トップページunix
1001コメント334KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その52

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD 関連の質問はここで。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/

■関連スレ >>2-15 くらい
オリジナルの歴代スレッド 1〜20は >>2, 21〜40は >>3, 41以降は >>4
FreeBSD 関連の検索は >>5
FreeBSD 関連のスレッドへのリンクは >>6
FreeBSD 関連のお勧めサイトは >>7
FreeBSD の新しいネタを追いかける人は >>8
FreeBSD 関連雑誌は >>9
FreeBSD 関連の議論等について >>10

FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は…

くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ37
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1097585542/
0359名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
いや、その、責めるようなつもりじゃなくて、私も本音としては>>356さんに
近いんですが、折角の良い試みが、適切な場所でやられないという点でも
惜しいですからね。
頑張って下さい。公開の一報を楽しみにお待ちしています。
0360名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>359
本当に質問したい人にとっては、俺のカキコは邪魔になると思う。
ちょっと自分に反省って次第です。俺個人の考えね。

応援ありがとう!!頑張るよ!!
0361名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
nxt:「直感的な操作」を実現する、コマンドラインのコマンド。
0362名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>358
本来のユーザの多そうな場所 (よく知らないのだけど機械工学系とか?) で
宣伝&議論&意見交換する方がよろしいかと。
0363名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
router machine ni 3.5RC wo iretandakedo,
client kara soto derarenai desu.

% netstat -r
netstat: kvm not available
Routing tables
rt_tables: symbol not in namelist

nandesuka korewa.
0364名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>363
3.5RC toha mata zuibun mukasino monowo...
0365名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-current/2004-August/034975.html
これ?
5.3RC の GENERIC には入ってるけど
0366名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
windows2000をFATでインストールして残りの部分にFreeBSDを入れました。
起動時に
1.DOS
2.FreeBSD
と表示されるんですが、F2を押すとピーブ音がなるだけでFreeBSDが起動してくれません。
何が間違っているのでしょうか?
0367名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>366
インストールCDで起動して
boot0cfg -o packet ad0
とかやってみよう(ad0はハードディスクのデバイス名)
0368名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
3.3のCDでやってみたんですが、CDから直でブートは出来ません。
インストールはFD2枚作ってやりました。
やっと366のところまでやったんですが、どうにもうまくいきません。
0369名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>368
CDからブートできないって、そういうマシンなのか?
BIOSがCDからの起動に対応していないとか?
それとも、ブートしようとしてるんだけど、デバイスの認識途中でこけてるとか?
0370名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
...普通にインストールできていなけ(起動できるシステムが無い)れば
>>366のようになるよなあ
0371名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
えーと、windows2000のOEM版はインストールできますが、
FreeBSD3.3のWalnutのCDは認識しません。
0372名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
いえ、インストールの手順自体は正しいと思います。
HDの先頭に普通にインストールしなおしたら普通にログインできました。

windows2kの次の領域にインストールさせようとすると、
Bootmgrを選択した場合、366のようになりました。
standardを選んだ場合、オペレーションシステムが見つからないと表示されます。
noneを選んだ場合も、オペレーションシステムが見つからないと表示されます。
ですから、
多分、MBRの関係で更に設定しないとインストールしただけではダメなのかな
と直感的には感じていますがどうでしょうか?
0373名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSDってプライマリパーティションでないと駄目なんじゃなかったっけ?
0374名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
拡張パーティションにインストールするとローダーの関係で
ブートできない
0375名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
最近珍しい天然物のエスパーきぼんぬかよ
0376名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
でも検索すると先にwinで後にFreeBSDみたいなこと書いてありますよ
0377名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
それはもしかすると単にインストールの順序であってパーティションの配置
ではなかったり、まして拡張パーティション推奨ではなかったりするのでは。

ま、それはともかく(>>374の真偽も知らないし)
別のブートローダー入れたらブートしない? MBMとか。

0378名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>372
HD とは?
0379名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
3.3ってのはネタか?何でそんな古いの入れようとする?
その時代って El-Trito とか対応してないんじゃないのか?
0380名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>372
その「次の領域」ってのはどうやって作ったの?
0381名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
3.3のCDしか持ってないからです。FTPは使えません。加護ログ山椒。
>>380
普通にはじめにw2kインストールのときにスライスした残りで
0382名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>378
すいません。質問の趣旨がちょっとよく分かりません
0383名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>378
ヒューレットパッカードの事では?
0384名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
こちらにどうぞ。
freeBSD入門者の犬小屋 その1
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1065544989/
0385名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>372が何やったかは知らないがMBM使ってもMBM→boot1→
boot2→/boot/loaderなのでboot2が拡張パーティションを理解
できなくてあぼーん。だけどそもそも拡張パーティションには
インストーラ使ってインストールできなかったような気がする。

/boot/loaderもごく最近のものは知らんが拡張パーティション
を理解できない。grubなどを使って拡張パーティションにある
kernelをブートできるかどうかは知らない>>377
0386名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
grubなどを使って拡張パーティションにあるkernelをブートできますか?
0387名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://hp.vector.co.jp/authors/VA022911/tec/mebius/
これを読んでやってみたんですがことごとく違う結果が…
0388名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
windows2000はパーティションは切るだけで基本パーティションとか拡張パーティション
とか分けられないでしょ
0389名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>382
とりあえず、捨てハンでいいからハンドル付けろ。
さもなきゃ藻前が過去ログに何書いたかなど判るワケがない。
03903日も飯も食わずにデュアルブート♪NGNG
では、ハンドルつけます。
これまでにいろいろ試行錯誤しましたがここまでやった、ということを書きます。

1.FreeBSDをインストールして/boot/boot1ファイルをcpでmsdosモードでmountした
FDにコピーした。
2.win2kをインストール。元のFreeBSDの領域は削除して未使用領域1万5千MB(1.5G)のうち
1Gと5000MBとにわけ、FAT32で1Gの方にwin2kをインストール
3.FreeBSDをインストール。残りの5000MBに。このときBootmgrを選択。
これを選択しないとwinもFreeBSDも起動しない。

この時点で起動すると、FreeBSDのブートローダが
F1.DOS
F2.FreeBSD
と表示するが、F2を押すとピーブ音がなるだけ。F1を押すとwin2kが起動する。
で、FDにコピーしたboot1をwin2kからドラック&ドロップでc:\に置き
指定して実行で「boot.ini」を開いて、「c:\boot1="FreeBSD"」
と書いた。
で、起動してもブート出来ず。ハネられます。
0391名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>390
1000MB = 1GB
(1024MBダヨ!ってツッコミはなしな方向で)
0392名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>390
悪いことは言わないので、近所の大きめの本屋に行って
Unix User 2004年8月号を取り寄せてもらえ。(4.10-RELEASEがついている)
あるいは知り合いにCD-Rに4.10-RELEASEか5.2.1-RELEASEを焼いてもらえ。
3.3は古すぎてこの板にいる人間でもトラブルシュートができん。
0393名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>392
同意。でも今からなら5.3RC1を焼いてもらったほうがいいと思う。
というか
>FTPは使えません。加護ログ山椒。
てのはFTPインストールができないだけっぽいから
WindowsのFTPクライアントでISOイメージを落として自分で焼けばいいだけのような希ガス。
0394名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>390
> て未使用領域1万5千MB(1.5G)のうち
> 1Gと5000MBとにわけ

ここが一番気になる
0395名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
SI単位系がわかってないのはおいといて、
HDDも新しいの買った方がよさげやね。
0396名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なんかだいぶ古そうなPCみたいなので、BIOSでHDDのアクセス方法がCHSになってる
とか、BIOSがLBAブートにちゃんと対応してないとかのような気がする。
意味が良く分かんなけりゃ、HDDを先頭から1Gと5000MBとにわけて、5000MBの方に
Win2kをインストールしてブートできるか試したらどうよ
03973日も飯も食わずにデュアルブート♪NGNG
390の続き
FreeBSDのブートローダでF2を押せないので仕方なくF1を押すと
今度はNTBRの画面になり、win2kとFreeBSDと選択出来る画面になりますが、
やはりFreeBSDを選択するとread Errorと出て起動できず。
win2kは起動します。
0398名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
やっぱ読めてないんじゃねーの?
残りの5000MBのほうにWin2Kでもなんでも
インストして起動できるかやってみな
03993日も飯も食わずにデュアルブート♪NGNG
では396を先にやって、それがダメな場合393をやってみます。
が、その前に今日未明にサッカーを見てからパソに座りっぱなしなので
飯食ってきます!
>>393をやる場合、700MBのメディアでCD-Rで焼いてOKでしょうか?
それと焼くのはi386とかなんちゃらalphaとかいうのじゃなく、
isoというヤツを焼かないとダメなんですね?
0400名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
「強敵」と書いて教えてクンと読む

果たしてこいつのオンボロマシンに5.3R入れても大丈夫なのかね?
軽さでけば4.10薦めたほうがいいような気がするが…
0401名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
起動時にある特定のコマンドを実行したい場合,
どこで設定すればいいのでしょうか?

; 具体的には,route コマンドを実行したいです.
0402名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
「FreeBSD徹底入門 改訂版」買って来い。

で済む話のような。3日頑張っているんでしょ?
0403名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>401
・/usr/local/etc/rc.d/にスクリプトを置く。rcNG形式が好ましいけど、好きにしろ。
・/etc/rc.local ←やめとけ

番外
・/etc/crontabに@rebootという時刻指定でコマンドを指定すると起動時に1回だけ実行される。
mobileimapをユーザー権限で実行するのに使っている。
0404401NGNG
>> 403

ありがとうございます.勉強になります.

>> 402
少なくともここ一ヶ月は書き込んだことないのですが.
0405名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>403
うおー、 @reboot は知らんかった。
bot の起動を自動化するうまい方法が見つからずに悩んでたけど、これで解決しそう。
ありがたや。
0406名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>404
ここはあなた様専用のスレッドではございませんので、あなた様のレスの後、
他の方へのレスが混じることもございます。
なにとぞご容赦のほどお願いいたします。
0407名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
いつもお世話になっております。

お忙しい中ご返答頂きまして誠にありがとうございます。
よろしくお願い致します。

---
401

>>>404
>ここはあなた様専用のスレッドではございませんので、あなた様のレスの後、
>他の方へのレスが混じることもございます。
>なにとぞご容赦のほどお願いいたします。



0408名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>405
ユーザー権限でcronつかうときは/var/cron/tab/のほうが良いかも?crontab -eで
0409名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
crontab 関係で勉強になったもの
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/sono41_.html の552-555周辺
0410名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>408
あ、はい。 crontab -e でやるつもりでいました。
root 権限で bot 動いてもイヤーンですし。
0411名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なるほど。crontabへの追加を
/var/cron/tabs/root
に書く方がいいってのは納得だなぁ。

どうせセキュリティ対策で/var/cron/tabs以下を監査するのは常識だし。

ただ/etcをRCSで履歴管理しているのを/var/cron/tabs/も追加しないとダメだな。
うまい方法はあるのか?
0412名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>399
OK.
スペック的に5系が厳しそうな予感がするので、適当なFreeBSDのFTP鯖から
/pub/FreeBSD/ISO-IMAGES-i386/4.10/4.10-RELEASE-i386-disk1.iso
を落としとき。disc1がサイズ大きすぎてダウンロードできんかったらminiinstな。
disc2はdisc1に入り切らんかったpackages集なので落とさんでもよし。

あとFreeBSD 徹底入門とAbsolute BSD買っとくように。
ここで聞くよりそのほうが早いから。
0413名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD 5.3RC1 + ports currentでw3mをコンパイルしたら、

./mktable 100 functable.tab > functable.c
Bad system call (core dumped)
*** Error code 140

と、エラーが出て止まってしまいます。
同じ現象の人いませんか?
0414名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>401
static route 書きたいなら、/etc/rc.conf に

defaultrouter="192.168.0.1"

とか、

static_routes="r1 r2"
route_r1="-net 192.168.1.0 -netmask 0xffffff00 192.168.0.1"
route_r2="-net 192.168.2.0 -netmask 0xffffff00 192.168.0.2"

とか。
0415413NGNG
解決しました。
w3mの問題では無く、boehm-gcのPOSIX Threadを外したら
コンパイルが通りました。

スレ汚しスマソ。
0416名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
5.3RC1を使っています。

ディスク ad2 ad3 ad4 ad5 ad6 ad7 があって、
%atacontrol JBOD ad5 ad6 ad7 で ar0 を作りました。
暫く調子よく動作していたので、
% atacontrol JBOD ad0 ad1 ad2 で もういっこ RAIDを構成しました。
すると、ar0 も ar1 も mount できなくなってしまいました。

% atacontrol status 0
ar0 ATA SPAN subdisk: ad5 ad6 ad7 status: READY
とか表示されるけど、
% mount /dev/ar0s1d /hoge
とかすると
no such file or directory
と表示されちゃいます。
ad2〜ad4 で RAIDを組んだのに問題があると思い、それらを fdisk+label
で初期化しても結果は変わりません。
ついでに、atacontrol JBOD ad2 ad3 ad4 すると 「device is busy」と怒られます。
ar0をmountするにはどうすればいいんでしょうか?
0417名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
5.21でAstecX使ってemacs20.7でMS-IMEを使いたいんですが、
日本語入力ができません。
色々と設定を見直したのですが、何か特別な設定が必要なのですか?
よろしくお願いします。
0418名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>366
DOSのブートディスクはある?ある事を前提にするけど。
1.ディスクの先頭に基本DOSでfdiskをして2k(FAT)を入れる。
2.次にFreeBSD(3.3?)を普通に入れる。(bootmanegerはNONEで)
3.mbmを入れる。(入れる前は2kしか起動しない)
起動できないか?

簡易実験として
1.の部分を最小のDOSにしてブート出来る事を確認してもいい。

俺は2k(FAT)+FreeBSD4.Xでデュアルブートしてたけど…。
3.3の時はWindowsを持ってなかったからやった事ない。ごめそ。

>>412
徹底入門を購入したら4.6あたりのCDがついて来ますやん。
0419名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>417
XMODIFIERSはちゃんと設定したかい?
04203日も飯も食わずにデュアルブート♪NGNG
FreeBSDを先に先頭の5000MBにインストールして後からwin2kを後方の1Gに
インストオールするとどちろのブートローダーも表示されず、win2kが起動します。
0421名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>420
日記は自分の日記帳に書いてちょ
0422名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>420
そりゃそうでしょ。
ちゃんと/boot/boot1をコピーしてboot.iniを書き換えた?

それと、そろそろ5000MBを改めませんか?
04233日も飯も食わずにデュアルブート♪NGNG
出来ました!
FreeBSDはwin2kを入れた後からHDの先頭に入れたらFreeBSDのブートセレクタで
どちらも起動できました。
レスくれたみんなさんきゅーありがとうしぇいしぇい
04243日も飯も食わずにデュアルブート♪NGNG
インスコする順番と場所の組み合わせでしたね。
ファイルの書き換えなどは全く必要ありませんでした。
0425名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ネットにつなごうと
http://www.corega.co.jp/product/os/pc_unixf9.htm
のとおりにやってmakeしたら、
pci/pcivar.hなんてファイルはねーんだよ!ゴルァ!
と言われエラーになりますた。
どういうことでしょうか?
0426名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そこに書いてある通りにやってないからだろ。
書いてあるように3.0Rなり2.2.7Rなりを用意してやれ。

……まずは>>11,12を百回読めバカちん。
0427名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
3.3用のものはないのでしょうか?
0428425NGNG
PCI UE100X というUSBアダプタを使ってルータまで繋いでいるPCにFreeBSD3.3を
入れた状態でネットに接続したいのですが、検索しても出てきません。
どなたかどうすればいいかご存知ないでしょうか?
0429名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Pentium4 3GHz HTのマシンにFreeBSD5.2R(i386)入れても大丈夫ですか?
前、同マシンに4.6.2R入れたら、パソコンが壊れたのは
HTに対応していなかったとかが原因なんですか?
0430名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD 4.xにすればdevice deで普通に使えるんじゃないの? それ。
どうして3.3なの?
0431名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>パソコンが壊れたのは
エスパーさん。お呼びです。
0432名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
結局、焼かねばならぬのか。
しばし考えよう。
0433名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
5.xの不安定さをみていると時々2.2.8R入れたくなることあるよね。そんな感じか?
しかし3.xも良い印象は無い。
0434名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
/kernel: in_cksum: out of data by 3
っていうエラー?がコンソールに出ているのですが
なにか重大なエラーでしょうか?
0435名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
STABLE と CURRENT については、
FreeBSD 2.X、3.X、4.X についての FAQ (よくある質問とその答え)
のページに書いてあったので大体わかったのですが、時々 RELENG っていう言葉を見ます。

RELENG って何? そのブランチの中の HEAD みたいなもの、ってことでしょうか。
0436417 NGNG
>>419

XMODIFIERS="@im=ASTEC_IMS"

これでいいんでしょうか?
このように設定しましたが、だめでした。

0437名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>435
Release Engineeringの略でしょ。
0438名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
win2kSP2のOEM版はCDから直でインストール出来るのですが、
そのような場合、4.×を別のPCでCD-Rで焼いて左記のPCでCDから直で
インストオール出来るでしょうか?
0439名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSDでDVDで読み書き出来るのはどれでしょうか?
それとFreeBSDでハードウェアエンコードのテレビを見たいのですが可能でしょうか?
0440名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>436

頭に export 付けないでも大丈夫だっけ
0441名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
linuxパーティションの前にBSDを入れたいよ
うまくいかない
0442名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>441
おれはうまく行った。ついさっき。
0443名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
multibootでお悩みの香具師必見。
ttp://nobumasa-web.hp.infoseek.co.jp/

PC昔から触ってない香具師には、正直荷が重い気がするので、
漏れは初心者にはmultibootは勧めないな。
実験PCもう1台買ってきた方がずっと良いよ。
0444名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>438
ま、大抵出来る。

>>439
1:大体大丈夫。
2:可能。
0445288NGNG
>>298
IM何使ってる?
うちfreewnn→kinput2なんだけど、linux-opera7.50までは
XMODIFIERS @im=kinput2だけで行けたのに、7.54じゃダメなのよ。
他に何かすることある?
0446425NGNG
徹底入門買うてきましたんや
これから4.6.2をインストしてみますや
デフォルトでちゃんとPCI UE100X USBアダプタ普通に使えますよね?
0447名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>442
インストールは問題ないけど
後ろのlinux使うとパーティション番号がずれるよ
0448425NGNG
インストの途中だが認識されたようだ。かもしれない。
なんかすんなり行った。
0449425NGNG
Xの設定で自分のPCのビデオカードの種類がわからない場合どうしたらいいのでしょうか?
0450名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
1.メーカーPCならメーカーのウェブサイトに情報があるかも
2.Windowsをインストールして調べる
3.PCを分解する
0451名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>449
dmesg | grep -i graphic

位でワカンネ?
0452名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
4.テキトーに立ち上げて、XFree86.0.logを見る。
0453名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>446
USBはv1相当でしか動かないと思うから、NICに100baseと書いてあっても信用するなよ。
それと、洩れのお勧めは徹底入門よりfreebsd.orgのハンドブック、それとjp.freebsd.org/QandAだ。多分本よりは役に立つから全部読んでおけ。
0454名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
pciconf -l -v
scanpci
0455名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>449
450氏の「3.PCを分解する」はネタじゃないからな、言っとくけど。
自分のH/W構成知らずにいきなり入れられるWinのほうが異常に親切なだけで。
0456425NGNG
ビデオカードの選択のところでATIの項目がないんですがどうしたらいいんでしょうか?
ATI 3D RAGE PRO AGP2Xなんですが。
見つかりません。バグですか?
0457名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>454
ウホッ知らなかった(爆
なるほど、dmesgよか正確だな。
0458名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>456
xf86configで?
間違いなくある。
3D RAGEが見つからなかったら、atiのgenericを試してみろ。とりあえずは動くから。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています