初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その52
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
■関連スレ >>2-15 くらい
オリジナルの歴代スレッド 1〜20は >>2, 21〜40は >>3, 41以降は >>4
FreeBSD 関連の検索は >>5
FreeBSD 関連のスレッドへのリンクは >>6
FreeBSD 関連のお勧めサイトは >>7
FreeBSD の新しいネタを追いかける人は >>8
FreeBSD 関連雑誌は >>9
FreeBSD 関連の議論等について >>10
FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は…
くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ37
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1097585542/
0002名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGその1 http://pc.2ch.net/unix/kako/976/976155078.html
その2 http://cocoa.2ch.net/unix/kako/986/986396180.html
その3 http://pc.2ch.net/unix/kako/991/991037796.html
その4 http://cocoa.2ch.net/unix/kako/993/993639567.html
その5 http://pc.2ch.net/unix/kako/996/996828056.html
その6 http://pc.2ch.net/unix/kako/1000/10005/1000598068.html
その7 http://pc.2ch.net/unix/kako/1002/10028/1002810132.html
その8 http://pc.2ch.net/unix/kako/1004/10047/1004786410.html
その9 http://pc.2ch.net/unix/kako/1006/10065/1006505912.html
その10 http://pc.2ch.net/unix/kako/1008/10085/1008540170.html
その11 http://pc.2ch.net/unix/kako/1010/10108/1010801966.html
その12 http://pc.2ch.net/unix/kako/1012/10127/1012750626.html
その13 http://pc.2ch.net/unix/kako/1014/10142/1014202165.html
その14 http://pc.2ch.net/unix/kako/1015/10156/1015641250.html
その15 http://pc.2ch.net/unix/kako/1017/10173/1017324338.html
その15_1 http://pc.2ch.net/unix/kako/1019/10191/1019199395.html
その17 http://pc.2ch.net/unix/kako/1021/10210/1021095100.html
その18 http://pc.2ch.net/unix/kako/1023/10230/1023029730.html
その19 http://pc.2ch.net/unix/kako/1024/10244/1024497990.html
その20 http://pc.2ch.net/unix/kako/1026/10263/1026316070.html
その15_Bugs(消滅)http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1017328906/l50
0003名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGその21 http://pc.2ch.net/unix/kako/1028/10280/1028052350.html
その22 http://pc.2ch.net/unix/kako/1030/10303/1030360593.html
その23 http://pc.2ch.net/unix/kako/1032/10322/1032260323.html
その24 http://pc.2ch.net/unix/kako/1034/10342/1034283499.html
その25 http://pc.2ch.net/unix/kako/1035/10354/1035442907.html
その25_1 http://pc.2ch.net/unix/kako/1036/10366/1036688176.html
その26 http://pc.2ch.net/unix/kako/1038/10380/1038051505.html
その27 http://pc.2ch.net/unix/kako/1039/10396/1039623473.html
その28 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1041788579/
その29 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1044635105/
その30 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1048407119/
その31 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1051454488/
その32 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1053446290/
その33 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1056016499/
その34 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1058548758/
その35 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1061989747/
その36 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1064761786/
その37 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1067092502/
その38 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1069419086/
その39 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1072456663/
その40 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1074744053/
0004名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGその41 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1077012194/
その41++ http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1078917802/
その43 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1080661108/
その44 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1083230763/
その45 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1085402680/
その46 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1087398765/
その47 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1089730510/
その48 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1091849055/
その49 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1093694702/
その50http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/?/
その51http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1096666707/
0005名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG質問して回答を待つよりも自分で調べた方が速いかもよ。
エラーメッセージ等は、そのままコピー貼り付けして検索してみる。
日本語マニュアル検索
http://www.jp.FreeBSD.org/man-jp/search.html
ハンドブック、FAQ、QandAとメーリングリストの検索
http://www.jp.FreeBSD.org/search.html
Google検索
http://www.google.co.jp/bsd
FreeBSD 本家検索 (英語)
http://www.freebsd.org/search/search.html (Web,ML)
http://www.freebsd.org/cgi/man.cgi (英語man)
http://www.freebsd.org/cgi/query-pr-summary.cgi?query (PR)
○ SoftWare 検索
Freshmeat(in English) http://freshmeat.net/
Freshports(in English) http://www.freshports.org/
0006名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG*BSD系質問スレッド
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/971195037/
*BSDニュース@2ch
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/961853878/
お前ら*BSDのカーネルをハックしますか?
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1003311346/
【情報】FreeBSD で動く USB デバイス【キボンヌ】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1032069524/
FreeBSDでBBルータを作ろう互助会 2Mbps
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1060660932/
■FreeBSD(98)専用スレ-Rev02■
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/
中級者もOK! FreeBSD質問スレッド
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1012808941/
FreeBSD 5.0 は 2002 年 11 月に延期されました.
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1000867344/
FreeBSD current 一握の砂
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1097460062/
WXG for Linux/FreeBSD
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/975596184/
FreeBSDはもう時代遅れになります。
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/990037401/
FreeBSDを語ろう・モア2
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1091700407/
0007名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG*BSD Diary Links
ttp://motoyuki.bsdclub.org/bsddiary/
FreeBSD おぼえがき
ttp://home.jp.freebsd.org/~matusita/memorandum/
Ports のアップグレードを簡単にする portupgrade の紹介
http://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/showmail/ports-jp/11087
○初心者向け
かつをぶし (FreeBSDインストール方法)
http://www.h4.dion.ne.jp/~katsuwo/
日本語マニュアルのインストール方法
http://www.jp.freebsd.org/man-jp/howto.html
XFree86 ビデオカード対応についてのメモ
ttp://www.isoternet.org/~asada/videocard-memo.html
0008名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSD-stable更新の方法
ttp://www.mvs.co.jp/tech/cvsup.html
CVSup Mini How To(tagの解説あり)
http://www.nihon-u.ac.jp/~shige/cvsup/
CVSup サーバの負荷状況
http://home.jp.freebsd.org/stats/mrtg/cvsup/
STABLEではまったら・・・
(1)http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/makeworld.html
まずはここに書いてある手順をきちんと追ってみる。
(2)http://docs.freebsd.org/mail/current/freebsd-stable.html
次にここに同じようなはまり方をしている人がいないか確かめる。
リリース予定 http://www.freebsd.org/releng/index.html
リリース情報 http://www.freebsd.org/releases/
最近の*BSD関係ネタ in /.J
http://slashdot.jp/bsd/
0009名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG改訂版 FreeBSD徹底入門
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4798101710/
@雑誌
FreeBSD press
http://book.mycom.co.jp/cgi-bin/main.cgi?CMD=category&FUNC=select&OPTION=sub&V_ID=3002
BSD Magazine
http://www.ascii.co.jp/BSDmag/
Microsoft 的には BSD マガジンは Mac 関連の雑誌らすぃ。まぁ間違ってないか。
http://www.microsoft.com/japan/mac/book/default.asp?navindex=s13a
UNIX MAGAZINE
http://www.ascii.co.jp/books/magazines/unix.html
Software Design
http://www.gihyo.co.jp/magazines/magazine.php/SD
UNIX USER
http://www.unixuser.jp/
0010名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG■*BSDとLinuxって何が違うの?■
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1014317463/
== 論争の続きは↓で。
Linuxではなく敢えて*BSDを使うその理由
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1075991729/
== おまけ
おまえらBSD Magazine 買いますか? No.3
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1066625405/
BSD系居酒屋littelBSD
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1077538679/
BSDコミュニティ vs. SCO
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1069477736/
BSD入門の心得
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1026505539/
0011名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「エスパーきぼんぬ」「氏ね」「(゚Д゚)ハァ?」等のレスを貰う八ヶ条。
1. ハードウェア、OSのバージョン等には一字一句触れない。
2. 大切な個人情報が漏れるとまずいので、己の行った操作、変更などは秘密。
3. エラーメッセージの類は決して書かない。「エラーが出るんです」で留める。
目の前で生じている現象をそのまま具体的に書くなどもっての外。
事実より俺様の脳内解釈を優先すべし。
4. 独り言文体で必勝。
「…なんだけど、どうすればいいのかなぁ」「何が悪いんだろう?」
5. 「急いでいます」「困っています」等、自分の都合を全面に押し出す。
6. もう試したことを得意げに指摘してくる奴には、厳しく対応。
「それが駄目だったから質問してるんです」「それはもう試してみて駄目でした」
"どう"だめだったのか、本当に実際それを行ったかどうかなんか問題じゃない。
7. ストレートに答えを書かないもったいぶったレスには、逆切れで対応。
「だからどうすればいいんですか?」「分からないなら引っ込んでろやゴルァ」
示されたURL等を参照するなんて態度は、回答者を甘やかすことに他ならないので
絶対に避ける。
8. 情報は小出しに。
0012名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>11 の八ヵ条を「一つでも」満たす者は質問者として不適格だということだ。
そのような悪い質問に対して答えられるのは,
質問者の意図をすべて汲み取ることのできるエスパーでもなければムリ,
という意味であって,決して,高度な技術を持つユーザに対する尊称でなはい。
まちがっても「エスパーの方,回答お願いします」
なんて痛い質問するな。つうか氏ね。
○今月の標語: 粘着デムパは無視しましょう
馬鹿丸出しのこともあれば、FUDしてみたりもっともらしく嘘を書いたり
することもありますが、大抵ろくに根拠を示さないので識別は容易です。
0013名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG馬糞厨には金魚の脳ほどのプライドすらないのですか?
0014名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0015名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこっちにまで持ち込むなよ
0016名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGってのは痛快だからな。動かすための仕組みを作る方は特にそう。
0017名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGハロウィーン文書でそれをLinuxのメリットの一つに数えていたことも。
それのおかげでLinux/SPARCでSunOS用バイナリを動かせてたりするんだが、
>>13によるとLinuxユーザやLinuxの伝道師も相当な恥知らずとみえる。
ま、もっとも恥知らずなのが>>13の荒らし厨なのは衆目の一致するところだが。
0018名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0019名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0020名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0021名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0022名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0023名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0024名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあ の ね(フウゥ エミュレーション自体が恥ずかしいことじゃないの
日頃から犬厨だの、Linuxは糞だのいってる癖に(これ大前提ね)
Linux EmulationなんてLinuxの成果をただ乗りしている姿勢が
恥知らずだっていってんの! ばーか!
0025名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGPIIIDCE+ Xeon2発 HTオン
Adaptec ASC29160 + Atral10KIII
FreeBSD 4.10
SMP + APIC_IO + ahc + scbus + da + pass
この構成でなぜかHDDのWriteが遅いんですけど何が原因だと思われますか?
HTオフにしたりSMP切ったりしてみたのですが改善されませんでした
HDD Readのほうは速いんですよね。だから起動するだけなら十分速いのです
ちなみに同じマシン同じHDDにGentoo入れるときちんと速度が出ます
敢えて言いますが荒らし厨房とは違いますのでそこんとこヨロシク♪
なんかコレやってみろとかアドバイスあったらお願いします
あ、遅いと言うのは洒落にならないくらい遅いということです
カーネル構築後のobjディレクトリ消すのに30秒くらいかかったりします
マジ勘弁して欲しい…
0026名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0027名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG絶対外れだとは思うんだけど、soft-updatesは有効だよね?
0028名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG同じく外れてると思うけど
ライトキャッシュがOFFとか
空き容量が異常に少ないとか
0029名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGportsの4.10への対応はいつまでくらいなのでしょうか?
0030名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG逆に漏れは5.xへ移行する利点と 4.10を使い続ける問題点が知りたい。
0031前スレ510
NGNG初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その50
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1095180311/
0032名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0033名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGsuしようとしてるユーザーはwheelグループに入っています。
0034名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG漏れはそんなことないけど?
0035名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG実はsuがFreeBSD標準のものじゃなかったりとかしない?
実はrootにパスワードがついてなかったりとか……しても聞かれるのは聞かれるのかな
0036名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG前スレ最後の方で出ていましたが、
間違ってパスワードファイルを消しちゃいませんでしたか?
0037名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>35でも言っているけど、「/usr/bin/su -」とフルスペルで入力していますか?
外部から書き換えられていないとは思いますが、少しでも可能性を減らすため。
0038名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0039名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0040名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG|Linux EmulationなんてLinuxの成果をただ乗りしている姿勢が
Linuxと*BSD両方のシステムを使い倒している人はどっちに入るの?
両方の開発に貢献している人は?
そんなにただ乗りの人を批判したいなら無料じゃないLinux distributionを
使えば解決する(というか少なくとも筋の通らない理屈をひねって暴れなくて
すむ)よね。
Linuxを使うだけの(カーネルやドライバをいじるでもなくオープンソースの
ソフトウェアを開発するでもない)人はたいてい「Linuxの成果をただ乗り」
しているんだけど、何の問題もないよね? Linuxulatorを使ってLinux
アプリケーションを動作させるというのもあくまで1Linuxユーザとしての普通の
行為で何の問題もない。
あと「ただ乗り」という発想についていえば、それがオープンソースの最も大事な
ところだよね。Linuxulatorでできる「ただ乗り」なんて、オープンソース全体で
可能なただ乗りのほんの一部でしかない。ただ、もしLinuxulatorを使うことで
修正なしに動くんなら、その分の労力を他へ回すこともできるんだよ。
他のemulation(的)なものを上げると、今のFreeBSD 5.x上ではWindowsのNDIS
ドライバも一部使えるよね。「Windowsの成果のただ乗り」じゃん。大変だね。
wineやmplayerなんかもそうだよね。WindowsのDLLを何の努力もなく使えちゃうよ。
徹底的に批判しなきゃ。Linuxulatorにこだわっている蝦なんかないよ?
0041名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0042名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>カーネル構築後のobjディレクトリ消すのに30秒くらいかかったりします
>マジ勘弁して欲しい…
パーティション構成は'/'一発だったりします? パラメータなしで
mount
の結果出力がほしいところですね。多分softupdateがOFFになって
いると思う。もしそうならシングルユーザモードで立ち上げて
# tunefs -n enable /
ですかねぇ
0043名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG相変わらず荒し犬は馬鹿だなぁ
あ の ね(フウゥ
>>いいつまでLinux Emulationなんて恥知らずなことを続けるつもり?
これをどう解釈したら「エミュレーション自体が恥ずかしいことじゃないの」なの?
日頃から馬厨だの、BSDは糞だのいってる癖に(これ大前提ね)
まともな論拠が出てきた試しがないんじゃ、犬呼ばわりされて当然だっつーの。ばーか!
...ほれ釣られてやったぞ。
「また学習しない馬鹿が釣れた」とかいってオナニーでもしてろw
0044名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0045名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそぉかぁ?
じゃすごい手の込んだ自慰だね。
0046名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどいつもこいつも同じ程度にDQN臭がする。
0047名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自演とは思えないなぁ。
0048名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0049名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0050名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGusers-jpのあの人にマジ反応してしまう親切な人みたいなのはこのスレには居ない。
0051名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGオマエにはちょっとitojunの香りがする。
この時間のおれはべろんべろんだから反論は明日の朝する。
>40以外の馬糞のカキコは読む価値もねーことはべろんべろんの俺にもわかる。
じゃーねw
0052名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいたら教えていただけませんか?
特に4.xのサポート期間について知りたいです。
鯖を構築するのだけどもうじきでる5.3Rはまだちょっと不安なので
4ベースなのにしようとおもっています。
0053名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGその程度のことを匿名掲示板で聞いてるくらいなら 2.3-R にしといたら
ばーか!
0054名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGportの複数形で、訳すと穴だらけ?
0055名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG非常によく似ていますが同一人物でしょうか?
0056名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「真性の馬鹿ですか?」
そんな言葉しか思い浮かばない俺は酔いすぎているのだろうか。
Ps
itojunサソ マジごめんなさい。
0057名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGportの複数形なのは合ってるがその訳は間違ってる。
百歩譲って仮にport=穴だとしても(もちろん違うが)、その複数形を
穴だらけと訳すのは頭が腐ってます。
0058名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそのとおりです。
ports を使うくらいなら Windows Install Shield のほうが 10000バイましですw
0059名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0060名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> Linuxと*BSD両方のシステムを使い倒している人はどっちに入るの?
もちろん、両方に入りますよ。
ただね、このスレは
「Linuxはデストリが多すぎて何を選んだらわかんなーい」
って馬鹿の集まりだってことだけはお忘れなく
0061名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0062名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0063名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> Linuxと*BSD両方のシステムを使い倒している人はどっちに入るの?
それって、俺だし. ついでにSolarisもBillJoyレベルねw
0064名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> Linuxと*BSD両方のシステムを使い倒している人はどっちに入るの?
それ俺の事だしw
どっちにも入ると思うよ。
0065名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG死ね。
0066名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG日頃から犬厨だの、Linuxは糞だのいってる癖に(これ大前提ね)
Linux EmulationなんてLinuxの成果をただ乗りしているのはなぜ?
意識していないのだとしたら
馬糞厨には金魚の脳ほどのプライドすらないの?
0067名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG無いです。
この件終了。
0068名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0069名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまんぞくした?
0070名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0071名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいなくなる保証があれば相手しない。
相手したからといって喜ぶとは限らないじゃんん。
0072名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGプライドを捨てたデブは蛆虫以下だなw
0073名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGすくなくてもここでは「アラシに反応する奴もアラシ」
0074名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG相手して上げないと可哀想。こいつこれしか楽しみがないんだし。
(何故かって?'2chで釣り'なんて、世の他の楽しみに比べたら最低ランク...そもそも'楽しい'部類にすら入らない...から、大人はまずやらないと決まってるから)
で、2ch見てる時点で同類だし。
0075名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0076名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0077名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGしょうがないから小学生向けの言いかたしてあげるね
1) 泥棒はやめろ
2) 自分に自信を持て
以上ですw
0078名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG反論が理解できずにループしちゃってる君には直接表現すら通じないから、何も言うことはない。
泥酔してるんじゃなかったのか?
あ、まだ飲めないか。
0079名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG誰も相手をしてくれないので、自作自演で自分自身と
喧嘩を繰り広げていた人。1日に200通もポストしていたっけ、
自分自身との喧嘩のarticleを。
008025
NGNGレスありがとうございますsoft-updateが原因でした
HDDをコピーするスクリプト作ってたのですが
newfsで-Uオプションを指定してなくて遅くなってました
いやー本当にありがとうございます。
これでようやくXeon SCSIに移行できますよ
マジ天国ですわ
0081名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG今後のリリースについては
http://www.freebsd.org/releng/index.html
をみるのがいいんじゃないかと思いますが、4.11Rは今年中に出すつもりは
一応あるようですが、5.3や次の5.4への手の掛かり具合によっては
どうなるかわからないんじゃないでしょうか。
セキュリティフィックスは4-stableでも当面の間は行われます。
リリースがどういう性格のものかによっても異なるのですが、
4.10Rは2006年半ばまでやると書いてあります。
http://www.freebsd.org/security/security.html
portsは基本的に-currentと-stableの最新リリースを対象としているので、
5.3か5.4がロールアウトしてしばらくしたら4-stable系でコンパイルが通らないportsも
徐々に出てくると思います。主要なものはそう簡単に通らなくなったりは
しないでしょうけど、portsメンテナも5系列へ移行して4-stable系でテスト
しない/できない人も増えるでしょうから。
008240
NGNG俺は相手のレスがないからといってReloadしまくったり
煽りまくったりとかはしたことがないしこれからもする
つもりがないので、筋道だてて文章を書ける時に書いて
くださいな。
itojunの文章は英語のしか読んだことないけど、似てんの?
0083名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0084名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGNotePC用があるのですがこれのサウンドドライバは何でしょうか?
AC97準拠ということくらいしか分からないのですが
ICHでいいんですか?
0085名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGwww.intel.comでdownload centerに行ってChipsets ->Notebook chipset->440 chipset familyにいってスペックあされば分かると思うよ。保証はせんが。
0086名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0087名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG440MX ってサウンドはオンボードだっけ?
0088名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSD 5.xなら ath ドライバなんですが...
0089名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0090名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれで大丈夫みたいよ。俺は実物に触れたことがないけど、
「440MX freebsd サウンド」でぐぐってみた感じでは。
0091名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGでも、きちんと?終了してinstallできてしまいます。
エラーメッセージは次のとおり。
Oct 16 02:52:10 <hostname> kernel: pid 59310 (conftest), uid 0: exited on signal 12 (core dumped)
誰か原因か対策知らない?つうか同じ現象の人いない?
ちなみに/var/db/ports/samba3/optionsはこんな感じ。
_OPTIONS_READ=samba-3.0.7,1
WITH_LDAP=true
WITHOUT_ADS=true
WITHOUT_CUPS=true
WITHOUT_WINBIND=true
WITH_ACL_SUPPORT=true
WITHOUT_SYSLOG=true
WITH_QUOTAS=true
WITH_UTMP=true
WITHOUT_MSDFS=true
WITHOUT_SAM_XML=true
WITHOUT_SAM_MYSQL=true
WITHOUT_SAM_PGSQL=true
WITHOUT_SAM_OLD_LDAP=true
WITHOUT_PAM_SMBPASS=true
WITH_POPT=true
この設定でなく、デフォルトのオプション設定でも同じだった。
0092名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://damien.bergamini.free.fr/ipw/
009388
NGNGもし私のことを言っているなら宗教的理由はありません.
ThinkPad X31 は FreeBSD 5.2.1Rは安定して動かないのです.
それに4.xでいろいろ環境構築しており仕事でも使っているので
そうそうOSを入れ替えることができません.
009588
NGNGと思ったのですが FAQ をみると
FreeBSD 4.x is not supported (there is no technical reason for this, only a lack of time/resource).
となっておりました...残念...
0096名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGtopを見ていてもそれほど cpu 食っているように見えないんだけど
009796
NGNG0098名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> FreeBSD 5.x の gcc 3.4 なんであんなに遅いの?
> topを見ていてもそれほど cpu 食っているように見えないんだけど
そこでccacheですよ!!
0099名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGfile1 に file2 を追記したいのですが、
cat file1 file2 > file1
とすると man によればバグにより 元の file1 が消えるそうです。
テンポラリファイル経由で行わない方法で、
コマンド1つで解決する方法はございますか?
0100名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> テキストファイル file1 と file2 があり、
> file1 に file2 を追記したいのですが、
> cat file1 file2 > file1
> とすると man によればバグにより 元の file1 が消えるそうです。
> テンポラリファイル経由で行わない方法で、
> コマンド1つで解決する方法はございますか?
……
ふつ〜
% cat file2 >> file1
0101名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGBUGSに書いてはあるけど、シェルの動作を理解してないとそういう落とし穴がある、
ということであって、バグじゃないよ。
0102名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG解決しました。
ところが、それを入力するまでに
cat file1 file2 >> file1
とやって無限ループに陥ったり、
cat file1 >> file2
とやって失敗したりしました。
こんな初心者にも教えてくださってありがとうございます。
0103名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/ ヽ / ヽ
______ /U ヽ___/ ヽ
| ____ / U :::::::::::U:\
| | // ___ \ ::::::::::::::|
| | | | | U :::::::::::::|
| | .|U | | ::::::U::::| なにこのスレ
| | | ├―-┤ U.....:::::::::::::::::::/
| |____ ヽ .....:::::::::::::::::::::::<
└___/ ̄ ̄ :::::::::::::::::::::::::|
|\ | :::::::::::::::::::::::|
質スレが52まで伸びてるが、ほとんど無駄遣いだな。
荒らしに反応する奴は荒らしと同罪だ。どっちもノイズ。
俺が荒らしをやっつけてやると思ってる奴、おまえ以外の誰もそれを望んじゃいないってことを知れ。
0104名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいや、君も、な。沈静化してんだし、な。
0105103
NGNG0106名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0107名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG馬糞厨は今すぐLinux Emulationをやめろ!
0108名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG===> Returning to build of emacs-21.3_3
Error: shared library "Xaw3d.7" does not exist
*** Error code 1
というメッセージで Error になります。依存パッケージとして
x11-toolkits/Xaw3d がインストールされるのですが、こいつは
/usr/X11R6/lib/libXaw3d.so.6 としてインストールされています。
ところが、editors/emacs が libXaw.so.7 を期待しているようで、
エラーになっているように思います。
libXaw のバージョンは XAWVER として設定されており、
/usr/ports/Mk/bsd.port.mk で定義されているようなのですが、
Xaw3d の make 時には XAWVER が 6 になっているのに、
emacs の make 時には XAWVER が 7 になっていることが原因
のように思うのですが、なぜ、このようなことになっているので
しょうか?
0109名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGusers-jpとかでも同じ誤用をしてくれると固体認識がしやすくていいよねぇ。
0110名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> というメッセージで Error になります。依存パッケージとして
> x11-toolkits/Xaw3d がインストールされるのですが、こいつは
> /usr/X11R6/lib/libXaw3d.so.6 としてインストールされています。
わたしんとこでは、/usr/X11R6/lib/libXaw3d.so.7がインストールされます!!
0111名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどうしても emcws じゃないと駄目かい?
SJ3 が使いたいのでなければ、editors/emacs を入れた上で
Canna: japanese/Canna と japanese/yc.el を入れる
Wnn: japanese/FreeWnn-server と editors/tamago を入れる
そして適宜 ~/.emacs に設定を行うことで使えるようになるよ。
0112名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> どうしても emcws じゃないと駄目かい?
だめです!!
0113名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなんで?
SJ3 を使いたいのかな?
emcws をインストールできないと小遣い抜き、と山の神に言われているとか(´Д`)
0114名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG例の奴だよ。
0115名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0116108
NGNGEmacs で Canna が使えれば良い、というだけなので、どうしても
emcws じゃなきゃダメってワケじゃないです。単に ports で簡単
に管理しておきたかっただけ。
でも、結局のところ emacs コンパイル時の話なので >>111
のいうように editors/emacs を make しても同じエラーでハマります。
やっぱり XAWVER が 6 になったり 7 になったりする原因を調べないと
ダメみたい。
>>112 は俺じゃないっすよ。
よくわかんないけど、誰かと勘違いされてるのかな?
0117108
NGNGx11-toolkits/Xaw3d の Makefile の post-install: の
以下の if 文の then 節は実行されてないようです。
post-install:
${MKDIR} ${PREFIX}/share/doc/Xaw3d
${CP} ${WRKSRC}/README.XAW3D ${PREFIX}/share/doc/Xaw3d
.if ${X_WINDOW_SYSTEM:L} == xfree86-3
${LN} -sf libXaw3d.so.${XAWVER} ${X11BASE}/lib/libXaw3d.so.6
.endif
@${CAT} ${PKGMESSAGE}
cp の後 pkg-message が cat されてる。なので X_WINDOW_SYSTEM:L
は xfree86-3 に一致しないってことですよね?
bsd.port.mk を読むと、この場合は XAWVER に 7 が設定されてます。
なのに、なんで、生成されるのが libXaw3d.so.6 なんだろう…。
0118108
NGNGSOXAWREV が 6.1 に設定されて Makefile が生成されてるみたい。
ってことは、単純に mv で名前変えちゃうって対処でもいいんで
しょうか? 何か俺の環境がおかしいっぽい。
あ、ちなみに、FreeBSD 5.2.1-RELEASE-p10 でつ。
0119108
NGNGになってるから、imake 時に libXaw3d.so.6.1 を生成するような
Makefile になってるようです。
直接 /usr/X11R6/lib/X11/config/X11.tmpl の SharedXawRev を
7.1 に書き換えてみたら libXaw3d.so.7.1 になりました。
多分 XFree86 が 4.3.0 と古いままなのが原因じゃないかと思います。
XFree86 をバージョンアップするのって、時間がかかるので、
ついつい、後回しにしがちで…。
XFree86 を portupgrade して出直してきます。
お騒がせしました。
0120名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0121名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGXFree86-4.xを使っているならそこは本来7.0になるはずなので、
何らかの拍子にimake-3.xをpkg_addして上書きしてしまった可能性があります。
もしそうなら、imake-4を入れ直せば丸く収まるでしょう。
でもこれはXAWVERの揺れの説明にはなりません。
もし余裕があれば追及して欲しいところです。
たびたびports@だのquestions@だのでみかける問題なので。
0122名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGソフトウェアの更新を一切止めるならいいかも知れないけれど、
適宜portsの更新を追いかけていくつもりならある時点でXorgにしておかないと
後々泣くことになると思う
0123名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGNetBSD に乗り換えれば問題なし。
0124名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGPHPのソースを持ってきて、./configureすると、libxml2が入ってないとエラーがでました。
libxml2をportsから入れて、再度./configureすると、以下のエラー文がでました。
checking whether to enable LIBXML support... yes
checking libxml2 install dir... no
checking whether libxml build works... no
configure: error: build test failed. Please check the config.log for details.
config.logを見てもどうすればいいのか、わかりません。
どうやれば、PHPが使えるのでしょうか?
0125名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG適当に答えるけど、tar玉から入れるつもりなら
./configure --helpでオプション調べてみたらどう?
0126名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG|checking whether libxml build works... no
0127名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0128名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>x11-toolkits/Xaw3d がインストールされるのですが、こいつは
>/usr/X11R6/lib/libXaw3d.so.6 としてインストールされています。
>ところが、editors/emacs が libXaw.so.7 を期待しているようで、
>エラーになっているように思います。
同じエラーで gv のインストールもこける。
ずっと前にここで言ったんだが、誰かが「そんな事ない」の一点張りだったよ。
0129名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGデフォルトで入ってるperlが5.0と古いのでpackageから5.8を入れて
use.perl port しました。
mrtgとかperl使ってるアプリを実行すると mail でエラーやワーニング
っぽいのが返っくるんです。mrtgとかのアプリをpkg_delしてpkg_addし
直しても症状一緒です。
portsで入れ直すとかしないとダメですかね、やっぱ。
0130名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「エラーやワーニングっぽいの」
0131名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいや、それは俺も経験した。パッケージとportsをごちゃまぜで使ってたらそうなった覚えがある。
全部portsでビルドしなおすか、
ln -s /usr/X11R6/lib/libXaw3d.so.6 /usr/X11R6/lib/libXaw3d.so.7
でどうよ?
0132108
NGNGなるほど。imake が原因だったのか。来週出社したら確認してみます。
XAWVER は揺れてるわけではなく、常に 7 になっているようです。
その点は正しそう。問題は X11.tmpl が imake-3 用だったために
libXaw3d.so.6.1 という名前になってしまっている、という点の
ように思います。
最初 libXaw3d.so.?.1 の ? の部分が XAWVER で決まると勘違い
ししまっていました。
>>131
それで逃げられるのはわかってたんだけど、何か環境をおかしくしてる
っぽいのをそのまま放置するのが嫌だったので。
0133名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGPentiumIII 500MHz Dual CPU
AGPのビデオカード
というデバイスで組んだマシンに
FreeBSD5.3RC1 + Xorg6.7
をインストールすると、
ビデオカードをbootの段階できちんと認識できず、VGA0の認識でPnPエラーが出ます。
そのためXorgでVESAにもできず、VGA(640x480)のモードしか使えなくて困っています。
どなたか原因分からないでしょうか?
ビデオカードはMatrox G400を試したのですが、全くだめで、
カーネルのビデオカードがらみのオプション(device mgadrm)を一通り加えて
再構築しても解決できませんでした。
デバイスの不具合をうたがって、同じマシンでVine3.0のインストーラを起動
させたところ、グラフィカルインストーラがきちんと立ち上がるので、
おそらくFreeBSDの方が原因だと思われます。
昨日きちんとログをメモらなかったうえ、月曜日まで触れないので
かなりエスパーな質問となりますが、
どなたかビビビッと解決して下さらないものでしょうか?
0134名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0135名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSWAPと/のみにして、/をUFS+Sにしたら
何か問題がありますか?
FreeBSD 4.10、ディスクは12GBです。
0136名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0137名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0138名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG4.x系なら問題ないけど、今後5.x系に移行するつもりなら
/は小さくしておくことをお薦めする。
/パーティションはbackground fsckの対象にならないからね。
0139名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGでも小さすぎてもまずいんだよね。
以前4から5-currentに入れ替えたときに/のサイズが足りなかったことがある。
/boot/kernelの下が1セットで17MBくらい食うから、GENERICとmy安全セットと
kernel.oldとkernelと、ってやると余裕がないと食い尽されるし。
/ 512MB (/,/var,/usr。ただし/usr/{compat,src,ports,local,X11R6,obj}は除外)
/tmp MFS
swap /tmpの分を考えて大きめに
/home 残り全部 (/usr/{compat,src,ports,local,X11R6,obj}を含む)
という感じでどう?
0140名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそうか、background fsckできないのか。
0141名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGman 2 select に書いてある内容を読みながら、FD_ZERO というマクロを使ってみたら、
コンパイル時に warning が出た。
>cat test.c
#include <sys/types.h>
#include <sys/time.h>
#include <unistd.h>
void test(void) {
fd_set fdset;
FD_ZERO(&fdset);
}
>gcc -Wall -c test.c
test.c: In function `test':
test.c:6: warning: implicit declaration of function `bzero'
マニュアルページの SYNOPSIS に書いてあるヘッダファイルを全て include してるのになぁ。
自分で string.h を include すればいいんだけどさ。なんか気持悪くねー?
>uname -prs
FreeBSD 4.10-RELEASE i386
0142名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGめんどくさいからsysinstallのAutoに任せてるよ
/ 256M
/var 128M
/usr 残り
なのがちょっとイヤーンな感じだけど。
0143名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0144名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0145名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGunistd.h やらを #include するのは昔の標準でのやり方。
今のPOSIX的には
#include <sys/select.h>
だけでOK。
ttp://www.opengroup.org/onlinepubs/009695399/functions/select.html
FreeBSD 5.x もこれに準じている。
ttp://www.freebsd.org/cgi/man.cgi?query=select&sektion=0&manpath=FreeBSD+5.2.1-RELEASE
POSIXやC99への準拠度はFreeBSD 5.xになって大幅に向上したので、
UNIX & Cを勉強するのなら5.x系へ乗り換えたほうがいいと思う。
# ちなみに>141のコードを6-currentでコンパイルしてもwarningは出なかった。
0146名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG漏れも 440BXで katmai 600MHz dual CPUな環境でつ。
ビデオカードも同じように Matrox G400 だけど
何の問題も起きてません。
OSは FreeBSD 5-current から 5-stable になった現在まで
cvsupしながらずっと使ってまつ。
X.org も ports からいれて使ってまつ。
0147名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0148名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0149名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGサンクス!!
0150名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0151名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自分の宗教を書かないのは宗教的理由か何かか?
0152名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどの神を?
0154名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいるいる。分かったツラした奴がそんな態度を取るんだよな。
0155名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGsysinstのパッケージ選択でwebminを選んだときはインストールはされたけど
設定が出てこない。。。これは仕様ですか?
0156名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあとエスパーきぼんぬすぎ。
0157名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいよいよ明日が25日だよ! 待望のリリースだよ!
0158名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGwebminのpackageは特殊なことは一切していないので
「設定が出てきた」の意味がわかりませんが、
pkg_addで表示されるpkg-messageのことならsysinstallでは出ません。
pkg_info -Dで見てください。
非常に古くからあるバグで、さんざんっぱら議論した末にも
エレガントな解決までには至らず「そのうちlibhが」とか逃避して終わっています。
何をやっても文句を言われるのがわかっているので誰も触れたがりませんが
反面誰が何をやっても「うるさい黙るかおまえがやれ」で済みそうな気もします。
0159名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGおぉ、それは素晴らしい!
と言ってみるテスト。
0160名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://www.freebsd.org/releases/5.3R/schedule.html
見ても、ここ1週間進んでいない。
0161名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG何か理由があるのでしょうか?
メンテナーの方がサボってるだけ、というのなら
どなたかメンテナーの方にメール出していただけ無いでしょうか?
私、英語は全く出来ませんので。すいません。
0162名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0163名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0164名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG全て644に変更してくれるようなbashスクリプトってありませんか
0165名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0166名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>165のいうとおり
find ~/public_html -name "*.html" -exec chmod 644 {} \;
でOK.
ただし人が書いたコマンドをコピペする前にコマンドの意味を調べておくことをおすすめする。
0167164
NGNGfind ~/public_html -name \*.html -print -exec chmod 644 {} \;
これでうまくいきました。
0168名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG最新版にするコマンドはありませんか?
0169名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGportupgrade -PP
0170名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/usr/ports/emulators/wine/pkg-descr に但し書きがあるぞ。
Note: Versions of Wine after 20040505 fail upon startup on any version
of FreeBSD. While still making sure that current versions of Wine build
on FreeBSD, I will not update this port until the problem (mmap related,
by the way), has been resolved.
0171名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいちいち細かいことネチネチやってんなよ
Webminの設定ならドキュメント読めばいいだろーが?アホか!
Webminの設定ファイルが残ってたらsetup.shはスルーされるんだよ
マニュアル読めよ。タコが…
0172名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0173名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれで一体どこの工作員だと思ってるんだ?
0174名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0175名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0176名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG延 期 さ れ な け れ ば
0177名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0178名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGβテストはやりたくないんだよ
0179名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0180名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGやはりUU誌の付録は無理?
0181名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG上のページのように駆除したいのですが、「不審なシェル スクリプト(自分で書いた記憶がないシェル スクリプトなど)が存在する場合、
そのスクリプトを削除するか、あるいは、Unixの管理者に報告してください。」
とありますが、具体的にどうすればいいか分かりません。どなたか教えてください。
0182名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGlinux-realplayerがインストール出来ないよん。
Makefileにあるreal.comにアクセスしてもVer.10しか見当たらない。
前にdownloadしたversion 8 は、ファイルサイズが違うって怒られ
るし。
いまはインストール不可能ですか?
0183名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/etc/ftpchrootを作ってユーザがアクセスしたら
ユーザのホームディレクトリをルートディレクトリに見せかけるようにしているのですが
例えば/usr/home/iiyo/wwwのようにFTPで繋いだ時
wwwをルートディレクトリに見せるにはどう設定すればいいのでしょうか。
教えてください。
0184名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGmountすることはできますか?
0185名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.jp.freebsd.org/cgi/mroff.cgi?sect=8&cmd=&lc=1&subdir=man&dir=jpman-5.2.0%2Fman&subdir=man&man=mount_ntfs
読むのは可。書くのは微妙。
自分で調べろ、実践してから言え。
0186名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0187名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGcc -c -O -pipe -Wall -Wredundant-decls -Wnested-externs -Wstrict-prototypes -Wmi
ssing-prototypes -Wpointer-arith -Winline -Wcast-qual -fformat-extensions -std=c
99 -nostdinc -I- -I. -I/usr/src/sys -I/usr/src/sys/contrib/dev/acpica -I/usr/src
/sys/contrib/altq -I/usr/src/sys/contrib/ipfilter -I/usr/src/sys/contrib/pf -I/u
sr/src/sys/contrib/dev/ath -I/usr/src/sys/contrib/dev/ath/freebsd -I/usr/src/sys
/contrib/ngatm -D_KERNEL -include opt_global.h -finline-limit=8000 --param inlin
e-unit-growth=100 --param large-function-growth=1000 -mno-align-long-strings -mp
referred-stack-boundary=2 -ffreestanding /usr/src/sys/i386/i386/genassym.c
cc1: error: invalid parameter `inline-unit-growth'
cc1: error: invalid parameter `large-function-growth'
*** Error code 1
多分gccのVersionが古いからかなと思いますが、5.2.1の標準gccでは5.3の
カーネルはビルドできないものなのでしょうか。
0188名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>FreeBSD 5.3Rでカーネルをビルドしてたら以下のエラーが出ました
s/5.3Rで/5.3Rの/
0189名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0190名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGよく知らんが、ftpchroot かなんかかじゃね?
0191名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0192名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://people.freebsd.org/~sam/
ここの奴とはどこかに違いが有るんだろうか?
0193名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/usr/src/UPDATING にも書いてあるように、
あらかじめ make buildworld をしておいてから buildkernel すべし。
それでもエラーが出るようなら、またおいで。
0194名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG対応する無線LANチップ
0195名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGありがとうございます。
まさにbuildworld,buildkernelを同時に実行していました。
あと、ついでに質問なのですが、やっぱり一回5.2.1から5.3に
上げたら、更に新しいgccでbuild{kernel,world}したほうが
いいのでしょうか。皆さんどうしています?
0196名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> あと、ついでに質問なのですが、やっぱり一回5.2.1から5.3に
> 上げたら、更に新しいgccでbuild{kernel,world}したほうが
> いいのでしょうか。皆さんどうしています?
必要ない。
buildworldの先頭でbuildworld自体に必要なgccその他のbuildを行ってるから、
出来たバイナリは既に新しいgccでコンパイルされたものだ。
0197名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなるほどなるほど。為になります。
じゃあ、あとはportsをのんびり更新していけばいいって事ですね。
過去ログにあるようにlibstdc++を使っているものは最優先ということで。
0198名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0199名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG4.10Rから 5.3Rへの移行を推奨することになるのでしょうか?
0200名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0201名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGUFS1
0202201
NGNG>>200
5.3でUFS1使っても問題ないと思うが…。
まぁそれ以上に、4.x = >5.xへの上書きアップグレードはお勧めできないので
素直に newfs するべき。トラブルに会いたくてしょーがないひとは別ね。
0203名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0204名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG2chなんか見てる暇があったら、チラ見で良いからfreebsd.org見てくれば(ry
0205名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0206名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0207205
NGNG正直、最初はsarge(debian)で建てるつもりだったけど中々リリースされなかったので、
FreeBSDにしたのに。
vine,whiteboxなんかも使ってみたけど、余計なものが入りすぎる。
proftpdがほしいだけなのに、Xのライブラリ類とか入れだすし。。。
0208名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG今5.3でやり直す方がはるかに楽だと思う。
0209名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(一人一) ナムー
0210名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG落ち着け。
X関係いらないのなら
echo 'WITHOUT_X11=yes' >> /etc/make.conf
を実行しておけ。
0211名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGおそらくVineとかではXを使わない設定ができなかったというコトじゃなかろうか。
#間違ってたらスマソ。
ちなみに俺は/usr/local/pkgtools.confのCONFIGURE_ARGSで '*' => 'WITHOUT_X11=yes', としてる。
0212名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>
まちがえた。すいません。
/usr/local/etc/pkgtools.confのCONFIGURE_ARGSで '*' => 'WITHOUT_X11=yes', としてる。
0214名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGむしろFreeBSD 4.10Rは良く枯れており、現時点でこれを超える
安定性を持ったOSはない。
鯖として立てるなら一旦動き出したシステムを
構築し直すこともめったにないだろう。
基本的に鯖の場合アップグレードというのは
セキュリティ対策のアップグレードが主だろう。
そうなるとセキュリティに関するサポート期間は
4.10Rも十分に長いので問題はない。
特にFreeBSD 5.3Rに依存した機能を使う必要がないなら
現状では FreeBSD 4.10R を入れておく方が良いように思える。
0215名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGMAKE_ARGSぢゃないのけ?
0216名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG間違えてました...orz
0217名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自分に割り振られたquoteいっぱいの容量を使い切り、作業ができなくなったので
不要なファイルを削除して空きを作りました。
しかし、quoteエラーで作業に伴う保存ができません。
素人質問ですが助言をお願いします。
0218205
NGNG5.2.1でIntelのギガビット(em)を使ったところまったく通信できなかったのですが、
5.3ではそんなことありませんよね。
Intel PRO/1000 Server Adapterが4枚という構成です。
0219名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG速度を出すようにはどうしたらええですか?ehciも入れてみたけどmanの通り
quite buggyで使い物にならないっす。da0: 1.000MB/s transfers攻撃にて撃
沈してます。ゲイツXPとFedoraでは40MB/s程度でるっす。環境は以下の通りっす。
521-p11/855GME/82801DB(ICH4)
-currentに移れというなら移ります。。。orz
0220108
NGNG解決したので、一応、報告しておきます。
ここでコメントいただいた通り、何かの拍子に imake-4 が古い imake
で上書きされていたようでした。
# cd /usr/ports/devel/imake-4
# make deinstall
# make reinstall
したら、ちゃんと /usr/X11R6/lib/X11/config/X11.tmpl の
SharedXawRev が 7.0 になり、libXaw3d.so.7 が生成され、
japanese/emacs-emcws も make できました。同じように
libXaw3d.so のバージョンが期待通りにならない人はお試しあれ。
どうも、ありがとうございました。
0221名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://www.freebsd.org/cgi/query-pr.cgi?pr=73092
0222名無しさん
NGNGsambaと標準ftpdが動いている鯖があるんですが、Win機から
samba経由で置いたファイルを、Win機からftpで取得しようと
すると日本語ファイル名が化けます。(完全に化けて、元の
ファイル名が全く分からない状態)
FreeBSD4.10R + 標準のftpd
ja-samba 2.2.8a.j1.1_5A
ffftp 1.92 (Win2k)
smb.confの設定(のうち、文字コードに関する部分)は
----
client code page = 932
coding system = EUC
----
としています(defaultのまま)
もしかして、標準のftpdって日本語ファイル名を扱えないですか?
日本語ファイル名を扱う為にはwu-ftpdなりproftpdの導入が必要でしょうか?
0223名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG文字コードってどっかで決まってましたっけ?
0224_
NGNGその場合ファイル名がEUCになっているので,EUCを扱えるftp clientを
使うといいでしょう。
たとえばWindowsからFFFTPを使うんだったら、ホストの設定の文字コード
から「ファイル名の漢字コード」をEUCに設定してやれば、ちゃんと
Shift-JISに変換してGETしてくれます。
0225222
NGNG回答ありがとうございます。
アドバイスを受けてffftpのマニュアルをちゃんと読んだら、漢字
のファイル名についての注意書きがきちんとありました。
全くもってすみません orz
0226名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://www.freebsd.org/releases/5.3R/schedule.html
を見たら、一気に更新されましたね。
後はマスターアップを待つのみ。
ついにカウントダウンに入りました!
0227名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGtgifをインストールしようとしたのですが、sysinstallで
パッケージを探しても見つかりません。
どうすればインストールできるのですか?
0228名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0229名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGテキストファイルに変換したいのですが、どうすればよいのですか?
0230名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0232229
NGNG0233名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>226 にあるスケジュールのうち FreeBSD 5.3 Announced を過ぎたら、かな
0234名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0235名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG1024x768x16bit=1.5MB だからバッファも余裕
0236名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGXが既に使えるなら、とりあえずxf86configで1024x768とかでテキトーにセットアップし、startxしてXFree86.0.log見てみると早いかも。
(エスパーモードw)
0237名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG235の言う通り計算すれば良いが、結局はDACとドライバのサポートが決めること。
したがって236の様なエスパーレスになる。
0238名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG11月にはFedoraもあるから試すものが多いなぁ。
0239名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGと別のところへ入っちゃいますね。
/usr/bin/openssl (元々システムにある古いやつ)
/usr/local/bin/openssl (新しいの)
システムに入ってる古いやつを最新にするにはどうやればいいんでしょうかね。
0240名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0241名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGOPENSSL_OVERWRITE_BASE
0242名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGというわけで、もともと入っているopensslに
上書きしてportをインストールしたい場合は
>>241の方法がありますよ。
詳細はMakefile参照。
0243名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGopen issues が残ったままなのが気になるが...
0244名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGBerkeleyDBは標準で、どこにインストールされているのでしょうか?
OSは5.3βです。
0245244
NGNGお騒がせしました。
0246244
NGNGまずはBerkeleyDBはportsから入れました。
その後にbogofilterを入れようと
./configure
してもdbが無いと言われてしまいます。
それでは明示してやれば良いのかと
./configure --with-libdb-prefix=/usr/local/lib/db42
と指定したのですが、それでもエラー。
どなたか、bogofilterを入れた方はお助けを・・・。
0247名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGgrep db /usr/ports/mail/bogofilter/Makefile
0248名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGports でインストールすることはできますか?
やっぱソースからインストールしなければなりませんか?
0249244
NGNGportsのバージョンが古かったもので・・・
0250名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGports-currentを使ってください。
0251名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0252名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0253名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGcvsupしてみます。ありがとう。
0254名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSD5.2.1をインストールしたのですが、
PCMCIAスロットに差したElecom LD-CDL/TAという
Ethernetカードが認識されてないようです。
どうすれば認識して、LANに接続することが出来るでしょうか?
ちなみに、フレッツISDNにNEC CMZ-RT-DPというルータを使って
LAN内のPCをインターネットに接続させてます。
0255名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0256名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGもう少しかかるもよう。
0257名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0258名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG5.2.1-RELEASEのハードウェアノートにそのカードが無いのは知っていたか?
カードを入れたときのメッセージは何か画面に出ないのか?
何で認識されないと判断したんだ?dmesgコマンドは知っているか?
pccardc dumpcisの実行結果は?/etc/defaults/pccard.confというファイルの存在は?
"FreeBSD LD CDL"とかでぐぐってここの過去ログがあったがそれは見たか?
お前は次にどうすべきだ?
0259名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhw.allow.unsupported_io_range=1
0260254
NGNG5.2.1のハードウェアノートに載ってないのは知ってました。
なんとかして出来ないかと質問しました。
過去ログを見ましたが、あちらのようにeeで/etc/pccard.confを
開こうとしましたが、ファイルがありませんでした。
なぜかその時点で諦めてしまいました。
認識されてないと判断したのは、インストールのときの
Networkの項目のinterfaceで設定するとき、
一番上の欄にUnknownと書かれていたからです。
カードを差すと
ed1: <Laneed LD-CDL/T> at port 0x100-0x11f irq 11 function 0 config 6 on pccard1
と表示されます。
その下にはMACアドレスも表示されます。
これは認識されてるのでしょうか?
/etc/defaults/pccard.confを見ましたが、サポートされている
PCカードデバイスの設定(?)みたいですがよくわかりません。すみません
dmesgコマンドは知らないです。ためしにやってみましたが
デバイスの一覧が出たようですが・・・
中に差したときと同じメッセージも含まれてました。
pccardc dumpcisの結果は 0 slots foundです。
これはLD-CDL/TAがささってる状態でです。
自分は次にどうすればいいですか?
>>259
その一行を/etc/cysctl.confに入れて再起動してみましたが
起動時にWARINGと表示されてしまいました。
0262名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>ed1: <Laneed LD-CDL/T> at port 0x100-0x11f irq 11 function 0 config 6 on pccard1
>その下にはMACアドレス
これ以上の認識され方があるかいなw
ifconfigでIP打て。もう使えるから。
0263名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/stand/sysinstall(installerと同じやつ)で設定すれば、rc.confに書いてくれる(次回以降起動時も有効ね)。
ちなみにed?はNE2kコンパチ(10base)のドライバだな。そのカード10base?
もし100baseと書いてあっても性能は期待しないでね。
0264名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあのさ、電動工具って結構安いのがあるよ。
ドリルとか丸鋸とか、5000円以下で買えるよ。
まずはホームセンターに行って調べてみなよ。
0265254
NGNGというか、回線がISDNだし、ルータ自体10Baseなので・・・
で、ルータがDHCPサーバになって、IP割り当てするんですけど
どうすればいいですか?
ちなみに、ルータ側でMACアドレスとIPアドレスを関連させて
擬似固定IP(?)になってます。
0266名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGカード突っ込んだ状態で/stand/sysinstall
メニューの中のどっかにnetworkの設定が隠れてるから探して設定する。
0267254
NGNG普通にsysinstallで
DHCPサーバ探してくれるので自動的に設定してくれるんですね
どうもありがとうございました
0268名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGrc.confにはどうやって書くんだっけかな。sysinstallにやらせりゃわかるだろ。
0269名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0270名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0271名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0272名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0273名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG職場のみんなから元気を集めてる。
0274名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0275名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0276名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0277名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0278名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0279名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGcronでスクリプトでも回していちいちチェックしないとだめ?
0280名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGcurrent MLで検索して解決したので報告まで。
* Remove start_vinum="YES" from /etc/rc.conf.
* Add geom_vinum_load="YES" to /boot/loader.conf
* Change /dev/vinum/* to /dev/gvinum/* in /etc/fstab
* Reboot
0281名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGを見るとLANカードのドライバまわりがまだできてないらしい
0282名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0283名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGti ドライバで動く, Alteon Tigon 1/2 チップ(とそのOEM)が乗ったものが
もっとも古くからあり news.nspixp2.wide.ad.jp で使われるなど実績十分。
商品名で言うと NETGEAR GA620 等になる。
ただ、今から新規に設営するのであれば、Intel の GigabitEthernet NIC の
最近のモデルをお勧めする。こちらは em ドライバで動く。
ただ一部で 5.2.1 で em ドライバで動作不良というのも読んだような気もする・・・
Broadcom のチップを使った bge ドライバで駆動するものも手元では運用実績があるが、
サーバとしては使っていないので高い負荷をかけたときの挙動に関しては未知数。
PCマザーボードにオンボード搭載の実績は多いようだ。
海外では SysKonnect のチップを使った NIC (sk ドライバ)も有力なようだが
国内では販売されているところをあまり見ないように思う。
0284名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0285名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG11月になっちゃったのね ;_;
0286名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0287名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0288名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0289名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0290名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0291名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG設定を読み込まずフリーズしてしまいます。
強制的にkill -9 [PID]すれば、停止します。
ですが、このままではnewsyslog後ログが吐かれなくなってしまい、
非常に困っております。
また、起動時に次のエラーを吐きますが、起動します。
起動後はkill -HUPするのまでは特に異常は見受けられません。
起動時のエラー
> /etc/rc.d/syslogd start
> ps: kvm_getprocs: No such process
> Starting syslogd.
> syslogd: timed out waiting for child
ハード環境は以下の通りです。
CPU:P2-350, Mem:192MB
なぜ、syslogdがHUP信号を受け取るとフリーズしてしまうのか、
また、回避方法はあるのかご教授下さい、よろしくお願いします。
0292名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0294名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGありがとうございます。
とりあえずemで行ってみます。
0295名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGWindowsでいう「デフラグ」相当のコマンドはありますか?
0296名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG#!/bin/sh
[ -z "$1" ] && exit 1
echo -n "defrag $1"
i=10
while [ $i -gt 0 ]; do
sleep 1
echo -n "."
i=`expr $i - 1`
done
echo "done."
0297名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそんな寝言の前に、
<Windowsでいう「デフラグ」相当の処理の必要性はありますか?
と問うべき。
0298名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG余裕で打ててるよ。
ただ、javaやらflashやらって考えると、現状 www/linux-opera のほうがいい。
0299名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0300名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0301名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0302名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0303名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0304名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGみんなスルーしましょ。
0305名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG馬糞デス
% man 恥
馬糞厨の辞書に「 恥 」というエントリはありません
% sudo newfs /dev/ad0
0306名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG馬糞デス
% man -k プライド
馬糞厨の辞書に「 プライド 」に関するエントリはいっさいありません
% sudo newfs /dev/ad0
0307名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGUpdating the ports index ... Generating INDEX.tmp - please wait..Warning: Duplicate INDEX entry: mod_jk2-apache2-2.0.2
Warning: Duplicate INDEX entry: mod_rpaf-ap2-0.5
Done.
done
[Updating the portsdb <format:dbm_hash> in /usr/ports ... - 11855 port entries found .........1000.........2000.........3000.........4000.........
5000.........6000.........7000.........8000.........9000.........10000.........11000........ ..... done]
0308名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0309名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG今に始まった話ではない。
そういえばうちのportsツリーでもずいぶん前から出ているなぁ。
0310名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGインストールされているportによってPKGNAMEを変えるportがあって、
MASTERとSLAVEが同じPKGNAMEになってしまって衝突するという
なんともイヤハヤな現象です。現状では仕様です。一応無害ですが、
どうしても気になる向きはsandboxの中でindex buildしてください。
そこでも出るならkrisがどえらいspammerになっているはずです。
PKG_DBDIRをいじるだけでもよさそうですが、.if exists(ファイル)とか
やっているものもあるのでそれを避けようとするとLOCALBASEと
X11BASEもいじらざるを得なくなり、INDEXが変わってしまって手間が
増えるので、sandboxを用意して富豪的に解決、fetchindexして最小
コストで解決のどちらかがいいでしょう。
0311名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGうちも出てたんだけど、5.3RC1をクリーンインストールしたら出なくなった。
一度/usr/portsを削除してから最新のports.tgzを展開してcvsupしたら直るかも?
0312名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなるほど〜。
0313名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGunsetenv UNAME_r
してみて。
0314名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGありがとうございます。
さっそく行ってみました。
ISOイメージの中のdisk1とdisk2をインストールすればいいんですかね?
miniinstやchecksumsmd5って何なのでしょうか?
0315名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGMD5は落としてきたデータが正しいかどうか比較するために使う。
心配ならチェックしな。miniinstやdisk2は今気にしなくていい。
とりあえずdisk1落として、焼け。
というかお前そうやって一から全部聞いていく気か?
ネタか?テンプレ呼んだか?
ハンドブック読んだか?
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/index.html
0316名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそのことを明示しているドキュメントってどっかにある?
似たような質問がメーリングリストにも寄せられているみたいだ。
「miniinst って何?」
http://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/showmail/FreeBSD-users-jp/81084
「disk1 disk2 の他に miniinst も必要?」
http://docs.freebsd.org/cgi/getmsg.cgi?fetch=2535737+0+/usr/local/www/db/text/2004/freebsd-questions/20040905.freebsd-que
stions
0317名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGdisk1をDLして焼きました。
boot,kern1,kern2,fixitのフロッピも作りました。
今日、帰ったら、昔のマシンにインストールしてみます。
0318名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG立てることになりました。 3ware の RAID カードで RAID 5 組んで
安定してファイルサーバとして動いているのですが、ふと疑問が。
それは「俺、いまなんていうファイルシステムつかってるんだっけ?」
そう、自分が使っているファイルシステムが何かわからない。
Linux 使ってた時は古いマシンは ext2 のまま放置プレイ、
場合によっては ext3 に変更。多くのマシンは reiserfs で運用。
数 TB 程度のディスクを積んでいるものは xfs って使い分けて
いたのですが、FreeBSD ではどんなファイルシステムが使えるんでしょう。
てか、俺が何も考えずに sysintsall -> fdisk から作った
ファイルシステムはなんて名前のファイルシステム?
それすらわからん。
0319名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGmountコマンド打ってみ
0320名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0321名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0322名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGジャーナリングはないのかな。と思ってみてみたら、
Solaris には UFS logging ってのがあるみたいだなぁ。
Sun OS なら使ってたけどもう忘れた。
FreeBSD では代わり(とはちょっとちがうけど)
softupdate をつかうのか。
0323名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0324名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0325名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0326名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0327名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0328名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「エスパー 対 教えてクン」
を放映いたします
0329名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG指示に従ってmfsroot.flpを入れてENTERを押しました。
その後、ドライバうんぬんという表示が出ました。
ですんで、drivers.flpの入ったFDを入れました。
そうすると何かKLDとかいうのを選ぶ画面になりました。
そこで何を選べばいいのか分かりません。
何も選ばないでいるとFTPインストールできないようです。
以前3.3をインストールしたときにはkerner.flpとmfsroot.flpを
使えばインストールできたのに、どうして出来なくなってるのでしょうか?
にもかかわらずhttp://www.jp.freebsd.org/には何も書いてなく、
相変わらず不親切です。
どなたか教えていただけませんでしょうか?
0330名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGうーん、ダメダメ。そんな小さな声じゃ正義のヒーローまで届かないぞぅ!
さぁ、もっと大きな声で呼ぶんだ!!
0331名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGThis installation method cannot be used.
と出てきます。普通のADSLルータにつないだ状態でFTPインストールしたいのですが
plip0を選択すればいいんですよね?
0332名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいまどきフロッピーでインストールしてる人って少なそうな予感
おたくのマシンがCD起動できるマシンなら
CDからインストールしたほうが良くないですか?
0333名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGインストールしようとしているPCのハードウェア構成を書け。
あと >>11 も読んでおけ。
0334名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGというかみなさん新しいのが出るたびに買っているのですか?
0335名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGP3,256MB,AUSUS P3B1394 ACPI BIOS Revision2001,CD-ROM,IDESATAHD
という感じです。
イーサはUSBで途中でジャックに変換してルータにつないでます。
0336名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGとしています。
0337名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGホントにそのマシンで3.3動いたのか?
ネットワークカードなんて2000円しないんだから買えよぉ
ってゆうとかなりの確率でPCIの空きが無いって言ってくるんだよなぁ
0338名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0339名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0340名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGflashプラグインが必要なサイトに行くとfirefoxが落ちます。
コンソールにはsegmentation fault(core dumped)とコンソールに出て落ちます。
使い物になるようにするにはどうすればいいでしょうか?
どちらのportsも最新版です。
0341名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGPCI UE100TX というので変換しているのですが。
3.3はCD-ROMインスコでした。そのCDはありません。
0342名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG応力解析ソフト、年内に完成しそうだよん。platformはwin98/me/2000/xp linux freebsd。
来年の3月〜5月くらいにソースコード含めてどっかにアップできるモヨーン
0343名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0344名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまず、CDは買わなくても良いから、雑誌の付録を使うとかISOイメージファイルを
落としてきて自分でCD-Rに焼くとかは出来る?
0345名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGありがとう。
出来るだけ早く出せるように頑張るよん。
0346名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGwww/flashpluginwrapper入れて見れ。
そうすると画面にやり方出るから、その通りにやれば多分いける。
0347名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGすまん。ワクワク感は覚えているが、どういうソフトか忘れた。
紹介のWebページはどこ?
0348名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGnavi2ch、p2以外にオススメあれば教えて下さい。
0349名無しさん@Vim%Chalice
NGNG0351名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG応力解析だよ。
構造物に力かけたらどういう風に変形するの〜?とか、どこにどれくらい力かかってるの〜とか。
そういうのを解いて表示するプログラム。/math/freefemとかと本質的にやる事は一緒。
でも、結果の表示にopengl使うから、俺のが綺麗に出るし、platformにも依存しない。
Linux用と称したFreeFEMLEEGってのがあって、あれなんかは高機能で、あれよりは機能面で劣るだろうけど、
あれはソースコード配布されてないし、win版のは有料。
紹介するページが作ってる暇があったらコード書いたりテストしたりしたいんで、悪いけどまだ無いよ。
完成したら作るよ。
0352名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGPentium 4 の Hyper-Threading 機能を使うために、何か
特別な設定は必要なのでしょうか?
dmesg の結果は以下のようになってます。
CPU: Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 3.20GHz (3192.01-MHz 686-class CPU)
Origin = "GenuineIntel" Id = 0xf34 Stepping = 4
Features=0xbfebfbff<FPU,VME,DE,PSE,TSC,MSR,PAE,MCE,CX8,APIC,SEP,MTRR,PGE,MCA,C
MOV,PAT,PSE36,CLFLUSH,DTS,ACPI,MMX,FXSR,SSE,SSE2,SS,HTT,TM,PBE>
0353名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGabout?とdocument以下にREADME・INSTALLとscreenshotとdownloadとfaqとcontact。
タイトルはもちろんソフト名で、あと概要と動作環境だね。
プログラマならREADMEとINSTALLの重要性はわかっているから普通しっかり書くじゃん。
それをWebに転載しただけってソフトは結構ある。
0354名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGでもREADMEは・・・っていうと・・・
やっぱインストールしたら即効起動したいのは当然だからねぇ。
マニュアル読まないでも使える、でも、目的の動作を実行するまで時間がかかる、
マニュアル読むor慣れたら速く実行できる、でも知らなかったら使えない。
どっちの利点も大事だよね。でも、あっちを立てればこっちが立たず、なんだよね。
でもそれって、どこで妥協するか、って問題でもないんだよなw
0355名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGソフト公開に関して所信を表明したいとか、意見を募りたいとかなら、別の所へ
行ったほうが良いと思いますが。
0356名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG以前ここでports化に関して質問した人だからご丁寧にその後のことを書いてくれたんじゃない。
俺はソースが短けりゃportsに全部入れちゃう、と提案したものですが、全然そんなちょろい規模じゃなかったですね。俺も楽しみにしてます。
0357名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあ、ゴメン・・・
いやさ、言い訳すると、何かここって気軽に書き易いんだよねw
この板以外からも適当な所探して、そこに書くことにするよ。
正直スマンカッタ
0358名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあ、庇ってくれてありがとう。
でもね、いいんだよ。こういうアドバイスとか文句ってのは大抵言い分があるんだよ。
もちろんその言い分に対する反論もある。
でも大抵、ある方向から見ると、どっちかが正しくて、どっちかが間違ってる。
この場合、>>355さんの言い分が理解できるので、俺が間違ってる。
でも、完成したら書かせて貰うねw
俺もフリーソフトを公開するのは初めてでワクワクしてるからw
>ちょろい規模じゃない・・・
どうだろうなぁw
でも、パーソナルユースならば、確実に楽しめると思います。
こういうソフトってプロは既に市販のソフトを入手してる筈。
でも個人では買うのを迷う価格。なもんでその道の人以外は持っていない。
じゃぁ自分で書くかっていってもちょっと時間がかかるw
DIYとかに応用してくれたら、その人も楽しい&いい物が作れると思う。
0359名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG近いんですが、折角の良い試みが、適切な場所でやられないという点でも
惜しいですからね。
頑張って下さい。公開の一報を楽しみにお待ちしています。
0360名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG本当に質問したい人にとっては、俺のカキコは邪魔になると思う。
ちょっと自分に反省って次第です。俺個人の考えね。
応援ありがとう!!頑張るよ!!
0361名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0362名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG本来のユーザの多そうな場所 (よく知らないのだけど機械工学系とか?) で
宣伝&議論&意見交換する方がよろしいかと。
0363名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGclient kara soto derarenai desu.
% netstat -r
netstat: kvm not available
Routing tables
rt_tables: symbol not in namelist
nandesuka korewa.
0364名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG3.5RC toha mata zuibun mukasino monowo...
0365名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこれ?
5.3RC の GENERIC には入ってるけど
0366名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG起動時に
1.DOS
2.FreeBSD
と表示されるんですが、F2を押すとピーブ音がなるだけでFreeBSDが起動してくれません。
何が間違っているのでしょうか?
0367名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGインストールCDで起動して
boot0cfg -o packet ad0
とかやってみよう(ad0はハードディスクのデバイス名)
0368名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGインストールはFD2枚作ってやりました。
やっと366のところまでやったんですが、どうにもうまくいきません。
0369名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGCDからブートできないって、そういうマシンなのか?
BIOSがCDからの起動に対応していないとか?
それとも、ブートしようとしてるんだけど、デバイスの認識途中でこけてるとか?
0370名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>366のようになるよなあ
0371名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSD3.3のWalnutのCDは認識しません。
0372名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGHDの先頭に普通にインストールしなおしたら普通にログインできました。
windows2kの次の領域にインストールさせようとすると、
Bootmgrを選択した場合、366のようになりました。
standardを選んだ場合、オペレーションシステムが見つからないと表示されます。
noneを選んだ場合も、オペレーションシステムが見つからないと表示されます。
ですから、
多分、MBRの関係で更に設定しないとインストールしただけではダメなのかな
と直感的には感じていますがどうでしょうか?
0373名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0374名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGブートできない
0375名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0376名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0377名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGではなかったり、まして拡張パーティション推奨ではなかったりするのでは。
ま、それはともかく(>>374の真偽も知らないし)
別のブートローダー入れたらブートしない? MBMとか。
0378名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGHD とは?
0379名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGその時代って El-Trito とか対応してないんじゃないのか?
0380名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGその「次の領域」ってのはどうやって作ったの?
0381名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>380
普通にはじめにw2kインストールのときにスライスした残りで
0382名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGすいません。質問の趣旨がちょっとよく分かりません
0383名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGヒューレットパッカードの事では?
0384名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGfreeBSD入門者の犬小屋 その1
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1065544989/
0385名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGboot2→/boot/loaderなのでboot2が拡張パーティションを理解
できなくてあぼーん。だけどそもそも拡張パーティションには
インストーラ使ってインストールできなかったような気がする。
/boot/loaderもごく最近のものは知らんが拡張パーティション
を理解できない。grubなどを使って拡張パーティションにある
kernelをブートできるかどうかは知らない>>377
0386名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0387名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこれを読んでやってみたんですがことごとく違う結果が…
0388名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGとか分けられないでしょ
0389名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGとりあえず、捨てハンでいいからハンドル付けろ。
さもなきゃ藻前が過去ログに何書いたかなど判るワケがない。
03903日も飯も食わずにデュアルブート♪
NGNGこれまでにいろいろ試行錯誤しましたがここまでやった、ということを書きます。
1.FreeBSDをインストールして/boot/boot1ファイルをcpでmsdosモードでmountした
FDにコピーした。
2.win2kをインストール。元のFreeBSDの領域は削除して未使用領域1万5千MB(1.5G)のうち
1Gと5000MBとにわけ、FAT32で1Gの方にwin2kをインストール
3.FreeBSDをインストール。残りの5000MBに。このときBootmgrを選択。
これを選択しないとwinもFreeBSDも起動しない。
この時点で起動すると、FreeBSDのブートローダが
F1.DOS
F2.FreeBSD
と表示するが、F2を押すとピーブ音がなるだけ。F1を押すとwin2kが起動する。
で、FDにコピーしたboot1をwin2kからドラック&ドロップでc:\に置き
指定して実行で「boot.ini」を開いて、「c:\boot1="FreeBSD"」
と書いた。
で、起動してもブート出来ず。ハネられます。
0391名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG1000MB = 1GB
(1024MBダヨ!ってツッコミはなしな方向で)
0392名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG悪いことは言わないので、近所の大きめの本屋に行って
Unix User 2004年8月号を取り寄せてもらえ。(4.10-RELEASEがついている)
あるいは知り合いにCD-Rに4.10-RELEASEか5.2.1-RELEASEを焼いてもらえ。
3.3は古すぎてこの板にいる人間でもトラブルシュートができん。
0393名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG同意。でも今からなら5.3RC1を焼いてもらったほうがいいと思う。
というか
>FTPは使えません。加護ログ山椒。
てのはFTPインストールができないだけっぽいから
WindowsのFTPクライアントでISOイメージを落として自分で焼けばいいだけのような希ガス。
0394名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> て未使用領域1万5千MB(1.5G)のうち
> 1Gと5000MBとにわけ
ここが一番気になる
0395名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGHDDも新しいの買った方がよさげやね。
0396名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGとか、BIOSがLBAブートにちゃんと対応してないとかのような気がする。
意味が良く分かんなけりゃ、HDDを先頭から1Gと5000MBとにわけて、5000MBの方に
Win2kをインストールしてブートできるか試したらどうよ
03973日も飯も食わずにデュアルブート♪
NGNGFreeBSDのブートローダでF2を押せないので仕方なくF1を押すと
今度はNTBRの画面になり、win2kとFreeBSDと選択出来る画面になりますが、
やはりFreeBSDを選択するとread Errorと出て起動できず。
win2kは起動します。
0398名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG残りの5000MBのほうにWin2Kでもなんでも
インストして起動できるかやってみな
03993日も飯も食わずにデュアルブート♪
NGNGが、その前に今日未明にサッカーを見てからパソに座りっぱなしなので
飯食ってきます!
>>393をやる場合、700MBのメディアでCD-Rで焼いてOKでしょうか?
それと焼くのはi386とかなんちゃらalphaとかいうのじゃなく、
isoというヤツを焼かないとダメなんですね?
0400名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG果たしてこいつのオンボロマシンに5.3R入れても大丈夫なのかね?
軽さでけば4.10薦めたほうがいいような気がするが…
0401名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどこで設定すればいいのでしょうか?
; 具体的には,route コマンドを実行したいです.
0402名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGで済む話のような。3日頑張っているんでしょ?
0403名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG・/usr/local/etc/rc.d/にスクリプトを置く。rcNG形式が好ましいけど、好きにしろ。
・/etc/rc.local ←やめとけ
番外
・/etc/crontabに@rebootという時刻指定でコマンドを指定すると起動時に1回だけ実行される。
mobileimapをユーザー権限で実行するのに使っている。
0404401
NGNGありがとうございます.勉強になります.
>> 402
少なくともここ一ヶ月は書き込んだことないのですが.
0405名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGうおー、 @reboot は知らんかった。
bot の起動を自動化するうまい方法が見つからずに悩んでたけど、これで解決しそう。
ありがたや。
0406名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGここはあなた様専用のスレッドではございませんので、あなた様のレスの後、
他の方へのレスが混じることもございます。
なにとぞご容赦のほどお願いいたします。
0407名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGお忙しい中ご返答頂きまして誠にありがとうございます。
よろしくお願い致します。
---
401
>>>404
>ここはあなた様専用のスレッドではございませんので、あなた様のレスの後、
>他の方へのレスが混じることもございます。
>なにとぞご容赦のほどお願いいたします。
0408名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGユーザー権限でcronつかうときは/var/cron/tab/のほうが良いかも?crontab -eで
0409名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/sono41_.html の552-555周辺
0410名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあ、はい。 crontab -e でやるつもりでいました。
root 権限で bot 動いてもイヤーンですし。
0411名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/var/cron/tabs/root
に書く方がいいってのは納得だなぁ。
どうせセキュリティ対策で/var/cron/tabs以下を監査するのは常識だし。
ただ/etcをRCSで履歴管理しているのを/var/cron/tabs/も追加しないとダメだな。
うまい方法はあるのか?
0412名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGOK.
スペック的に5系が厳しそうな予感がするので、適当なFreeBSDのFTP鯖から
/pub/FreeBSD/ISO-IMAGES-i386/4.10/4.10-RELEASE-i386-disk1.iso
を落としとき。disc1がサイズ大きすぎてダウンロードできんかったらminiinstな。
disc2はdisc1に入り切らんかったpackages集なので落とさんでもよし。
あとFreeBSD 徹底入門とAbsolute BSD買っとくように。
ここで聞くよりそのほうが早いから。
0413名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG./mktable 100 functable.tab > functable.c
Bad system call (core dumped)
*** Error code 140
と、エラーが出て止まってしまいます。
同じ現象の人いませんか?
0414名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGstatic route 書きたいなら、/etc/rc.conf に
defaultrouter="192.168.0.1"
とか、
static_routes="r1 r2"
route_r1="-net 192.168.1.0 -netmask 0xffffff00 192.168.0.1"
route_r2="-net 192.168.2.0 -netmask 0xffffff00 192.168.0.2"
とか。
0415413
NGNGw3mの問題では無く、boehm-gcのPOSIX Threadを外したら
コンパイルが通りました。
スレ汚しスマソ。
0416名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGディスク ad2 ad3 ad4 ad5 ad6 ad7 があって、
%atacontrol JBOD ad5 ad6 ad7 で ar0 を作りました。
暫く調子よく動作していたので、
% atacontrol JBOD ad0 ad1 ad2 で もういっこ RAIDを構成しました。
すると、ar0 も ar1 も mount できなくなってしまいました。
% atacontrol status 0
ar0 ATA SPAN subdisk: ad5 ad6 ad7 status: READY
とか表示されるけど、
% mount /dev/ar0s1d /hoge
とかすると
no such file or directory
と表示されちゃいます。
ad2〜ad4 で RAIDを組んだのに問題があると思い、それらを fdisk+label
で初期化しても結果は変わりません。
ついでに、atacontrol JBOD ad2 ad3 ad4 すると 「device is busy」と怒られます。
ar0をmountするにはどうすればいいんでしょうか?
0417名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG日本語入力ができません。
色々と設定を見直したのですが、何か特別な設定が必要なのですか?
よろしくお願いします。
0418名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGDOSのブートディスクはある?ある事を前提にするけど。
1.ディスクの先頭に基本DOSでfdiskをして2k(FAT)を入れる。
2.次にFreeBSD(3.3?)を普通に入れる。(bootmanegerはNONEで)
3.mbmを入れる。(入れる前は2kしか起動しない)
起動できないか?
簡易実験として
1.の部分を最小のDOSにしてブート出来る事を確認してもいい。
俺は2k(FAT)+FreeBSD4.Xでデュアルブートしてたけど…。
3.3の時はWindowsを持ってなかったからやった事ない。ごめそ。
>>412
徹底入門を購入したら4.6あたりのCDがついて来ますやん。
0419名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGXMODIFIERSはちゃんと設定したかい?
04203日も飯も食わずにデュアルブート♪
NGNGインストオールするとどちろのブートローダーも表示されず、win2kが起動します。
0421名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG日記は自分の日記帳に書いてちょ
0422名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそりゃそうでしょ。
ちゃんと/boot/boot1をコピーしてboot.iniを書き換えた?
それと、そろそろ5000MBを改めませんか?
04233日も飯も食わずにデュアルブート♪
NGNGFreeBSDはwin2kを入れた後からHDの先頭に入れたらFreeBSDのブートセレクタで
どちらも起動できました。
レスくれたみんなさんきゅーありがとうしぇいしぇい
04243日も飯も食わずにデュアルブート♪
NGNGファイルの書き換えなどは全く必要ありませんでした。
0425名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.corega.co.jp/product/os/pc_unixf9.htm
のとおりにやってmakeしたら、
pci/pcivar.hなんてファイルはねーんだよ!ゴルァ!
と言われエラーになりますた。
どういうことでしょうか?
0426名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG書いてあるように3.0Rなり2.2.7Rなりを用意してやれ。
……まずは>>11,12を百回読めバカちん。
0427名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0428425
NGNG入れた状態でネットに接続したいのですが、検索しても出てきません。
どなたかどうすればいいかご存知ないでしょうか?
0429名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG前、同マシンに4.6.2R入れたら、パソコンが壊れたのは
HTに対応していなかったとかが原因なんですか?
0430名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどうして3.3なの?
0431名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGエスパーさん。お呼びです。
0432名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGしばし考えよう。
0433名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGしかし3.xも良い印象は無い。
0434名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGっていうエラー?がコンソールに出ているのですが
なにか重大なエラーでしょうか?
0435名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSD 2.X、3.X、4.X についての FAQ (よくある質問とその答え)
のページに書いてあったので大体わかったのですが、時々 RELENG っていう言葉を見ます。
RELENG って何? そのブランチの中の HEAD みたいなもの、ってことでしょうか。
0437名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGRelease Engineeringの略でしょ。
0438名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそのような場合、4.×を別のPCでCD-Rで焼いて左記のPCでCDから直で
インストオール出来るでしょうか?
0439名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれとFreeBSDでハードウェアエンコードのテレビを見たいのですが可能でしょうか?
0440名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG頭に export 付けないでも大丈夫だっけ
0441名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGうまくいかない
0442名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGおれはうまく行った。ついさっき。
0443名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://nobumasa-web.hp.infoseek.co.jp/
PC昔から触ってない香具師には、正直荷が重い気がするので、
漏れは初心者にはmultibootは勧めないな。
実験PCもう1台買ってきた方がずっと良いよ。
0444名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGま、大抵出来る。
>>439
1:大体大丈夫。
2:可能。
0445288
NGNGIM何使ってる?
うちfreewnn→kinput2なんだけど、linux-opera7.50までは
XMODIFIERS @im=kinput2だけで行けたのに、7.54じゃダメなのよ。
他に何かすることある?
0446425
NGNGこれから4.6.2をインストしてみますや
デフォルトでちゃんとPCI UE100X USBアダプタ普通に使えますよね?
0447名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGインストールは問題ないけど
後ろのlinux使うとパーティション番号がずれるよ
0448425
NGNGなんかすんなり行った。
0449425
NGNG0450名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG2.Windowsをインストールして調べる
3.PCを分解する
0451名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGdmesg | grep -i graphic
位でワカンネ?
0452名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0453名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGUSBはv1相当でしか動かないと思うから、NICに100baseと書いてあっても信用するなよ。
それと、洩れのお勧めは徹底入門よりfreebsd.orgのハンドブック、それとjp.freebsd.org/QandAだ。多分本よりは役に立つから全部読んでおけ。
0454名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGscanpci
0455名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG450氏の「3.PCを分解する」はネタじゃないからな、言っとくけど。
自分のH/W構成知らずにいきなり入れられるWinのほうが異常に親切なだけで。
0456425
NGNGATI 3D RAGE PRO AGP2Xなんですが。
見つかりません。バグですか?
0457名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGウホッ知らなかった(爆
なるほど、dmesgよか正確だな。
0458名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGxf86configで?
間違いなくある。
3D RAGEが見つからなかったら、atiのgenericを試してみろ。とりあえずは動くから。
0459名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGおっと君か。
XなんてOSのinstallが終ってからportsから入れろ。今は必要ない。却って判り辛いぞ。
0460425
NGNGは
Alliance Semiconductor AT3D
でいいんでしょうか?ぜんぜん違いますか?
0461名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0462名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0463名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0464名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0465425
NGNG日本語インストーラーではXの設定が出来ないようなので、
shutdown -r nowして
xf86cfg -textmode
とやって設定しています。
Aの項目は、
Alliance Semiconductorの3つのカードとARKの3つのカードしか
ありません。
その次はC&TになってしまいATIの項目はありませんが。
ちなみにXFree86 4.2.0です。
0466425
NGNGATIの項目にRageProという項目がありますが
選択画面にはありません。
本買ってもこのザマか。
0467名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.seshop.com/book/qa/Default.asp?mode=list&show_type=qa_all&qaid=12141&pid=3116&pageno=274
0468425
NGNGやられた!
ttp://216.239.57.104/search?q=cache:rzO_KsGKRJ0J:www.seshop.com/book/qa/Default.asp%3Fmode%3Dlist%26show_type%3Dqa_all%26qaid%3D12141%26pid%3D3116%26pageno%3D274+ATI+XFree86+4.2.0&hl=ja&lr=lang_ja
0469425
NGNGありがとう。
0470425
NGNGここにもあった。
もうふざけんなつーの。
0471名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0472名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどっか消えろ
0473名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGレスども。skk使ってみよかな。
0474名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGxf86config使ってたら良かったのに。
0475425
NGNG困ってるんですが。
0476425
NGNG0477名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG書かなきゃ反応のしようもないべ。
467のリンク先だけで4通りの対処法が載ってるんだし。
0478名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG解説本を参考にして4.10を入れるのが普通でしょ。
それに 3.3が動いていたなら、その環境のバックアップ
から XF86Config を持ってくれば、Xserverの設定は完了では?
0479425
NGNGに従って、XF86Configファイルを修正しようと思うのですが、
XF86Configファイルは、
/usr/X11R6/lib/X11/
に、
XF86Config.98
と
XF86Config.eg
の2つのファイルがあり、且つ、2つのファイルしかありません。
どちらを修正すればいいのでしょうか?
0480425
NGNG0481名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0482名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG出来る。
てか、最近のモニタなら適当でOK。
少なくとも、xf86configならatiドライバが出てこないバグは無いし、
step by stepなので設定は漏れなく出来る(慣れるとウザいが)。
余談だが、ウチの'Rage 3D IIC AGP (PQFP Package)'は、
1152x864では動いてくれない。また、ati(generic)では動くが
'Mach64 3D Rage xx'(xf86configでいうと、59番 or 61番)では
動いてくれない。あまり気にして無いが。(@XFree86-4.4.0)
0483名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGするというのが常識。
同じ4系列だからだいたいの説明は通用するし、確実に
改良されてる。
0484名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそういうヤツはたいてい、483のようなことして分からなくなって質問すると
今度は逆になんで本のバージョンをインストールしないのか、とうそぶく。
0485名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG初めてなんだから、常識とか言うな。取り敢えず動かして、徐々に覚えればいい。
好きにさせてやれ。
0486名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれ、どっちもサンプルちゃうか?名前からして。
portsから入れると、XF86Configは/etc/X11にあるぞ。
0487名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0488名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG修正するのにどのファイルを修正すればいいのかな?
XF86Configのファイル自体はないんだけど
xf86cfg -textmodeで設定した設定ファイルはどれなんでしょうか?
いきなり起動してモニタが逝かれるのはモニタ買ったばかりなので
困ります。教えて下さい。
0489名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこちらにどうぞ。
freeBSD入門者の犬小屋 その1
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1065544989/
0490425
NGNGfind / -name "XF86Config*"
とやると、
/usr/X11R6/man/man5/XF86Config.5.gz
/usr/X11R6/lib/X11/doc/html/XF86Config.5.html
/usr/X11R6/lib/X11/XF86Config.98
/usr/X11R6/lib/X11/XF86Config.eg
/root/XF86Config.new
しか出てきません。どれを修正すれば?
0491名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGキレ気味になってる場合か。
>>xf86cfg -textmodeで設定した設定ファイルは
コマンド抜ける時メッセージが出たはずだぞ。
そんなこと言ってるから、
「こりゃ、マンツーマンで、何から何までやってやらんとキリないな」
と思われて、嫌われるんだよ。わかった?
0492名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこちらでどうぞ。
freeBSD入門者の犬小屋 その1
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1065544989/
0493425
NGNG本に対してキレてますがw
0494名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0495名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/root/XF86Config.new
の日付を見てみろ。
0496名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGfindの結果がホントなら、設定は終ってなどいない。
0497425
NGNG0498425
NGNGは今日の18:30です。
ということはインストールしたときかな。
ということはやっぱり設定されていないのかな。
でもmoreでファイルみるとハードは自動で認識されているみたい。
ATIとか#が外されて設定されてたような気がする。
どうなのかな。
0499名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGへ理屈を言うな。quitした時にメッセージが出たはずだ。
それにyesと答えたのか?どうかだ。
0500名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0501425
NGNG最後に保存して終了じゃなくてただのquiteを押してました。
0502名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0503425
NGNG/etc/X11R6
にあるファイルをviで修正して動作確認しましたが、
xの画面は表示されたものの背景の灰色部分が点滅したため
強制終了させました。
原因はビデオメモリあたりかな、と。
もう一度設定しなおしてみます。
0504425
NGNGとりあえずXは起動しました。
みなさまのおかげです。ありがとうございました。
0505名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGやれやれ
0506名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどのOSでも手間も手順も大差ない筈だ。
いいかげんにしろ。
0507名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/stand/sysinstall
の
Upgrade
からアップグレードできません。
どうやってUpgradeすればいいのでしょうか?
0508名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGoptionでバージョンを4.9にした?
0509名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/stand/sysinstall
の
option
でバージョンを書き換えるということですか?
0510名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそうだよ。
0511509
NGNGありがとうございました!
0512名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0513名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0514509
NGNGfontconfig-2.2.90_3
XFree86-libraries-4.3.0_6
XFree86-FontServer-4.3.0_2
がインストール出来ずにbinが展開できません。あ〜ぁ、と出てUPGRADEに
失敗しました。
何が原因でしょうか?
0515名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGカレントディレクトリにある全てのファイルを1つずつあるソフトに送り込む場合、
次のスクリプトではファイル名に半角スペースがあると、
ファイル名をスペースの部分で区切ってしまい読み間違えてしまいます。
そこで、2行目をの「`」内で何かすれば良いと思うのですが、方法が分かりません。
正規表現か何かで可能でしょうか?
#!/bin/sh
for i in `ls ` ; do
test < $i
done
0516名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG4.10にしないのはなぜ?
0517509
NGNGexpat1.95.7
XFree86-libraries-4.3.0.7
XFree-FontServer-4.3.0_3
のインストールに失敗しUPGRADE出来ませんでした。
と出ましてどうにもなりません。
どういうことでしょうか?
0518名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGクソだな
0519名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG片手でポンな方法もあるけど知らないで吠えてるの?w
0520名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGスレまだ残ってるよ。カタカナのシェルで検索しる。
そういうときは
for i in *; do
test < "$i"
done
とすればいいんじゃないの。
シェルスクリプトでファイル名を得るときにはlsの使用は避ける方がよい。
0521名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG普通にやって出来ないならそれはダメなOSってことだろ
ちゃんと教えてやれよ
0522509
NGNGAbsolute BSDにも書いてありません。
どういうことでしょうか?
0523515
NGNG動きました!感謝いたします!
lsは使わなくても読み込むんですね。
触り始めて日が浅いので、不思議な感じです。
ありがとうございました。
(スレがカタカナ書きだったとは・・・失礼いたしました)
0524名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>518も>>520も同じ奴のくせにw
可哀相だから少し触れると、バイナリ配布だからFreeBSD使いの正統派な人たちには一般的じゃないだけさ。
0525名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0526509
NGNGLindowsにしようかな
0527509
NGNGCVSupとかいう難しいことしないとダメってこと?
0528名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG別に誰も引き止めませんよ。
0529名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまあそういうことです。別に難しくもないとは思うんですが。
CVSupするところまでくれば、ハードウェアの違いとかは
ほとんど関係なくなるのでハンドブックの記述のまんまやれば済むことです。
それも面倒というのなら…、
煽るつもりは全くないですがFreeBSDはあなたには向かないということです。
0530509
NGNG0531名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGバイナリ配布あると書いたのに、自分で調べる気あんの?
0532名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGま、犯罪よりゃ迷惑じゃないからまぁいいけど。
(てか、そんな根性すら無いんだろうが)
...で、「そのクズOSを使ってる君達は」とか言い出すのが見え見え。
0533名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどうせコミュニティ荒らしたいだけだろうから
構ってやるだけ損だぜ>みんな
0534名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGここはFreeBSD初心者スレで、人間初心者は受け付けてない。
と、テンプレに書いてあ…。あれ?無くなってるな。
0535名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあんた425でしょ?だったらまだインストール直後でバックアップするもんも
無いんだから、最初っから4.10でインストールし直せよ。
CVSupくらいでへこたれてたら、FreeBSD自体長く続かない気もするけど。
0536509
NGNGバージョンUPは別のOSだと思った方がいいってことだね。
鯖で使う場合も新しいバージョンはセキュリティに問題がある可能性があるから
バージョンUPしないみたいなこと書いてあるし。
そういうOSなんだ?
じゃとりあえず4.6.2のままで行ってみますわ
0537名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0538509
NGNG意味不明だな。
新しいハードとかに対応するだけのもの作ればそれで終わりやん。
0539名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこんな無礼な奴、釣り以外に考えられないでしょ
親切にしてやっても報われないから無視が一番
0540名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG責めてはいけません。
0541名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG喪前のような犬厨の煽りは見え見えでつまらんと何度も言ってるだろうが。
巣に帰れ。
0542名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG8ぐらいからなら、めーつぶっててもインスコできるし。
0543509
NGNGしかしFreeBSDというOS自体がそもそもかなり不親切なOSだと思う。
そして問題は本だ。
本は有料であるにもかかわらず(そしてかなり高い)解決策を示してはくれないし説明もない。
ここで教えてくれた人は好意で困ってる私にレスをくれた。大変ありがたい存在だ。
ただ、FreeBSDのおかしな点になると変に口をつぐんでしまう。
私にとってはここで発した疑問は単純で素朴なものだし、正直な感想なはずだ。
にもかかわらず、FreeBSDのおかしな点を質問してはいけないようなレスの返し方を
する人がいる。
それは自分達の不手際を隠す政治家の国会答弁を連想させる。
そのような不親切なOSを不親切だがそれは反面こういうメリットがあるんだよ
と説明してはくれない。
というか出来ないでただ使っている人が多いということなのか。
0544名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまず、新しいバージョンというのが何を指すのかわからんが。
CURRENTブランチの開発の動機は、面白いからに尽きる。
開発の動機の根本にあるのはそれだ。
このブランチは別のOSと言いきってもいいと思うし、
アップデートすると起動さえしなくなることもままある。
こういうことがあっても自力で何とかできる人用というか、
何とかするのが楽しい人用のブランチだ。
少なくとも君には今のところ用のないブランチだ。
STABLEブランチは保守的アップデートで、CURRENTブランチで開発され、
十分枯れた重要な機能がバックポートされたり
セキュリティホールをふさぐためだったり、
新しいハードウェアに対応するためのアップデートだ。
実用上十分安定しており、たいていの人はこのブランチを使う。
その他セキュリティブランチというのもある。
サーバで使う場合云々でバージョンアップしないというのは、
このブランチを使う。これはセキュリティホールをふさぐだけで、
新機能の追加は一切ないブランチだ。
0545509
NGNGだというだけでなく、OS自体にも魅力があったからここまで普及したはずだ。
もちろん、セキュリティ穴はあるしよくハングもする。
それでも多くの人がwindowsを使う、いや、使わざるえないのは、
FreeBSDとかがこういう状況だからだと思う。
0546名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあのさぁ、とりあえず自分の状況を正確に説明してくんない?
俺等エスパーじゃねーから、あんたが自分で説明してくんないとわからんのよ。
>インストールに失敗しUPGRADE出来ませんでした。
本当にこう画面に表示されたのか?一字一句間違いなく?
それからさぁ、XFree86 だのなんだのは OS の一部じゃないから、
後でパッケージで入れるとかも出来るわけだけど、それじゃマズいのか?
0547名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG演説したいなら別のスレでやってくれんかね。思う存分。
0548名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG使いこなしてる人ってのは
アレできないとかコレできないとか言わずに
できる方法を自分で見つけ出してやっちゃうから別に困ってないんだよね
だから他人に不親切なOSだって言われても
「あっそ、じゃぁ他のOSにすれば」
ってしか言いようが無いんだよ
出来る人からすれば出来ない人は「無能」にしか見えないの
それが気に入らないんなら悪い事言わないから他のOS使いな
自分の価値観を無理やり押し付けてるのはお前さんも同じだよ
余計なお世話さ
0549名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこれはもう感覚の違いとしか言いようがない。
FreeBSDは十分親切だとおれは思うんだが。
もちろんこれよりももっと親切なものは他にたくさんある。
Windowsもそうだし、一部Linuxのディストリビューションもそうだ。
Linuxの中にはFreeBSDよりももっと武骨なものもあるがw
だが親切、便利にも裏があるわけで。
たとえば有無を言わさずX Windowを入れられたらたまらん、なんてやつもいる。
いるというかおれがそうだw
ただ、こういった武骨さはたしかに万人向きじゃあない。
だから一般には普及しづらいんだろう。
ただ、高価な本に投資してしまったのだったら、
勿体ないからもうちょっと足掻いてみてはどうかな、とは思う。
0550509
NGNG世にあるOSのほとんどがwindowsであるという厳然たる事実。
これをどう考えるのかということなんです。
たとえば学生さんなんかで情報処理系とか理系とかの学生さんなんかや
情報処理系の専門生さんとかプログラマさんなんかは548さんのような
考えでもいいかもしれない。
でもそれだったらFreeBSDは別に普及しなくてもいいって考えでしょ。
つまり殻に閉じこもるか外を見るかという話なんです。
0551名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGハッキリ言ってやる。FreeBSDは別に普及しなくてもいい。
ここで言う「普及する」の意味は、自分で自分のケツも拭けないような、
そしてそれをなんとも思わないような、自称初心者にも使われると言う
意味だが。
開発者も利用者も、自分達が便利に使えるものとして開発し利用している。
世の中皆が使うべきだ!等とは思っていない。
使いかたを間違えなければ、ちゃんと使える。出来ない人はしょうがない。
0552509
NGNGレスありがとうございます。
ただ、私が感じたことはちょっと違うんです。
勿論、549にお書きになったような、ことがあっていいと思ってますし、
プロンプトでコマンドを打つのも別に苦になりません。
必要なものを必要なだけ入れるべきで、それを入れるにはある程度の作業と経験が
必要とされることもある程度は覚悟してます。
しかし、それでも何をするにも必ず途中で足止めを食らわされる。
その足止めを食らわされる回数と度合いと足止めを食らわされたときに費やす時間が
あまりに大き過ぎることが非常に残念でなりません。
もう少し、もう少しだけでいいから、普通にならないのかなぁ、ということです。
0553名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG|" ̄ ゙゙̄`∩::::::::::::::::
|,ノ ヽ, ヽ:::::::::::::::::::::::::
|● ● i'゙ ゙゙゙̄`''、::::::::::::::::
| (_●_) ミノ ヽ ヾつ::::::::::
| ヽノ ノ● ● i:::::::::: pkg_info | grep XFree86 して、pkg_deinstall や pkg_delete
{ヽ,__ )´(_●_) `,ミ::::::: してからインストールしてみるとかはどう
| ヽ / ヽノ ,ノ:::::: pkg_* というのが管理ツール。あと空き容量は大丈夫?
0554名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG別にFreeBSDがWindowsになる必要は無いし(なっちゃ困る)
普及しなくても構わないよ。俺達OSで全然構わないッスよ
0555553
NGNG0556名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG無駄な時間食うのは仕方ないかもしれないな
一本筋道ができればあとは単純作業なんだけど
FreeBSDのハンドブック読みなよ
あれって不親切だと思うかもしれないけど
慣れてくるとあれが解決の一番近道だって思うようになるから
2〜3回繰り返して読むとだんだん頭に馴染んでくるよ
0557名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>あまりに大き過ぎることが非常に残念でなりません。
この一文は向き不向きをハッキリ示しているような気がするが。
FreeBSDは十分親切だと思うよ。例えばエラーが起これば大概エラーが起こった理由を
表示したり、エラーログを吐いてたりする。
アンタの場合、エラーの内容やマニュアルを読めばすぐわかったりすることを
無視して人に助けを求め、説明するときに端折り過ぎたりするから嫌がられる。
FreeBSDの開発者だって「普及して欲しくない」とは絶対思ってないはずだ。
けど、エラーやマニュアルも読めないような奴はこっちから願い下げだって感じじゃね。
0558名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGだから、最初から新しいバージョン入れとけと何度も言われてただろうに。
文句言う前に、ここに書かれたアドバイスは試してみたのか?
出された質問に答えたか?
別のやりかたが有るよ、と言われて拒否したのは自分じゃなかったか?
cvsup-without-gui-16.1g を pkg_add
/usr/share/examples/cvsup/stable-supfile を元に設定ファイルを書き
cvsup を実行
/usr/src/Makefile を読み、make buildworld 以下を実行
手間自体は大したもんじゃないと思うがな。
0559名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそりゃ、居るだろう。
ただ、最終的なターゲットや想定しているユーザ層が違うんだと思うが。
0560509
NGNG@FreeBSDのリリースのバージョンUPは普通しない。鯖目的では特にしない。
バージョンUPするときは/stand/sysinstallでやると出来ないことが多いから
CVSupでやるわけだがCVS鯖を立てるよりは新しいリリースをインストした方が楽。
A古くてFTP鯖に残ってないバージョンを使っている人はFTP鯖からなくなる前に
portsを全部保存しておくかアプリ毎のサイトへいってパッケージを取ってくるしかない。
B鯖の場合でバージョンをアップグレードする必要性が生じた場合は、
CVSupでやるより、別にまっさらな新しいバージョンの鯖を立ててデータの方を
移すやり方の方が楽だ。
でOKですね?
0561名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG全部あんたの勝手な妄想じゃないか…。
0562509
NGNGもう朝だよ〜。
0563509
NGNGままなんですよね?
分からないことが出てきたらどうするのかな?
詳しい人も忘れちゃって答えられないですよね?
0564名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG1:cvs サーバは、既に有るのを使うか、台数によってはミラー上げる。
目的云々と sysinstall どうのこうのは、喪前さんの妄想。
2:古い ports など、はなから存在しない。
3:サーバのバージョンを上げる時は cvsup を使う事が多い。
あと、○付き数字は止めろ。
0565名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまあハンドブックにも書かれていることなんだが、要点だけ。
多分他の多数の人もだいたい同様の運用をしてると思う。
・インストールにはできるだけ最新のリリース版を使う
・入れるのはソースとportsとベースシステムだけ
・インストール後はcd /usr/ports/net/cvsup-without-gui/ && make install clean
・cvsupの設定をSTABLEブランチを取ってくるように設定してcvsup
・make buildworld && make buildkernel、そしてインストール(バージョンアップ作業)
・portsのcvsup
・いろんなパッケージのインストールをportsから行う
て感じ。色々キーワードはちりばめたんで、まあやってみてくれ。
買ってきた本にもヒントは色々あると思う。
0566名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGお前がぐだぐだやってる間に、とっくに終わってると思われ>cvsup
0567名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0568名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG何が「そうすると」なのか、さっぱりわからん。
オノレの脳内妄想を根拠に語られてもどうしようもない。
0569509
NGNGXの設定一つまともに出来ないことに端を発した問題でした。
未熟な私は本についている4.6.2をインストールしてその本に書かれている
ことを一通り全部やって知識と経験を得ようと思いました。
ですから、たとえ古くても4.6.2をインストールした方が不具合なく本を一通り
検証しえて勉強になると思ったからです。
ところが4.6.2の/stand/sysinstallでXウインドウを設定しようとしたときでした。
せっかくネットに繋いだんだからFTPでXウインドウをインストールしようと思ったのです。
ところがどうでしょう。FTPからは4.6.2のリリースがありません、とつれない返事が
帰ってきました。そこで私はけなげにも考えました。じゃぁ4.9以上にアップグレード
してからXウインドウをインストールしよう、と。しかし神様をそれさえ許しては
くれませんでした。optionのバージョンを変更すればバージョンUPできると助言
してくれたやさしい人はいましたが、結局、UpGRADE出来なかったのです。
そこで私は無常と悲しみにさいなまれました。これが今日の出来事です。
0570名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0571565
NGNGcd /usr/src/ && make buildworld && make buildkernelのあとに
・まずmake installkernel
・reboot
・シングルユーザーモードで起動(ブート時に遮って boot -s)
・全スライスをmount (mount -a)
・cd /usr/src && make installworld
・/etcをバックアップ
・mergemaster
0572509
NGNGギターを手にしたら一曲出来そうだ。
0573509
NGNGとりあえずありがとうございました。
0574名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあぁ、ポエムは日記かチラシの裏に書いてね。
0575509
NGNG0576名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGただ、質問するときは事前に調べることと、
状況の説明を小出しにしないようにな。
釣りかどうか関係なしに、
質問に答えられるのであれば答えたい人はいるよ。
ま、楽しんでくれ。トラブルを解決するのも楽しいもんだぞw
0577名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあんたが荒らしに来たのは、これで良く分かった。
あれだけバイナリアップデートが可能と言っているのに、調べようともしない。
ググって一発だろう!
0578名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどうしてもバイナリーアップデートしたいのならfreebsd-updateでぐぐれ。
……っていうかさ。
ずーと前から粘着していた誰かと一緒のことを言い出しているような気がしないか?
いままでのインストール愚痴日記が「Windowsが良い。FreeBSDはダメ」という例の荒らしの長い前フリだとしたら、ちょっと見直しちゃったよ。
あちこちのスレで「あの例の単語を間違えている奴だからすぐに分かるよね」と見分けるTipsを指摘されちゃったから、
せめてLinuxのあれが正確になんと言う単語なのかを調べるためにインストールしてみようと思ったのかもな。
人格的にかなりアレだけど、ニートとは違って行動力があるやつだ。
もちろんその行動力の矛先が変なところに向いていると迷惑ではあるんだけど。
0579名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0580名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGお前がアラシじゃねーのか?
0581名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG使ってないからしらなかったよ。
ごめんごめん。
0582名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGできないの?
0583名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG告白カコワルイ。
0584名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGfreebsd-updateはwindowsupdateのようにセキュリティフィックスをバイナリで行う仕組み。
バージョンアップはsysinstallで良いはずだが、portsまで一切合切をバージョンアップした事は
ないので、>>514がエラーメッセージを内緒にしたいようなのでエスパーの出現を待つしかないな。
といいつつ>>514
パッケージを全部pkg_deleteしてからupgradeしたらどうだ?
0585名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>未熟な私は本についている4.6.2をインストールしてその本に書かれている
>ことを一通り全部やって知識と経験を得ようと思いました。
>ですから、たとえ古くても4.6.2をインストールした方が不具合なく本を一通り
>検証しえて勉強になると思ったからです。
と思ったのに
>せっかくネットに繋いだんだからFTPでXウインドウをインストールしようと思ったのです。
と、すぐに自己流になってしまうのが混乱する原因じゃないかな。
本には「本書の添付CD-ROMからインストールする場合は、インストールメディアとして
[1 CD/DVD]を選択します。」と書いてあるでしょ。
本の通りにやろうと思ったのなら、最後までやってみればいいのに。
0586名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG4.10Rの起動フロッピで起動して、Upgradeを選択すれば問題ない
んじゃないの? /etcはバックアップ作ってくれるし……
ま、その前に/etc/fstabをひかえておき、なおかつ/usr/srcを削除あ
るいはリネームしないとならんが。
ports部分は、cvsupとportupgrade(目下バグつき)がらくだと思うが。
0587名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0588名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG俺のところからは物凄い勢いでつながるぞ。
単に>>587の接続点とwww.jp.freebsd.orgの間が詰まってるだけだろう。
0589名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれぞれのCPUの使用率が分かるプログラムありませんか?
topやKDEのシステムガードでは細かく分からないので…
0590名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG"USER PID PPID 〜〜〜 STARTED TIME COMMAND" の形式で出力するような
簡単なオプションはないのでしょうか?
0591名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこれってモニタに良くない?
0592名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGマニュアル(or 画面の指示, etc.)の通りにしましたとか言いつつ
実は自分の判断で滅茶苦茶勝手なことをしているタイプ。
0593名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0594名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいいんでしょうか?
0595名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG簡単なオプションっていうのには反するかもしれないけど、-o を使えば、好きな情報を
表示できるよ。
ps o "user pid ppid command"
0596名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGESC キーだったような記憶が。間違ってたらごめん。
0597590
NGNGやっぱりそんな感じになってしまうんですかね
普通(Free)BSDで全プロセスを表示するときは ps aux みたいなのですが
それだとPPIDがなかったのでそれにPPIDが追加されるような感じの結果がほしかったんです。
Psとか自作コマンドの一行シェルで代用してみます>ps o 〜
0598名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGperrorでsocketNo buffer space availableと出るんですけど何が原因なんですか?
同じソースをCygwinでコンパイルして使っても問題ないのでFreeBSDで設定がおかしいのか。
portsでmake installしようとしても似たようなbufferうんたらが出てエラーになります。
0599名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGかもしれん。
あるいはプログラミングの誤りで、無駄に大量の資源を使って
一時的にリソースを食い潰しているか。
0600名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGtarで/を全部とって 別HDDで起動してるFreeBSDに上書き展開するだけで
うまくいきますか?(言うだけじゃなんなんでこれから試してみます)。
簡単に復元できるバックアップのノウハウ等を紹介してるページって
なかなか見つからなかったんですがいいところありますか?
0601名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0602名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGある程度構築した環境のバックアップを取って
バックアップを取ってその後に何か追加したり削除したりしても
データ戻しができるようにしたいんです。
ブートセクタさえうまく出来てればあとは全部ファイル置き換えで
うまく思ったのですがそんなに甘くないですかね・・
0603名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGpkg_info | grep postとすると、
postgresql-client-7.4.5
しかinstallされておらず、initdbすると'postgresが無い'と言われるんですが??
Makefileには、WITHOUT_SERVER=NOと書きました。
OSはRELING4で、portsは最近cvsupしてます。
0604名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG.if defined(WITHOUT_SERVER)
@${ECHO} " WITHOUT_SERVER Don't install the server,"
.if defined(WITHOUT_SERVER)
.if !defined(WITHOUT_SERVER)
yes/noじゃなくてWITHOUT_SERVERと書いた時点でアウトなので
pkg_deinstallしてから素のまま再インストールしませう。
0605名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG単純にハードディスクのバックアップでいいのなら
http://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/1859.html
かなぁ?俺はこれでいつも同じセット作ってるけど
WITHOUT_SERVER=NO
WITHOUT_SERVER=1
これらは定義 ifdef(真) になりはしないか?
0607名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGウヒャ、勘違いしとりました。THX!!
0608名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSystemV共有メモリやセマフォを増やしてカーネルを再構築しといたほうがいいよ。
0609名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG少なくともWnnの辞書とかPostfixのスプールとかinodeを直接参照している
アプリケーションはtarで取ったものを戻しても元通りにはならないよ。
そういう問題ならdump/restoreでいいんじゃない?
0610名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGpost-install-notesですな。了解です。THX!
0611名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあとsocketの返したディスクリプタにfdopenしてfgetsでは読み込めるんですが
freadじゃ止まってしまう。
0612名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> portsでmake installしようとしても似たようなbufferうんたらが出てエラーになります。
藻前のFreeBSDは腐っている。
0613名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(A を make install すると L も自動的にインストールされる。)
cvsup で ports tree を更新すると、ライブラリ L のバージョンが新しくなりました。
portupgrade を使って、L を最新にしました。
このあと、A も rebuild しなければならないのでしょうか。
場合による?
0614名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGライブラリの名前が変わった場合はAも作り直す必要があります。
変わっていない場合は必要ありません。
portsにはこれを自動的に行う仕組みはないので、人間が判断しなければなりません。
ライブラリの名前が変わった場合は、そのライブラリに依存するportsの
PORTREVISIONを上げる風習がありますが、依存が多段になったり
WITH_*で指定するオプション依存だったりした場合は上げてくれないので
完全ではありません。
lddしてcompat/pkgをみつけたらportupgrade -fするようなスクリプトを書いて
使っている人が多いのではないでしょうか。
0615602
NGNGcd /
ls -1 | grep -v dev | grep -v tmp | grep -v proc | xargs tar czf /tmp/hogehoge.tar.gz
mount /dev/ /mnt/backuphdd
mount /dev/ad2s1e /mnt/backuphdd/var
mount /dev/ad2s1f /mnt/backuphdd/usr
mount /dev/ad2s1g /mnt/backuphdd/home
cd /mnt/backup/hdd
ls -1 | grep -v dev | grep -v tmp | grep -v proc | xargs rm -rf
tar xzfp /tmp/hogehoge.tar.gz /mnt/backuphdd
こんな感じで ad2s1にコピーしたのですが
うまく動いてるようです。。
今はPostfixもWnnも入れてないのでinodeを見るものが
ちとなさそうな感じなんですがPostfixはLinuxで同じようなことをやったときは
問題なく動いてました・・。
これからちょいといぢってみることにします。
ありがとうございました。
0616名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGアプリのメニューにKTermなんかねーぞ
もちろんコマンドでは起動出来る。
0617名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなぜなのか
0618名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0619名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGsetenv LANG ja_JP.eucJP
になっているのを確認のうえ(なってなければ.cshrcを書き換えだ)
> wmaker.inst
0620名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGja-mozillaインストしたんですけどどういうことでしょうか?
0621名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://www.mozilla-japan.org/jp/l10n/faq/#jlp_not_enabled
0622名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまた君か。ふざけてるのか。
fxp?(Intel8255x)、aue?(例のUSB NICだな)、dc?(2114x)、rl(rtl81?9)
ウチには全部あるな。
0623名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGsetenvしないでやったらこのザマ。
で、
setenvしてやり直したらとんでもないことになった。
ボタンやら何やらが完全に表示されなくなったし、ボタンに何も書かれてなくなった。
なぜsetenvしなきゃならんか全く書いてなかったからな。
書いといて欲しいよ
この状態から治せる?/stand/sysinstallのConfigreのDesktopから入れた場合、
windowmakerを入れる前の状態に戻すにはどうしたらいいの?
またパーティション切りから始めてOS自体を入れ直さなきゃならんのか
0624名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG取り敢えず再インストールの必要はない。
cd
rm -rf GNUstep
こんでwindowmakerのインストールされた時の状態に戻る.
setenv LANG ja_JP.eucJPの行がホームの.cshrcにある?
あれば、rehash, なければ、それを記入の上rehashだだだ
0625名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG何もかも聞くのなら別スレに移動した方が良い。
0626名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGオレもRel2くらいの時買ったけど、すぐ捨てたの覚えてる。
ただ、この子がオッチョコチョイすぎるのも確か。
オレのお勧めは、sysinstallでは何も入ってない状態を作り、欲しい物コツコツmake installしてくやりかたかな。それで半年くらいかけて覚える。
0627名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0628名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGありがとうございます。
でもやっぱりうまくいかない。
0629名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGja-kochi-ttfonts
も入ってる。
他に何か入れるべきものがあるのでしょうか?
0630名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1065544989/l50
自分がどのようにインストールして、いまどの状態で操作
しているのか明記して質問してくれ。
パッケージだけの問題なら、``pkg_delete -a'' でいったん
全てのパッケージを削除して、パッケージだけ最初から再導入
していった方が、犬小屋の話題としてはbetterだな
0631名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG君にしか判らない。
0632名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGOS入れ直すのも悪くないな。その時、packageは一切入れるな。ports collectionを入れろ。
...って言おうと思ったが、この場合は4.10とかの新しいInstall CD作った方が良いな。
今旧いの使ってるんだよね。確か。
0633名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0634名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0635629
NGNGHermes-1.3.2 Fast pixel formats conversion library
ORBit-0.5.15_1 High-performance CORBA ORB with support for the C language
XFree86-4.2.0_1,1 X11/XFree86 core distribution (complete, using mini/meta-po
XFree86-FontServer-4.2.0 XFree86-4 Font Server
XFree86-Server-4.2.0_3 XFree86-4 X server and related programs
XFree86-clients-4.2.0_2 XFree86-4 Client environments
XFree86-documents-4.2.0 XFree86-4 Document Files
XFree86-font100dpi-4.2.0 XFree86-4 bitmap 100 dpi fonts
XFree86-font75dpi-4.2.0 XFree86-4 bitmap 75 dpi fonts
XFree86-fontCyrillic-4.2.0 XFree86-4 Cyrillic Fonts
XFree86-fontDefaultBitmaps-4.2.0 XFree86-4 default bitmap fonts
XFree86-fontEncodings-4.2.0 XFree86-4 font encoding files
XFree86-fontScalable-4.2.0 XFree86-4 Scalable font files
XFree86-libraries-4.2.0_1 XFree86-4 include/(shared) library kit
expat-1.95.2 XML 1.0 parser written in C
expat-1.95.8 XML 1.0 parser written in C
fontconfig-2.2.3,1 An XML-based font configuration API for X Windows
freetype2-2.0.9 A free and portable TrueType font rendering engine
freetype2-2.1.7_3 A free and portable TrueType font rendering engine
0636629
NGNGgettext-0.11.1_3 GNU gettext package
glib-1.2.10_5 Some useful routines of C programming (previous stable vers
gtk-1.2.10_4 Gimp Toolkit for X11 GUI (previous stable version)
imake-4.2.0_1 Imake and other utilities from XFree86
ja-alias-fonts-1.0 A meta-port which setups Japanese fonts
ja-elisa8x8-1.0 X11 8-dot kanji font 'elisa font'
ja-jisx0213-fonts-1.03_5 Japanese jisx0213 fonts
ja-kanji18-1.0_1 X11 18-dot kanji font
ja-kanji26-1.0_1 X11 26-dot kanji font
ja-kappa20-0.394_1 X11 20-dot kanji font 'kappa font'
ja-kochi-ttfonts-20020503 Free Japanese TrueType fonts named 'Kochi'
ja-kterm-6.2.0_4 An xterm that speaks Japanese
ja-mozilla-jlp-1.0.rc2,1 Mozilla Japanese Language Pack (JLP)
ja-naga10-1.1_1 X11 10-dot kanji font 'naga10 font'
ja-shinonome-0.9.7 Japanese 12,14,16 dot fonts
jpeg-6b_1 IJG's jpeg compression utilities
lcms-1.08 Light Color Management System -- a color management library
libiconv-1.7_5 A character set conversion library
libmng-1.0.3 Multiple-image Network Graphics (MNG) reference library
libungif-4.1.0b1 Tools and library routines for working with GIF images
linux_base-6.1_1 The base set of packages needed in Linux mode
mozilla-1.0.rc3,1 The open source, standards compliant web browser
pkgconfig-0.12.0 An utility used to retrieve information about installed lib
pkgconfig-0.15.0_1 A utility used to retrieve information about installed libr
png-1.2.2_4 Library for manipulating PNG images
tiff-3.5.7 Tools and library routines for working with TIFF images
windowmaker-0.80.0_1 GNUStep-compliant NeXTStep window manager clone
wmicons-1.0 Icons mainly for use in Window Maker
0637名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGもっとハンドブックなりインストール記なりを
腰をすえて読んでから試行錯誤したほうがいいぞ。
本気で取り組むつもりならな。
どちらにせよスレ移動だ、だ、だ、だ、だ、だ、、、、
0638名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG何やってんだ。いい加減にしろ。
と俺が言うのも2度目だ。
0639名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまずはXからコンソールに戻って、rootでpkg_delete -a だだだ
uname -a
でOSがまだ4.6.2だったら、4.10に上げることから最初にやる。
4.10になったら、portsがお勧めだが、取り敢えずはsysinstellからpackage
を選択しながらFTP経由でインストール。
0640名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0641629
NGNG仕方ないのでもう一度はじめからOS入れなおします。
0642名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0643名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG作っておいて、4.10をFTPインストールした方が後々問題ないぞ。
後ではまるよりも、今のうちに手数を踏んでおいた方が時間の節約
0644629
NGNG0645名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0646名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0647名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG出来るわけだが。
FTP上には4.6.2用のpackageがもうないし、portsもいきなりcvsupをし
ないとmake出来ない(fetchできない)ものが多数でるという苦行を敢
えて行うのなら、止めはしないが。
0648名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG依存関係お構いなしだから。欲しいモノだけ入れれば良い。
makeに時間はかかるが、手間は非常に少なくて済む。
treeを最新にしておけば、勝手に最新版を入れてくれる。
さっきports collectionを入れろと言ったが、旧いOSを入れ直すなら、
sysinstallでports collectionを入れず、
tp://ftp.jp.freebsd.org/pub/FreeBSD/ports/ports/ports.tar.gz
をgetし、/usr/portsを手動で掘って展開しろ。
旧いinstall CDに含まれるports collectionはやはり旧いからだ。
0649名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG1.4.10のminiinst CDを作る。
2.sysinstallでは何も入れず、OSのinstallは5分で済ます。
(portsも入れない)
3.ports treeはports.tar.gzを展開して作る。
0650名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSDでvimを使っているときに環境変数LANGにja_JP.eucJPを指定すると
誤動作を起こすため調べてみたのですが
FreeBSD の mblen 関数に問題があるように思いました。
int
mblen(const char *s, size_t n)
{
static const mbstate_t initial;
static mbstate_t mbs;
size_t rval;
if (s == NULL) {
/* No support for state dependent encodings. */
mbs = initial;
return (0);
}
rval = __mbrtowc(NULL, s, n, &mbs);
if (rval == (size_t)-1 || rval == (size_t)-2)
return (-1);
return ((int)rval);
}
__mbrtowc()が負値を返した場合に、mbsを初期化(mbs=initial)するべきだと思うのですが
この認識は誤っていますでしょうか。
0651名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGlibc関連はMLに投げてみたら?
自分で修正してlibcを作り直して確認してみるとか。
0652629
NGNGモジラもHPは日本語表示できるんだけど、モジラ自体のボタンとかが日本語にならない。
EDIT→Prefarenceで日本語だけにしたんだけど、関係ないのかな?
0653名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGJLP入れた?
0654629
NGNG0655名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG621は読んだのか。
0656629
NGNGTool→Webdevelopment→javascriptデバッカ
のデバッカだけが日本語になるんだけど、
他のボタンなどの表示はすべて英語のままなんだよね
0657名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGブラウザを立ち上げ直し、日本語に変更して、ブラウザ終了
ブラウザ立て直し。
でなおるパターンが多い
0658名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGmbsはシフト状態なので、mblenの呼び出しの度に初期状態になってる必要があると思う。
そして、initialがmbstate_tの初期状態のつもりらしいが、本当だったら何かの値で明示的に初期化すべきだと思うが、
この初期化で良いのかは、よーわからん。
initialの初期化が正しいならば。
static mbstate_t mbs = initial;
でも良いと思う。
0659629
NGNG0660名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>658
ありがとうございます。
改造したmblen()を使用してしばらく使ってみます。
ただ、Linuxのマニュアルをみるとスレッドセーフにするために、
引数にmbstatus_t へのポインタを引数にとる mbrlen() という
関数がありましたので、こういう仕様の可能性が高い気がしてきました。
0661名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGでも突然、この間startxしたらこんなエラーになりました。
Fatal server error:
xf86EnableIO: Failed to open /dev/io for extended I/O
これは何を意味しているのでしょうか?
分かる方いましたら教えてください。
0662名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGUPDATING::20040801
# echo 'io_load="YES" >> /boot/loader.conf
# echo 'mem_load="YES" >> /boot/loader.conf
# reboot
0663名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0664名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGtar と dump は等価値ではない。
システムのコピーには tar|tar ではなく dump|restore を使うこと。
0665名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGmultimedia/kdemultimedia3がこける。
kartsserver.h : No such file...
当然、artsは入ってるし、何でだか判らん。
work以下にも、そんなファイルないしな…。
# そいや、arts-develってなくなった?
0666名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGwindowsに近いのはFreeWinですか?
0667名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「使いやすい」って?
設定のしやすさ?
0668名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> 「使いやすい」って?
> 設定のしやすさ?
その前に、FreeWinを気にしろよ。
0669名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG関数名やファイル名などに適当に名を付ける時に、hogeと付けることが
ありますがhogeって何ですか?
hoge以外にもこのような物ありますか?
0670名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGfoo とか? bar とか?
hoge の方がマイナーでしょ?
0671名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそうです.fooだ.ググッてみたけど,ヤッパリというのかhogeには意味ないようですね
0672名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG決まった!
0673名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGで"@im=kinput2"と"を入れないと動かないじゃん
0674名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0675名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0676名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://catb.org/~esr/jargon/html/M/metasyntactic-variable.html
の, 日本語版.
jargon file に突っ込むように頼んでみたら?
0677名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGmozilla-bin in free(): warning: junk pointer, too high to make sense
Bus error - core dumped
[1] 138で終了しました mozilla
となって終了するんですがどうしたらいいでしょうか?
0678名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGレポートするときには環境をちゃんと書いてな.
0679名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGエラーとか不具合が出た場合どこに吐き出されるのですか?
0680名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.freebsd.org/ の左側のメニューの中に Bug Reports というのがある。
そこに並んでいるリンクをたどれば、他の人が投げたバグレポートを見れるよ。
あと、Writing Bug Reports というページに関しては、日本語訳があるよ。
http://home.jp.freebsd.org/~rushani/doc/ja_JP.eucJP/articles/problem-reports/article.html
バグレポートっていうものが、どういうものなのかをつかむ役に立ててくれ。
0681名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG5.3Beta2だとコンパイルできるのですが、
4.10だと(first use in this function)
のエラーが出てきてコンパイルできません。
GCCのバージョンが2.95で古いのが原因かなと思ったのですが、
GCCの2.95でもコンパイルするためにはどうすれば良いのでしょうか?
ご教授、よろしくお願いします。
0682名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0683名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどのファイル
に書かれるのかということなんですが?
0684名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0685681
NGNGレス、ありがとうございます。
すみません、自己解決しました。
変数の宣言の前にprintfとかの処理を書くとgcc2.95では、
宣言されたことにならないようです。
gcc 3X系では問題ないみたいなのですが。
0686名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG誰も管理してないの?
0687名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG2. その説明を英語にしてメンテナにメールしる。
0688名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0689名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGバージョンが一致してないことがある。古いのを新しいので
上書きしちまったけど大丈夫なのか! ってこと。
英語は無理ぽ。
0690名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGものによりけり。
起動したターミナルに書出されるものもあれば、
syslog システムコールを経由して syslogd によって書出されるものもある。
ものが moziila で Bus error ということなので、ハードウェア側、ソフトウェア側、
いろいろな理由が考えられるな・・・
/etc/malloc.conf をてきとーにいじったら当面回避は出来そうな予感。
0691名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGみんな portupgrade/portinstall を使っているので
その辺は全自動で適当に善きに計らってくれるから
あまり気にしてないんだよ。
もしまだ使っていないならこの際だから使ってみるといい。便利だよ〜
0692名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG便利なものがあるんですね。早速つかってみます。ありがとう。
ただ、ググってみたけど、使いかたがよくわからないなあ。
どこかに猿でも分かるような解説ページありませんか?
packagesで入れちゃったやつもupgradeしてくれるんですか。
0693名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0694名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0695名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG691サンではないけど、man が簡潔かなあ。
man の WARNING と TIPS 読もう(← Ports tree を CVSup したら、やるべきことがあるヨ)。
-PP でパッケージオンリとか、-R, -r で依存の上下方向のアイテムもうpとかのオプション
が使いやすいね。俺はちょっと前 -cCf でリコンパイルを幾つかやったよ。
pkgtools.conf も使うとラックラク
MAKE_ARGS セクションで BATCH 指定の例、 portinstall/portupgrade が参照してくれる
'multimedia/mplayer-skins' => 'WITH_SKIN_ALL=yes BATCH=yes',
0696名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGのあややのプリンタはFreeBSDに使えますか?
0697名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0698名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいや、コッチだろ。
http://kmaebashi.com/programmer/hoge.html
0699名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0700名無しさん@お腹いっぱい
NGNG0701名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0702名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0703名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG今どのボードを買おうか悩んでるんですが、
テレビチューナー付きボードを動作させてる方、
アドバイスいただけませんか?
0704名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGググってみたか?
BT8X8のTVチューナー付きボードは新品ではもう手に入らん。中古で探せ。
Linuxでは
Philips SAA7130/SAA7134
Conexant CX23880/23880
あたりが動きそうだが、そろそろ流通在庫だけっぽい。急いで買いに行け。
0705名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0706名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGIRIXとSolarisはどっちが強いのですか。
BSDがうんこでLinuxが継子扱いだということはわかりました。
0707名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0708名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>706 Solaris 最強。IRIX は hoge。
0709名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGDVDドライブにデータを焼くことも出来ないの?マヂで?
0710名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0711名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGでも鯖とセキュアならOpenBSDの方がいいよね
0712名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0713名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0714名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGDVD-R に焼き付けれるじゃん
0715名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG特にハードウェアエンコードなんて方式は存在しないかのようだw
0716名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG一回削除依頼出したら?
ビミョウに粘着なのが大量に書き込んでいる.(自演も含めて)
0717名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0718名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG問題を隠すことは更なる問題を誘発する。
0719名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0720名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGGNUCはANSICに従わないとどっかで読んだが
なるほど、便利ですね。
0721名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGお勧めのI/Fってありますか?
とりあえずpromiseのUltra100でも買っとけばいいか〜と思ってるんですが。
SilliconImage採用I/F+変換UnitがFreeBSDでも全く問題なく動くんだったらこち
らにするんですが。
ICH2採用マザーに買い換えるというのは無しの方向で。
0722名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGsosが信奉しているpromiseを薦めます。↓これに該当するものを。
ttp://www.FreeBSD.org/cgi/cvsweb.cgi/src/sys/dev/ata/ata-chipset.c#rev1.68
ただ、440BXだとかなーり古いので、昨今の製品だと何を買っても
バクチだと思います。
0723名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0724名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0725名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0726名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0727名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0728名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0729名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそのうち一階はシステムを再起動した。
0730名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGX がハングするわけでもないのなら、試しにディレクトリ ~/.mozilla を変名してみては。
ハードウェアかソフトウェアの何かが腐ってるのだとしても、これではさすがにあなたしか
分からないと思う。
夏場過ぎてから放置物件多いと思うから、fsck(8) でディスク調べたり、
構成変更の際などは監視下で math/mprime "Torture Test" 24耐とかした方がいいぞ。
Torture Test の概要は /usr/local/share/doc/mprime/stress.txt なのでよく読もう。
0731名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGvoi(r ?
0732名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0733名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG# portupgrade -a
/usr/local/lib/ruby/site_ruby/1.8/pkgdb.rb:323:in `deorigin': cannot convert nil into String (PkgDB::DBError)
from /usr/local/lib/ruby/site_ruby/1.8/pkgdb.rb:916:in `tsort_build'
from /usr/local/lib/ruby/site_ruby/1.8/pkgdb.rb:915:in `each'
from /usr/local/lib/ruby/site_ruby/1.8/pkgdb.rb:915:in `tsort_build'
from /usr/local/lib/ruby/site_ruby/1.8/pkgdb.rb:907:in `each'
from /usr/local/lib/ruby/site_ruby/1.8/pkgdb.rb:907:in `tsort_build'
from /usr/local/lib/ruby/site_ruby/1.8/pkgdb.rb:929:in `sort_build'
from /usr/local/lib/ruby/site_ruby/1.8/pkgdb.rb:933:in `sort_build!'
from /usr/local/sbin/portupgrade:674:in `main'
from /usr/local/sbin/portupgrade:207:in `initialize'
from /usr/local/sbin/portupgrade:207:in `new'
from /usr/local/sbin/portupgrade:207:in `main'
from /usr/local/sbin/portupgrade:1845
0734名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG日本語manはどうやって見るんですか?
0735名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGうちのFreeBSD入れてるサーバ全部なる(--;
0736名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0737名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0738名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFirefox 0.10でフォーカス移動がおかしくていまだに0.9.3使ってる
セキュリティホール怖いけどそれ以上に使いにくい
0739名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0740名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGmozilla*VT100*translations: #override \
Shift<Key>space: begin-conversion(_JAPANESE_CONVERSION)
mozilla*inputMethod: kinput2
Kinput2*useOverrideShellForMode: true
を書いたら比較的安定してきた。
0741名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどうもありがとう。あれから、ちょっと調べてみました。
けっこう便利なツールですね。
portupgrade手動で一つずつやるのは面倒だなあと思っていたら、
portversion -c でportupgrade用のスクリプトが
生成されることがわかって、便利、便利。
0742名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0743名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGただ、本当に整合性を保って、綺麗にやってくれるのかなあとちょと不安。
使ってるうちに気にならなくなりそうだけど。
0744名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG一覧を出したら、同じアプリの別バージョンが並んで表示されますた。
これって、問題ないの?
0745名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0746名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGautoconf-2.13.000227_5
autoconf-2.59_2
0747名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0748名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0749名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0750名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0751名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG問題があればエラーでるから.
0752名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどうもありがとう
0753名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>746
そういう場合って、実際にちゃんとファイル存在できるの?
上書きされたりしないのか?
so.2 とかってバージョンわかれてるから平気ってことなんかな?
でもマニュアルとかはどうなんだろ?
って思った。
0754名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG-rwxr-xr-x 1 root wheel 5007 10 29 19:31 /usr/local/bin/autoconf213
-r-xr-xr-x 1 root wheel 6194 10 30 06:51 /usr/local/bin/autoconf253
-r-xr-xr-x 1 root wheel 7672 11 1 20:27 /usr/local/bin/autoconf259
というように, 末尾にバージョンが付加されている.
%man autoconf213
No manual entry for autoconf213
%man autoconf253
%man autoconf259
man autoconf213 はマニュアルがなかった. // 俺の環境ではね.
autoconf253, autoconf259 はマニュアルあり.
0755名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG複数のソフトウェアをbuildしようとするとそのソフトによって
必要なバージョンが違うという問題が発生する。新しいものを
ひとつ入れておけばすむということにならない。
何か入れるたびに別のツールをbuildしなおすという無駄を防ぐ
ために名前を変えて複数共存させている。
このためにports/packages以外に野良makeして作ったツールなど
が入っている環境では問題が起きることがある。混ぜると危険
というわけ。汚いと言えば汚いやりかただけど自力で全て環境
を作ろうとするとこのあたりの不整合で苦しむことになる。
後方互換性を気にしない連中が「ニュータイプ」
(各種パッケージに依存しているだけなら問題ない)
後方互換性を重視する連中が「オールドタイプ」
(自力で何かやろうとして苦労するタイプ)
0756名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG何に対して「だからさ」なんだか。
0757名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGデータベース再構築したらなおった。
portupgradeっていろいろ不具合多いね。
FreeBSD版のemerge誰か作ってくれないかしら。
0758名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGja-man-doc を入れて下さい。
0759名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0760名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGwork ディレクトリを作るけど、
work の名前かえるにはどこのファイル編集すればよいかな?
ports を nfs してると複数台で同時に make できないもんで。
0761名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0762名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGman ports | less +/WRKDIRPREFIX
0763名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG同時に複数台でmakeしないで、1台でpackageを作って
それを他でpkg_addすればいいだろ。
0764名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0765名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0766760
NGNGありがd。
work をキーワードにしても見つからないのね。。。
>763
ホストの環境が同一じゃないんで
そうもいかんのですわ。
0767名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0768名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0769名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGqvwmが一番うぃんどうずにちかい
ttp://www.qvwm.org/index-ja.htmlに行けば分かる
0770名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGインストールしたら勝手に.xinitrc書き換えられた。
しね。
0771名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれって/stand/sysinstallでデスクトップ環境の変更したでしょ?
普通にKDEインストールしただけじゃxinitrcは書き換わらないよ
0772名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0773名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0774名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGプロンプトの出し方すら分からんから何も出来ない。
市ねや
0775名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG発想を転換して、/usr/local と /usr/X11R6 を NFS 共有してしまうのはどうだい。
そうすれば1台のホストで build した結果がすべてに一気に行き渡るわけだが。
0776名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGぐぐるくらいはできるだろう。
あ、ブラウザもひらけねーのか。
0777名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこんからーは?
0778名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0779名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGところでKDEからモジラが開けない。
なんか変な備え付けのプラウザしかないようだ
どういうことだ
オレのモジラを返してくれ
0780名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGKDEの前にMozilla入れてたのならメニューにあるはずだが?
そうでなければメニュー更新ツールでスキャンしてみ
0781760
NGNGOSのバージョンから複数種類あったりするので
それもどうかなぁ。
/etc や /var をさわるソフトもあるし。
0782名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGKDE−インターネットで変な備え付けのプラウザしかないよ
それから
http://www.kde.gr.jp/FreeBSD/K-2.php
の通りやってもぜんぜん日本語化しないんだがどういうこと?
0783名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0784名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/stand/sysinstallからConfigure -> Packagesで
ja-kde-i18n-3.x.x
をインストールする
0785名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGja-xjman とかね。
0786名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあんたの言う通りにしたらX起動しなくなったよ
ja-kde-i18n-3.x.xをアンイストールしても起動しないぞボケ
0787名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0788名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGexport LANG=ja_JP.EUC
はこんにち
export LANG=ja_JP.eucJP
だったりすると思った。
0789名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG入れるときは Makefile の ${REINPLACE_CMD} の行の
$$1 を \1 にすること
0790名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGけどね、なんかね、このプラウザだとね、書き込む時の字が太いの。
太くておっきいの.
0791名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0792名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGしてしまうことがあります。
あとedデバイスとして認識しているPCMCIAのNIC(MELCO LPC-2TX)カードを抜い
たりすると必ずフリーズします。
何か対策はないものでしょうか
0793名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこの件について削除依頼は出てたりするんでしょうか?
あ、とりあえず>>792のことじゃないからね
vaioについてはいろいろあるからマシンの詳細書かないと
なにも進展しないよ
ま、とりあえず5.3Rにしとけ、くらいかな?アドバイスできるのは
0794名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG犯人はお前だ。
0795名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGやりかたがわかりません。
教えて下さい。お長居始末。
0796名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0797名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGしかもあまりオツムのよくない。
0798名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0799名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGPorts経由でApache2をアップデートしようとすると
Dependency warning: used OpenSSL version contains known vulnerabilities
Please update or define either WITH_OPENSSL_BASE or WITH_OPENSSL_PORT
と警告されます。
Opensslの最新版0.9.7eをWITH_OPENSSL_BASEでインストールしているのですが、
Apache2のアップデートを通すためには何か設定などをいじる必要があるのでしょうか。
0800名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどうしてさっきクラッシュしたのかなー。不思議。
0801名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>FreeBSD版のemerge誰か作ってくれないかしら。
すでにある。
http://dev.gentoo.org/~g2boojum/bsd.html
0802名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGお前425だろう。
「ふざけるな」「いいかげんにしろ」「荒し」何回言われた?
皆そう思ってる。お前が自分をどう思うかは関係ない。
0803名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGみんなお前だろ!!
0804名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0805名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0806名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG答えつつ、いい加減これで消えてくれんかなー?と思ってるから。
0807名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0808名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG彼のハートに響くんじゃないかと思ってるんだけど
「お前のレスは役に立たなかった」って調子だからねぇ
やんなってくるよ
そう感じてる人が増えてるのなら削除依頼出したほうが
いいよなぁって思ってるんだけど、どうですかね?
0809名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0810名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGdmesg の該当部分。
da0 at umass-sim0 bus 0 target 0 lun 0
da0: <WDC WD1200AB-00CBA1 04.0> Fixed Direct Access SCSI-2 device
da0: 650KB/s transfers
da0: 114473MB (234441648 512 byte sectors: 64H 32S/T 48937C)
/stand/sysinstall の fdisk で da0 を見たとき。
0 16065 16064 - 6 unused 0
16065 234420480 234436544 da0s1 4 extended 15
234436545 5103 234441647 - 6 unused 0
0811名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.freebsd.org/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/install-trouble.html
> 2.4.3.3. 拡張 MS-DOS パーティションをマウントすることができますか?
>
> できます. DOS 拡張パーティションは FreeBSD では, D: ドライブは
> /dev/da0s5, E: ドライブは /dev/da0s6 などといったように,
> その他のスライスの終わりに配置されます. これはもちろん,
> 拡張パーティションが SCSI のドライブ 0 にある場合の例です.
> IDE ドライブでは, da の代わりに, 4.0-RELEASE およびそれ以降の場合は ad を,
> それ以前のバージョンでは wd を使用してください.
> それ以外の点では, 拡張パーティションをマウントする際も,
> 他の DOS ドライブをマウントするときと同様に, 以下のようにします:
>
> # mount -t msdos /dev/ad0s5 /dos_d
0812名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>425は明らかに、自分にとって都合の悪い回答(正解)
をスルーして、トラブルが続いている風を装っている。
さんざん言われたにもかかわらず、
犬小屋に移動しない時点で確信犯だわな。
そのうえ、無意味にage書きしやがるし。
どんな常識ナシ野郎でも、
本当の質問者なら「ありがとう」くらいは書く。
質問不備と言うより、
人間不備の初心者なんかいないと気付け。>>善意の回答者
削除依頼したらいいよ。どの理由で依頼するかは慣れた人にまかす。
0814名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれ指摘しちゃだめだよ。
0815名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG犬小屋?犬小屋と書かれているところに行けと言われて普通行くか?
なぜ行かなきゃならんのかも書かんで行くのが当たり前で行かないと人間不備?
ちゃんちゃらおかしい。
既知外か?
0816名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG812みたいなアラシが来るから?
それもちゃんと書き始めたときに指摘してくれればちゃんとやったのに。
きちんと提示もしないで自分の中だけで勝手にルール決めないでくれるかな。
ちなみに2ちゃんのルールにはそんなルールないけどな。
ま、次からはそうするよ。
0817名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGマカ犬ってハンドルのやつが俺だよ
けっこうみんな見ててくれていろいろアドバイスしてくれたよ
0818名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>既知外か?
あなたと同じ程度には(プゲラ
ところでさっきから全く話がかみ合っていないの気付いています?
あなたと私達。
0819名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG犬小屋は質問者にマンツーマンで手取り足取り教えてくれるスレだ。
犬小屋でPC初心者からBSDハカーになったのも数人いたと思う。
0820名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG上司や先生や先輩や仲間で教え合えるからな。
WINDOWSしか触ったことなくて会社で使うわけでもなくFreeBSD入れてみよう
という人にとってはキツイよ。
本家のMLは冷たいしな。
0821名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0822名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそんな人は居ない。
自称ハカーの人は知らないが。
0823名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそりゃそうだが、今話題の香具師は(jp.)freebsd.org読んだり、ググったり、
まずやってみろと言われたにも関わらず、した形跡がない。
聞ける人が身近にいたとしても、この子の質問にゃ答えてはくれないよ。
自分で操作してあげた方が早い&この子が自分で操作する意味が無いもの。
誰が不親切だの、身近にいるいないとかの問題ではない。
0824823
NGNGもしくは、半分キレ気味に、ホントにカキコされた通りにやって「出来ねーじゃねーか」、とか。
0825名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれでも820で書いたような人達とは明らかな環境の差があるよ。
本家の検索はヒット数が多すぎて表示しませんとつれない返事が多いね。
0826名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG検索しても途中でつまづいて悩んだ経験があるから
多くの人が自分のHPでインストールの仕方とか公開してるんでしょ。
もちろんそれらもバージョンが違えばやり方も多かれ少なかれ違うから
やはりつまづくわけだよ。
0827名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGインストールの仕方が違うってこと自体が意味不明なんだよ
そこら辺のこと分かってないな。
0828名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG俺も身近には誰もおらん。半年くらいで鯖?端末まで不自由無く、Winは使わなくなった。
本は情報が旧そうなので買ってない。そもそも、FreeBSDを始めたきっかけが、freebsd.orgが判り易かったから(linuxベースのOSに比べ、「あ、ここだけ見てればとりあえず大丈夫そうだ」という印象があった)。
検索はyahooで十分と思ってる。余計なサイトがhitしないから。
「FreeBSDで?する」みたいな(優秀な)個人サイトを10も見つければ、君程度の疑問の解消に2chなど全く不必要。
0829名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0830名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG??...確かに、全く意味が判らん。俺も寝るわ。
0831名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG別に自動じゃなくてもいいけど、やり方が分からないというのが苦痛だね。
そこが壁になる。やり方を検索で見つけても、バージョンごとに違ったりすると
恐る恐るとりあえずやってみよう、という形で、しかも初心者は失敗する確率が
高い。そこでまた壁。
それにそもそも
>そもそも、FreeBSDを始めたきっかけが、freebsd.orgが判り易かったから
>(linuxベースのOSに比べ、「あ、ここだけ見てればとりあえず大丈夫そうだ」
>という印象があった
これはウソっぽいなぁ(もし本当ならすまん)。
そもそもWINDOWSしか使ったことない人はそういう比較すらなかなか出来ないはずだよ。
0832名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまぁ当然といえば当然なんだろうけどさ。でもそれは事実だろ。
なんでその事実を隠そうとするのかね。
そもそもFreeBSDってLINUXでそれなりに半自動でコマンドの使い方も
覚えた人がちょっと入れてみようと思ってやるものなのかな?
いきなりFreeBSD入れたからこんな目に遭うのか。
やれやれ。
0833名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>そもそも、FreeBSDを始めたきっかけが、freebsd.orgが判り易かったから
>(linuxベースのOSに比べ、「あ、ここだけ見てればとりあえず大丈夫そうだ」
>という印象があった
これはマジ。vineとかdebianのサイトを見ても、何があればinstall出来て、何とcommand打てばkernel作れて、ソフトがinstall出来るのか、は、freebsd.orgほど簡潔に書かれてはいない。
じゃ、ねる。
0834名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>なんでその事実を隠そうとするのかね。
ハァ?
いつどこで誰がどのように「隠そうとした」のか、脳内ソース以外のソース出せ。
それからな、ここは質問スレであって、お前の愚痴を書く所じゃない。
愚痴が書きたきゃ、自分の日記かチラシの裏にでも書け。
0835名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>826
で指摘しているように、初心者にとっては不十分なものである可能性が一般的
にも高いにもかかわらず、
>そもそも、FreeBSDを始めたきっかけが、freebsd.orgが判り易かったから
>(linuxベースのOSに比べ、「あ、ここだけ見てればとりあえず大丈夫そうだ」
>という印象があった
と述べているところに事実を隠蔽しようとする傾向が見受けられました。
0836名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG会社だからバージョンが出れば丁寧に修正してそうだけどどうなのかな。
0837名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGの方が充実しているのはどういうことだ?
0838名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGコテハン付けてくれると皆幸せだよ。
0839名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「お前個人の体験=一般的」である根拠はなんだ?
Linux は、ディストリビューションによってインストール方がバラバラであり、
それぞれのディストリビューションごとに「公式サイト」がある。
FreeBSD には、ディストリビューションなど存在しないため、公式サイトも
唯一つしか存在しない。従ってそこだけ見れば大丈夫そうだと言う印象
を持つ事になんの不思議もない。
お前の脳内妄想にはなんの意味もない。
0840名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいい加減にOSとアプリの区別くらいつけろや。
0841名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG禁句だとしたら申し訳ない。
しかしこの隠蔽体質はなんとかした方がいいんじゃないか?
もっと開き直っていいと思う。FreeBSDにもきっといいところがあるよ。
そう信じて僕はインストールしたのさ。
マイノリティの妬みは捨てた方が…。
0842名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0843名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGのはどういうことか、ということなんだが。
0844名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGインストールだけならVineが一番楽だからさ
0845名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGお前、1・2・3・沢山とかしか数を数えられないだろ?
なんだその「沢山」ってのは?それは10より多いのか?
お前の言う、「REDHUT」とか言う謎のOSのインストール記とどっちが多いんだ?
0846名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGだから、全く違うものを比較してなんの意味が有るんだ?
空気より水の方が重いのはどういうことか、説明してみろや。
0847名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0848名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG害になりこそすれFreeBSDにとってプラスにならない。
0849名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0850名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0851名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0852名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGインストールの仕方も、アプリの日本語化もこっち↓の方がずっと楽だよ。
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1098350544/l50
きっとハッピーになれるから、移動すると良い。
0853名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG公式HPをインスコ前に見たけど、必要十分で分かりやすい。
ftpインスコも挑戦してみたけど、犬よりかなり楽だった。
個人の犬解説HPは内容がイマイチな所ばっかりな気がする。
0854名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなんでFreeBSDはこっちにしかないの?
0855名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG頼むから、ハンドル付けてくれ。
あぼーんするのが面倒だ。
0856名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0857名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGだからこんなにひねくれ者が多いのか?
0858名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0859名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGハ〜イ、みんなスルーで頼むねー。
あ、荒し君はそのまま書いてていいよ。
朝になったらまとめて削除依頼するからさ。
0860名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGもうぜんぜん分からん。寝る。
0861名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGかなりキモイ
0862名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGMACよろしくカルト化するよ、そりゃw
あ、同じBSDでしたね(笑い)
0863名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG何の隠語?
0864名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/ ヽ / ヽ
______ /U ヽ___/ ヽ
| ____ / U :::::::::::U:\
| | // ___ \ ::::::::::::::|
| | | | | U :::::::::::::|
| | .|U | | ::::::U::::| なにこのスレ
| | | ├―-┤ U.....:::::::::::::::::::/
| |____ ヽ .....:::::::::::::::::::::::<
└___/ ̄ ̄ :::::::::::::::::::::::::|
|\ | :::::::::::::::::::::::|
0865名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGしゃべり場。
0866名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGガキみたいなことするの止めてくれ
0867名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGusers-jpぐらいワクワクできる荒らしが来ないかな。
08685.3
NGNG>デバッグ用設定が残っているので、処理速度が遅い。
ってどこの事についてか書いてあるところ教えてくださいー
5.3Rにはデバッグ用設定って無くなるのかな?
0869名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0870名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGkterm,emacsとかと違う用だし、日本語入力になった時の[ローマ}とか
表示が全くないのですが、どうすればいいのでしょうか?
wnn kinput2 です。
0871名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGqtconfigのXIM欄を、OverTheSpotにすればいいかも。
俺はKDE使ってないから、合ってるか分からんが。
0872名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG上記のディレクトリで make install と入力してコンパイルを
始めると
/usr/local/bin/mktexlsr /usr/ports/japanese/ptex-tetex/work/texmf-tmp
のところで、次のようなエラーが出ます。
env: /usr/local/bin/mktexlsr: No such file or directory
ptex がまだ入っていないので /usr/local/bin/mktexlsr があるはずは
ないのですが、
ptex-tetex のインストール方法が間違っているのでしょうか?
正しいインストール方法を教えていただけると助かります。
こちらの環境は FreeBSD 5.3-stable で ports も本日の最新のものです。
0873名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/usr/ports/japanese/ptex だよ
0874名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGkde/share/config/kdeglobals
のSelectAll
に問題画あるようなのですが値をどうすればいいのかわかりません。
0876名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0877名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0878名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどのOSにもメリットデメリットがあり、どのユーザーにも向き不向きがあるということを、君が理解出来ていない。
俺はFreeBSDのinstallerがWinXPみたくなったら、利用をやめ別のを探す。
君にはWindowsかVine/Linuxあたりをお勧めする。
これは決して、ひねくれたり、アンチM$を気取ったり、君個人を馬鹿にして言うのではない。
これでこの話題は終りにしてくれ。
この後Vineがすんなりinstall出来たからといって、アンチBSDの犬(linux)厨になるってのもかなりありがちなので出来ればやめて頂きたい。
0879名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG他に何か必要なのでしょうか?
0880名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG4.10 の kernel をインストールしていないからだと思うぞ.
0881名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGやったとおりの手順を報告してみると
ヒントがもらえるかもしれない。
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/makeworld.html
20.4. make world の利用
0882名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0883名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「それ>>879だけでOSのupgradeは完了です」
ってどこに書いてあったんだ?
典型的じゃないか。出直してこい。
0884名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGおまえみたいなやつがいるから……
0885名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGていうかね。
やっぱUPDATINGとかMakefileは、自分で読むクセを付けといた方が
いいと思うよ。
0886名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSD 4.10 ReleaseをBaseほか基本のインストールし、cvsup。
それからportsからxorgをインストールしました。
ノートPCのため
/usr 4GB
/usr/local 6GB
というパーティション構成で、何度もxorgのソースを展開しているうちに/usrがいっぱいに・・・
dfの示す値がマイナスを示したのですが、これってどういう意味?
こうなったときに、改めて作成されたファイルを移動する必要はあるのでしょうか?
0887名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0888名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0889名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG多分、/usr/portsにディスク容量が足りない。
make cleanするか、distfilesの中を消せばとりあえず空きは増やせるでしょう。
installして間もないなら、切り直したほうが良いんじゃないかな。
0890名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG返答どうもです。
とりあえずsupfileでコメントした外国語のports(frenchとかkoreanとか)の
distfileの大きさを見て、可能ならディレクトリを削除してみます。
依存関係を把握していれば、空き容量を監視しながらx11-xorg関係の
portを順にいれてくこともできるのだとおもいますが、ものぐさしたのが
悪かったみたいです。
0891名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0892名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG解決の報告をせずに申し訳ない…
/usr/ports/x11/xorg で make clean したら容量が3GB空きました。
portscleanはportupgradeに入っているものでしょうか?
使ってみようと思います。
HDDが20GBのものなので、新しいHDDを買うまではだましだまし使お
うつもりです。ブラウザ、メール、エディタがあれば十分なので。
0893名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGinstall完了したらportsの中は使われないから、distfilesは一気に消して良いと思うよ。
(次回install時にまたfetchするだけ)
外国語関係は、fetch,makeしてないならスケルトンだけだから、たいして容量喰ってないと思う。
xorgにてmake cleanが一番効くと思うな。(次回installに時間喰うけど)
因みに、ウチのports tree鯖(?)は6GBくらい使ってたこともある。再利用可能なtreeを持ち続けたいなら、
1.(noteじゃ難しいが)disk増設してportsをまるごと移す、
2.partition切り直す、
3.余裕のある別マシンのports treeをmount_nfsする、
のをお勧めします。
依存関係の把握ってそうとう面倒じゃ?
0894名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0895名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0896名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGNFS共有自体に対するその環境のセキュリティポリシーによるが、
OS的には、動作には全く必要の無いものであるから、特に問題は無い。
0897名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0898名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0899名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG以下のようなエラーメッセージが出力されてインストールに失敗しました。
>You select to use`devel/apr' for apr library.
>It seems that `devel/apr' is not properly installed.
>
>*** Error code 1
>
>Stop in /usr/ports/devel/subversion.
subversion をインストールするには、どうすればよいのでしょうか?
devel/apr が適切にインストールされていないとのことですが、
どうすれば適切にインストールされるのか分かりません。
環境は、
%uname -rsp
FreeBSD 5.3-STABLE i386
です。
解法を教えてください。
0900名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG複数のマシンで同時に make しちゃったりして問題になったりしない?
0901名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0902名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGApache2入れてない?aprはApche2とバッティングするよ。
ただそのメッセージは自分がportsでApache2入れてる環境にSubversion入れようとして
ハマったときと違う気がするんで、間違ってるかもしれん。
と但し書きをしておいて、apache2とsubversionを共存させるにはMAKE_ARGSに
1. WITH_BERKELEYDB=db4 をつけてwww/apach2をインストール
2. WITH_APACHE2_APR=yes をつけてdevel/subversionをインストール
でいけるはず。
他にmod_dav_svnを有効にするオプションとかもあるから、いっぺんMakefile読んでみて。
0903名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGおお、なるほど。
0904名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG全然ダメだね。
wmakerもkdeもどっちもダメじゃん。
0905名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG資格なんかねーだ
少なくともデスクトツプはムリ!
0906名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0907名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSDで日本語入力がスムースで問題ないのってどのウインドウマネージャー
かな?
0909名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG今更ながら思ったんですが、もしかしてRAID5で運用してる限りはsoftupdateを併用
すべきではない?ちなみにコントローラのキャッシュは128MBです。
まあ、softupdateが原因でファイルが壊れたとかの経験は無いんですが、それでも
softupdateを無効にしてsyncで運用する方がより安全ですよね?
0910名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0911名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0912899
NGNGfreebsd-ports の過去ログにて同様の問題を見付けました。
Ports: devel/svn dies at devel/apr
http://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-ports/2004-October/017088.html
上記のスレッドのレスに
>> > Do you want try this patch?
>> > also upgrade subversion to 1.1.0
>> >
>> > http://freebsd.csie.nctu.edu.tw/~clsung/subversion-1.1.0.patch
とあり、更にこのスレッドを読み進めると、
>patch that update 1.0.8(ports version) to 1.1.1
>http://freebsd.csie.nctu.edu.tw/~clsung/subversion-1.1.1.patch
と、1.1.1 のパッチがあったので、このパッチを当ててインストールしたところ、
無事 port から subversion がインストールできました。
ありがとうございました。
0913名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0914名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどこに行けばありますでしょうか?
0915名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGできないと言われました。
一度失敗するとその後、GTKを入れても./configure出来ないのでしょうか?
0916名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG*** If GTK was installed in PREFIX, make sure PREFIX/bin is in
*** your path, or set the GTK_CONFIG environment variable to the
*** full path to gtk-config.
このように書かれた場合、どうすればいいんでしょうか?
0917名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/usr/portsをreadonlyでmount_nfsしてる。
そのままだとmake出来ないので
WRKDIRPREFIX=/var/tmp
してたりもする。
DISTDIRも場合によっては設定が必要かも。
0918名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGgtk-configスクリプトを見つけることができないかもしれません。
GTKがPREFIXにインストールされた場合は、
PREFIX/ビンがあなたのパスにあることを確かめるか、
あるいはgtk-configへの十分なパスにGTK_CONFIG環境変数をセットしてください。
結構優秀だな>エキサイト
0919名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG具体的にパスを通すという意味がわかりません。
どのファイルに何を書けばいいのでしょうか?
0920名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGで該当のファイルの場所調べて
setenv GTK_CONFIG "パス"
でいいのかな?良くわかんないけどw
0921792
NGNGVAIOってこんなような問題がいろいろ出やすいんですか。
5.3が出たら確実に解決するなら入れ変えてもいいのですが
アプリやデータの移行を考えるとゾッとするのでなんとか
今のreleaseのままでフリーズを抑えたいところです
0922名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG.cshrcに変な書き方したせいかもしれない、OSが起動しなぃいいいいい!
たすけてぇぇぇぇぇぇええええええええ
0923名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「ハンドブック読め」で十分すぎるな
0924名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGログインしたときに困ったことにはなるだろうが。
0925名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGユザはrootしか作ってなかったにょ
0926名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0927名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG助けてあげたいのなら頑張ってくれ。俺は嫌だ
0928名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0929名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0930名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0931名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0932名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0933名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG素直にWinを使え。WinはそのためのOSなんだから。
0934名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGおまえがFreeBSDの評判を悪くしてる。
間違いない。
0935名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG違うのを考えろ。
0936名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGおまえもひどい香具師だな。
1.カキコしている以上にハチャメチャなことをして、それを隠してただ「助けて」
(.cshrcと、/がmount出来ないのには関係が無い)
2.迷惑がられてるにもかかわらず、掲示板を日記代わりにするのをやめない
0937名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>878
0938名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGやってられっか。2度と来ねーよ。アバヨ、キモヲタども。
...ッテイッテクレンカナw
0939名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG何を言わんとしてるのか意味不明
>.cshrcと、/がmount出来ないのには関係が無い
こんなことは初心者は分からない。
0940名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0941名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0942名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0943名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自分が何をしたが覚えていないのか。
そして2.はスルーか。
重症だな...
スマソ、お手上げ。結構答えてあげたほうなんだがもうやめるよ。高慢ちきで結構。
0944名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG初心者で友人にPC−UNIXやってる人がいない人間はいろんなことを
ここで聞きたいんだい!
0945名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG俺はFreeBSD使い始めて半年の初心者なんだが、
過去に/usrがマウントできなくなったときは潔く再インスコした。
それ以来同じようなトラブルはない。
あのときどうするべきだったのかはいまだに分からない。
0946名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0947名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0948名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG今再インスト中よ。うふっ。
今度はGNOME+SAWFISHにするわ
0949名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0950名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0951名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0952名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0953名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0954名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「新しいネタを追いかける人は…」ってのが、currentの最新版を追っかけている事を意味しているのかと、
かなり引っ掛かりました。
正直、この文章はセンスが悪いと思います。
0955名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0956名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG一枚目のCDからmozillaをinstallするとローカライズ不可能、
二枚目のCDからmozillaをinstallすると始めからローカライズされている。
もちろんどちらもja-mozilla-jlp
0957名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG犬小屋を利用すべし。
0958名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGWindows をインストールして,
サポートに電話すれば良いのにな.
このアホは何を期待してるんだか.
0959名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG開発中みたいな話を聞きました。(Cで書き直したものやperlの物)
名称が分からないので、教えて下さい。
FreeBSD 5.3-RC2
Celeron 700MHz
メモリ256M
の環境の portsdb -uU はやっぱり遅くて。orz
0960名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0961名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG最新にしてカーネルを再構築したいのですが、
インストールの時にkern developperを選択したにもかかわらず、
make updateができません。
/usr/srcにはsysとreleaseというフォルダだけがあります。
srcのどのパッケージを入れるとできるようになるんでしょうか?
Allを選択したら、/usrに1Gのラベルをつけているのですが、
あぶれてしまいました。。
0962名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGでmakeしたら
/bin/sh ./config.status
Created "Makefile" in /usr/ports/lang/gcc-objc/work/build
./config.status is unchanged
/bin/sh ./config.status
Created "Makefile" in /usr/ports/lang/gcc-objc/work/build
./config.status is unchanged
/bin/sh ./config.status
Created "Makefile" in /usr/ports/lang/gcc-objc/work/build
./config.status is unchanged
/bin/sh ./config.status
Created "Makefile" in /usr/ports/lang/gcc-objc/work/build
./config.status is unchanged
/bin/sh ./config.status
Created "Makefile" in /usr/ports/lang/gcc-objc/work/build
./config.status is unchanged
/bin/sh ./config.status
Created "Makefile" in /usr/ports/lang/gcc-objc/work/build
./config.status is unchanged
/bin/sh ./config.status
Created "Makefile" in /usr/ports/lang/gcc-objc/work/build
./config.status is unchanged
/bin/sh ./config.status
こんなのが延々と続くようになってしまったんですが…
これはなんかの永久ループに突入してしまったのでしょうか?
0963名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGcvsup は別箇にインストールする必要がある。
ftp://ftp.ring.gr.jp/pub/FreeBSD/releases/i386/5.2.1-RELEASE/packages/All/cvsup-without-gui-16.1h.tbz
をとってきて pkg_add cvsup-without-gui-16.1h.tbz せよ。
0964名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGports/shells の下で make してもあまり意味がなかろう。
そのさらに下の階層(bash とか zshとか)でやるべし。
0965名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGpkg_version
やると、全く同じ項目が重複して見えるんですが、これはどういう状態なのでしょうか?
一度make deinstallしてからmake reinstallとかしないと直りませんか?
結構な数が重複してしまってるのですが・・・
0966965
NGNGautoconf <
autoconf =
autoconf213 =
autogen =
automake <
automake =
bash =
bash <
bash =
このような状態です・・・
重複してるのにも拘らず?も付いてないんです。
0967名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/usr/local/sbin/portsclean -DP
とかしてみたら?
0968名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0969名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0970名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG1 名前: ◆uPFXvDcftA 04/11/04 17:52:50 ID:3AC6kEXo
宝くじで10万当たって、今日換金してきた。
今から24時間後のレス数×100円を募金してこようと思う。
残った金が俺の小遣い。
http://tmp4.2ch.net/test/read.cgi/ihou/1099558370/l50
0971名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSDにインストールするアプリはportsとpackageでやるのが基本のようですね。
それぞれネットからインストするには自分のOSのバージョンのディレクトリに
行って取得しますね。
他のバージョンのディレクトリにあるportsをインストールできないのでしょうか?
ほとんどの場合ダメなんでしょうか?
0972名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGもしくはインストールしてもうまく動かないとしたら、
個々のアプリケーションのサイトでダウンロードできるヤツは
portsでもpackageでもないということですか?
個々のアプリケーションのサイトでダウンロードできるヤツは
FreeBSDにはインストールできないということなんでしょうか?
個々のアプリケーションのサイトでダウンロードできるヤツを
インストール出来るとすれば、それはFreeBSDのために各バージョン毎に
書き直されて配布されているということですか?
そしてそれはportsでもpackageでもないわけですよね?それはなんと呼ばれている
のでしょうか?
また、個々のアプリのサイトでバージョンごとに書き直されていないとすれば、
どうして個々のアプリのサイトで配布しているファイルはバージョンに関係なく
インストールできるのに、FreeBSDのpackageやportsでは自分のバージョン以外
のportsやpackageをインストール出来ないのでしょうか?
そこらへんの関係というか構造というのが本などを読んでもいまいち分かりません。
教えて下さい。お願いします。
0973名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG今走っているOSよりも古いバージョンで作られたバイナリは基本的に動きます。
0974名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGports にバージョンなんて有ったか?current しかないと思ったが。
>>972
お前さんが何を考えてるのかさっぱりわからんが、ソースコード・移植性・
ポータビリティといったキーワードでググれ。
0975名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG2.2xと3.0ではバイナリファイルのフォーマットが違うため云々と書かれている
んですよね。
absoluteFreeBSDを読んでるんですが、
/var/db/pkg/openuniverse-1.0.b3/
というディレクトリがあると書かれているんですが、
わたくしのOSには/var/db/pkg/はあってもopenuniverse-1.0.b3/
というディレクトリはありません。
これはOSのバージョンが違うせいでしょうか?
pkg_infoすれば分かるのは分かってますが、本に書かれているディレクトリ
(似た名前も含めて)がないと心配です。
0976名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGaout のバイナリはいまでもちゃんと動くよ。
0977名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれ、"例えば"の話だと思うが。ウチにもないよそんなdir。
バイナリを実行するのに、そもそもinstallなんて作業は不必要なんだよ。最近の人には説明し辛いな...
portsに入ってるのはfetchからやってくれるMakefileだ。portsはinstallerではない。
1.sourceをget(fetch)、
2.ビルド(コンパイルとか)、
3.プログラムの他に必要なファイルを適当に配置、OSのパッケージ管理DBに登録(これが君の考えるinstallね)
動くかどうかを別にすれば、こんな作業「何OS用のをどんなOS上でも」出来ることじゃない。
こ難しく考えすぎだよ。
0978名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://www.infracaninophile.co.uk/portindex/
だけどまだバグ取り中だからfreebsd-ports(英語のほう)のMLを読むことをオススメする。
0979名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGお前が阿呆なだけ。ports にしろ package にしろ、自分でインストールしなきゃ
勝手に入ったりしない。よって db 以下の構成は、それぞれ違う事になる。
0980名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>こんな作業「何OS用のをどんなOS上でも」出来ることじゃない。
その語尾は、誤解を招くと思われ。特にこの相手では。
0981名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGん、なるほど。
>>975
出来ることじゃない→出来ることなんだよ。
0982名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(´・ω・`)
0983名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG./configureはmake configureと同じ意味ですか?
0984名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGその質問に答える前に、藻前が考える ./configure や make configure の
意味を教えろ。
0985名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>それはなんと呼ばれているのでしょうか?
コンパイルされたもの→package。
でなければ、ソースコード、だろ。
>どうして個々のアプリのサイトで配布しているファイルはバージョンに関係なくインストールできるの
FreeBSD用もしくはFreeBSDにも使えるpackageだから。
ソースなら、それは「適当にコンパイルして下さい」と書いてある筈(君の考えるinstallまでしてくれる訳ではない)。
ヒントになったかしらん?
portsは便利だよね。自分でダウンロードなんてしないkらね。
0986名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG次スレから質問を書くときには、検索した単語を明示するようにしないか?
0987名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0988名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>984
./configure の意味は分かりません。ただ、make installの前にやった記憶が…。
で、本を読むと、makeはいろんなmake *** があってそれを順番に行うということなので、
make install の前にやった./configure はmakeで行われるmake installの前の
make configureと同じ意味なのかな?
と思って質問しました。
後、makeの解説で一番詳しかった本absoluteにはmake configureの説明は
あったけど./configureの説明はなかったのでそのように考えました。
0989名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGって/usr/ports以下を更新するだけですよね?
なんかムチャクチャ時間かかるんですけど。
初めてなんでなんか恐いわ。
0990名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0991名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0992名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG./configureでその内容を実行します。
最終目的はMakefileを生成することです。
make configureは知らんので誰か教えてくだされ。
0993名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG物を仕入れて加工する手順書、ということでいいのでしょうか?
でその仕入先が各プログラムを作っているサイトで仕入れる物は
ソースファイルということでいいのでしょうか?
0994名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0995名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG必要があれば実行する」と書いてあります。
ということは、ここでいうconfigureスクリプトが>>992 さんの言う
./configureファイルということでいいのでしょうか?
0996名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGportsはネットにつなげる環境にないと使えないということ?
0997名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0998名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0999名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG感謝して不肖わたくしがスレを建てさせて頂きまふわ。
10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。