初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その52
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
■関連スレ >>2-15 くらい
オリジナルの歴代スレッド 1〜20は >>2, 21〜40は >>3, 41以降は >>4
FreeBSD 関連の検索は >>5
FreeBSD 関連のスレッドへのリンクは >>6
FreeBSD 関連のお勧めサイトは >>7
FreeBSD の新しいネタを追いかける人は >>8
FreeBSD 関連雑誌は >>9
FreeBSD 関連の議論等について >>10
FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は…
くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ37
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1097585542/
0492名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこちらでどうぞ。
freeBSD入門者の犬小屋 その1
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1065544989/
0493425
NGNG本に対してキレてますがw
0494名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0495名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/root/XF86Config.new
の日付を見てみろ。
0496名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGfindの結果がホントなら、設定は終ってなどいない。
0497425
NGNG0498425
NGNGは今日の18:30です。
ということはインストールしたときかな。
ということはやっぱり設定されていないのかな。
でもmoreでファイルみるとハードは自動で認識されているみたい。
ATIとか#が外されて設定されてたような気がする。
どうなのかな。
0499名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGへ理屈を言うな。quitした時にメッセージが出たはずだ。
それにyesと答えたのか?どうかだ。
0500名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0501425
NGNG最後に保存して終了じゃなくてただのquiteを押してました。
0502名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0503425
NGNG/etc/X11R6
にあるファイルをviで修正して動作確認しましたが、
xの画面は表示されたものの背景の灰色部分が点滅したため
強制終了させました。
原因はビデオメモリあたりかな、と。
もう一度設定しなおしてみます。
0504425
NGNGとりあえずXは起動しました。
みなさまのおかげです。ありがとうございました。
0505名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGやれやれ
0506名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどのOSでも手間も手順も大差ない筈だ。
いいかげんにしろ。
0507名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/stand/sysinstall
の
Upgrade
からアップグレードできません。
どうやってUpgradeすればいいのでしょうか?
0508名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGoptionでバージョンを4.9にした?
0509名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/stand/sysinstall
の
option
でバージョンを書き換えるということですか?
0510名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそうだよ。
0511509
NGNGありがとうございました!
0512名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0513名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0514509
NGNGfontconfig-2.2.90_3
XFree86-libraries-4.3.0_6
XFree86-FontServer-4.3.0_2
がインストール出来ずにbinが展開できません。あ〜ぁ、と出てUPGRADEに
失敗しました。
何が原因でしょうか?
0515名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGカレントディレクトリにある全てのファイルを1つずつあるソフトに送り込む場合、
次のスクリプトではファイル名に半角スペースがあると、
ファイル名をスペースの部分で区切ってしまい読み間違えてしまいます。
そこで、2行目をの「`」内で何かすれば良いと思うのですが、方法が分かりません。
正規表現か何かで可能でしょうか?
#!/bin/sh
for i in `ls ` ; do
test < $i
done
0516名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG4.10にしないのはなぜ?
0517509
NGNGexpat1.95.7
XFree86-libraries-4.3.0.7
XFree-FontServer-4.3.0_3
のインストールに失敗しUPGRADE出来ませんでした。
と出ましてどうにもなりません。
どういうことでしょうか?
0518名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGクソだな
0519名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG片手でポンな方法もあるけど知らないで吠えてるの?w
0520名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGスレまだ残ってるよ。カタカナのシェルで検索しる。
そういうときは
for i in *; do
test < "$i"
done
とすればいいんじゃないの。
シェルスクリプトでファイル名を得るときにはlsの使用は避ける方がよい。
0521名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG普通にやって出来ないならそれはダメなOSってことだろ
ちゃんと教えてやれよ
0522509
NGNGAbsolute BSDにも書いてありません。
どういうことでしょうか?
0523515
NGNG動きました!感謝いたします!
lsは使わなくても読み込むんですね。
触り始めて日が浅いので、不思議な感じです。
ありがとうございました。
(スレがカタカナ書きだったとは・・・失礼いたしました)
0524名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>518も>>520も同じ奴のくせにw
可哀相だから少し触れると、バイナリ配布だからFreeBSD使いの正統派な人たちには一般的じゃないだけさ。
0525名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0526509
NGNGLindowsにしようかな
0527509
NGNGCVSupとかいう難しいことしないとダメってこと?
0528名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG別に誰も引き止めませんよ。
0529名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまあそういうことです。別に難しくもないとは思うんですが。
CVSupするところまでくれば、ハードウェアの違いとかは
ほとんど関係なくなるのでハンドブックの記述のまんまやれば済むことです。
それも面倒というのなら…、
煽るつもりは全くないですがFreeBSDはあなたには向かないということです。
0530509
NGNG0531名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGバイナリ配布あると書いたのに、自分で調べる気あんの?
0532名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGま、犯罪よりゃ迷惑じゃないからまぁいいけど。
(てか、そんな根性すら無いんだろうが)
...で、「そのクズOSを使ってる君達は」とか言い出すのが見え見え。
0533名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどうせコミュニティ荒らしたいだけだろうから
構ってやるだけ損だぜ>みんな
0534名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGここはFreeBSD初心者スレで、人間初心者は受け付けてない。
と、テンプレに書いてあ…。あれ?無くなってるな。
0535名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあんた425でしょ?だったらまだインストール直後でバックアップするもんも
無いんだから、最初っから4.10でインストールし直せよ。
CVSupくらいでへこたれてたら、FreeBSD自体長く続かない気もするけど。
0536509
NGNGバージョンUPは別のOSだと思った方がいいってことだね。
鯖で使う場合も新しいバージョンはセキュリティに問題がある可能性があるから
バージョンUPしないみたいなこと書いてあるし。
そういうOSなんだ?
じゃとりあえず4.6.2のままで行ってみますわ
0537名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0538509
NGNG意味不明だな。
新しいハードとかに対応するだけのもの作ればそれで終わりやん。
0539名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこんな無礼な奴、釣り以外に考えられないでしょ
親切にしてやっても報われないから無視が一番
0540名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG責めてはいけません。
0541名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG喪前のような犬厨の煽りは見え見えでつまらんと何度も言ってるだろうが。
巣に帰れ。
0542名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG8ぐらいからなら、めーつぶっててもインスコできるし。
0543509
NGNGしかしFreeBSDというOS自体がそもそもかなり不親切なOSだと思う。
そして問題は本だ。
本は有料であるにもかかわらず(そしてかなり高い)解決策を示してはくれないし説明もない。
ここで教えてくれた人は好意で困ってる私にレスをくれた。大変ありがたい存在だ。
ただ、FreeBSDのおかしな点になると変に口をつぐんでしまう。
私にとってはここで発した疑問は単純で素朴なものだし、正直な感想なはずだ。
にもかかわらず、FreeBSDのおかしな点を質問してはいけないようなレスの返し方を
する人がいる。
それは自分達の不手際を隠す政治家の国会答弁を連想させる。
そのような不親切なOSを不親切だがそれは反面こういうメリットがあるんだよ
と説明してはくれない。
というか出来ないでただ使っている人が多いということなのか。
0544名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまず、新しいバージョンというのが何を指すのかわからんが。
CURRENTブランチの開発の動機は、面白いからに尽きる。
開発の動機の根本にあるのはそれだ。
このブランチは別のOSと言いきってもいいと思うし、
アップデートすると起動さえしなくなることもままある。
こういうことがあっても自力で何とかできる人用というか、
何とかするのが楽しい人用のブランチだ。
少なくとも君には今のところ用のないブランチだ。
STABLEブランチは保守的アップデートで、CURRENTブランチで開発され、
十分枯れた重要な機能がバックポートされたり
セキュリティホールをふさぐためだったり、
新しいハードウェアに対応するためのアップデートだ。
実用上十分安定しており、たいていの人はこのブランチを使う。
その他セキュリティブランチというのもある。
サーバで使う場合云々でバージョンアップしないというのは、
このブランチを使う。これはセキュリティホールをふさぐだけで、
新機能の追加は一切ないブランチだ。
0545509
NGNGだというだけでなく、OS自体にも魅力があったからここまで普及したはずだ。
もちろん、セキュリティ穴はあるしよくハングもする。
それでも多くの人がwindowsを使う、いや、使わざるえないのは、
FreeBSDとかがこういう状況だからだと思う。
0546名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあのさぁ、とりあえず自分の状況を正確に説明してくんない?
俺等エスパーじゃねーから、あんたが自分で説明してくんないとわからんのよ。
>インストールに失敗しUPGRADE出来ませんでした。
本当にこう画面に表示されたのか?一字一句間違いなく?
それからさぁ、XFree86 だのなんだのは OS の一部じゃないから、
後でパッケージで入れるとかも出来るわけだけど、それじゃマズいのか?
0547名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG演説したいなら別のスレでやってくれんかね。思う存分。
0548名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG使いこなしてる人ってのは
アレできないとかコレできないとか言わずに
できる方法を自分で見つけ出してやっちゃうから別に困ってないんだよね
だから他人に不親切なOSだって言われても
「あっそ、じゃぁ他のOSにすれば」
ってしか言いようが無いんだよ
出来る人からすれば出来ない人は「無能」にしか見えないの
それが気に入らないんなら悪い事言わないから他のOS使いな
自分の価値観を無理やり押し付けてるのはお前さんも同じだよ
余計なお世話さ
0549名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこれはもう感覚の違いとしか言いようがない。
FreeBSDは十分親切だとおれは思うんだが。
もちろんこれよりももっと親切なものは他にたくさんある。
Windowsもそうだし、一部Linuxのディストリビューションもそうだ。
Linuxの中にはFreeBSDよりももっと武骨なものもあるがw
だが親切、便利にも裏があるわけで。
たとえば有無を言わさずX Windowを入れられたらたまらん、なんてやつもいる。
いるというかおれがそうだw
ただ、こういった武骨さはたしかに万人向きじゃあない。
だから一般には普及しづらいんだろう。
ただ、高価な本に投資してしまったのだったら、
勿体ないからもうちょっと足掻いてみてはどうかな、とは思う。
0550509
NGNG世にあるOSのほとんどがwindowsであるという厳然たる事実。
これをどう考えるのかということなんです。
たとえば学生さんなんかで情報処理系とか理系とかの学生さんなんかや
情報処理系の専門生さんとかプログラマさんなんかは548さんのような
考えでもいいかもしれない。
でもそれだったらFreeBSDは別に普及しなくてもいいって考えでしょ。
つまり殻に閉じこもるか外を見るかという話なんです。
0551名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGハッキリ言ってやる。FreeBSDは別に普及しなくてもいい。
ここで言う「普及する」の意味は、自分で自分のケツも拭けないような、
そしてそれをなんとも思わないような、自称初心者にも使われると言う
意味だが。
開発者も利用者も、自分達が便利に使えるものとして開発し利用している。
世の中皆が使うべきだ!等とは思っていない。
使いかたを間違えなければ、ちゃんと使える。出来ない人はしょうがない。
0552509
NGNGレスありがとうございます。
ただ、私が感じたことはちょっと違うんです。
勿論、549にお書きになったような、ことがあっていいと思ってますし、
プロンプトでコマンドを打つのも別に苦になりません。
必要なものを必要なだけ入れるべきで、それを入れるにはある程度の作業と経験が
必要とされることもある程度は覚悟してます。
しかし、それでも何をするにも必ず途中で足止めを食らわされる。
その足止めを食らわされる回数と度合いと足止めを食らわされたときに費やす時間が
あまりに大き過ぎることが非常に残念でなりません。
もう少し、もう少しだけでいいから、普通にならないのかなぁ、ということです。
0553名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG|" ̄ ゙゙̄`∩::::::::::::::::
|,ノ ヽ, ヽ:::::::::::::::::::::::::
|● ● i'゙ ゙゙゙̄`''、::::::::::::::::
| (_●_) ミノ ヽ ヾつ::::::::::
| ヽノ ノ● ● i:::::::::: pkg_info | grep XFree86 して、pkg_deinstall や pkg_delete
{ヽ,__ )´(_●_) `,ミ::::::: してからインストールしてみるとかはどう
| ヽ / ヽノ ,ノ:::::: pkg_* というのが管理ツール。あと空き容量は大丈夫?
0554名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG別にFreeBSDがWindowsになる必要は無いし(なっちゃ困る)
普及しなくても構わないよ。俺達OSで全然構わないッスよ
0555553
NGNG0556名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG無駄な時間食うのは仕方ないかもしれないな
一本筋道ができればあとは単純作業なんだけど
FreeBSDのハンドブック読みなよ
あれって不親切だと思うかもしれないけど
慣れてくるとあれが解決の一番近道だって思うようになるから
2〜3回繰り返して読むとだんだん頭に馴染んでくるよ
0557名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>あまりに大き過ぎることが非常に残念でなりません。
この一文は向き不向きをハッキリ示しているような気がするが。
FreeBSDは十分親切だと思うよ。例えばエラーが起これば大概エラーが起こった理由を
表示したり、エラーログを吐いてたりする。
アンタの場合、エラーの内容やマニュアルを読めばすぐわかったりすることを
無視して人に助けを求め、説明するときに端折り過ぎたりするから嫌がられる。
FreeBSDの開発者だって「普及して欲しくない」とは絶対思ってないはずだ。
けど、エラーやマニュアルも読めないような奴はこっちから願い下げだって感じじゃね。
0558名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGだから、最初から新しいバージョン入れとけと何度も言われてただろうに。
文句言う前に、ここに書かれたアドバイスは試してみたのか?
出された質問に答えたか?
別のやりかたが有るよ、と言われて拒否したのは自分じゃなかったか?
cvsup-without-gui-16.1g を pkg_add
/usr/share/examples/cvsup/stable-supfile を元に設定ファイルを書き
cvsup を実行
/usr/src/Makefile を読み、make buildworld 以下を実行
手間自体は大したもんじゃないと思うがな。
0559名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそりゃ、居るだろう。
ただ、最終的なターゲットや想定しているユーザ層が違うんだと思うが。
0560509
NGNG@FreeBSDのリリースのバージョンUPは普通しない。鯖目的では特にしない。
バージョンUPするときは/stand/sysinstallでやると出来ないことが多いから
CVSupでやるわけだがCVS鯖を立てるよりは新しいリリースをインストした方が楽。
A古くてFTP鯖に残ってないバージョンを使っている人はFTP鯖からなくなる前に
portsを全部保存しておくかアプリ毎のサイトへいってパッケージを取ってくるしかない。
B鯖の場合でバージョンをアップグレードする必要性が生じた場合は、
CVSupでやるより、別にまっさらな新しいバージョンの鯖を立ててデータの方を
移すやり方の方が楽だ。
でOKですね?
0561名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG全部あんたの勝手な妄想じゃないか…。
0562509
NGNGもう朝だよ〜。
0563509
NGNGままなんですよね?
分からないことが出てきたらどうするのかな?
詳しい人も忘れちゃって答えられないですよね?
0564名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG1:cvs サーバは、既に有るのを使うか、台数によってはミラー上げる。
目的云々と sysinstall どうのこうのは、喪前さんの妄想。
2:古い ports など、はなから存在しない。
3:サーバのバージョンを上げる時は cvsup を使う事が多い。
あと、○付き数字は止めろ。
0565名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまあハンドブックにも書かれていることなんだが、要点だけ。
多分他の多数の人もだいたい同様の運用をしてると思う。
・インストールにはできるだけ最新のリリース版を使う
・入れるのはソースとportsとベースシステムだけ
・インストール後はcd /usr/ports/net/cvsup-without-gui/ && make install clean
・cvsupの設定をSTABLEブランチを取ってくるように設定してcvsup
・make buildworld && make buildkernel、そしてインストール(バージョンアップ作業)
・portsのcvsup
・いろんなパッケージのインストールをportsから行う
て感じ。色々キーワードはちりばめたんで、まあやってみてくれ。
買ってきた本にもヒントは色々あると思う。
0566名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGお前がぐだぐだやってる間に、とっくに終わってると思われ>cvsup
0567名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0568名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG何が「そうすると」なのか、さっぱりわからん。
オノレの脳内妄想を根拠に語られてもどうしようもない。
0569509
NGNGXの設定一つまともに出来ないことに端を発した問題でした。
未熟な私は本についている4.6.2をインストールしてその本に書かれている
ことを一通り全部やって知識と経験を得ようと思いました。
ですから、たとえ古くても4.6.2をインストールした方が不具合なく本を一通り
検証しえて勉強になると思ったからです。
ところが4.6.2の/stand/sysinstallでXウインドウを設定しようとしたときでした。
せっかくネットに繋いだんだからFTPでXウインドウをインストールしようと思ったのです。
ところがどうでしょう。FTPからは4.6.2のリリースがありません、とつれない返事が
帰ってきました。そこで私はけなげにも考えました。じゃぁ4.9以上にアップグレード
してからXウインドウをインストールしよう、と。しかし神様をそれさえ許しては
くれませんでした。optionのバージョンを変更すればバージョンUPできると助言
してくれたやさしい人はいましたが、結局、UpGRADE出来なかったのです。
そこで私は無常と悲しみにさいなまれました。これが今日の出来事です。
0570名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0571565
NGNGcd /usr/src/ && make buildworld && make buildkernelのあとに
・まずmake installkernel
・reboot
・シングルユーザーモードで起動(ブート時に遮って boot -s)
・全スライスをmount (mount -a)
・cd /usr/src && make installworld
・/etcをバックアップ
・mergemaster
0572509
NGNGギターを手にしたら一曲出来そうだ。
0573509
NGNGとりあえずありがとうございました。
0574名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあぁ、ポエムは日記かチラシの裏に書いてね。
0575509
NGNG0576名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGただ、質問するときは事前に調べることと、
状況の説明を小出しにしないようにな。
釣りかどうか関係なしに、
質問に答えられるのであれば答えたい人はいるよ。
ま、楽しんでくれ。トラブルを解決するのも楽しいもんだぞw
0577名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあんたが荒らしに来たのは、これで良く分かった。
あれだけバイナリアップデートが可能と言っているのに、調べようともしない。
ググって一発だろう!
0578名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどうしてもバイナリーアップデートしたいのならfreebsd-updateでぐぐれ。
……っていうかさ。
ずーと前から粘着していた誰かと一緒のことを言い出しているような気がしないか?
いままでのインストール愚痴日記が「Windowsが良い。FreeBSDはダメ」という例の荒らしの長い前フリだとしたら、ちょっと見直しちゃったよ。
あちこちのスレで「あの例の単語を間違えている奴だからすぐに分かるよね」と見分けるTipsを指摘されちゃったから、
せめてLinuxのあれが正確になんと言う単語なのかを調べるためにインストールしてみようと思ったのかもな。
人格的にかなりアレだけど、ニートとは違って行動力があるやつだ。
もちろんその行動力の矛先が変なところに向いていると迷惑ではあるんだけど。
0579名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0580名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGお前がアラシじゃねーのか?
0581名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG使ってないからしらなかったよ。
ごめんごめん。
0582名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGできないの?
0583名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG告白カコワルイ。
0584名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGfreebsd-updateはwindowsupdateのようにセキュリティフィックスをバイナリで行う仕組み。
バージョンアップはsysinstallで良いはずだが、portsまで一切合切をバージョンアップした事は
ないので、>>514がエラーメッセージを内緒にしたいようなのでエスパーの出現を待つしかないな。
といいつつ>>514
パッケージを全部pkg_deleteしてからupgradeしたらどうだ?
0585名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>未熟な私は本についている4.6.2をインストールしてその本に書かれている
>ことを一通り全部やって知識と経験を得ようと思いました。
>ですから、たとえ古くても4.6.2をインストールした方が不具合なく本を一通り
>検証しえて勉強になると思ったからです。
と思ったのに
>せっかくネットに繋いだんだからFTPでXウインドウをインストールしようと思ったのです。
と、すぐに自己流になってしまうのが混乱する原因じゃないかな。
本には「本書の添付CD-ROMからインストールする場合は、インストールメディアとして
[1 CD/DVD]を選択します。」と書いてあるでしょ。
本の通りにやろうと思ったのなら、最後までやってみればいいのに。
0586名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG4.10Rの起動フロッピで起動して、Upgradeを選択すれば問題ない
んじゃないの? /etcはバックアップ作ってくれるし……
ま、その前に/etc/fstabをひかえておき、なおかつ/usr/srcを削除あ
るいはリネームしないとならんが。
ports部分は、cvsupとportupgrade(目下バグつき)がらくだと思うが。
0587名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0588名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG俺のところからは物凄い勢いでつながるぞ。
単に>>587の接続点とwww.jp.freebsd.orgの間が詰まってるだけだろう。
0589名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれぞれのCPUの使用率が分かるプログラムありませんか?
topやKDEのシステムガードでは細かく分からないので…
0590名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG"USER PID PPID 〜〜〜 STARTED TIME COMMAND" の形式で出力するような
簡単なオプションはないのでしょうか?
0591名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこれってモニタに良くない?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています