トップページunix
982コメント270KB

FreeBSD current 一握の砂

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
はたらけど はたらけど猶 わが生活
楽にならざり ぢつと手を見る

>> Shut up and code!!!

前スレは>>2-5あたり
0960名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/14(土) 14:16:29
Q6600上のcurrentで-j32でbuildworldするとmakeがCPU使用率100%になってストールする。
-j8だと問題ないけど確率の問題だろうな…
0961名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/14(土) 16:27:19
ハードウェアの問題ではないのだよな。
0962名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/15(日) 12:06:49
make以外は普通に動いている。
0963名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/18(水) 13:32:59
ttp://docs.FreeBSD.org/cgi/mid.cgi?20090218022634.GA14835
1月のsnapshotがなかったのはgeom_partでreleaseが壊れていたからかあ。
0964名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/18(水) 21:19:40
llvmって小耳にはさんだが、動くん解?
0965名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/18(水) 21:33:50
>>964 カーネルだけなら何とか…
まだ、結構手間食うが…………
0966名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/18(水) 22:32:36
うん、1月中はmake releaseできなかった
0967名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/21(土) 14:24:37
zfsrootにしてかつ/usrを(zfsとして)独立した
ファイルシステムにしてたら、起動時にfstabの方で指定してる
linproc /usr/compat/linux/proc
のマウントができなくなりました…

今はfstabではnoautoにしておいて手動でマウントしてますけど、
何かスマートな解決方法はないでしょうか?

(a)マウントポイントは/のどこかにしておいてリンク
(b)swapと同じように固有のプロパティを付けておいて処理させる
(c)/usrは/に含める
(d)その他

zfs的にはこういうケースの定番は(b)?
0968名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/21(土) 15:46:21
>>967 late じゃだめなん?
0969名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/21(土) 19:48:22
>>968
なるほどそんな仕組みがあったとは…
0970名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/02(月) 00:44:04
最近Alexander Motinがata(4)をずいぶんいじっていたのですが、sosを通さずに
やっていた模様。そうじゃないかとは思っていたのですが。結局sosがヘソ曲げて
maintainershipの放棄宣言。sosは手元の開発ツリーとofficial sourceが乖離し過ぎた
(=許可を得ずにいじる奴がいたから)的なニュアンスのことを書いていますが、外から
見てるといつまでたってもNCQ他の論理実装が完成しないのでついに放り投げた
という感じです。もっと早くしておくべきだったとも書いているので自分が障害になって
いる認識もあったのかもしれません。

Alexの反応も、謝ってはいるものの引き留めてはいないあたりが周囲の温度を感じ
させます。

今後出てくるATAコントローラはAHCIのものになるでしょうから個別のハードウェア
サポートは必要ありませんし、Scott LongがやっているはずのCAMとの統合もやり
やすくなるでしょう。ありがとうさようなら、という雰囲気です。

ttp://docs.FreeBSD.org/cgi/mid.cgi?61960702-FE2E-4CC7-B9B3-4939F798B35A

(ヘソ曲げるの何度目だっちゅー話も)
0971名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/02(月) 02:19:02
おめでとうおめでとう
そしてありがとう
0972名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/02(月) 04:54:40
おめでとうFreeBSD
ありがとう(故)BSDI
0973名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/02(月) 08:59:39
sosはバグ直すのも遅いから正直ataを放棄してくれればいいと思うwww
0974名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/02(月) 10:51:38
HALがコンパイルできねえ…入れ替え中なのに
0975名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/03(火) 17:58:14
ROUTETABLES > 1にしてるとV_rt_tables破壊してたのをコンパイル通らなくしたか。
しかしこれってROUTETABLES遊びする奴はcurrent使うなと言わんばかりのチェックだなw
0976名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/04(月) 11:39:51
unboundが刺さるなぁ。SIGKILLでも死なない。スレッドまわりか…
0977名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/06(水) 20:30:51
amd64@Q6600で数ヶ月間悩まされた不調が解消した。
解決法: softupdateを捨てること。
0978名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/07(木) 00:39:06
>>976
unboundは7.1-Rや7.2-Rでも

num-threads: 1

以外の指定では勝手に落ちまくるからスレッド周りはダメみたい。
0979名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/07(木) 19:06:07
threadsの人達は結構反応いい気がするからsend-prするといいかも
0980名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/03(水) 02:18:55
FreeBSD 8.0-CURRENT #0: Wed Jun 3 00:29:51 JST 2009な環境で
センチュリーの「ポートを増やしタイ」というSiI 3132なeSATAカードに
「ドライブドアSATAボックス5BAY」という外付けHDDボックスを繋いでみた。

もともとHDDは内蔵で/dev/ad8が1台あって、OSはここに。
で、eSATAポートマルチプライヤで5台繋いで起動すると、5台は
/dev/ad4-ad8として認識するものの、内蔵のOSが入っていた、元のad8が
見えなくなってしまい、/をmountするところで止まってしまう。

ちなみにeSATAカードのポート1につないで試したんだが、ポート2の方に
繋ぐと5台とも認識されなくなって、無事?/dev/ad8から起動する。

これはSiI 3132の試験的なポートマルチプライヤコードの問題だろうか…。
対処法ってないもんかね。
0981名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/03(水) 22:38:15
つGEOME moun
09829802009/06/03(水) 23:40:44
HDDボックスの5台中1台を抜いてみたら、ボックスのHDDがad4-7、
内蔵のがad8、となって起動した。
どうやらataの1chごとに2台と決め打ちでナンバリングしている
ためのようだ。

内蔵SATAは4ポートあるんで、内蔵のHDDを後ろのポートに接続
することでad10とし、eSATAのHDDのad4-8と共存させることが
できた。ワークアラウンドにすぎないけど。

atacontrolも1chに2台しか表示できないようで、ad6-8は
listしても見えない。
ata(4)とかatacontrol(8)をポートマルチプライヤというか、
1ch3台以上繋がるように修正する必要があると思う。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。