初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その52
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
■関連スレ >>2-15 くらい
オリジナルの歴代スレッド 1〜20は >>2, 21〜40は >>3, 41以降は >>4
FreeBSD 関連の検索は >>5
FreeBSD 関連のスレッドへのリンクは >>6
FreeBSD 関連のお勧めサイトは >>7
FreeBSD の新しいネタを追いかける人は >>8
FreeBSD 関連雑誌は >>9
FreeBSD 関連の議論等について >>10
FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は…
くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ37
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1097585542/
0166名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>165のいうとおり
find ~/public_html -name "*.html" -exec chmod 644 {} \;
でOK.
ただし人が書いたコマンドをコピペする前にコマンドの意味を調べておくことをおすすめする。
0167164
NGNGfind ~/public_html -name \*.html -print -exec chmod 644 {} \;
これでうまくいきました。
0168名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG最新版にするコマンドはありませんか?
0169名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGportupgrade -PP
0170名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/usr/ports/emulators/wine/pkg-descr に但し書きがあるぞ。
Note: Versions of Wine after 20040505 fail upon startup on any version
of FreeBSD. While still making sure that current versions of Wine build
on FreeBSD, I will not update this port until the problem (mmap related,
by the way), has been resolved.
0171名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいちいち細かいことネチネチやってんなよ
Webminの設定ならドキュメント読めばいいだろーが?アホか!
Webminの設定ファイルが残ってたらsetup.shはスルーされるんだよ
マニュアル読めよ。タコが…
0172名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0173名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれで一体どこの工作員だと思ってるんだ?
0174名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0175名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0176名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG延 期 さ れ な け れ ば
0177名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0178名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGβテストはやりたくないんだよ
0179名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0180名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGやはりUU誌の付録は無理?
0181名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG上のページのように駆除したいのですが、「不審なシェル スクリプト(自分で書いた記憶がないシェル スクリプトなど)が存在する場合、
そのスクリプトを削除するか、あるいは、Unixの管理者に報告してください。」
とありますが、具体的にどうすればいいか分かりません。どなたか教えてください。
0182名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGlinux-realplayerがインストール出来ないよん。
Makefileにあるreal.comにアクセスしてもVer.10しか見当たらない。
前にdownloadしたversion 8 は、ファイルサイズが違うって怒られ
るし。
いまはインストール不可能ですか?
0183名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/etc/ftpchrootを作ってユーザがアクセスしたら
ユーザのホームディレクトリをルートディレクトリに見せかけるようにしているのですが
例えば/usr/home/iiyo/wwwのようにFTPで繋いだ時
wwwをルートディレクトリに見せるにはどう設定すればいいのでしょうか。
教えてください。
0184名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGmountすることはできますか?
0185名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.jp.freebsd.org/cgi/mroff.cgi?sect=8&cmd=&lc=1&subdir=man&dir=jpman-5.2.0%2Fman&subdir=man&man=mount_ntfs
読むのは可。書くのは微妙。
自分で調べろ、実践してから言え。
0186名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0187名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGcc -c -O -pipe -Wall -Wredundant-decls -Wnested-externs -Wstrict-prototypes -Wmi
ssing-prototypes -Wpointer-arith -Winline -Wcast-qual -fformat-extensions -std=c
99 -nostdinc -I- -I. -I/usr/src/sys -I/usr/src/sys/contrib/dev/acpica -I/usr/src
/sys/contrib/altq -I/usr/src/sys/contrib/ipfilter -I/usr/src/sys/contrib/pf -I/u
sr/src/sys/contrib/dev/ath -I/usr/src/sys/contrib/dev/ath/freebsd -I/usr/src/sys
/contrib/ngatm -D_KERNEL -include opt_global.h -finline-limit=8000 --param inlin
e-unit-growth=100 --param large-function-growth=1000 -mno-align-long-strings -mp
referred-stack-boundary=2 -ffreestanding /usr/src/sys/i386/i386/genassym.c
cc1: error: invalid parameter `inline-unit-growth'
cc1: error: invalid parameter `large-function-growth'
*** Error code 1
多分gccのVersionが古いからかなと思いますが、5.2.1の標準gccでは5.3の
カーネルはビルドできないものなのでしょうか。
0188名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>FreeBSD 5.3Rでカーネルをビルドしてたら以下のエラーが出ました
s/5.3Rで/5.3Rの/
0189名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0190名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGよく知らんが、ftpchroot かなんかかじゃね?
0191名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0192名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://people.freebsd.org/~sam/
ここの奴とはどこかに違いが有るんだろうか?
0193名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/usr/src/UPDATING にも書いてあるように、
あらかじめ make buildworld をしておいてから buildkernel すべし。
それでもエラーが出るようなら、またおいで。
0194名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG対応する無線LANチップ
0195名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGありがとうございます。
まさにbuildworld,buildkernelを同時に実行していました。
あと、ついでに質問なのですが、やっぱり一回5.2.1から5.3に
上げたら、更に新しいgccでbuild{kernel,world}したほうが
いいのでしょうか。皆さんどうしています?
0196名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> あと、ついでに質問なのですが、やっぱり一回5.2.1から5.3に
> 上げたら、更に新しいgccでbuild{kernel,world}したほうが
> いいのでしょうか。皆さんどうしています?
必要ない。
buildworldの先頭でbuildworld自体に必要なgccその他のbuildを行ってるから、
出来たバイナリは既に新しいgccでコンパイルされたものだ。
0197名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなるほどなるほど。為になります。
じゃあ、あとはportsをのんびり更新していけばいいって事ですね。
過去ログにあるようにlibstdc++を使っているものは最優先ということで。
0198名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0199名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG4.10Rから 5.3Rへの移行を推奨することになるのでしょうか?
0200名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0201名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGUFS1
0202201
NGNG>>200
5.3でUFS1使っても問題ないと思うが…。
まぁそれ以上に、4.x = >5.xへの上書きアップグレードはお勧めできないので
素直に newfs するべき。トラブルに会いたくてしょーがないひとは別ね。
0203名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0204名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG2chなんか見てる暇があったら、チラ見で良いからfreebsd.org見てくれば(ry
0205名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0206名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0207205
NGNG正直、最初はsarge(debian)で建てるつもりだったけど中々リリースされなかったので、
FreeBSDにしたのに。
vine,whiteboxなんかも使ってみたけど、余計なものが入りすぎる。
proftpdがほしいだけなのに、Xのライブラリ類とか入れだすし。。。
0208名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG今5.3でやり直す方がはるかに楽だと思う。
0209名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(一人一) ナムー
0210名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG落ち着け。
X関係いらないのなら
echo 'WITHOUT_X11=yes' >> /etc/make.conf
を実行しておけ。
0211名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGおそらくVineとかではXを使わない設定ができなかったというコトじゃなかろうか。
#間違ってたらスマソ。
ちなみに俺は/usr/local/pkgtools.confのCONFIGURE_ARGSで '*' => 'WITHOUT_X11=yes', としてる。
0212名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>
まちがえた。すいません。
/usr/local/etc/pkgtools.confのCONFIGURE_ARGSで '*' => 'WITHOUT_X11=yes', としてる。
0214名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGむしろFreeBSD 4.10Rは良く枯れており、現時点でこれを超える
安定性を持ったOSはない。
鯖として立てるなら一旦動き出したシステムを
構築し直すこともめったにないだろう。
基本的に鯖の場合アップグレードというのは
セキュリティ対策のアップグレードが主だろう。
そうなるとセキュリティに関するサポート期間は
4.10Rも十分に長いので問題はない。
特にFreeBSD 5.3Rに依存した機能を使う必要がないなら
現状では FreeBSD 4.10R を入れておく方が良いように思える。
0215名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGMAKE_ARGSぢゃないのけ?
0216名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG間違えてました...orz
0217名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自分に割り振られたquoteいっぱいの容量を使い切り、作業ができなくなったので
不要なファイルを削除して空きを作りました。
しかし、quoteエラーで作業に伴う保存ができません。
素人質問ですが助言をお願いします。
0218205
NGNG5.2.1でIntelのギガビット(em)を使ったところまったく通信できなかったのですが、
5.3ではそんなことありませんよね。
Intel PRO/1000 Server Adapterが4枚という構成です。
0219名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG速度を出すようにはどうしたらええですか?ehciも入れてみたけどmanの通り
quite buggyで使い物にならないっす。da0: 1.000MB/s transfers攻撃にて撃
沈してます。ゲイツXPとFedoraでは40MB/s程度でるっす。環境は以下の通りっす。
521-p11/855GME/82801DB(ICH4)
-currentに移れというなら移ります。。。orz
0220108
NGNG解決したので、一応、報告しておきます。
ここでコメントいただいた通り、何かの拍子に imake-4 が古い imake
で上書きされていたようでした。
# cd /usr/ports/devel/imake-4
# make deinstall
# make reinstall
したら、ちゃんと /usr/X11R6/lib/X11/config/X11.tmpl の
SharedXawRev が 7.0 になり、libXaw3d.so.7 が生成され、
japanese/emacs-emcws も make できました。同じように
libXaw3d.so のバージョンが期待通りにならない人はお試しあれ。
どうも、ありがとうございました。
0221名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://www.freebsd.org/cgi/query-pr.cgi?pr=73092
0222名無しさん
NGNGsambaと標準ftpdが動いている鯖があるんですが、Win機から
samba経由で置いたファイルを、Win機からftpで取得しようと
すると日本語ファイル名が化けます。(完全に化けて、元の
ファイル名が全く分からない状態)
FreeBSD4.10R + 標準のftpd
ja-samba 2.2.8a.j1.1_5A
ffftp 1.92 (Win2k)
smb.confの設定(のうち、文字コードに関する部分)は
----
client code page = 932
coding system = EUC
----
としています(defaultのまま)
もしかして、標準のftpdって日本語ファイル名を扱えないですか?
日本語ファイル名を扱う為にはwu-ftpdなりproftpdの導入が必要でしょうか?
0223名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG文字コードってどっかで決まってましたっけ?
0224_
NGNGその場合ファイル名がEUCになっているので,EUCを扱えるftp clientを
使うといいでしょう。
たとえばWindowsからFFFTPを使うんだったら、ホストの設定の文字コード
から「ファイル名の漢字コード」をEUCに設定してやれば、ちゃんと
Shift-JISに変換してGETしてくれます。
0225222
NGNG回答ありがとうございます。
アドバイスを受けてffftpのマニュアルをちゃんと読んだら、漢字
のファイル名についての注意書きがきちんとありました。
全くもってすみません orz
0226名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://www.freebsd.org/releases/5.3R/schedule.html
を見たら、一気に更新されましたね。
後はマスターアップを待つのみ。
ついにカウントダウンに入りました!
0227名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGtgifをインストールしようとしたのですが、sysinstallで
パッケージを探しても見つかりません。
どうすればインストールできるのですか?
0228名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0229名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGテキストファイルに変換したいのですが、どうすればよいのですか?
0230名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0232229
NGNG0233名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>226 にあるスケジュールのうち FreeBSD 5.3 Announced を過ぎたら、かな
0234名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0235名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG1024x768x16bit=1.5MB だからバッファも余裕
0236名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGXが既に使えるなら、とりあえずxf86configで1024x768とかでテキトーにセットアップし、startxしてXFree86.0.log見てみると早いかも。
(エスパーモードw)
0237名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG235の言う通り計算すれば良いが、結局はDACとドライバのサポートが決めること。
したがって236の様なエスパーレスになる。
0238名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG11月にはFedoraもあるから試すものが多いなぁ。
0239名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGと別のところへ入っちゃいますね。
/usr/bin/openssl (元々システムにある古いやつ)
/usr/local/bin/openssl (新しいの)
システムに入ってる古いやつを最新にするにはどうやればいいんでしょうかね。
0240名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0241名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGOPENSSL_OVERWRITE_BASE
0242名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGというわけで、もともと入っているopensslに
上書きしてportをインストールしたい場合は
>>241の方法がありますよ。
詳細はMakefile参照。
0243名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGopen issues が残ったままなのが気になるが...
0244名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGBerkeleyDBは標準で、どこにインストールされているのでしょうか?
OSは5.3βです。
0245244
NGNGお騒がせしました。
0246244
NGNGまずはBerkeleyDBはportsから入れました。
その後にbogofilterを入れようと
./configure
してもdbが無いと言われてしまいます。
それでは明示してやれば良いのかと
./configure --with-libdb-prefix=/usr/local/lib/db42
と指定したのですが、それでもエラー。
どなたか、bogofilterを入れた方はお助けを・・・。
0247名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGgrep db /usr/ports/mail/bogofilter/Makefile
0248名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGports でインストールすることはできますか?
やっぱソースからインストールしなければなりませんか?
0249244
NGNGportsのバージョンが古かったもので・・・
0250名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGports-currentを使ってください。
0251名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0252名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0253名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGcvsupしてみます。ありがとう。
0254名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSD5.2.1をインストールしたのですが、
PCMCIAスロットに差したElecom LD-CDL/TAという
Ethernetカードが認識されてないようです。
どうすれば認識して、LANに接続することが出来るでしょうか?
ちなみに、フレッツISDNにNEC CMZ-RT-DPというルータを使って
LAN内のPCをインターネットに接続させてます。
0255名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0256名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGもう少しかかるもよう。
0257名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0258名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG5.2.1-RELEASEのハードウェアノートにそのカードが無いのは知っていたか?
カードを入れたときのメッセージは何か画面に出ないのか?
何で認識されないと判断したんだ?dmesgコマンドは知っているか?
pccardc dumpcisの実行結果は?/etc/defaults/pccard.confというファイルの存在は?
"FreeBSD LD CDL"とかでぐぐってここの過去ログがあったがそれは見たか?
お前は次にどうすべきだ?
0259名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhw.allow.unsupported_io_range=1
0260254
NGNG5.2.1のハードウェアノートに載ってないのは知ってました。
なんとかして出来ないかと質問しました。
過去ログを見ましたが、あちらのようにeeで/etc/pccard.confを
開こうとしましたが、ファイルがありませんでした。
なぜかその時点で諦めてしまいました。
認識されてないと判断したのは、インストールのときの
Networkの項目のinterfaceで設定するとき、
一番上の欄にUnknownと書かれていたからです。
カードを差すと
ed1: <Laneed LD-CDL/T> at port 0x100-0x11f irq 11 function 0 config 6 on pccard1
と表示されます。
その下にはMACアドレスも表示されます。
これは認識されてるのでしょうか?
/etc/defaults/pccard.confを見ましたが、サポートされている
PCカードデバイスの設定(?)みたいですがよくわかりません。すみません
dmesgコマンドは知らないです。ためしにやってみましたが
デバイスの一覧が出たようですが・・・
中に差したときと同じメッセージも含まれてました。
pccardc dumpcisの結果は 0 slots foundです。
これはLD-CDL/TAがささってる状態でです。
自分は次にどうすればいいですか?
>>259
その一行を/etc/cysctl.confに入れて再起動してみましたが
起動時にWARINGと表示されてしまいました。
0262名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>ed1: <Laneed LD-CDL/T> at port 0x100-0x11f irq 11 function 0 config 6 on pccard1
>その下にはMACアドレス
これ以上の認識され方があるかいなw
ifconfigでIP打て。もう使えるから。
0263名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/stand/sysinstall(installerと同じやつ)で設定すれば、rc.confに書いてくれる(次回以降起動時も有効ね)。
ちなみにed?はNE2kコンパチ(10base)のドライバだな。そのカード10base?
もし100baseと書いてあっても性能は期待しないでね。
0264名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあのさ、電動工具って結構安いのがあるよ。
ドリルとか丸鋸とか、5000円以下で買えるよ。
まずはホームセンターに行って調べてみなよ。
0265254
NGNGというか、回線がISDNだし、ルータ自体10Baseなので・・・
で、ルータがDHCPサーバになって、IP割り当てするんですけど
どうすればいいですか?
ちなみに、ルータ側でMACアドレスとIPアドレスを関連させて
擬似固定IP(?)になってます。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています