トップページunix
1001コメント334KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その52

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD 関連の質問はここで。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/

■関連スレ >>2-15 くらい
オリジナルの歴代スレッド 1〜20は >>2, 21〜40は >>3, 41以降は >>4
FreeBSD 関連の検索は >>5
FreeBSD 関連のスレッドへのリンクは >>6
FreeBSD 関連のお勧めサイトは >>7
FreeBSD の新しいネタを追いかける人は >>8
FreeBSD 関連雑誌は >>9
FreeBSD 関連の議論等について >>10

FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は…

くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ37
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1097585542/
0402名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
「FreeBSD徹底入門 改訂版」買って来い。

で済む話のような。3日頑張っているんでしょ?
0403名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>401
・/usr/local/etc/rc.d/にスクリプトを置く。rcNG形式が好ましいけど、好きにしろ。
・/etc/rc.local ←やめとけ

番外
・/etc/crontabに@rebootという時刻指定でコマンドを指定すると起動時に1回だけ実行される。
mobileimapをユーザー権限で実行するのに使っている。
0404401NGNG
>> 403

ありがとうございます.勉強になります.

>> 402
少なくともここ一ヶ月は書き込んだことないのですが.
0405名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>403
うおー、 @reboot は知らんかった。
bot の起動を自動化するうまい方法が見つからずに悩んでたけど、これで解決しそう。
ありがたや。
0406名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>404
ここはあなた様専用のスレッドではございませんので、あなた様のレスの後、
他の方へのレスが混じることもございます。
なにとぞご容赦のほどお願いいたします。
0407名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
いつもお世話になっております。

お忙しい中ご返答頂きまして誠にありがとうございます。
よろしくお願い致します。

---
401

>>>404
>ここはあなた様専用のスレッドではございませんので、あなた様のレスの後、
>他の方へのレスが混じることもございます。
>なにとぞご容赦のほどお願いいたします。



0408名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>405
ユーザー権限でcronつかうときは/var/cron/tab/のほうが良いかも?crontab -eで
0409名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
crontab 関係で勉強になったもの
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/sono41_.html の552-555周辺
0410名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>408
あ、はい。 crontab -e でやるつもりでいました。
root 権限で bot 動いてもイヤーンですし。
0411名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なるほど。crontabへの追加を
/var/cron/tabs/root
に書く方がいいってのは納得だなぁ。

どうせセキュリティ対策で/var/cron/tabs以下を監査するのは常識だし。

ただ/etcをRCSで履歴管理しているのを/var/cron/tabs/も追加しないとダメだな。
うまい方法はあるのか?
0412名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>399
OK.
スペック的に5系が厳しそうな予感がするので、適当なFreeBSDのFTP鯖から
/pub/FreeBSD/ISO-IMAGES-i386/4.10/4.10-RELEASE-i386-disk1.iso
を落としとき。disc1がサイズ大きすぎてダウンロードできんかったらminiinstな。
disc2はdisc1に入り切らんかったpackages集なので落とさんでもよし。

あとFreeBSD 徹底入門とAbsolute BSD買っとくように。
ここで聞くよりそのほうが早いから。
0413名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD 5.3RC1 + ports currentでw3mをコンパイルしたら、

./mktable 100 functable.tab > functable.c
Bad system call (core dumped)
*** Error code 140

と、エラーが出て止まってしまいます。
同じ現象の人いませんか?
0414名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>401
static route 書きたいなら、/etc/rc.conf に

defaultrouter="192.168.0.1"

とか、

static_routes="r1 r2"
route_r1="-net 192.168.1.0 -netmask 0xffffff00 192.168.0.1"
route_r2="-net 192.168.2.0 -netmask 0xffffff00 192.168.0.2"

とか。
0415413NGNG
解決しました。
w3mの問題では無く、boehm-gcのPOSIX Threadを外したら
コンパイルが通りました。

スレ汚しスマソ。
0416名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
5.3RC1を使っています。

ディスク ad2 ad3 ad4 ad5 ad6 ad7 があって、
%atacontrol JBOD ad5 ad6 ad7 で ar0 を作りました。
暫く調子よく動作していたので、
% atacontrol JBOD ad0 ad1 ad2 で もういっこ RAIDを構成しました。
すると、ar0 も ar1 も mount できなくなってしまいました。

% atacontrol status 0
ar0 ATA SPAN subdisk: ad5 ad6 ad7 status: READY
とか表示されるけど、
% mount /dev/ar0s1d /hoge
とかすると
no such file or directory
と表示されちゃいます。
ad2〜ad4 で RAIDを組んだのに問題があると思い、それらを fdisk+label
で初期化しても結果は変わりません。
ついでに、atacontrol JBOD ad2 ad3 ad4 すると 「device is busy」と怒られます。
ar0をmountするにはどうすればいいんでしょうか?
0417名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
5.21でAstecX使ってemacs20.7でMS-IMEを使いたいんですが、
日本語入力ができません。
色々と設定を見直したのですが、何か特別な設定が必要なのですか?
よろしくお願いします。
0418名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>366
DOSのブートディスクはある?ある事を前提にするけど。
1.ディスクの先頭に基本DOSでfdiskをして2k(FAT)を入れる。
2.次にFreeBSD(3.3?)を普通に入れる。(bootmanegerはNONEで)
3.mbmを入れる。(入れる前は2kしか起動しない)
起動できないか?

簡易実験として
1.の部分を最小のDOSにしてブート出来る事を確認してもいい。

俺は2k(FAT)+FreeBSD4.Xでデュアルブートしてたけど…。
3.3の時はWindowsを持ってなかったからやった事ない。ごめそ。

>>412
徹底入門を購入したら4.6あたりのCDがついて来ますやん。
0419名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>417
XMODIFIERSはちゃんと設定したかい?
04203日も飯も食わずにデュアルブート♪NGNG
FreeBSDを先に先頭の5000MBにインストールして後からwin2kを後方の1Gに
インストオールするとどちろのブートローダーも表示されず、win2kが起動します。
0421名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>420
日記は自分の日記帳に書いてちょ
0422名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>420
そりゃそうでしょ。
ちゃんと/boot/boot1をコピーしてboot.iniを書き換えた?

それと、そろそろ5000MBを改めませんか?
04233日も飯も食わずにデュアルブート♪NGNG
出来ました!
FreeBSDはwin2kを入れた後からHDの先頭に入れたらFreeBSDのブートセレクタで
どちらも起動できました。
レスくれたみんなさんきゅーありがとうしぇいしぇい
04243日も飯も食わずにデュアルブート♪NGNG
インスコする順番と場所の組み合わせでしたね。
ファイルの書き換えなどは全く必要ありませんでした。
0425名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ネットにつなごうと
http://www.corega.co.jp/product/os/pc_unixf9.htm
のとおりにやってmakeしたら、
pci/pcivar.hなんてファイルはねーんだよ!ゴルァ!
と言われエラーになりますた。
どういうことでしょうか?
0426名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そこに書いてある通りにやってないからだろ。
書いてあるように3.0Rなり2.2.7Rなりを用意してやれ。

……まずは>>11,12を百回読めバカちん。
0427名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
3.3用のものはないのでしょうか?
0428425NGNG
PCI UE100X というUSBアダプタを使ってルータまで繋いでいるPCにFreeBSD3.3を
入れた状態でネットに接続したいのですが、検索しても出てきません。
どなたかどうすればいいかご存知ないでしょうか?
0429名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Pentium4 3GHz HTのマシンにFreeBSD5.2R(i386)入れても大丈夫ですか?
前、同マシンに4.6.2R入れたら、パソコンが壊れたのは
HTに対応していなかったとかが原因なんですか?
0430名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD 4.xにすればdevice deで普通に使えるんじゃないの? それ。
どうして3.3なの?
0431名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>パソコンが壊れたのは
エスパーさん。お呼びです。
0432名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
結局、焼かねばならぬのか。
しばし考えよう。
0433名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
5.xの不安定さをみていると時々2.2.8R入れたくなることあるよね。そんな感じか?
しかし3.xも良い印象は無い。
0434名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
/kernel: in_cksum: out of data by 3
っていうエラー?がコンソールに出ているのですが
なにか重大なエラーでしょうか?
0435名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
STABLE と CURRENT については、
FreeBSD 2.X、3.X、4.X についての FAQ (よくある質問とその答え)
のページに書いてあったので大体わかったのですが、時々 RELENG っていう言葉を見ます。

RELENG って何? そのブランチの中の HEAD みたいなもの、ってことでしょうか。
0436417 NGNG
>>419

XMODIFIERS="@im=ASTEC_IMS"

これでいいんでしょうか?
このように設定しましたが、だめでした。

0437名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>435
Release Engineeringの略でしょ。
0438名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
win2kSP2のOEM版はCDから直でインストール出来るのですが、
そのような場合、4.×を別のPCでCD-Rで焼いて左記のPCでCDから直で
インストオール出来るでしょうか?
0439名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSDでDVDで読み書き出来るのはどれでしょうか?
それとFreeBSDでハードウェアエンコードのテレビを見たいのですが可能でしょうか?
0440名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>436

頭に export 付けないでも大丈夫だっけ
0441名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
linuxパーティションの前にBSDを入れたいよ
うまくいかない
0442名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>441
おれはうまく行った。ついさっき。
0443名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
multibootでお悩みの香具師必見。
ttp://nobumasa-web.hp.infoseek.co.jp/

PC昔から触ってない香具師には、正直荷が重い気がするので、
漏れは初心者にはmultibootは勧めないな。
実験PCもう1台買ってきた方がずっと良いよ。
0444名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>438
ま、大抵出来る。

>>439
1:大体大丈夫。
2:可能。
0445288NGNG
>>298
IM何使ってる?
うちfreewnn→kinput2なんだけど、linux-opera7.50までは
XMODIFIERS @im=kinput2だけで行けたのに、7.54じゃダメなのよ。
他に何かすることある?
0446425NGNG
徹底入門買うてきましたんや
これから4.6.2をインストしてみますや
デフォルトでちゃんとPCI UE100X USBアダプタ普通に使えますよね?
0447名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>442
インストールは問題ないけど
後ろのlinux使うとパーティション番号がずれるよ
0448425NGNG
インストの途中だが認識されたようだ。かもしれない。
なんかすんなり行った。
0449425NGNG
Xの設定で自分のPCのビデオカードの種類がわからない場合どうしたらいいのでしょうか?
0450名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
1.メーカーPCならメーカーのウェブサイトに情報があるかも
2.Windowsをインストールして調べる
3.PCを分解する
0451名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>449
dmesg | grep -i graphic

位でワカンネ?
0452名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
4.テキトーに立ち上げて、XFree86.0.logを見る。
0453名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>446
USBはv1相当でしか動かないと思うから、NICに100baseと書いてあっても信用するなよ。
それと、洩れのお勧めは徹底入門よりfreebsd.orgのハンドブック、それとjp.freebsd.org/QandAだ。多分本よりは役に立つから全部読んでおけ。
0454名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
pciconf -l -v
scanpci
0455名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>449
450氏の「3.PCを分解する」はネタじゃないからな、言っとくけど。
自分のH/W構成知らずにいきなり入れられるWinのほうが異常に親切なだけで。
0456425NGNG
ビデオカードの選択のところでATIの項目がないんですがどうしたらいいんでしょうか?
ATI 3D RAGE PRO AGP2Xなんですが。
見つかりません。バグですか?
0457名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>454
ウホッ知らなかった(爆
なるほど、dmesgよか正確だな。
0458名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>456
xf86configで?
間違いなくある。
3D RAGEが見つからなかったら、atiのgenericを試してみろ。とりあえずは動くから。
0459名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>456
おっと君か。
XなんてOSのinstallが終ってからportsから入れろ。今は必要ない。却って判り辛いぞ。
0460425NGNG
ATI 3D RAGE PRO AGP2X

Alliance Semiconductor AT3D

でいいんでしょうか?ぜんぜん違いますか?
0461名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
違う
0462名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
出かけるので誰か後頼むw
0463名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
誰だよ。
0464名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>445skkinput と skkserv で、export XMODIFIERS="@im=skkinput" で使えてる。
0465425NGNG
インストールはもう終わりました。
日本語インストーラーではXの設定が出来ないようなので、
shutdown -r nowして
xf86cfg -textmode
とやって設定しています。
Aの項目は、
Alliance Semiconductorの3つのカードとARKの3つのカードしか
ありません。
その次はC&TになってしまいATIの項目はありませんが。
ちなみにXFree86 4.2.0です。
0466425NGNG
徹底入門のAppendixGには
ATIの項目にRageProという項目がありますが
選択画面にはありません。
本買ってもこのザマか。
0467名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>466
http://www.seshop.com/book/qa/Default.asp?mode=list&show_type=qa_all&qaid=12141&pid=3116&pageno=274
0468425NGNG
ああああああ!なんてぇこったい!!!!!
やられた!
ttp://216.239.57.104/search?q=cache:rzO_KsGKRJ0J:www.seshop.com/book/qa/Default.asp%3Fmode%3Dlist%26show_type%3Dqa_all%26qaid%3D12141%26pid%3D3116%26pageno%3D274+ATI+XFree86+4.2.0&hl=ja&lr=lang_ja
0469425NGNG
あら。467さんが先に書き込んで下さったのね。
ありがとう。
0470425NGNG
http://www.seshop.com/book/qa/Default.asp?mode=list&show_type=qa_all&pid=3116&qaid=12141
ここにもあった。
もうふざけんなつーの。
0471名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
xf86configをつかってみるよろし。
0472名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ふざてんのはお前だよ
どっか消えろ
0473名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>464
レスども。skk使ってみよかな。
0474名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あらら、かあいそうに。
xf86config使ってたら良かったのに。
0475425NGNG
ふざけてますか?
困ってるんですが。
0476425NGNG
xf86configも水平周波数が入力できなくない?
0477名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
リンク先に書いてある対処方法をどう試してどう駄目だったのか
書かなきゃ反応のしようもないべ。
467のリンク先だけで4通りの対処法が載ってるんだし。
0478名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なんで今時4.6.2を入れるかね。
解説本を参考にして4.10を入れるのが普通でしょ。

それに 3.3が動いていたなら、その環境のバックアップ
から XF86Config を持ってくれば、Xserverの設定は完了では?
0479425NGNG
http://216.239.57.104/search?q=cache:rzO_KsGKRJ0J:www.seshop.com/book/qa/Default.asp%3Fmode%3Dlist%26show_type%3Dqa_all%26qaid%3D12141%26pid%3D3116%26pageno%3D274+ATI+XFree86+4.2.0&hl=ja&lr=lang_ja
に従って、XF86Configファイルを修正しようと思うのですが、
XF86Configファイルは、
/usr/X11R6/lib/X11/
に、
XF86Config.98

XF86Config.eg
の2つのファイルがあり、且つ、2つのファイルしかありません。
どちらを修正すればいいのでしょうか?
0480425NGNG
解説本についていたのが4.6.2ですが?それが何か?
0481名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
XF86ConfigXP
0482名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>476
出来る。
てか、最近のモニタなら適当でOK。
少なくとも、xf86configならatiドライバが出てこないバグは無いし、
step by stepなので設定は漏れなく出来る(慣れるとウザいが)。

余談だが、ウチの'Rage 3D IIC AGP (PQFP Package)'は、
1152x864では動いてくれない。また、ati(generic)では動くが
'Mach64 3D Rage xx'(xf86configでいうと、59番 or 61番)では
動いてくれない。あまり気にして無いが。(@XFree86-4.4.0)
0483名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
最新版をダウンロードして、説明としては解説本を参照
するというのが常識。
同じ4系列だからだいたいの説明は通用するし、確実に
改良されてる。
0484名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
話が無茶苦茶だろ。
そういうヤツはたいてい、483のようなことして分からなくなって質問すると
今度は逆になんで本のバージョンをインストールしないのか、とうそぶく。
0485名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>483
初めてなんだから、常識とか言うな。取り敢えず動かして、徐々に覚えればいい。
好きにさせてやれ。
0486名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>479
それ、どっちもサンプルちゃうか?名前からして。
portsから入れると、XF86Configは/etc/X11にあるぞ。
0487名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
犬小屋スレ使えば良いのではないか
0488名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
で、結局、設定は479に従って終わったわけだけど、
修正するのにどのファイルを修正すればいいのかな?
XF86Configのファイル自体はないんだけど
xf86cfg -textmodeで設定した設定ファイルはどれなんでしょうか?
いきなり起動してモニタが逝かれるのはモニタ買ったばかりなので
困ります。教えて下さい。
0489名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>425
こちらにどうぞ。
freeBSD入門者の犬小屋 その1
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1065544989/
0490425NGNG
インストールのときにX-USRを選択した場合の設定で、
find / -name "XF86Config*"
とやると、
/usr/X11R6/man/man5/XF86Config.5.gz
/usr/X11R6/lib/X11/doc/html/XF86Config.5.html
/usr/X11R6/lib/X11/XF86Config.98
/usr/X11R6/lib/X11/XF86Config.eg
/root/XF86Config.new
しか出てきません。どれを修正すれば?
0491名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>488
キレ気味になってる場合か。
>>xf86cfg -textmodeで設定した設定ファイルは
コマンド抜ける時メッセージが出たはずだぞ。
そんなこと言ってるから、
「こりゃ、マンツーマンで、何から何までやってやらんとキリないな」
と思われて、嫌われるんだよ。わかった?
0492名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>491
こちらでどうぞ。
freeBSD入門者の犬小屋 その1
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1065544989/
0493425NGNG
え?別にキレて質問してませんが。
本に対してキレてますがw
0494名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
全然徹底解説になってないなw
0495名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>490
/root/XF86Config.new

の日付を見てみろ。
0496名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>490
findの結果がホントなら、設定は終ってなどいない。
0497425NGNG
xf86cfgですからコマンドじゃないです。
0498425NGNG
/root/XF86Config.new
は今日の18:30です。
ということはインストールしたときかな。
ということはやっぱり設定されていないのかな。
でもmoreでファイルみるとハードは自動で認識されているみたい。
ATIとか#が外されて設定されてたような気がする。
どうなのかな。
0499名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>497
へ理屈を言うな。quitした時にメッセージが出たはずだ。
それにyesと答えたのか?どうかだ。
0500名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
それと、xf86configの方が分かり易いと思うぞ。
0501425NGNG
告白します。
最後に保存して終了じゃなくてただのquiteを押してました。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています