初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その52
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
■関連スレ >>2-15 くらい
オリジナルの歴代スレッド 1〜20は >>2, 21〜40は >>3, 41以降は >>4
FreeBSD 関連の検索は >>5
FreeBSD 関連のスレッドへのリンクは >>6
FreeBSD 関連のお勧めサイトは >>7
FreeBSD の新しいネタを追いかける人は >>8
FreeBSD 関連雑誌は >>9
FreeBSD 関連の議論等について >>10
FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は…
くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ37
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1097585542/
0619名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGsetenv LANG ja_JP.eucJP
になっているのを確認のうえ(なってなければ.cshrcを書き換えだ)
> wmaker.inst
0620名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGja-mozillaインストしたんですけどどういうことでしょうか?
0621名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://www.mozilla-japan.org/jp/l10n/faq/#jlp_not_enabled
0622名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまた君か。ふざけてるのか。
fxp?(Intel8255x)、aue?(例のUSB NICだな)、dc?(2114x)、rl(rtl81?9)
ウチには全部あるな。
0623名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGsetenvしないでやったらこのザマ。
で、
setenvしてやり直したらとんでもないことになった。
ボタンやら何やらが完全に表示されなくなったし、ボタンに何も書かれてなくなった。
なぜsetenvしなきゃならんか全く書いてなかったからな。
書いといて欲しいよ
この状態から治せる?/stand/sysinstallのConfigreのDesktopから入れた場合、
windowmakerを入れる前の状態に戻すにはどうしたらいいの?
またパーティション切りから始めてOS自体を入れ直さなきゃならんのか
0624名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG取り敢えず再インストールの必要はない。
cd
rm -rf GNUstep
こんでwindowmakerのインストールされた時の状態に戻る.
setenv LANG ja_JP.eucJPの行がホームの.cshrcにある?
あれば、rehash, なければ、それを記入の上rehashだだだ
0625名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG何もかも聞くのなら別スレに移動した方が良い。
0626名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGオレもRel2くらいの時買ったけど、すぐ捨てたの覚えてる。
ただ、この子がオッチョコチョイすぎるのも確か。
オレのお勧めは、sysinstallでは何も入ってない状態を作り、欲しい物コツコツmake installしてくやりかたかな。それで半年くらいかけて覚える。
0627名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0628名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGありがとうございます。
でもやっぱりうまくいかない。
0629名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGja-kochi-ttfonts
も入ってる。
他に何か入れるべきものがあるのでしょうか?
0630名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1065544989/l50
自分がどのようにインストールして、いまどの状態で操作
しているのか明記して質問してくれ。
パッケージだけの問題なら、``pkg_delete -a'' でいったん
全てのパッケージを削除して、パッケージだけ最初から再導入
していった方が、犬小屋の話題としてはbetterだな
0631名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG君にしか判らない。
0632名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGOS入れ直すのも悪くないな。その時、packageは一切入れるな。ports collectionを入れろ。
...って言おうと思ったが、この場合は4.10とかの新しいInstall CD作った方が良いな。
今旧いの使ってるんだよね。確か。
0633名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0634名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0635629
NGNGHermes-1.3.2 Fast pixel formats conversion library
ORBit-0.5.15_1 High-performance CORBA ORB with support for the C language
XFree86-4.2.0_1,1 X11/XFree86 core distribution (complete, using mini/meta-po
XFree86-FontServer-4.2.0 XFree86-4 Font Server
XFree86-Server-4.2.0_3 XFree86-4 X server and related programs
XFree86-clients-4.2.0_2 XFree86-4 Client environments
XFree86-documents-4.2.0 XFree86-4 Document Files
XFree86-font100dpi-4.2.0 XFree86-4 bitmap 100 dpi fonts
XFree86-font75dpi-4.2.0 XFree86-4 bitmap 75 dpi fonts
XFree86-fontCyrillic-4.2.0 XFree86-4 Cyrillic Fonts
XFree86-fontDefaultBitmaps-4.2.0 XFree86-4 default bitmap fonts
XFree86-fontEncodings-4.2.0 XFree86-4 font encoding files
XFree86-fontScalable-4.2.0 XFree86-4 Scalable font files
XFree86-libraries-4.2.0_1 XFree86-4 include/(shared) library kit
expat-1.95.2 XML 1.0 parser written in C
expat-1.95.8 XML 1.0 parser written in C
fontconfig-2.2.3,1 An XML-based font configuration API for X Windows
freetype2-2.0.9 A free and portable TrueType font rendering engine
freetype2-2.1.7_3 A free and portable TrueType font rendering engine
0636629
NGNGgettext-0.11.1_3 GNU gettext package
glib-1.2.10_5 Some useful routines of C programming (previous stable vers
gtk-1.2.10_4 Gimp Toolkit for X11 GUI (previous stable version)
imake-4.2.0_1 Imake and other utilities from XFree86
ja-alias-fonts-1.0 A meta-port which setups Japanese fonts
ja-elisa8x8-1.0 X11 8-dot kanji font 'elisa font'
ja-jisx0213-fonts-1.03_5 Japanese jisx0213 fonts
ja-kanji18-1.0_1 X11 18-dot kanji font
ja-kanji26-1.0_1 X11 26-dot kanji font
ja-kappa20-0.394_1 X11 20-dot kanji font 'kappa font'
ja-kochi-ttfonts-20020503 Free Japanese TrueType fonts named 'Kochi'
ja-kterm-6.2.0_4 An xterm that speaks Japanese
ja-mozilla-jlp-1.0.rc2,1 Mozilla Japanese Language Pack (JLP)
ja-naga10-1.1_1 X11 10-dot kanji font 'naga10 font'
ja-shinonome-0.9.7 Japanese 12,14,16 dot fonts
jpeg-6b_1 IJG's jpeg compression utilities
lcms-1.08 Light Color Management System -- a color management library
libiconv-1.7_5 A character set conversion library
libmng-1.0.3 Multiple-image Network Graphics (MNG) reference library
libungif-4.1.0b1 Tools and library routines for working with GIF images
linux_base-6.1_1 The base set of packages needed in Linux mode
mozilla-1.0.rc3,1 The open source, standards compliant web browser
pkgconfig-0.12.0 An utility used to retrieve information about installed lib
pkgconfig-0.15.0_1 A utility used to retrieve information about installed libr
png-1.2.2_4 Library for manipulating PNG images
tiff-3.5.7 Tools and library routines for working with TIFF images
windowmaker-0.80.0_1 GNUStep-compliant NeXTStep window manager clone
wmicons-1.0 Icons mainly for use in Window Maker
0637名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGもっとハンドブックなりインストール記なりを
腰をすえて読んでから試行錯誤したほうがいいぞ。
本気で取り組むつもりならな。
どちらにせよスレ移動だ、だ、だ、だ、だ、だ、、、、
0638名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG何やってんだ。いい加減にしろ。
と俺が言うのも2度目だ。
0639名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまずはXからコンソールに戻って、rootでpkg_delete -a だだだ
uname -a
でOSがまだ4.6.2だったら、4.10に上げることから最初にやる。
4.10になったら、portsがお勧めだが、取り敢えずはsysinstellからpackage
を選択しながらFTP経由でインストール。
0640名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0641629
NGNG仕方ないのでもう一度はじめからOS入れなおします。
0642名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0643名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG作っておいて、4.10をFTPインストールした方が後々問題ないぞ。
後ではまるよりも、今のうちに手数を踏んでおいた方が時間の節約
0644629
NGNG0645名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0646名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0647名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG出来るわけだが。
FTP上には4.6.2用のpackageがもうないし、portsもいきなりcvsupをし
ないとmake出来ない(fetchできない)ものが多数でるという苦行を敢
えて行うのなら、止めはしないが。
0648名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG依存関係お構いなしだから。欲しいモノだけ入れれば良い。
makeに時間はかかるが、手間は非常に少なくて済む。
treeを最新にしておけば、勝手に最新版を入れてくれる。
さっきports collectionを入れろと言ったが、旧いOSを入れ直すなら、
sysinstallでports collectionを入れず、
tp://ftp.jp.freebsd.org/pub/FreeBSD/ports/ports/ports.tar.gz
をgetし、/usr/portsを手動で掘って展開しろ。
旧いinstall CDに含まれるports collectionはやはり旧いからだ。
0649名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG1.4.10のminiinst CDを作る。
2.sysinstallでは何も入れず、OSのinstallは5分で済ます。
(portsも入れない)
3.ports treeはports.tar.gzを展開して作る。
0650名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSDでvimを使っているときに環境変数LANGにja_JP.eucJPを指定すると
誤動作を起こすため調べてみたのですが
FreeBSD の mblen 関数に問題があるように思いました。
int
mblen(const char *s, size_t n)
{
static const mbstate_t initial;
static mbstate_t mbs;
size_t rval;
if (s == NULL) {
/* No support for state dependent encodings. */
mbs = initial;
return (0);
}
rval = __mbrtowc(NULL, s, n, &mbs);
if (rval == (size_t)-1 || rval == (size_t)-2)
return (-1);
return ((int)rval);
}
__mbrtowc()が負値を返した場合に、mbsを初期化(mbs=initial)するべきだと思うのですが
この認識は誤っていますでしょうか。
0651名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGlibc関連はMLに投げてみたら?
自分で修正してlibcを作り直して確認してみるとか。
0652629
NGNGモジラもHPは日本語表示できるんだけど、モジラ自体のボタンとかが日本語にならない。
EDIT→Prefarenceで日本語だけにしたんだけど、関係ないのかな?
0653名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGJLP入れた?
0654629
NGNG0655名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG621は読んだのか。
0656629
NGNGTool→Webdevelopment→javascriptデバッカ
のデバッカだけが日本語になるんだけど、
他のボタンなどの表示はすべて英語のままなんだよね
0657名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGブラウザを立ち上げ直し、日本語に変更して、ブラウザ終了
ブラウザ立て直し。
でなおるパターンが多い
0658名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGmbsはシフト状態なので、mblenの呼び出しの度に初期状態になってる必要があると思う。
そして、initialがmbstate_tの初期状態のつもりらしいが、本当だったら何かの値で明示的に初期化すべきだと思うが、
この初期化で良いのかは、よーわからん。
initialの初期化が正しいならば。
static mbstate_t mbs = initial;
でも良いと思う。
0659629
NGNG0660名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>658
ありがとうございます。
改造したmblen()を使用してしばらく使ってみます。
ただ、Linuxのマニュアルをみるとスレッドセーフにするために、
引数にmbstatus_t へのポインタを引数にとる mbrlen() という
関数がありましたので、こういう仕様の可能性が高い気がしてきました。
0661名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGでも突然、この間startxしたらこんなエラーになりました。
Fatal server error:
xf86EnableIO: Failed to open /dev/io for extended I/O
これは何を意味しているのでしょうか?
分かる方いましたら教えてください。
0662名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGUPDATING::20040801
# echo 'io_load="YES" >> /boot/loader.conf
# echo 'mem_load="YES" >> /boot/loader.conf
# reboot
0663名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0664名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGtar と dump は等価値ではない。
システムのコピーには tar|tar ではなく dump|restore を使うこと。
0665名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGmultimedia/kdemultimedia3がこける。
kartsserver.h : No such file...
当然、artsは入ってるし、何でだか判らん。
work以下にも、そんなファイルないしな…。
# そいや、arts-develってなくなった?
0666名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGwindowsに近いのはFreeWinですか?
0667名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「使いやすい」って?
設定のしやすさ?
0668名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> 「使いやすい」って?
> 設定のしやすさ?
その前に、FreeWinを気にしろよ。
0669名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG関数名やファイル名などに適当に名を付ける時に、hogeと付けることが
ありますがhogeって何ですか?
hoge以外にもこのような物ありますか?
0670名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGfoo とか? bar とか?
hoge の方がマイナーでしょ?
0671名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそうです.fooだ.ググッてみたけど,ヤッパリというのかhogeには意味ないようですね
0672名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG決まった!
0673名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGで"@im=kinput2"と"を入れないと動かないじゃん
0674名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0675名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0676名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://catb.org/~esr/jargon/html/M/metasyntactic-variable.html
の, 日本語版.
jargon file に突っ込むように頼んでみたら?
0677名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGmozilla-bin in free(): warning: junk pointer, too high to make sense
Bus error - core dumped
[1] 138で終了しました mozilla
となって終了するんですがどうしたらいいでしょうか?
0678名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGレポートするときには環境をちゃんと書いてな.
0679名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGエラーとか不具合が出た場合どこに吐き出されるのですか?
0680名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.freebsd.org/ の左側のメニューの中に Bug Reports というのがある。
そこに並んでいるリンクをたどれば、他の人が投げたバグレポートを見れるよ。
あと、Writing Bug Reports というページに関しては、日本語訳があるよ。
http://home.jp.freebsd.org/~rushani/doc/ja_JP.eucJP/articles/problem-reports/article.html
バグレポートっていうものが、どういうものなのかをつかむ役に立ててくれ。
0681名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG5.3Beta2だとコンパイルできるのですが、
4.10だと(first use in this function)
のエラーが出てきてコンパイルできません。
GCCのバージョンが2.95で古いのが原因かなと思ったのですが、
GCCの2.95でもコンパイルするためにはどうすれば良いのでしょうか?
ご教授、よろしくお願いします。
0682名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0683名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどのファイル
に書かれるのかということなんですが?
0684名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0685681
NGNGレス、ありがとうございます。
すみません、自己解決しました。
変数の宣言の前にprintfとかの処理を書くとgcc2.95では、
宣言されたことにならないようです。
gcc 3X系では問題ないみたいなのですが。
0686名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG誰も管理してないの?
0687名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG2. その説明を英語にしてメンテナにメールしる。
0688名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0689名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGバージョンが一致してないことがある。古いのを新しいので
上書きしちまったけど大丈夫なのか! ってこと。
英語は無理ぽ。
0690名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGものによりけり。
起動したターミナルに書出されるものもあれば、
syslog システムコールを経由して syslogd によって書出されるものもある。
ものが moziila で Bus error ということなので、ハードウェア側、ソフトウェア側、
いろいろな理由が考えられるな・・・
/etc/malloc.conf をてきとーにいじったら当面回避は出来そうな予感。
0691名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGみんな portupgrade/portinstall を使っているので
その辺は全自動で適当に善きに計らってくれるから
あまり気にしてないんだよ。
もしまだ使っていないならこの際だから使ってみるといい。便利だよ〜
0692名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG便利なものがあるんですね。早速つかってみます。ありがとう。
ただ、ググってみたけど、使いかたがよくわからないなあ。
どこかに猿でも分かるような解説ページありませんか?
packagesで入れちゃったやつもupgradeしてくれるんですか。
0693名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0694名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0695名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG691サンではないけど、man が簡潔かなあ。
man の WARNING と TIPS 読もう(← Ports tree を CVSup したら、やるべきことがあるヨ)。
-PP でパッケージオンリとか、-R, -r で依存の上下方向のアイテムもうpとかのオプション
が使いやすいね。俺はちょっと前 -cCf でリコンパイルを幾つかやったよ。
pkgtools.conf も使うとラックラク
MAKE_ARGS セクションで BATCH 指定の例、 portinstall/portupgrade が参照してくれる
'multimedia/mplayer-skins' => 'WITH_SKIN_ALL=yes BATCH=yes',
0696名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGのあややのプリンタはFreeBSDに使えますか?
0697名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0698名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいや、コッチだろ。
http://kmaebashi.com/programmer/hoge.html
0699名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0700名無しさん@お腹いっぱい
NGNG0701名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0702名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0703名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG今どのボードを買おうか悩んでるんですが、
テレビチューナー付きボードを動作させてる方、
アドバイスいただけませんか?
0704名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGググってみたか?
BT8X8のTVチューナー付きボードは新品ではもう手に入らん。中古で探せ。
Linuxでは
Philips SAA7130/SAA7134
Conexant CX23880/23880
あたりが動きそうだが、そろそろ流通在庫だけっぽい。急いで買いに行け。
0705名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0706名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGIRIXとSolarisはどっちが強いのですか。
BSDがうんこでLinuxが継子扱いだということはわかりました。
0707名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0708名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>706 Solaris 最強。IRIX は hoge。
0709名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGDVDドライブにデータを焼くことも出来ないの?マヂで?
0710名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0711名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGでも鯖とセキュアならOpenBSDの方がいいよね
0712名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0713名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0714名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGDVD-R に焼き付けれるじゃん
0715名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG特にハードウェアエンコードなんて方式は存在しないかのようだw
0716名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG一回削除依頼出したら?
ビミョウに粘着なのが大量に書き込んでいる.(自演も含めて)
0717名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0718名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG問題を隠すことは更なる問題を誘発する。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています