ)。
-PP でパッケージオンリとか、-R, -r で依存の上下方向のアイテムもうpとかのオプション
が使いやすいね。俺はちょっと前 -cCf でリコンパイルを幾つかやったよ。

pkgtools.conf も使うとラックラク
MAKE_ARGS セクションで BATCH 指定の例、 portinstall/portupgrade が参照してくれる
'multimedia/mplayer-skins' => 'WITH_SKIN_ALL=yes BATCH=yes',
0696名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
EPSON CC-600PX
のあややのプリンタはFreeBSDに使えますか?
0697名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そもそもPSプリンタの意味が分かりません
0698名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>674
いや、コッチだろ。
http://kmaebashi.com/programmer/hoge.html
0699名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
windows meってどうゆう意味ですか?
0700名無しさん@お腹いっぱいNGNG
すいません、UNIXって何ですか?本気なんです、教えてください…
0701名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
UNIXといえば、マック。これだね。
0702名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
test
0703名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSDでxawtv使ってテレビ見たいと思ってます。
今どのボードを買おうか悩んでるんですが、
テレビチューナー付きボードを動作させてる方、
アドバイスいただけませんか?
0704名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>703
ググってみたか?

BT8X8のTVチューナー付きボードは新品ではもう手に入らん。中古で探せ。

Linuxでは
Philips SAA7130/SAA7134
Conexant CX23880/23880
あたりが動きそうだが、そろそろ流通在庫だけっぽい。急いで買いに行け。
0705名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSDでテレビ番組を録画してDVDに焼くことって出来るの?
0706名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
初心者です。
IRIXとSolarisはどっちが強いのですか。
BSDがうんこでLinuxが継子扱いだということはわかりました。
0707名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
馬鹿は黙ってWindows使ってろよ
0708名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
まあまあ、そういわずに。
>>706 Solaris 最強。IRIX は hoge。
0709名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Linuxでは出来るのにFreeBSDではハードウェアエンコードのTVキャプチャカードも
DVDドライブにデータを焼くことも出来ないの?マヂで?
0710名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
本当です。
0711名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSDは鯖とセキュアの道をひた走るのか?
でも鯖とセキュアならOpenBSDの方がいいよね
0712名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>709-711 うけうりキャッチフレーズ 乙
0713名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
しかーし、それが現実なのであーる。
0714名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
キャプチャできるじゃん
DVD-R に焼き付けれるじゃん
0715名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
どうも検索しても出てこない。本にもDVDの文字もTVキャプチャの文字も出てこない。
特にハードウェアエンコードなんて方式は存在しないかのようだw
0716名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なんかここのスレ荒れているね.
一回削除依頼出したら?

ビミョウに粘着なのが大量に書き込んでいる.(自演も含めて)
0717名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
いつもこうなの?
0718名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なぜそれを素直に認めないかが問題だ。
問題を隠すことは更なる問題を誘発する。
0719名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なんで質問スレでやるかね。このアホは。
0720名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>685
GNUCはANSICに従わないとどっかで読んだが
なるほど、便利ですね。
0721名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
BXなマザーで動いてる4.10RにATA133な今時のHDDを繋げてやりたいんですが、
お勧めのI/Fってありますか?

とりあえずpromiseのUltra100でも買っとけばいいか〜と思ってるんですが。
SilliconImage採用I/F+変換UnitがFreeBSDでも全く問題なく動くんだったらこち
らにするんですが。

ICH2採用マザーに買い換えるというのは無しの方向で。
0722名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>721
sosが信奉しているpromiseを薦めます。↓これに該当するものを。
ttp://www.FreeBSD.org/cgi/cvsweb.cgi/src/sys/dev/ata/ata-chipset.c#rev1.68

ただ、440BXだとかなーり古いので、昨今の製品だと何を買っても
バクチだと思います。
0723名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
日本語環境になると極端に安定性がなくなるのはかなり問題だ。
0724名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
kinput2を使うとよくmozillaが落ちる。
0725名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
日本語入力にしたときにマウスでカーソルを点滅させないといけないのがかなりめんどくさい。
0726名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
特に漢字変換の方法がwindowsと違うのでかなりストレスがたまる
0727名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
同じにした方がFreeBSDに有利だろう。
0728名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
みんな分かっているよね? 例の人だよ。
0729名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
もう十回はmozillaがハングした。
そのうち一階はシステムを再起動した。
0730名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
OS のバージョンもmozilla や X のバージョンも設定もログも何もない(???) けど、
X がハングするわけでもないのなら、試しにディレクトリ ~/.mozilla を変名してみては。
ハードウェアかソフトウェアの何かが腐ってるのだとしても、これではさすがにあなたしか
分からないと思う。

夏場過ぎてから放置物件多いと思うから、fsck(8) でディスク調べたり、
構成変更の際などは監視下で math/mprime "Torture Test" 24耐とかした方がいいぞ。
Torture Test の概要は /usr/local/share/doc/mprime/stress.txt なのでよく読もう。
0731名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>728
voi(r ?
0732名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>731 例のパイパソですね。
0733名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
これ出るようになっちゃったんですけど、原因わかりますかね

# portupgrade -a
/usr/local/lib/ruby/site_ruby/1.8/pkgdb.rb:323:in `deorigin': cannot convert nil into String (PkgDB::DBError)
from /usr/local/lib/ruby/site_ruby/1.8/pkgdb.rb:916:in `tsort_build'
from /usr/local/lib/ruby/site_ruby/1.8/pkgdb.rb:915:in `each'
from /usr/local/lib/ruby/site_ruby/1.8/pkgdb.rb:915:in `tsort_build'
from /usr/local/lib/ruby/site_ruby/1.8/pkgdb.rb:907:in `each'
from /usr/local/lib/ruby/site_ruby/1.8/pkgdb.rb:907:in `tsort_build'
from /usr/local/lib/ruby/site_ruby/1.8/pkgdb.rb:929:in `sort_build'
from /usr/local/lib/ruby/site_ruby/1.8/pkgdb.rb:933:in `sort_build!'
from /usr/local/sbin/portupgrade:674:in `main'
from /usr/local/sbin/portupgrade:207:in `initialize'
from /usr/local/sbin/portupgrade:207:in `new'
from /usr/local/sbin/portupgrade:207:in `main'
from /usr/local/sbin/portupgrade:1845
0734名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
jman入れたんですけどjman cpとしても英語のマニュアルが表示されてしまいます。
日本語manはどうやって見るんですか?
0735名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>733
うちのFreeBSD入れてるサーバ全部なる(--;
0736名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
setenv JLESSCHARSET  japanese
0737名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
日本語入力関係の設定でmozillaがおかしくなることは明らかなんです。
0738名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あーmozillaはどうかわからないけど
Firefox 0.10でフォーカス移動がおかしくていまだに0.9.3使ってる
セキュリティホール怖いけどそれ以上に使いにくい
0739名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
それとブックマークのタイトルが日本語だとその時は登録されるが、再起動するとブックマークがきえているのでつ.
0740名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
徹底解説には書いてないけど、
mozilla*VT100*translations: #override \
Shift<Key>space: begin-conversion(_JAPANESE_CONVERSION)
mozilla*inputMethod: kinput2
Kinput2*useOverrideShellForMode: true
を書いたら比較的安定してきた。

0741名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>695
どうもありがとう。あれから、ちょっと調べてみました。
けっこう便利なツールですね。
portupgrade手動で一つずつやるのは面倒だなあと思っていたら、
portversion -c でportupgrade用のスクリプトが
生成されることがわかって、便利、便利。
0742名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
と書いた矢先にハングした。
0743名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
いや、ハングはしていないですよ。
ただ、本当に整合性を保って、綺麗にやってくれるのかなあとちょと不安。
使ってるうちに気にならなくなりそうだけど。
0744名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
portupgradeであぷぐれーどして、pkg_infoでインストール済portの
一覧を出したら、同じアプリの別バージョンが並んで表示されますた。
これって、問題ないの?
0745名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そのアプリとやらが何なのかによるわな.
0746名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
こんなの
autoconf-2.13.000227_5
autoconf-2.59_2
0747名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
問題なし.
0748名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
よく見たら、gtkとかglibも重複してますた
0749名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
問題なし.
0750名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ギョエーlibtoolもでした
0751名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
問題なしだってば.
問題があればエラーでるから.
0752名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あ、そんなものなのですか
どうもありがとう
0753名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
質問してたものではないが。
>>746
そういう場合って、実際にちゃんとファイル存在できるの?
上書きされたりしないのか?
so.2 とかってバージョンわかれてるから平気ってことなんかな?
でもマニュアルとかはどうなんだろ?
って思った。
0754名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
%ll /usr/local/bin/autoconf*
-rwxr-xr-x 1 root wheel 5007 10 29 19:31 /usr/local/bin/autoconf213
-r-xr-xr-x 1 root wheel 6194 10 30 06:51 /usr/local/bin/autoconf253
-r-xr-xr-x 1 root wheel 7672 11 1 20:27 /usr/local/bin/autoconf259

というように, 末尾にバージョンが付加されている.

%man autoconf213
No manual entry for autoconf213
%man autoconf253
%man autoconf259

man autoconf213 はマニュアルがなかった. // 俺の環境ではね.
autoconf253, autoconf259 はマニュアルあり.
0755名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
だからさ、autoconfとかlibtoolとかは後方互換性が無いんだよ。

複数のソフトウェアをbuildしようとするとそのソフトによって
必要なバージョンが違うという問題が発生する。新しいものを
ひとつ入れておけばすむということにならない。

何か入れるたびに別のツールをbuildしなおすという無駄を防ぐ
ために名前を変えて複数共存させている。
このためにports/packages以外に野良makeして作ったツールなど
が入っている環境では問題が起きることがある。混ぜると危険
というわけ。汚いと言えば汚いやりかただけど自力で全て環境
を作ろうとするとこのあたりの不整合で苦しむことになる。

後方互換性を気にしない連中が「ニュータイプ」
 (各種パッケージに依存しているだけなら問題ない)
後方互換性を重視する連中が「オールドタイプ」
(自力で何かやろうとして苦労するタイプ)
0756名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>755
何に対して「だからさ」なんだか。
0757名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>733
データベース再構築したらなおった。
portupgradeっていろいろ不具合多いね。
FreeBSD版のemerge誰か作ってくれないかしら。
0758名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>734
ja-man-doc を入れて下さい。
0759名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ジャーマンスープレクスしてください
0760名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ports の任意のソフトを make する時って
work ディレクトリを作るけど、
work の名前かえるにはどこのファイル編集すればよいかな?
ports を nfs してると複数台で同時に make できないもんで。
0761名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
jmanとjmandocとkonとjlessだろ。
0762名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>760
man ports | less +/WRKDIRPREFIX
0763名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>760
同時に複数台でmakeしないで、1台でpackageを作って
それを他でpkg_addすればいいだろ。
0764名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
それだと環境が違う時には困るんでない?
0765名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そうか、想像力が足りなかった。
0766760NGNG
>762
ありがd。
work をキーワードにしても見つからないのね。。。

>763
ホストの環境が同一じゃないんで
そうもいかんのですわ。
0767名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
/etc/fstab +mount_overlay ではどうか。
0768名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
KDEが一番windowsに近いですか?
0769名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>768
qvwmが一番うぃんどうずにちかい
ttp://www.qvwm.org/index-ja.htmlに行けば分かる
0770名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
kde
インストールしたら勝手に.xinitrc書き換えられた。
しね。
0771名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>770
それって/stand/sysinstallでデスクトップ環境の変更したでしょ?
普通にKDEインストールしただけじゃxinitrcは書き換わらないよ
0772名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
苦労して設定した日本語環境がぁああああ市ねKDEぃぃいいいいい
0773名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あれって苦労のうちに入るのか?
0774名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
しかも使い方がぜんぜん分からん。
プロンプトの出し方すら分からんから何も出来ない。
市ねや
0775名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>760
発想を転換して、/usr/local と /usr/X11R6 を NFS 共有してしまうのはどうだい。
そうすれば1台のホストで build した結果がすべてに一気に行き渡るわけだが。

0776名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>774
ぐぐるくらいはできるだろう。
あ、ブラウザもひらけねーのか。
0777名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>776
こんからーは?
0778名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
だが2ちゃんだけは書き込める謎
0779名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
別の機のウィンで書き込んでるんだよ
ところでKDEからモジラが開けない。
なんか変な備え付けのプラウザしかないようだ
どういうことだ
オレのモジラを返してくれ
0780名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なんかネタくさいな
KDEの前にMozilla入れてたのならメニューにあるはずだが?
そうでなければメニュー更新ツールでスキャンしてみ
0781760NGNG
>775
OSのバージョンから複数種類あったりするので
それもどうかなぁ。
/etc や /var をさわるソフトもあるし。
0782名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ないよ。
KDE−インターネットで変な備え付けのプラウザしかないよ
それから
http://www.kde.gr.jp/FreeBSD/K-2.php
の通りやってもぜんぜん日本語化しないんだがどういうこと?
0783名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ダメだ。この備え付けのクそぷラウザの日本語表示しねえ
0784名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>782
/stand/sysinstallからConfigure -> Packagesで
ja-kde-i18n-3.x.x
をインストールする
0785名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>734
ja-xjman とかね。
0786名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>784
あんたの言う通りにしたらX起動しなくなったよ
ja-kde-i18n-3.x.xをアンイストールしても起動しないぞボケ
0787名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あ、関係なかった。
0788名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>782
export LANG=ja_JP.EUC
はこんにち
export LANG=ja_JP.eucJP
だったりすると思った。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています