トップページunix
1001コメント334KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その52

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD 関連の質問はここで。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/

■関連スレ >>2-15 くらい
オリジナルの歴代スレッド 1〜20は >>2, 21〜40は >>3, 41以降は >>4
FreeBSD 関連の検索は >>5
FreeBSD 関連のスレッドへのリンクは >>6
FreeBSD 関連のお勧めサイトは >>7
FreeBSD の新しいネタを追いかける人は >>8
FreeBSD 関連雑誌は >>9
FreeBSD 関連の議論等について >>10

FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は…

くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ37
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1097585542/
0251名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
5.3Rまだ〜
0252名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
出てるべさ
0253名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>252
cvsupしてみます。ありがとう。
0254名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ARMADA1500cというCOMPAQ製のノートPCに
FreeBSD5.2.1をインストールしたのですが、
PCMCIAスロットに差したElecom LD-CDL/TAという
Ethernetカードが認識されてないようです。
どうすれば認識して、LANに接続することが出来るでしょうか?
ちなみに、フレッツISDNにNEC CMZ-RT-DPというルータを使って
LAN内のPCをインターネットに接続させてます。
0255名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
portsindexerって使ってる人いる?
0256名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>251
もう少しかかるもよう。
0257名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
今日エスパー来てる?
0258名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>254
5.2.1-RELEASEのハードウェアノートにそのカードが無いのは知っていたか?
カードを入れたときのメッセージは何か画面に出ないのか?
何で認識されないと判断したんだ?dmesgコマンドは知っているか?
pccardc dumpcisの実行結果は?/etc/defaults/pccard.confというファイルの存在は?
"FreeBSD LD CDL"とかでぐぐってここの過去ログがあったがそれは見たか?

お前は次にどうすべきだ?
0259名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>254
hw.allow.unsupported_io_range=1
0260254NGNG
>>258
5.2.1のハードウェアノートに載ってないのは知ってました。
なんとかして出来ないかと質問しました。
過去ログを見ましたが、あちらのようにeeで/etc/pccard.confを
開こうとしましたが、ファイルがありませんでした。
なぜかその時点で諦めてしまいました。
認識されてないと判断したのは、インストールのときの
Networkの項目のinterfaceで設定するとき、
一番上の欄にUnknownと書かれていたからです。
カードを差すと
ed1: <Laneed LD-CDL/T> at port 0x100-0x11f irq 11 function 0 config 6 on pccard1
と表示されます。
その下にはMACアドレスも表示されます。
これは認識されてるのでしょうか?
/etc/defaults/pccard.confを見ましたが、サポートされている
PCカードデバイスの設定(?)みたいですがよくわかりません。すみません
dmesgコマンドは知らないです。ためしにやってみましたが
デバイスの一覧が出たようですが・・・
中に差したときと同じメッセージも含まれてました。
pccardc dumpcisの結果は 0 slots foundです。
これはLD-CDL/TAがささってる状態でです。
自分は次にどうすればいいですか?

>>259
その一行を/etc/cysctl.confに入れて再起動してみましたが
起動時にWARINGと表示されてしまいました。
0261244NGNG
>>250
まだ未確認ですが、その手がありましたね。
ありがとうございました。
0262名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>260
>ed1: <Laneed LD-CDL/T> at port 0x100-0x11f irq 11 function 0 config 6 on pccard1
>その下にはMACアドレス
これ以上の認識され方があるかいなw
ifconfigでIP打て。もう使えるから。
0263名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>260
/stand/sysinstall(installerと同じやつ)で設定すれば、rc.confに書いてくれる(次回以降起動時も有効ね)。

ちなみにed?はNE2kコンパチ(10base)のドライバだな。そのカード10base?
もし100baseと書いてあっても性能は期待しないでね。
0264名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>45
あのさ、電動工具って結構安いのがあるよ。
ドリルとか丸鋸とか、5000円以下で買えるよ。

まずはホームセンターに行って調べてみなよ。
0265254NGNG
>>263
というか、回線がISDNだし、ルータ自体10Baseなので・・・
で、ルータがDHCPサーバになって、IP割り当てするんですけど
どうすればいいですか?
ちなみに、ルータ側でMACアドレスとIPアドレスを関連させて
擬似固定IP(?)になってます。
0266名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>265
カード突っ込んだ状態で/stand/sysinstall
メニューの中のどっかにnetworkの設定が隠れてるから探して設定する。
0267254NGNG
あ、解決しました。
普通にsysinstallで
DHCPサーバ探してくれるので自動的に設定してくれるんですね
どうもありがとうございました
0268名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
dhclient。(j)man -k dhcpくらいしてみなさい。先が思いやられる。
rc.confにはどうやって書くんだっけかな。sysinstallにやらせりゃわかるだろ。
0269名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
おぉ、最近のsysinstallは賢いなぁ。
0270名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
firefoxあるし、mozillaの存在価値って無いと思う。
0271名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
普段モニタもキーボードも付けてない鯖でシングルユーザーモードで作業する時ってどうしてる?
0272名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
serial console
0273名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>271
職場のみんなから元気を集めてる。
0274名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
5.3公式版は、いつになったら落とせるんだろう?
0275名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
今の遅れ具合だと、今週の金曜日くらいじゃないの?
0276名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
漏れは mozilla でいいよ。firefox中途半端で対して軽くないし。
0277名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
すごいな、RC1に逆戻りだ。
0278名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
5.3Rは大体7から10日間くらい遅れるかもってCURRENTのMLに書いてあったよ。
0279名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
quotaを超えたらsyslogなどでログを出すようにできないでしょうか?
cronでスクリプトでも回していちいちチェックしないとだめ?
0280名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
5.3BETAに上げたらvinumでpanic。リブートを繰り返すようになってしもうた。
current MLで検索して解決したので報告まで。

* Remove start_vinum="YES" from /etc/rc.conf.
* Add geom_vinum_load="YES" to /boot/loader.conf
* Change /dev/vinum/* to /dev/gvinum/* in /etc/fstab
* Reboot
0281名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ttp://www.freebsd.org/releases/5.3R/todo.html

を見るとLANカードのドライバまわりがまだできてないらしい
0282名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ギガビットイーサをFreeBSD5.xで使う際に、鉄板のチップってあります?
0283名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>282
ti ドライバで動く, Alteon Tigon 1/2 チップ(とそのOEM)が乗ったものが
もっとも古くからあり news.nspixp2.wide.ad.jp で使われるなど実績十分。
商品名で言うと NETGEAR GA620 等になる。

ただ、今から新規に設営するのであれば、Intel の GigabitEthernet NIC の
最近のモデルをお勧めする。こちらは em ドライバで動く。
ただ一部で 5.2.1 で em ドライバで動作不良というのも読んだような気もする・・・

Broadcom のチップを使った bge ドライバで駆動するものも手元では運用実績があるが、
サーバとしては使っていないので高い負荷をかけたときの挙動に関しては未知数。
PCマザーボードにオンボード搭載の実績は多いようだ。

海外では SysKonnect のチップを使った NIC (sk ドライバ)も有力なようだが
国内では販売されているところをあまり見ないように思う。

0284名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
5.3-RC1からはemも全然Ok
0285名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
275 >>277 >>278
11月になっちゃったのね ;_;
0286名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
11月頭といっても、さらに遅れるだろうから下旬だな。
0287名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
じゃぁRELEASEはクリスマスプレゼントって事で
0288名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Opera7.54で日本語打ててる香具師いる?
0289名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ノシ
0290名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ICH5のCSA(チップセット内蔵LAN)ってFreeBSDで動作実績がありますか?
0291名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
5.2.1-RELEASE-p11を利用しているいますが、syslogdにkill -HUP [PID]を送っても
設定を読み込まずフリーズしてしまいます。
強制的にkill -9 [PID]すれば、停止します。
ですが、このままではnewsyslog後ログが吐かれなくなってしまい、
非常に困っております。

また、起動時に次のエラーを吐きますが、起動します。
起動後はkill -HUPするのまでは特に異常は見受けられません。

起動時のエラー
> /etc/rc.d/syslogd start
> ps: kvm_getprocs: No such process
> Starting syslogd.
> syslogd: timed out waiting for child


ハード環境は以下の通りです。
CPU:P2-350, Mem:192MB

なぜ、syslogdがHUP信号を受け取るとフリーズしてしまうのか、
また、回避方法はあるのかご教授下さい、よろしくお願いします。
0292名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSDってどこでDLできるんでしょうか?
0293名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>292
http://www.jp.freebsd.org/mirror.html
0294名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>283-284
ありがとうございます。
とりあえずemで行ってみます。
0295名無しさん@お腹いっぱい。NGNG

Windowsでいう「デフラグ」相当のコマンドはありますか?

0296名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
(・∀・)つ
#!/bin/sh
[ -z "$1" ] && exit 1
echo -n "defrag $1"
i=10
while [ $i -gt 0 ]; do
sleep 1
echo -n "."
i=`expr $i - 1`
done
echo "done."
0297名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>295
そんな寝言の前に、

<Windowsでいう「デフラグ」相当の処理の必要性はありますか?

と問うべき。


0298名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>288
余裕で打ててるよ。
ただ、javaやらflashやらって考えると、現状 www/linux-opera のほうがいい。
0299名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
  Linux Emulation って恥ずかしくないですか?
0300名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
/x11/nvidia-driverって何気に色んなportsをインストールするね
0301名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Linux も SCO のバイナリエミュレーションとかあるがや。
0302名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
パクッ
0303名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
いい加減、粘着荒らしはスルーしろや。
0304名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
正確な単語で書いていないから、例の人だとすぐにわかるだろ。
みんなスルーしましょ。
0305名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
% uname -r
馬糞デス

% man 恥
馬糞厨の辞書に「 恥 」というエントリはありません

% sudo newfs /dev/ad0
0306名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
% uname -r
馬糞デス

% man -k プライド
馬糞厨の辞書に「 プライド 」に関するエントリはいっさいありません

% sudo newfs /dev/ad0
0307名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
最近これ出るようになったんだけどウチだけ?

Updating the ports index ... Generating INDEX.tmp - please wait..Warning: Duplicate INDEX entry: mod_jk2-apache2-2.0.2
Warning: Duplicate INDEX entry: mod_rpaf-ap2-0.5
Done.
done
[Updating the portsdb <format:dbm_hash> in /usr/ports ... - 11855 port entries found .........1000.........2000.........3000.........4000.........
5000.........6000.........7000.........8000.........9000.........10000.........11000........ ..... done]
0308名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
釣る気まんまんで萎えます
0309名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>307
今に始まった話ではない。
そういえばうちのportsツリーでもずいぶん前から出ているなぁ。
0310名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>307
インストールされているportによってPKGNAMEを変えるportがあって、
MASTERとSLAVEが同じPKGNAMEになってしまって衝突するという
なんともイヤハヤな現象です。現状では仕様です。一応無害ですが、
どうしても気になる向きはsandboxの中でindex buildしてください。
そこでも出るならkrisがどえらいspammerになっているはずです。

PKG_DBDIRをいじるだけでもよさそうですが、.if exists(ファイル)とか
やっているものもあるのでそれを避けようとするとLOCALBASEと
X11BASEもいじらざるを得なくなり、INDEXが変わってしまって手間が
増えるので、sandboxを用意して富豪的に解決、fetchindexして最小
コストで解決のどちらかがいいでしょう。
0311名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>309
うちも出てたんだけど、5.3RC1をクリーンインストールしたら出なくなった。
一度/usr/portsを削除してから最新のports.tgzを展開してcvsupしたら直るかも?
0312名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>310
なるほど〜。
0313名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>306
unsetenv UNAME_r
してみて。
0314名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>293
ありがとうございます。
さっそく行ってみました。
ISOイメージの中のdisk1とdisk2をインストールすればいいんですかね?
miniinstやchecksumsmd5って何なのでしょうか?
0315名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>314
MD5は落としてきたデータが正しいかどうか比較するために使う。
心配ならチェックしな。miniinstやdisk2は今気にしなくていい。
とりあえずdisk1落として、焼け。

というかお前そうやって一から全部聞いていく気か?
ネタか?テンプレ呼んだか?
ハンドブック読んだか?
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/index.html
0316名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
miniinst は、OS が起動するのに必要な最小限の物だけが入っている iso-image なのだけど、
そのことを明示しているドキュメントってどっかにある?

似たような質問がメーリングリストにも寄せられているみたいだ。

「miniinst って何?」
http://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/showmail/FreeBSD-users-jp/81084

「disk1 disk2 の他に miniinst も必要?」
http://docs.freebsd.org/cgi/getmsg.cgi?fetch=2535737+0+/usr/local/www/db/text/2004/freebsd-questions/20040905.freebsd-que
stions
0317名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>315
disk1をDLして焼きました。
boot,kern1,kern2,fixitのフロッピも作りました。
今日、帰ったら、昔のマシンにインストールしてみます。
0318名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
いままでリヌクサだったんですが、今度 FreeBSD で NFS サーバを
立てることになりました。 3ware の RAID カードで RAID 5 組んで
安定してファイルサーバとして動いているのですが、ふと疑問が。

それは「俺、いまなんていうファイルシステムつかってるんだっけ?」
そう、自分が使っているファイルシステムが何かわからない。

Linux 使ってた時は古いマシンは ext2 のまま放置プレイ、
場合によっては ext3 に変更。多くのマシンは reiserfs で運用。
数 TB 程度のディスクを積んでいるものは xfs って使い分けて
いたのですが、FreeBSD ではどんなファイルシステムが使えるんでしょう。

てか、俺が何も考えずに sysintsall -> fdisk から作った
ファイルシステムはなんて名前のファイルシステム?
それすらわからん。
0319名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>318
mountコマンド打ってみ
0320名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ReleaseからRC1に逆戻りとはやってくれますね
0321名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
うるさい馬鹿
0322名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>319 ほう、 UFS っていうのか。
ジャーナリングはないのかな。と思ってみてみたら、
Solaris には UFS logging ってのがあるみたいだなぁ。
Sun OS なら使ってたけどもう忘れた。
FreeBSD では代わり(とはちょっとちがうけど)
softupdate をつかうのか。
0323名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なんだこのやろう
0324名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
チラシは日記の裏に書け
0325名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ちらし。
0326名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
drivers.flpを入れた後何を選択すればいいのですか?
0327名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
6番アイアン
0328名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
番組の途中ですがこれより

「エスパー 対 教えてクン」

を放映いたします
0329名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
karnel.flpを入れて電源を入れました。
指示に従ってmfsroot.flpを入れてENTERを押しました。
その後、ドライバうんぬんという表示が出ました。
ですんで、drivers.flpの入ったFDを入れました。
そうすると何かKLDとかいうのを選ぶ画面になりました。
そこで何を選べばいいのか分かりません。
何も選ばないでいるとFTPインストールできないようです。
以前3.3をインストールしたときにはkerner.flpとmfsroot.flpを
使えばインストールできたのに、どうして出来なくなってるのでしょうか?
にもかかわらずhttp://www.jp.freebsd.org/には何も書いてなく、
相変わらず不親切です。
どなたか教えていただけませんでしょうか?
0330名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
「エスパーさ〜ん!」

うーん、ダメダメ。そんな小さな声じゃ正義のヒーローまで届かないぞぅ!
さぁ、もっと大きな声で呼ぶんだ!!
0331名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Unable to configure the plip0 interface!
This installation method cannot be used.

と出てきます。普通のADSLルータにつないだ状態でFTPインストールしたいのですが
plip0を選択すればいいんですよね?
0332名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>331
いまどきフロッピーでインストールしてる人って少なそうな予感
おたくのマシンがCD起動できるマシンなら
CDからインストールしたほうが良くないですか?
0333名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>329
インストールしようとしているPCのハードウェア構成を書け。

あと >>11 も読んでおけ。
0334名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
CDはありません。買うつもりもありません。
というかみなさん新しいのが出るたびに買っているのですか?
0335名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ハードウェア構成は、
P3,256MB,AUSUS P3B1394 ACPI BIOS Revision2001,CD-ROM,IDESATAHD
という感じです。
イーサはUSBで途中でジャックに変換してルータにつないでます。
0336名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
先にw2kが入っています。残りのパーティションを切ってFreeBSDを入れよう
としています。
0337名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
うひゃぁUSB変換のEtherかよ。これは強敵だなぁ
ホントにそのマシンで3.3動いたのか?

ネットワークカードなんて2000円しないんだから買えよぉ
ってゆうとかなりの確率でPCIの空きが無いって言ってくるんだよなぁ
0338名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
犬小屋に移動。
0339名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ESPによると、それはaueじゃないか?
0340名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
4-10STABLEにwww/firefoxを入れて、その後www/flashplugin-firefoxを入れたら、
flashプラグインが必要なサイトに行くとfirefoxが落ちます。
コンソールにはsegmentation fault(core dumped)とコンソールに出て落ちます。

使い物になるようにするにはどうすればいいでしょうか?
どちらのportsも最新版です。
0341名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
USB変換のEtherはインスコ難しいのですか?
PCI UE100TX というので変換しているのですが。
3.3はCD-ROMインスコでした。そのCDはありません。
0342名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
俺、覚えてないかも知れないけど、前自作ソフトをportsにしたいって言った奴。
応力解析ソフト、年内に完成しそうだよん。platformはwin98/me/2000/xp linux freebsd。

来年の3月〜5月くらいにソースコード含めてどっかにアップできるモヨーン
0343名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
覚えてるよ。おめでとう。楽しみにしてるぜ
0344名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>341
まず、CDは買わなくても良いから、雑誌の付録を使うとかISOイメージファイルを
落としてきて自分でCD-Rに焼くとかは出来る?
0345名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>343
ありがとう。
出来るだけ早く出せるように頑張るよん。
0346名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>340
www/flashpluginwrapper入れて見れ。
そうすると画面にやり方出るから、その通りにやれば多分いける。
0347名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>345
すまん。ワクワク感は覚えているが、どういうソフトか忘れた。
紹介のWebページはどこ?
0348名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
皆さん2chブラウザは何使ってます?
navi2ch、p2以外にオススメあれば教えて下さい。
0349名無しさん@Vim%ChaliceNGNG
C.i.もいいぞ
0350343NGNG
>>347
何月頃だったっけ (^^;
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています