トップページunix
1001コメント334KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その52

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD 関連の質問はここで。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/

■関連スレ >>2-15 くらい
オリジナルの歴代スレッド 1〜20は >>2, 21〜40は >>3, 41以降は >>4
FreeBSD 関連の検索は >>5
FreeBSD 関連のスレッドへのリンクは >>6
FreeBSD 関連のお勧めサイトは >>7
FreeBSD の新しいネタを追いかける人は >>8
FreeBSD 関連雑誌は >>9
FreeBSD 関連の議論等について >>10

FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は…

くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ37
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1097585542/
0200名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
UFS2がネックだから4.10Rからはメンドクセェだろ。
0201名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>200
UFS1
0202201NGNG
ミスって書きかけででちゃったよ。
>>200
5.3でUFS1使っても問題ないと思うが…。
まぁそれ以上に、4.x = >5.xへの上書きアップグレードはお勧めできないので
素直に newfs するべき。トラブルに会いたくてしょーがないひとは別ね。
0203名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ACLがUFS1ではかなり強力に遅いってのを許容できるのなら確かにアリか。ACL使ってないし。
0204名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>199
2chなんか見てる暇があったら、チラ見で良いからfreebsd.org見てくれば(ry
0205名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
休日出勤で4.10使って鯖構築途中の俺は明日5.3で再構築すべきだろうか?
0206名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
2.2.6Rで脱構築すべし。
0207205NGNG
カーネルはまだ作り直してない。
正直、最初はsarge(debian)で建てるつもりだったけど中々リリースされなかったので、
FreeBSDにしたのに。
vine,whiteboxなんかも使ってみたけど、余計なものが入りすぎる。
proftpdがほしいだけなのに、Xのライブラリ類とか入れだすし。。。
0208名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
後から運用中のものをアップグレードする作業を考えれば、
今5.3でやり直す方がはるかに楽だと思う。
0209名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>206
(一人一) ナムー
0210名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>207
落ち着け。
X関係いらないのなら
echo 'WITHOUT_X11=yes' >> /etc/make.conf
を実行しておけ。
0211名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>210
おそらくVineとかではXを使わない設定ができなかったというコトじゃなかろうか。
#間違ってたらスマソ。
ちなみに俺は/usr/local/pkgtools.confのCONFIGURE_ARGSで '*' => 'WITHOUT_X11=yes', としてる。
0212名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>ちなみに俺は/usr/local/pkgtools.confのCONFIGURE_ARGSで '*' => 'WITHOUT_X11=yes', としてる。
>
まちがえた。すいません。
/usr/local/etc/pkgtools.confのCONFIGURE_ARGSで '*' => 'WITHOUT_X11=yes', としてる。
0213211NGNG
>>212
誰だか知りませぬが訂正thx.
0214名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
今、鯖を立てるなら 4.10Rも決して悪い選択ではない。
むしろFreeBSD 4.10Rは良く枯れており、現時点でこれを超える
安定性を持ったOSはない。

鯖として立てるなら一旦動き出したシステムを
構築し直すこともめったにないだろう。
基本的に鯖の場合アップグレードというのは
セキュリティ対策のアップグレードが主だろう。
そうなるとセキュリティに関するサポート期間は
4.10Rも十分に長いので問題はない。

特にFreeBSD 5.3Rに依存した機能を使う必要がないなら
現状では FreeBSD 4.10R を入れておく方が良いように思える。
0215名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>211
MAKE_ARGSぢゃないのけ?
0216名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>215
間違えてました...orz
0217名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
quoteについて質問させてください。
自分に割り振られたquoteいっぱいの容量を使い切り、作業ができなくなったので
不要なファイルを削除して空きを作りました。
しかし、quoteエラーで作業に伴う保存ができません。
素人質問ですが助言をお願いします。
0218205NGNG
みなさん、ありがとうございます。
5.2.1でIntelのギガビット(em)を使ったところまったく通信できなかったのですが、
5.3ではそんなことありませんよね。
Intel PRO/1000 Server Adapterが4枚という構成です。
0219名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
うーんと、えーと、USB2.0の外付けHDDをつないだときに、ちゃんとUSB2.0の
速度を出すようにはどうしたらええですか?ehciも入れてみたけどmanの通り
quite buggyで使い物にならないっす。da0: 1.000MB/s transfers攻撃にて撃
沈してます。ゲイツXPとFedoraでは40MB/s程度でるっす。環境は以下の通りっす。

521-p11/855GME/82801DB(ICH4)

-currentに移れというなら移ります。。。orz
0220108NGNG
XAWVER がおかしくて japanese/emacs-emcws が make 出来ない件、
解決したので、一応、報告しておきます。

ここでコメントいただいた通り、何かの拍子に imake-4 が古い imake
で上書きされていたようでした。

# cd /usr/ports/devel/imake-4
# make deinstall
# make reinstall

したら、ちゃんと /usr/X11R6/lib/X11/config/X11.tmpl の
SharedXawRev が 7.0 になり、libXaw3d.so.7 が生成され、
japanese/emacs-emcws も make できました。同じように
libXaw3d.so のバージョンが期待通りにならない人はお試しあれ。

どうも、ありがとうございました。
0221名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>161
ttp://www.freebsd.org/cgi/query-pr.cgi?pr=73092
0222名無しさんNGNG
FAQぽい質問ですみません。

sambaと標準ftpdが動いている鯖があるんですが、Win機から
samba経由で置いたファイルを、Win機からftpで取得しようと
すると日本語ファイル名が化けます。(完全に化けて、元の
ファイル名が全く分からない状態)

FreeBSD4.10R + 標準のftpd
ja-samba 2.2.8a.j1.1_5A
ffftp 1.92 (Win2k)

smb.confの設定(のうち、文字コードに関する部分)は

----
client code page = 932
coding system = EUC
----

としています(defaultのまま)


もしかして、標準のftpdって日本語ファイル名を扱えないですか?
日本語ファイル名を扱う為にはwu-ftpdなりproftpdの導入が必要でしょうか?
0223名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>222 に便乗で聞いちゃうけど、ftpで日本語ファイル名を扱うときの
文字コードってどっかで決まってましたっけ?
0224_NGNG
>>222
その場合ファイル名がEUCになっているので,EUCを扱えるftp clientを
使うといいでしょう。

たとえばWindowsからFFFTPを使うんだったら、ホストの設定の文字コード
から「ファイル名の漢字コード」をEUCに設定してやれば、ちゃんと
Shift-JISに変換してGETしてくれます。
0225222NGNG
>224
回答ありがとうございます。
アドバイスを受けてffftpのマニュアルをちゃんと読んだら、漢字
のファイル名についての注意書きがきちんとありました。

全くもってすみません orz
0226名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
5.3ですが、
ttp://www.freebsd.org/releases/5.3R/schedule.html
を見たら、一気に更新されましたね。
後はマスターアップを待つのみ。
ついにカウントダウンに入りました!
0227名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD 5.2を使っています。
tgifをインストールしようとしたのですが、sysinstallで
パッケージを探しても見つかりません。
どうすればインストールできるのですか?
0228名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
portinstall /usr/ports/graphics/tgif
0229名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
すみません、/dev/consoleというか、xconsoleに表示される内容を
テキストファイルに変換したいのですが、どうすればよいのですか?

0230名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
5.3の正式版はいつDLできる?
0231227NGNG
>>228
できました。ありがとうございます。
0232229NGNG
解決しますた onz
0233名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>230
>>226 にあるスケジュールのうち FreeBSD 5.3 Announced を過ぎたら、かな
0234名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
すみません、i810グラフィックボードで4Mbyteのメモリのときの解像度と色数の組み合わせを教えて貰いたいのですが。
0235名無しさん@お腹いっぱい。NGNG

1024x768x16bit=1.5MB だからバッファも余裕
0236名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>234
Xが既に使えるなら、とりあえずxf86configで1024x768とかでテキトーにセットアップし、startxしてXFree86.0.log見てみると早いかも。
(エスパーモードw)
0237名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>234
235の言う通り計算すれば良いが、結局はDACとドライバのサポートが決めること。
したがって236の様なエスパーレスになる。
0238名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
まぁ十月以内かな。5.3...
11月にはFedoraもあるから試すものが多いなぁ。
0239名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
opensslをportsからインストールするとシステムに元々入っているopenssl
と別のところへ入っちゃいますね。

/usr/bin/openssl (元々システムにある古いやつ)
/usr/local/bin/openssl (新しいの)

システムに入ってる古いやつを最新にするにはどうやればいいんでしょうかね。
0240名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
「最新」の意味によっては外れているが、cvsupしてmake
0241名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>239
OPENSSL_OVERWRITE_BASE
0242名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>239
というわけで、もともと入っているopensslに
上書きしてportをインストールしたい場合は
>>241の方法がありますよ。
詳細はMakefile参照。
0243名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>226
open issues が残ったままなのが気になるが...
0244名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
すいません。
BerkeleyDBは標準で、どこにインストールされているのでしょうか?
OSは5.3βです。
0245244NGNG
時間があったので、インストールすることで解決しました。
お騒がせしました。
0246244NGNG
実はbogofilterをインストールしようと思ったのです。

まずはBerkeleyDBはportsから入れました。
その後にbogofilterを入れようと
./configure
してもdbが無いと言われてしまいます。
それでは明示してやれば良いのかと
./configure --with-libdb-prefix=/usr/local/lib/db42
と指定したのですが、それでもエラー。
どなたか、bogofilterを入れた方はお助けを・・・。
0247名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>246
grep db /usr/ports/mail/bogofilter/Makefile
0248名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
subversion のクライアントだけを、
ports でインストールすることはできますか?
やっぱソースからインストールしなければなりませんか?
0249244NGNG
bogofilterは、可能なら手動でインストールするのが希望です。
portsのバージョンが古かったもので・・・
0250名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>249
ports-currentを使ってください。
0251名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
5.3Rまだ〜
0252名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
出てるべさ
0253名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>252
cvsupしてみます。ありがとう。
0254名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ARMADA1500cというCOMPAQ製のノートPCに
FreeBSD5.2.1をインストールしたのですが、
PCMCIAスロットに差したElecom LD-CDL/TAという
Ethernetカードが認識されてないようです。
どうすれば認識して、LANに接続することが出来るでしょうか?
ちなみに、フレッツISDNにNEC CMZ-RT-DPというルータを使って
LAN内のPCをインターネットに接続させてます。
0255名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
portsindexerって使ってる人いる?
0256名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>251
もう少しかかるもよう。
0257名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
今日エスパー来てる?
0258名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>254
5.2.1-RELEASEのハードウェアノートにそのカードが無いのは知っていたか?
カードを入れたときのメッセージは何か画面に出ないのか?
何で認識されないと判断したんだ?dmesgコマンドは知っているか?
pccardc dumpcisの実行結果は?/etc/defaults/pccard.confというファイルの存在は?
"FreeBSD LD CDL"とかでぐぐってここの過去ログがあったがそれは見たか?

お前は次にどうすべきだ?
0259名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>254
hw.allow.unsupported_io_range=1
0260254NGNG
>>258
5.2.1のハードウェアノートに載ってないのは知ってました。
なんとかして出来ないかと質問しました。
過去ログを見ましたが、あちらのようにeeで/etc/pccard.confを
開こうとしましたが、ファイルがありませんでした。
なぜかその時点で諦めてしまいました。
認識されてないと判断したのは、インストールのときの
Networkの項目のinterfaceで設定するとき、
一番上の欄にUnknownと書かれていたからです。
カードを差すと
ed1: <Laneed LD-CDL/T> at port 0x100-0x11f irq 11 function 0 config 6 on pccard1
と表示されます。
その下にはMACアドレスも表示されます。
これは認識されてるのでしょうか?
/etc/defaults/pccard.confを見ましたが、サポートされている
PCカードデバイスの設定(?)みたいですがよくわかりません。すみません
dmesgコマンドは知らないです。ためしにやってみましたが
デバイスの一覧が出たようですが・・・
中に差したときと同じメッセージも含まれてました。
pccardc dumpcisの結果は 0 slots foundです。
これはLD-CDL/TAがささってる状態でです。
自分は次にどうすればいいですか?

>>259
その一行を/etc/cysctl.confに入れて再起動してみましたが
起動時にWARINGと表示されてしまいました。
0261244NGNG
>>250
まだ未確認ですが、その手がありましたね。
ありがとうございました。
0262名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>260
>ed1: <Laneed LD-CDL/T> at port 0x100-0x11f irq 11 function 0 config 6 on pccard1
>その下にはMACアドレス
これ以上の認識され方があるかいなw
ifconfigでIP打て。もう使えるから。
0263名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>260
/stand/sysinstall(installerと同じやつ)で設定すれば、rc.confに書いてくれる(次回以降起動時も有効ね)。

ちなみにed?はNE2kコンパチ(10base)のドライバだな。そのカード10base?
もし100baseと書いてあっても性能は期待しないでね。
0264名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>45
あのさ、電動工具って結構安いのがあるよ。
ドリルとか丸鋸とか、5000円以下で買えるよ。

まずはホームセンターに行って調べてみなよ。
0265254NGNG
>>263
というか、回線がISDNだし、ルータ自体10Baseなので・・・
で、ルータがDHCPサーバになって、IP割り当てするんですけど
どうすればいいですか?
ちなみに、ルータ側でMACアドレスとIPアドレスを関連させて
擬似固定IP(?)になってます。
0266名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>265
カード突っ込んだ状態で/stand/sysinstall
メニューの中のどっかにnetworkの設定が隠れてるから探して設定する。
0267254NGNG
あ、解決しました。
普通にsysinstallで
DHCPサーバ探してくれるので自動的に設定してくれるんですね
どうもありがとうございました
0268名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
dhclient。(j)man -k dhcpくらいしてみなさい。先が思いやられる。
rc.confにはどうやって書くんだっけかな。sysinstallにやらせりゃわかるだろ。
0269名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
おぉ、最近のsysinstallは賢いなぁ。
0270名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
firefoxあるし、mozillaの存在価値って無いと思う。
0271名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
普段モニタもキーボードも付けてない鯖でシングルユーザーモードで作業する時ってどうしてる?
0272名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
serial console
0273名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>271
職場のみんなから元気を集めてる。
0274名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
5.3公式版は、いつになったら落とせるんだろう?
0275名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
今の遅れ具合だと、今週の金曜日くらいじゃないの?
0276名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
漏れは mozilla でいいよ。firefox中途半端で対して軽くないし。
0277名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
すごいな、RC1に逆戻りだ。
0278名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
5.3Rは大体7から10日間くらい遅れるかもってCURRENTのMLに書いてあったよ。
0279名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
quotaを超えたらsyslogなどでログを出すようにできないでしょうか?
cronでスクリプトでも回していちいちチェックしないとだめ?
0280名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
5.3BETAに上げたらvinumでpanic。リブートを繰り返すようになってしもうた。
current MLで検索して解決したので報告まで。

* Remove start_vinum="YES" from /etc/rc.conf.
* Add geom_vinum_load="YES" to /boot/loader.conf
* Change /dev/vinum/* to /dev/gvinum/* in /etc/fstab
* Reboot
0281名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ttp://www.freebsd.org/releases/5.3R/todo.html

を見るとLANカードのドライバまわりがまだできてないらしい
0282名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ギガビットイーサをFreeBSD5.xで使う際に、鉄板のチップってあります?
0283名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>282
ti ドライバで動く, Alteon Tigon 1/2 チップ(とそのOEM)が乗ったものが
もっとも古くからあり news.nspixp2.wide.ad.jp で使われるなど実績十分。
商品名で言うと NETGEAR GA620 等になる。

ただ、今から新規に設営するのであれば、Intel の GigabitEthernet NIC の
最近のモデルをお勧めする。こちらは em ドライバで動く。
ただ一部で 5.2.1 で em ドライバで動作不良というのも読んだような気もする・・・

Broadcom のチップを使った bge ドライバで駆動するものも手元では運用実績があるが、
サーバとしては使っていないので高い負荷をかけたときの挙動に関しては未知数。
PCマザーボードにオンボード搭載の実績は多いようだ。

海外では SysKonnect のチップを使った NIC (sk ドライバ)も有力なようだが
国内では販売されているところをあまり見ないように思う。

0284名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
5.3-RC1からはemも全然Ok
0285名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
275 >>277 >>278
11月になっちゃったのね ;_;
0286名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
11月頭といっても、さらに遅れるだろうから下旬だな。
0287名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
じゃぁRELEASEはクリスマスプレゼントって事で
0288名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Opera7.54で日本語打ててる香具師いる?
0289名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ノシ
0290名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ICH5のCSA(チップセット内蔵LAN)ってFreeBSDで動作実績がありますか?
0291名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
5.2.1-RELEASE-p11を利用しているいますが、syslogdにkill -HUP [PID]を送っても
設定を読み込まずフリーズしてしまいます。
強制的にkill -9 [PID]すれば、停止します。
ですが、このままではnewsyslog後ログが吐かれなくなってしまい、
非常に困っております。

また、起動時に次のエラーを吐きますが、起動します。
起動後はkill -HUPするのまでは特に異常は見受けられません。

起動時のエラー
> /etc/rc.d/syslogd start
> ps: kvm_getprocs: No such process
> Starting syslogd.
> syslogd: timed out waiting for child


ハード環境は以下の通りです。
CPU:P2-350, Mem:192MB

なぜ、syslogdがHUP信号を受け取るとフリーズしてしまうのか、
また、回避方法はあるのかご教授下さい、よろしくお願いします。
0292名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSDってどこでDLできるんでしょうか?
0293名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>292
http://www.jp.freebsd.org/mirror.html
0294名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>283-284
ありがとうございます。
とりあえずemで行ってみます。
0295名無しさん@お腹いっぱい。NGNG

Windowsでいう「デフラグ」相当のコマンドはありますか?

0296名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
(・∀・)つ
#!/bin/sh
[ -z "$1" ] && exit 1
echo -n "defrag $1"
i=10
while [ $i -gt 0 ]; do
sleep 1
echo -n "."
i=`expr $i - 1`
done
echo "done."
0297名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>295
そんな寝言の前に、

<Windowsでいう「デフラグ」相当の処理の必要性はありますか?

と問うべき。


0298名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>288
余裕で打ててるよ。
ただ、javaやらflashやらって考えると、現状 www/linux-opera のほうがいい。
0299名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
  Linux Emulation って恥ずかしくないですか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています