トップページunix
1001コメント334KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その52

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD 関連の質問はここで。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/

■関連スレ >>2-15 くらい
オリジナルの歴代スレッド 1〜20は >>2, 21〜40は >>3, 41以降は >>4
FreeBSD 関連の検索は >>5
FreeBSD 関連のスレッドへのリンクは >>6
FreeBSD 関連のお勧めサイトは >>7
FreeBSD の新しいネタを追いかける人は >>8
FreeBSD 関連雑誌は >>9
FreeBSD 関連の議論等について >>10

FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は…

くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ37
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1097585542/
0123名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>122
NetBSD に乗り換えれば問題なし。
0124名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD4.9+apache1.3.27の環境にPHP5.0を入れようとたのですが、どうもできません。
PHPのソースを持ってきて、./configureすると、libxml2が入ってないとエラーがでました。
libxml2をportsから入れて、再度./configureすると、以下のエラー文がでました。

checking whether to enable LIBXML support... yes
checking libxml2 install dir... no
checking whether libxml build works... no
configure: error: build test failed.  Please check the config.log for details.

config.logを見てもどうすればいいのか、わかりません。
どうやれば、PHPが使えるのでしょうか?
0125名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>124
適当に答えるけど、tar玉から入れるつもりなら
./configure --helpでオプション調べてみたらどう?
0126名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>124
|checking whether libxml build works... no
0127名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>124 ports/lang/php5 使えば?
0128名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>というメッセージで Error になります。依存パッケージとして
>x11-toolkits/Xaw3d がインストールされるのですが、こいつは
>/usr/X11R6/lib/libXaw3d.so.6 としてインストールされています。
>ところが、editors/emacs が libXaw.so.7 を期待しているようで、
>エラーになっているように思います。

同じエラーで gv のインストールもこける。
ずっと前にここで言ったんだが、誰かが「そんな事ない」の一点張りだったよ。
0129名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Release4.8をいまだ使ってるのですが。
デフォルトで入ってるperlが5.0と古いのでpackageから5.8を入れて
use.perl port しました。
mrtgとかperl使ってるアプリを実行すると mail でエラーやワーニング
っぽいのが返っくるんです。mrtgとかのアプリをpkg_delしてpkg_addし
直しても症状一緒です。
portsで入れ直すとかしないとダメですかね、やっぱ。
0130名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>129
「エラーやワーニングっぽいの」
0131名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>128
いや、それは俺も経験した。パッケージとportsをごちゃまぜで使ってたらそうなった覚えがある。
全部portsでビルドしなおすか、
ln -s /usr/X11R6/lib/libXaw3d.so.6 /usr/X11R6/lib/libXaw3d.so.7
でどうよ?
0132108NGNG
>>121
なるほど。imake が原因だったのか。来週出社したら確認してみます。

XAWVER は揺れてるわけではなく、常に 7 になっているようです。
その点は正しそう。問題は X11.tmpl が imake-3 用だったために
libXaw3d.so.6.1 という名前になってしまっている、という点の
ように思います。

最初 libXaw3d.so.?.1 の ? の部分が XAWVER で決まると勘違い
ししまっていました。

>>131
それで逃げられるのはわかってたんだけど、何か環境をおかしくしてる
っぽいのをそのまま放置するのが嫌だったので。
0133名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
440BX系のマザーボード (型番までは不明)
PentiumIII 500MHz Dual CPU
AGPのビデオカード

というデバイスで組んだマシンに

FreeBSD5.3RC1 + Xorg6.7

をインストールすると、
ビデオカードをbootの段階できちんと認識できず、VGA0の認識でPnPエラーが出ます。
そのためXorgでVESAにもできず、VGA(640x480)のモードしか使えなくて困っています。
どなたか原因分からないでしょうか?

ビデオカードはMatrox G400を試したのですが、全くだめで、
カーネルのビデオカードがらみのオプション(device mgadrm)を一通り加えて
再構築しても解決できませんでした。

デバイスの不具合をうたがって、同じマシンでVine3.0のインストーラを起動
させたところ、グラフィカルインストーラがきちんと立ち上がるので、
おそらくFreeBSDの方が原因だと思われます。


昨日きちんとログをメモらなかったうえ、月曜日まで触れないので
かなりエスパーな質問となりますが、
どなたかビビビッと解決して下さらないものでしょうか?


0134名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
お前がエスパーだったら自力で解決できるはず
0135名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
パーティションを分けるのが面倒なので、
SWAPと/のみにして、/をUFS+Sにしたら
何か問題がありますか?
FreeBSD 4.10、ディスクは12GBです。
0136名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
特にないと思う。

0137名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ありがとうございます。
0138名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>135
4.x系なら問題ないけど、今後5.x系に移行するつもりなら
/は小さくしておくことをお薦めする。
/パーティションはbackground fsckの対象にならないからね。
0139名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そういえばそうだった。
でも小さすぎてもまずいんだよね。
以前4から5-currentに入れ替えたときに/のサイズが足りなかったことがある。
/boot/kernelの下が1セットで17MBくらい食うから、GENERICとmy安全セットと
kernel.oldとkernelと、ってやると余裕がないと食い尽されるし。

/ 512MB (/,/var,/usr。ただし/usr/{compat,src,ports,local,X11R6,obj}は除外)
/tmp MFS
swap /tmpの分を考えて大きめに
/home 残り全部 (/usr/{compat,src,ports,local,X11R6,obj}を含む)

という感じでどう?
0140名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
もう最近は面倒だから/パーティション一本でいいじゃんと思ってるんだけど(例外swap)、
そうか、background fsckできないのか。
0141名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
C言語とFreeBSDの勉強として、select を使ってみようと思った。
man 2 select に書いてある内容を読みながら、FD_ZERO というマクロを使ってみたら、
コンパイル時に warning が出た。

>cat test.c
#include <sys/types.h>
#include <sys/time.h>
#include <unistd.h>
void test(void) {
fd_set fdset;
FD_ZERO(&fdset);
}

>gcc -Wall -c test.c
test.c: In function `test':
test.c:6: warning: implicit declaration of function `bzero'

マニュアルページの SYNOPSIS に書いてあるヘッダファイルを全て include してるのになぁ。
自分で string.h を include すればいいんだけどさ。なんか気持悪くねー?

>uname -prs
FreeBSD 4.10-RELEASE i386
0142名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>140
めんどくさいからsysinstallのAutoに任せてるよ
/ 256M
/var 128M
/usr 残り
なのがちょっとイヤーンな感じだけど。
0143名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
俺は /tmp も切られたけど。
0144名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あーごめんswapと/tmpをかくの忘れてたよ
0145名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>141
unistd.h やらを #include するのは昔の標準でのやり方。
今のPOSIX的には
#include <sys/select.h>
だけでOK。
ttp://www.opengroup.org/onlinepubs/009695399/functions/select.html
FreeBSD 5.x もこれに準じている。
ttp://www.freebsd.org/cgi/man.cgi?query=select&sektion=0&manpath=FreeBSD+5.2.1-RELEASE

POSIXやC99への準拠度はFreeBSD 5.xになって大幅に向上したので、
UNIX & Cを勉強するのなら5.x系へ乗り換えたほうがいいと思う。

# ちなみに>141のコードを6-currentでコンパイルしてもwarningは出なかった。
0146名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>133
漏れも 440BXで katmai 600MHz dual CPUな環境でつ。
ビデオカードも同じように Matrox G400 だけど
何の問題も起きてません。
OSは FreeBSD 5-current から 5-stable になった現在まで
cvsupしながらずっと使ってまつ。
X.org も ports からいれて使ってまつ。
0147名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
5.3RCとかの"RC"って何の事ですか?
0148名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Release Candidate 意味は辞書を引いてくれ
0149名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>148
サンクス!!
0150名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あなたは神の存在を信じますか?
0151名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>150
自分の宗教を書かないのは宗教的理由か何かか?
0152名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>150
どの神を?

0153 ◆7CWqH7Oesg NGNG
神は万能なり。万能な存在がある以上、信じざるを得まい。
0154名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>ずっと前にここで言ったんだが、誰かが「そんな事ない」の一点張りだったよ。

いるいる。分かったツラした奴がそんな態度を取るんだよな。
0155名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
pkg_addでwebminをインストールしたときはちゃんと設定が出てきたんだけど、
sysinstのパッケージ選択でwebminを選んだときはインストールはされたけど
設定が出てこない。。。これは仕様ですか?
0156名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
やっていることは同じはず。
あとエスパーきぼんぬすぎ。
0157名無しさん@お腹いっぱい。NGNG

いよいよ明日が25日だよ! 待望のリリースだよ!
0158名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>155
webminのpackageは特殊なことは一切していないので
「設定が出てきた」の意味がわかりませんが、
pkg_addで表示されるpkg-messageのことならsysinstallでは出ません。
pkg_info -Dで見てください。

非常に古くからあるバグで、さんざんっぱら議論した末にも
エレガントな解決までには至らず「そのうちlibhが」とか逃避して終わっています。
何をやっても文句を言われるのがわかっているので誰も触れたがりませんが
反面誰が何をやっても「うるさい黙るかおまえがやれ」で済みそうな気もします。
0159名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>157
おぉ、それは素晴らしい!
と言ってみるテスト。
0160名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
しかし
ttp://www.freebsd.org/releases/5.3R/schedule.html
見ても、ここ1週間進んでいない。
0161名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
wineのportsが一向にupdateされないんですが
何か理由があるのでしょうか?
メンテナーの方がサボってるだけ、というのなら
どなたかメンテナーの方にメール出していただけ無いでしょうか?
私、英語は全く出来ませんので。すいません。
0162名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
機械翻訳でいいから自分でメールしてもいいとおもうぞ
0163名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
わけわかなメールじゃ出された方は困ると思うぞ。
0164名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
~/public_html 以下の拡張子が.htmlなファイルのパーミッションを
全て644に変更してくれるようなbashスクリプトってありませんか
0165名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>164 bash限定なの? findとchmodだけじゃだめ?
0166名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>164
>>165のいうとおり
find ~/public_html -name "*.html" -exec chmod 644 {} \;
でOK.
ただし人が書いたコマンドをコピペする前にコマンドの意味を調べておくことをおすすめする。
0167164NGNG
findを使えばよかったのか。
find ~/public_html -name \*.html -print -exec chmod 644 {} \;
これでうまくいきました。
0168名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSDにapt-getみたいにパッケージをコマンド一発で
最新版にするコマンドはありませんか?
0169名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>168
portupgrade -PP
0170名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>161
/usr/ports/emulators/wine/pkg-descr に但し書きがあるぞ。

Note: Versions of Wine after 20040505 fail upon startup on any version
of FreeBSD. While still making sure that current versions of Wine build
on FreeBSD, I will not update this port until the problem (mmap related,
by the way), has been resolved.
0171名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>155
いちいち細かいことネチネチやってんなよ
Webminの設定ならドキュメント読めばいいだろーが?アホか!
Webminの設定ファイルが残ってたらsetup.shはスルーされるんだよ
マニュアル読めよ。タコが…
0172名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
鼻息荒いね. 工作員ですか?
0173名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
マニュアル読めって言ったら工作員なのかよ(苦笑)
それで一体どこの工作員だと思ってるんだ?
0174名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSDで IBMの翻訳の王様動きますか?
0175名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
動くよ。
0176名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
明日はついにFreeBSD5.3Rが出ますね(^^)
延 期 さ れ な け れ ば
0177名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
敗色濃厚...
0178名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
はやく5.3出せよ。Linux弄るの飽きた
βテストはやりたくないんだよ
0179名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ports/x11/libgnome にエラーのかほり。cvsup して。確認してくる。
0180名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
5.3R出るのは日本時間ではいつごろになるんでしょうか。
やはりUU誌の付録は無理?
0181名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Unix.penquinというウイルスが検出されたので、http://www.symantec.com/region/jp/avcenter/venc/data/unix.penguin.html#recommendations
上のページのように駆除したいのですが、「不審なシェル スクリプト(自分で書いた記憶がないシェル スクリプトなど)が存在する場合、
そのスクリプトを削除するか、あるいは、Unixの管理者に報告してください。」
とありますが、具体的にどうすればいいか分かりません。どなたか教えてください。
0182名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
10/19日付けにcvsupしたportsでl
linux-realplayerがインストール出来ないよん。
Makefileにあるreal.comにアクセスしてもVer.10しか見当たらない。
前にdownloadしたversion 8 は、ファイルサイズが違うって怒られ
るし。
いまはインストール不可能ですか?
0183名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD5.2RでFTPサーバを立ててます。
/etc/ftpchrootを作ってユーザがアクセスしたら
ユーザのホームディレクトリをルートディレクトリに見せかけるようにしているのですが
例えば/usr/home/iiyo/wwwのようにFTPで繋いだ時
wwwをルートディレクトリに見せるにはどう設定すればいいのでしょうか。
教えてください。
0184名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
セカンダリにNTFSでフォーマットされたHDDを接続し、
mountすることはできますか?
0185名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>184
http://www.jp.freebsd.org/cgi/mroff.cgi?sect=8&cmd=&lc=1&subdir=man&dir=jpman-5.2.0%2Fman&subdir=man&man=mount_ntfs
読むのは可。書くのは微妙。
自分で調べろ、実践してから言え。
0186名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
mount_ntfs(8)
0187名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD 5.3Rでカーネルをビルドしてたら以下のエラーが出ました

cc -c -O -pipe -Wall -Wredundant-decls -Wnested-externs -Wstrict-prototypes -Wmi
ssing-prototypes -Wpointer-arith -Winline -Wcast-qual -fformat-extensions -std=c
99 -nostdinc -I- -I. -I/usr/src/sys -I/usr/src/sys/contrib/dev/acpica -I/usr/src
/sys/contrib/altq -I/usr/src/sys/contrib/ipfilter -I/usr/src/sys/contrib/pf -I/u
sr/src/sys/contrib/dev/ath -I/usr/src/sys/contrib/dev/ath/freebsd -I/usr/src/sys
/contrib/ngatm -D_KERNEL -include opt_global.h -finline-limit=8000 --param inlin
e-unit-growth=100 --param large-function-growth=1000 -mno-align-long-strings -mp
referred-stack-boundary=2 -ffreestanding /usr/src/sys/i386/i386/genassym.c
cc1: error: invalid parameter `inline-unit-growth'
cc1: error: invalid parameter `large-function-growth'
*** Error code 1

多分gccのVersionが古いからかなと思いますが、5.2.1の標準gccでは5.3の
カーネルはビルドできないものなのでしょうか。
0188名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>187

>>FreeBSD 5.3Rでカーネルをビルドしてたら以下のエラーが出ました

s/5.3Rで/5.3Rの/
0189名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
GENERIC: file-system NTFS # Windows/NT file system (experimental)
0190名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>>183
よく知らんが、ftpchroot かなんかかじゃね?
0191名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
しかし,本気で 5.3R出すとは思わんかった.
0192名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>92,>>95
http://people.freebsd.org/~sam/

ここの奴とはどこかに違いが有るんだろうか?
0193名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>187
/usr/src/UPDATING にも書いてあるように、
あらかじめ make buildworld をしておいてから buildkernel すべし。
それでもエラーが出るようなら、またおいで。
0194名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>192
対応する無線LANチップ
0195名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>193
ありがとうございます。
まさにbuildworld,buildkernelを同時に実行していました。

あと、ついでに質問なのですが、やっぱり一回5.2.1から5.3に
上げたら、更に新しいgccでbuild{kernel,world}したほうが
いいのでしょうか。皆さんどうしています?
0196名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>195
> あと、ついでに質問なのですが、やっぱり一回5.2.1から5.3に
> 上げたら、更に新しいgccでbuild{kernel,world}したほうが
> いいのでしょうか。皆さんどうしています?
必要ない。
buildworldの先頭でbuildworld自体に必要なgccその他のbuildを行ってるから、
出来たバイナリは既に新しいgccでコンパイルされたものだ。
0197名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>196
なるほどなるほど。為になります。
じゃあ、あとはportsをのんびり更新していけばいいって事ですね。
過去ログにあるようにlibstdc++を使っているものは最優先ということで。
0198名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
だれかイベント行った人いますか?
0199名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
5.3Rのリリースで FreeBSDの開発チームは
4.10Rから 5.3Rへの移行を推奨することになるのでしょうか?
0200名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
UFS2がネックだから4.10Rからはメンドクセェだろ。
0201名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>200
UFS1
0202201NGNG
ミスって書きかけででちゃったよ。
>>200
5.3でUFS1使っても問題ないと思うが…。
まぁそれ以上に、4.x = >5.xへの上書きアップグレードはお勧めできないので
素直に newfs するべき。トラブルに会いたくてしょーがないひとは別ね。
0203名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ACLがUFS1ではかなり強力に遅いってのを許容できるのなら確かにアリか。ACL使ってないし。
0204名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>199
2chなんか見てる暇があったら、チラ見で良いからfreebsd.org見てくれば(ry
0205名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
休日出勤で4.10使って鯖構築途中の俺は明日5.3で再構築すべきだろうか?
0206名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
2.2.6Rで脱構築すべし。
0207205NGNG
カーネルはまだ作り直してない。
正直、最初はsarge(debian)で建てるつもりだったけど中々リリースされなかったので、
FreeBSDにしたのに。
vine,whiteboxなんかも使ってみたけど、余計なものが入りすぎる。
proftpdがほしいだけなのに、Xのライブラリ類とか入れだすし。。。
0208名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
後から運用中のものをアップグレードする作業を考えれば、
今5.3でやり直す方がはるかに楽だと思う。
0209名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>206
(一人一) ナムー
0210名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>207
落ち着け。
X関係いらないのなら
echo 'WITHOUT_X11=yes' >> /etc/make.conf
を実行しておけ。
0211名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>210
おそらくVineとかではXを使わない設定ができなかったというコトじゃなかろうか。
#間違ってたらスマソ。
ちなみに俺は/usr/local/pkgtools.confのCONFIGURE_ARGSで '*' => 'WITHOUT_X11=yes', としてる。
0212名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>ちなみに俺は/usr/local/pkgtools.confのCONFIGURE_ARGSで '*' => 'WITHOUT_X11=yes', としてる。
>
まちがえた。すいません。
/usr/local/etc/pkgtools.confのCONFIGURE_ARGSで '*' => 'WITHOUT_X11=yes', としてる。
0213211NGNG
>>212
誰だか知りませぬが訂正thx.
0214名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
今、鯖を立てるなら 4.10Rも決して悪い選択ではない。
むしろFreeBSD 4.10Rは良く枯れており、現時点でこれを超える
安定性を持ったOSはない。

鯖として立てるなら一旦動き出したシステムを
構築し直すこともめったにないだろう。
基本的に鯖の場合アップグレードというのは
セキュリティ対策のアップグレードが主だろう。
そうなるとセキュリティに関するサポート期間は
4.10Rも十分に長いので問題はない。

特にFreeBSD 5.3Rに依存した機能を使う必要がないなら
現状では FreeBSD 4.10R を入れておく方が良いように思える。
0215名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>211
MAKE_ARGSぢゃないのけ?
0216名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>215
間違えてました...orz
0217名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
quoteについて質問させてください。
自分に割り振られたquoteいっぱいの容量を使い切り、作業ができなくなったので
不要なファイルを削除して空きを作りました。
しかし、quoteエラーで作業に伴う保存ができません。
素人質問ですが助言をお願いします。
0218205NGNG
みなさん、ありがとうございます。
5.2.1でIntelのギガビット(em)を使ったところまったく通信できなかったのですが、
5.3ではそんなことありませんよね。
Intel PRO/1000 Server Adapterが4枚という構成です。
0219名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
うーんと、えーと、USB2.0の外付けHDDをつないだときに、ちゃんとUSB2.0の
速度を出すようにはどうしたらええですか?ehciも入れてみたけどmanの通り
quite buggyで使い物にならないっす。da0: 1.000MB/s transfers攻撃にて撃
沈してます。ゲイツXPとFedoraでは40MB/s程度でるっす。環境は以下の通りっす。

521-p11/855GME/82801DB(ICH4)

-currentに移れというなら移ります。。。orz
0220108NGNG
XAWVER がおかしくて japanese/emacs-emcws が make 出来ない件、
解決したので、一応、報告しておきます。

ここでコメントいただいた通り、何かの拍子に imake-4 が古い imake
で上書きされていたようでした。

# cd /usr/ports/devel/imake-4
# make deinstall
# make reinstall

したら、ちゃんと /usr/X11R6/lib/X11/config/X11.tmpl の
SharedXawRev が 7.0 になり、libXaw3d.so.7 が生成され、
japanese/emacs-emcws も make できました。同じように
libXaw3d.so のバージョンが期待通りにならない人はお試しあれ。

どうも、ありがとうございました。
0221名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>161
ttp://www.freebsd.org/cgi/query-pr.cgi?pr=73092
0222名無しさんNGNG
FAQぽい質問ですみません。

sambaと標準ftpdが動いている鯖があるんですが、Win機から
samba経由で置いたファイルを、Win機からftpで取得しようと
すると日本語ファイル名が化けます。(完全に化けて、元の
ファイル名が全く分からない状態)

FreeBSD4.10R + 標準のftpd
ja-samba 2.2.8a.j1.1_5A
ffftp 1.92 (Win2k)

smb.confの設定(のうち、文字コードに関する部分)は

----
client code page = 932
coding system = EUC
----

としています(defaultのまま)


もしかして、標準のftpdって日本語ファイル名を扱えないですか?
日本語ファイル名を扱う為にはwu-ftpdなりproftpdの導入が必要でしょうか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています