トップページunix
1001コメント334KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その52

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD 関連の質問はここで。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/

■関連スレ >>2-15 くらい
オリジナルの歴代スレッド 1〜20は >>2, 21〜40は >>3, 41以降は >>4
FreeBSD 関連の検索は >>5
FreeBSD 関連のスレッドへのリンクは >>6
FreeBSD 関連のお勧めサイトは >>7
FreeBSD の新しいネタを追いかける人は >>8
FreeBSD 関連雑誌は >>9
FreeBSD 関連の議論等について >>10

FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は…

くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ37
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1097585542/
0553名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
|:::::::::::::::::::::::::::::::
|" ̄ ゙゙̄`∩::::::::::::::::
|,ノ  ヽ, ヽ:::::::::::::::::::::::::
|●   ● i'゙ ゙゙゙̄`''、::::::::::::::::
| (_●_)  ミノ  ヽ ヾつ::::::::::  
| ヽノ  ノ●   ● i::::::::::   pkg_info | grep XFree86 して、pkg_deinstall や pkg_delete
{ヽ,__   )´(_●_) `,ミ::::::: してからインストールしてみるとかはどう
| ヽ   /  ヽノ  ,ノ:::::: pkg_* というのが管理ツール。あと空き容量は大丈夫?
0554名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
店の前で商品にケチつけて説教始めるババァと同じだな

別にFreeBSDがWindowsになる必要は無いし(なっちゃ困る)
普及しなくても構わないよ。俺達OSで全然構わないッスよ
0555553NGNG
普及のために地道な努力をしている方もいっぱいいるんじゃ
0556名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
まぁ最初のうちはアッチコッチふらついて
無駄な時間食うのは仕方ないかもしれないな
一本筋道ができればあとは単純作業なんだけど

FreeBSDのハンドブック読みなよ
あれって不親切だと思うかもしれないけど
慣れてくるとあれが解決の一番近道だって思うようになるから
2〜3回繰り返して読むとだんだん頭に馴染んでくるよ
0557名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>その足止めを食らわされる回数と度合いと足止めを食らわされたときに費やす時間が
>あまりに大き過ぎることが非常に残念でなりません。

この一文は向き不向きをハッキリ示しているような気がするが。

FreeBSDは十分親切だと思うよ。例えばエラーが起これば大概エラーが起こった理由を
表示したり、エラーログを吐いてたりする。

アンタの場合、エラーの内容やマニュアルを読めばすぐわかったりすることを
無視して人に助けを求め、説明するときに端折り過ぎたりするから嫌がられる。

FreeBSDの開発者だって「普及して欲しくない」とは絶対思ってないはずだ。
けど、エラーやマニュアルも読めないような奴はこっちから願い下げだって感じじゃね。
0558名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>552
だから、最初から新しいバージョン入れとけと何度も言われてただろうに。
文句言う前に、ここに書かれたアドバイスは試してみたのか?
出された質問に答えたか?
別のやりかたが有るよ、と言われて拒否したのは自分じゃなかったか?

cvsup-without-gui-16.1g を pkg_add
/usr/share/examples/cvsup/stable-supfile を元に設定ファイルを書き
cvsup を実行
/usr/src/Makefile を読み、make buildworld 以下を実行

手間自体は大したもんじゃないと思うがな。
0559名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>555
そりゃ、居るだろう。
ただ、最終的なターゲットや想定しているユーザ層が違うんだと思うが。
0560509NGNG
で、話は戻ってまとめるとこうですね?
@FreeBSDのリリースのバージョンUPは普通しない。鯖目的では特にしない。
バージョンUPするときは/stand/sysinstallでやると出来ないことが多いから
CVSupでやるわけだがCVS鯖を立てるよりは新しいリリースをインストした方が楽。
A古くてFTP鯖に残ってないバージョンを使っている人はFTP鯖からなくなる前に
portsを全部保存しておくかアプリ毎のサイトへいってパッケージを取ってくるしかない。
B鯖の場合でバージョンをアップグレードする必要性が生じた場合は、
CVSupでやるより、別にまっさらな新しいバージョンの鯖を立ててデータの方を
移すやり方の方が楽だ。

でOKですね?
0561名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>560
全部あんたの勝手な妄想じゃないか…。
0562509NGNG
だってCVSupって時間かかりそうなんだもーん。
もう朝だよ〜。
0563509NGNG
でもそうするとFreeBSDで鯖立ててるヤフとかソニとかはかなり古いバージョンの
ままなんですよね?
分からないことが出てきたらどうするのかな?
詳しい人も忘れちゃって答えられないですよね?
0564名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>560
1:cvs サーバは、既に有るのを使うか、台数によってはミラー上げる。
目的云々と sysinstall どうのこうのは、喪前さんの妄想。

2:古い ports など、はなから存在しない。

3:サーバのバージョンを上げる時は cvsup を使う事が多い。

あと、○付き数字は止めろ。
0565名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>560
まあハンドブックにも書かれていることなんだが、要点だけ。
多分他の多数の人もだいたい同様の運用をしてると思う。

・インストールにはできるだけ最新のリリース版を使う
・入れるのはソースとportsとベースシステムだけ
・インストール後はcd /usr/ports/net/cvsup-without-gui/ && make install clean
・cvsupの設定をSTABLEブランチを取ってくるように設定してcvsup
・make buildworld && make buildkernel、そしてインストール(バージョンアップ作業)
・portsのcvsup
・いろんなパッケージのインストールをportsから行う

て感じ。色々キーワードはちりばめたんで、まあやってみてくれ。
買ってきた本にもヒントは色々あると思う。
0566名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>562
お前がぐだぐだやってる間に、とっくに終わってると思われ>cvsup
0567名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
時間が無いならcvsupはやめた方が良い。
0568名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>563
何が「そうすると」なのか、さっぱりわからん。
オノレの脳内妄想を根拠に語られてもどうしようもない。
0569509NGNG
そもそも徹底解説の本についてたのが4.6.2で、しかもその通りやっても
Xの設定一つまともに出来ないことに端を発した問題でした。
未熟な私は本についている4.6.2をインストールしてその本に書かれている
ことを一通り全部やって知識と経験を得ようと思いました。
ですから、たとえ古くても4.6.2をインストールした方が不具合なく本を一通り
検証しえて勉強になると思ったからです。
ところが4.6.2の/stand/sysinstallでXウインドウを設定しようとしたときでした。
せっかくネットに繋いだんだからFTPでXウインドウをインストールしようと思ったのです。
ところがどうでしょう。FTPからは4.6.2のリリースがありません、とつれない返事が
帰ってきました。そこで私はけなげにも考えました。じゃぁ4.9以上にアップグレード
してからXウインドウをインストールしよう、と。しかし神様をそれさえ許しては
くれませんでした。optionのバージョンを変更すればバージョンUPできると助言
してくれたやさしい人はいましたが、結局、UpGRADE出来なかったのです。
そこで私は無常と悲しみにさいなまれました。これが今日の出来事です。
0570名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
使えねーってやめていく典型的なパターンだな。さよなら。
0571565NGNG
ちょい追加。これに触れておかないとまずいと思った。

cd /usr/src/ && make buildworld && make buildkernelのあとに

・まずmake installkernel
・reboot
・シングルユーザーモードで起動(ブート時に遮って boot -s)
・全スライスをmount (mount -a)
・cd /usr/src && make installworld
・/etcをバックアップ
・mergemaster
0572509NGNG
私の悲しみをいやすかのように冷たい雨がアスファルトを叩く。
ギターを手にしたら一曲出来そうだ。
0573509NGNG
気を取り直して付属のCDからWマネージャーを入れようと思いまふ。
とりあえずありがとうございました。
0574名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
はい、釣り師決定。

あぁ、ポエムは日記かチラシの裏に書いてね。
0575509NGNG
どうしてそんなこと言うのですか?ひどいなぁ。感謝して終わりたかったのに。
0576名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
大丈夫。そうじゃないのもいる。

ただ、質問するときは事前に調べることと、
状況の説明を小出しにしないようにな。

釣りかどうか関係なしに、
質問に答えられるのであれば答えたい人はいるよ。

ま、楽しんでくれ。トラブルを解決するのも楽しいもんだぞw
0577名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>509
あんたが荒らしに来たのは、これで良く分かった。
あれだけバイナリアップデートが可能と言っているのに、調べようともしない。
ググって一発だろう!
0578名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
いったんインストールされたら/stand/sysinstallなんてぜんぜん使わない。
どうしてもバイナリーアップデートしたいのならfreebsd-updateでぐぐれ。
……っていうかさ。
ずーと前から粘着していた誰かと一緒のことを言い出しているような気がしないか?
いままでのインストール愚痴日記が「Windowsが良い。FreeBSDはダメ」という例の荒らしの長い前フリだとしたら、ちょっと見直しちゃったよ。
あちこちのスレで「あの例の単語を間違えている奴だからすぐに分かるよね」と見分けるTipsを指摘されちゃったから、
せめてLinuxのあれが正確になんと言う単語なのかを調べるためにインストールしてみようと思ったのかもな。

人格的にかなりアレだけど、ニートとは違って行動力があるやつだ。
もちろんその行動力の矛先が変なところに向いていると迷惑ではあるんだけど。
0579名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
freebsd-updateはセキュア関連のUPDATEだけでしょ
0580名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
freebsd-updateで4.6.2を4.10に出来るわけ?
お前がアラシじゃねーのか?
0581名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あーそうなの?
使ってないからしらなかったよ。
ごめんごめん。
0582名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>580 Linuxから乗り換えようかなと思ってこのスレッドのぞいたんだけど、
できないの?
0583名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>578
告白カコワルイ。
0584名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>582
freebsd-updateはwindowsupdateのようにセキュリティフィックスをバイナリで行う仕組み。
バージョンアップはsysinstallで良いはずだが、portsまで一切合切をバージョンアップした事は
ないので、>>514がエラーメッセージを内緒にしたいようなのでエスパーの出現を待つしかないな。

といいつつ>>514
パッケージを全部pkg_deleteしてからupgradeしたらどうだ?
0585名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>569
>未熟な私は本についている4.6.2をインストールしてその本に書かれている
>ことを一通り全部やって知識と経験を得ようと思いました。
>ですから、たとえ古くても4.6.2をインストールした方が不具合なく本を一通り
>検証しえて勉強になると思ったからです。

と思ったのに

>せっかくネットに繋いだんだからFTPでXウインドウをインストールしようと思ったのです。

と、すぐに自己流になってしまうのが混乱する原因じゃないかな。
本には「本書の添付CD-ROMからインストールする場合は、インストールメディアとして
[1 CD/DVD]を選択します。」と書いてあるでしょ。
本の通りにやろうと思ったのなら、最後までやってみればいいのに。
0586名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
OS部分に関しては
4.10Rの起動フロッピで起動して、Upgradeを選択すれば問題ない
んじゃないの? /etcはバックアップ作ってくれるし……
ま、その前に/etc/fstabをひかえておき、なおかつ/usr/srcを削除あ
るいはリネームしないとならんが。
ports部分は、cvsupとportupgrade(目下バグつき)がらくだと思うが。
0587名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あの〜http://www.jp.freebsd.org/が重いんですけど・・・
0588名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>587
俺のところからは物凄い勢いでつながるぞ。
単に>>587の接続点とwww.jp.freebsd.orgの間が詰まってるだけだろう。
0589名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
4.10でSMPカーネル使っているのですが
それぞれのCPUの使用率が分かるプログラムありませんか?
topやKDEのシステムガードでは細かく分からないので…
0590名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD4.10の ps コマンドでAIXやLinuxで"ps -ef"コマンド実行した結果と同じような
"USER PID PPID 〜〜〜 STARTED TIME COMMAND" の形式で出力するような
簡単なオプションはないのでしょうか?
0591名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
モニタ調整してみて一応そこそこやってみたけど、いまいちXの画面が揺れる。
これってモニタに良くない?
0592名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
509って商売でも一番サポートに困るお客さんだよな。
マニュアル(or 画面の指示, etc.)の通りにしましたとか言いつつ
実は自分の判断で滅茶苦茶勝手なことをしているタイプ。
0593名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
RC2になったな。
0594名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
/stand/sysinstalでのパッケージ選択の画面から元の画面に戻るにはどうしたら
いいんでしょうか?
0595名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>590

簡単なオプションっていうのには反するかもしれないけど、-o を使えば、好きな情報を
表示できるよ。

ps o "user pid ppid command"
0596名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>594
ESC キーだったような記憶が。間違ってたらごめん。
0597590NGNG
>>595
やっぱりそんな感じになってしまうんですかね
普通(Free)BSDで全プロセスを表示するときは ps aux みたいなのですが
それだとPPIDがなかったのでそれにPPIDが追加されるような感じの結果がほしかったんです。
Psとか自作コマンドの一行シェルで代用してみます>ps o 〜
0598名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
socketシステムコールを使おうとするとエラーになって
perrorでsocketNo buffer space availableと出るんですけど何が原因なんですか?
同じソースをCygwinでコンパイルして使っても問題ないのでFreeBSDで設定がおかしいのか。
portsでmake installしようとしても似たようなbufferうんたらが出てエラーになります。
0599名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
もし負荷が高いなら NMBCLUSTERS を増やさないといけないだけ
かもしれん。
あるいはプログラミングの誤りで、無駄に大量の資源を使って
一時的にリソースを食い潰しているか。
0600名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD4or5のインストール済みの環境をバックアップとって置きたいんですが
tarで/を全部とって 別HDDで起動してるFreeBSDに上書き展開するだけで
うまくいきますか?(言うだけじゃなんなんでこれから試してみます)。

簡単に復元できるバックアップのノウハウ等を紹介してるページって
なかなか見つからなかったんですがいいところありますか?
0601名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
一体全体何をしたいのか?
0602名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>601
ある程度構築した環境のバックアップを取って
バックアップを取ってその後に何か追加したり削除したりしても
データ戻しができるようにしたいんです。

ブートセクタさえうまく出来てればあとは全部ファイル置き換えで
うまく思ったのですがそんなに甘くないですかね・・
0603名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ports/database/postgresql7をmake installしたんですが、
pkg_info | grep postとすると、
postgresql-client-7.4.5
しかinstallされておらず、initdbすると'postgresが無い'と言われるんですが??

Makefileには、WITHOUT_SERVER=NOと書きました。
OSはRELING4で、portsは最近cvsupしてます。
0604名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
grep WITHOUT_SERVER /usr/ports/databases/postgresql7/Makefile
.if defined(WITHOUT_SERVER)
@${ECHO} " WITHOUT_SERVER Don't install the server,"
.if defined(WITHOUT_SERVER)
.if !defined(WITHOUT_SERVER)

yes/noじゃなくてWITHOUT_SERVERと書いた時点でアウトなので
pkg_deinstallしてから素のまま再インストールしませう。
0605名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>602
単純にハードディスクのバックアップでいいのなら
http://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/1859.html
かなぁ?俺はこれでいつも同じセット作ってるけど
0606 ◆7CWqH7Oesg NGNG
WITHOUT_SERVER=yes
WITHOUT_SERVER=NO
WITHOUT_SERVER=1

これらは定義 ifdef(真) になりはしないか?
0607名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>604
ウヒャ、勘違いしとりました。THX!!
0608名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
それから、PostgreSQL入れる前に
SystemV共有メモリやセマフォを増やしてカーネルを再構築しといたほうがいいよ。
0609名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>602
少なくともWnnの辞書とかPostfixのスプールとかinodeを直接参照している
アプリケーションはtarで取ったものを戻しても元通りにはならないよ。

そういう問題ならdump/restoreでいいんじゃない?
0610名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>608
post-install-notesですな。了解です。THX!
0611名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
598ですがnet.inet.tcp.sendspace=131072ってしたらエラーでなくなりました。
あとsocketの返したディスクリプタにfdopenしてfgetsでは読み込めるんですが
freadじゃ止まってしまう。
0612名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>598
> portsでmake installしようとしても似たようなbufferうんたらが出てエラーになります。
藻前のFreeBSDは腐っている。
0613名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ports からいれたアプリ A があり、A が依存しているライブラリ L があるとします。
(A を make install すると L も自動的にインストールされる。)
cvsup で ports tree を更新すると、ライブラリ L のバージョンが新しくなりました。
portupgrade を使って、L を最新にしました。

このあと、A も rebuild しなければならないのでしょうか。
場合による?
0614名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>613
ライブラリの名前が変わった場合はAも作り直す必要があります。
変わっていない場合は必要ありません。
portsにはこれを自動的に行う仕組みはないので、人間が判断しなければなりません。

ライブラリの名前が変わった場合は、そのライブラリに依存するportsの
PORTREVISIONを上げる風習がありますが、依存が多段になったり
WITH_*で指定するオプション依存だったりした場合は上げてくれないので
完全ではありません。

lddしてcompat/pkgをみつけたらportupgrade -fするようなスクリプトを書いて
使っている人が多いのではないでしょうか。
0615602NGNG
>>605

cd /
ls -1 | grep -v dev | grep -v tmp | grep -v proc | xargs tar czf /tmp/hogehoge.tar.gz
mount /dev/ /mnt/backuphdd
mount /dev/ad2s1e /mnt/backuphdd/var
mount /dev/ad2s1f /mnt/backuphdd/usr
mount /dev/ad2s1g /mnt/backuphdd/home
cd /mnt/backup/hdd
ls -1 | grep -v dev | grep -v tmp | grep -v proc | xargs rm -rf
tar xzfp /tmp/hogehoge.tar.gz /mnt/backuphdd

こんな感じで ad2s1にコピーしたのですが
うまく動いてるようです。。
今はPostfixもWnnも入れてないのでinodeを見るものが
ちとなさそうな感じなんですがPostfixはLinuxで同じようなことをやったときは
問題なく動いてました・・。
これからちょいといぢってみることにします。
ありがとうございました。
0616名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
本に従ってwindowmakerにしたけど、
アプリのメニューにKTermなんかねーぞ
もちろんコマンドでは起動出来る。
0617名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
本のwindeowmaker設定ユーティリティは日本語だがオレのは日本語じゃない。
なぜなのか
0618名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
rc.confの中にはifconfig_fxp0の項目はなくifconfig_aue0の項目ならある。
0619名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>616-617
setenv LANG ja_JP.eucJP
になっているのを確認のうえ(なってなければ.cshrcを書き換えだ)
> wmaker.inst
0620名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
モジラも日本語のHPは普通に表示されるが、モジラのボタンとかは英語なんですが。
ja-mozillaインストしたんですけどどういうことでしょうか?
0621名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>620
ttp://www.mozilla-japan.org/jp/l10n/faq/#jlp_not_enabled
0622名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>618
また君か。ふざけてるのか。
fxp?(Intel8255x)、aue?(例のUSB NICだな)、dc?(2114x)、rl(rtl81?9)
ウチには全部あるな。
0623名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
setenvしたらinstがうまくいかなかったんで
setenvしないでやったらこのザマ。
で、
setenvしてやり直したらとんでもないことになった。
ボタンやら何やらが完全に表示されなくなったし、ボタンに何も書かれてなくなった。
なぜsetenvしなきゃならんか全く書いてなかったからな。
書いといて欲しいよ
この状態から治せる?/stand/sysinstallのConfigreのDesktopから入れた場合、
windowmakerを入れる前の状態に戻すにはどうしたらいいの?
またパーティション切りから始めてOS自体を入れ直さなきゃならんのか
0624名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>623
取り敢えず再インストールの必要はない。

cd
rm -rf GNUstep

こんでwindowmakerのインストールされた時の状態に戻る.
setenv LANG ja_JP.eucJPの行がホームの.cshrcにある?
あれば、rehash, なければ、それを記入の上rehashだだだ
0625名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
もっと落ち着いてやれよ。
何もかも聞くのなら別スレに移動した方が良い。
0626名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
本がイケてないのも確かなんだよな。徹底入門って用途絞れてないから。
オレもRel2くらいの時買ったけど、すぐ捨てたの覚えてる。

ただ、この子がオッチョコチョイすぎるのも確か。
オレのお勧めは、sysinstallでは何も入ってない状態を作り、欲しい物コツコツmake installしてくやりかたかな。それで半年くらいかけて覚える。
0627名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
何回も犬小屋に誘導されてるだろうが。
0628名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>624
ありがとうございます。
でもやっぱりうまくいかない。
0629名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ja-alias-fonts
ja-kochi-ttfonts
も入ってる。
他に何か入れるべきものがあるのでしょうか?
0630名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
犬小屋はここだ。
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1065544989/l50

自分がどのようにインストールして、いまどの状態で操作
しているのか明記して質問してくれ。
パッケージだけの問題なら、``pkg_delete -a'' でいったん
全てのパッケージを削除して、パッケージだけ最初から再導入
していった方が、犬小屋の話題としてはbetterだな


0631名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>629
君にしか判らない。
0632名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
pkg_delete -aし、欲しいモン一個ずつportsで入れてくのマジお勧め。

OS入れ直すのも悪くないな。その時、packageは一切入れるな。ports collectionを入れろ。
...って言おうと思ったが、この場合は4.10とかの新しいInstall CD作った方が良いな。
今旧いの使ってるんだよね。確か。
0633名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ex7
0634名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なんかの暗号か?
0635629NGNG
pkg_infoを貼ってみます
Hermes-1.3.2 Fast pixel formats conversion library
ORBit-0.5.15_1 High-performance CORBA ORB with support for the C language
XFree86-4.2.0_1,1 X11/XFree86 core distribution (complete, using mini/meta-po
XFree86-FontServer-4.2.0 XFree86-4 Font Server
XFree86-Server-4.2.0_3 XFree86-4 X server and related programs
XFree86-clients-4.2.0_2 XFree86-4 Client environments
XFree86-documents-4.2.0 XFree86-4 Document Files
XFree86-font100dpi-4.2.0 XFree86-4 bitmap 100 dpi fonts
XFree86-font75dpi-4.2.0 XFree86-4 bitmap 75 dpi fonts
XFree86-fontCyrillic-4.2.0 XFree86-4 Cyrillic Fonts
XFree86-fontDefaultBitmaps-4.2.0 XFree86-4 default bitmap fonts
XFree86-fontEncodings-4.2.0 XFree86-4 font encoding files
XFree86-fontScalable-4.2.0 XFree86-4 Scalable font files
XFree86-libraries-4.2.0_1 XFree86-4 include/(shared) library kit
expat-1.95.2 XML 1.0 parser written in C
expat-1.95.8 XML 1.0 parser written in C
fontconfig-2.2.3,1 An XML-based font configuration API for X Windows
freetype2-2.0.9 A free and portable TrueType font rendering engine
freetype2-2.1.7_3 A free and portable TrueType font rendering engine
0636629NGNG
fvwm2-i18n-2.2 Internationalized fvwm version 2, a window manager for X
gettext-0.11.1_3 GNU gettext package
glib-1.2.10_5 Some useful routines of C programming (previous stable vers
gtk-1.2.10_4 Gimp Toolkit for X11 GUI (previous stable version)
imake-4.2.0_1 Imake and other utilities from XFree86
ja-alias-fonts-1.0 A meta-port which setups Japanese fonts
ja-elisa8x8-1.0 X11 8-dot kanji font 'elisa font'
ja-jisx0213-fonts-1.03_5 Japanese jisx0213 fonts
ja-kanji18-1.0_1 X11 18-dot kanji font
ja-kanji26-1.0_1 X11 26-dot kanji font
ja-kappa20-0.394_1 X11 20-dot kanji font 'kappa font'
ja-kochi-ttfonts-20020503 Free Japanese TrueType fonts named 'Kochi'
ja-kterm-6.2.0_4 An xterm that speaks Japanese
ja-mozilla-jlp-1.0.rc2,1 Mozilla Japanese Language Pack (JLP)
ja-naga10-1.1_1 X11 10-dot kanji font 'naga10 font'
ja-shinonome-0.9.7 Japanese 12,14,16 dot fonts

jpeg-6b_1 IJG's jpeg compression utilities
lcms-1.08 Light Color Management System -- a color management library
libiconv-1.7_5 A character set conversion library
libmng-1.0.3 Multiple-image Network Graphics (MNG) reference library
libungif-4.1.0b1 Tools and library routines for working with GIF images
linux_base-6.1_1 The base set of packages needed in Linux mode
mozilla-1.0.rc3,1 The open source, standards compliant web browser
pkgconfig-0.12.0 An utility used to retrieve information about installed lib
pkgconfig-0.15.0_1 A utility used to retrieve information about installed libr
png-1.2.2_4 Library for manipulating PNG images
tiff-3.5.7 Tools and library routines for working with TIFF images
windowmaker-0.80.0_1 GNUStep-compliant NeXTStep window manager clone
wmicons-1.0 Icons mainly for use in Window Maker
0637名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
誘導されてるんだから手取り足取りはあっちでやること。
もっとハンドブックなりインストール記なりを
腰をすえて読んでから試行錯誤したほうがいいぞ。
本気で取り組むつもりならな。

どちらにせよスレ移動だ、だ、だ、だ、だ、だ、、、、
0638名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
おいおいこれじゃ荒しじゃねーか。
何やってんだ。いい加減にしろ。
と俺が言うのも2度目だ。
0639名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
めんどーだから、最初から入れ直したら?
まずはXからコンソールに戻って、rootでpkg_delete -a だだだ

uname -a
でOSがまだ4.6.2だったら、4.10に上げることから最初にやる。

4.10になったら、portsがお勧めだが、取り敢えずはsysinstellからpackage
を選択しながらFTP経由でインストール。
0640名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
どうしてpackageじゃなくてportsをいれるのがお奨めなの?
0641629NGNG
バージョンは上げないでおきます。
仕方ないのでもう一度はじめからOS入れなおします。
0642名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
荒しはスルーしろ。
0643名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
OS入れ替えるくらいなら、4.10の起動CDなりフロッピーを
作っておいて、4.10をFTPインストールした方が後々問題ないぞ。
後ではまるよりも、今のうちに手数を踏んでおいた方が時間の節約
0644629NGNG
だからとりあえず本の通りやる意味でバージョンはそのままにします。
0645名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
portsのupgradeをやるとinconsistencyで悩まされませんか?
0646名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
自演かな。
0647名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
4.6.2も4.10も基本的にはまったく一緒と思って良いし、本の通りには
出来るわけだが。
FTP上には4.6.2用のpackageがもうないし、portsもいきなりcvsupをし
ないとmake出来ない(fetchできない)ものが多数でるという苦行を敢
えて行うのなら、止めはしないが。
0648名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>640
依存関係お構いなしだから。欲しいモノだけ入れれば良い。
makeに時間はかかるが、手間は非常に少なくて済む。
treeを最新にしておけば、勝手に最新版を入れてくれる。
さっきports collectionを入れろと言ったが、旧いOSを入れ直すなら、
sysinstallでports collectionを入れず、
tp://ftp.jp.freebsd.org/pub/FreeBSD/ports/ports/ports.tar.gz
をgetし、/usr/portsを手動で掘って展開しろ。
旧いinstall CDに含まれるports collectionはやはり旧いからだ。
0649名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
じゃあこうするか。
1.4.10のminiinst CDを作る。
2.sysinstallでは何も入れず、OSのinstallは5分で済ます。
(portsも入れない)
3.ports treeはports.tar.gzを展開して作る。
0650名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
みなさんの知恵をお借りしたいのですが、よろしいでしょうか

FreeBSDでvimを使っているときに環境変数LANGにja_JP.eucJPを指定すると
誤動作を起こすため調べてみたのですが

FreeBSD の mblen 関数に問題があるように思いました。

int
mblen(const char *s, size_t n)
{
static const mbstate_t initial;
static mbstate_t mbs;
size_t rval;

if (s == NULL) {
/* No support for state dependent encodings. */
mbs = initial;
return (0);
}
rval = __mbrtowc(NULL, s, n, &mbs);
if (rval == (size_t)-1 || rval == (size_t)-2)
return (-1);
return ((int)rval);
}

__mbrtowc()が負値を返した場合に、mbsを初期化(mbs=initial)するべきだと思うのですが
この認識は誤っていますでしょうか。

0651名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>650
libc関連はMLに投げてみたら?
自分で修正してlibcを作り直して確認してみるとか。
0652629NGNG
OSから入れなおしてwmaker自体は日本語化できた。
モジラもHPは日本語表示できるんだけど、モジラ自体のボタンとかが日本語にならない。
EDIT→Prefarenceで日本語だけにしたんだけど、関係ないのかな?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています