トップページunix
982コメント270KB

FreeBSD current 一握の砂

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
はたらけど はたらけど猶 わが生活
楽にならざり ぢつと手を見る

>> Shut up and code!!!

前スレは>>2-5あたり
0795名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/07(日) 00:44:33
>>793
家では特におかしな挙動はない。大した使い方してないが。。。

>>794
いまならもう、make world すればできると思う。

ports なんだけど、
info ファイルは /usr/local/share/info にインストールしてるのに、
/usr/local/info/dir を更新しようとしてこける。
これは make.conf に INFO_PATH=share/info で逃げれる。
manファイル も /usr/local/share/man にインストールしてるのに、
gzip しようとしてるのは /usr/local/man の方をしようとしている。
current だけ?
07967952007/10/07(日) 00:56:32
と思ったら、/usr/local/info 固定でインストールされるものもあるし、
/usr/local/share/info 固定でインストールされるものもある。
0797名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/07(日) 02:42:15
portsのポリシーとしては ${PREFIX}/info だよね。
少なくとも BSD.local.dist みる限りでは。
ま、みつけたあなたがsend-prしる。
0798名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/07(日) 04:05:44
うちのcurrent君には、そもそも/usr/local/share/infoも/usr/local/share/manも
存在しない件。
07997952007/10/08(月) 00:11:30
autoconf-2.61 の info ファイルが ${PREFIX}/share/info にインストールされるのは、
/usr/ports/devel/autoconf261/work/autoconf-2.61/configure で
datarootdir='${prefix}/share' と 記述されているから。
make CONFIGURE_ARGS="datarootdir=/usr/local" install とすると、
ちゃんと /usr/local/info にインストールされる。
正しい解決方法が思い浮かばない。どうしたらいいのだろう?
0800名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/08(月) 00:22:21
currentでvmware-config-tools.pl動かすとcore吐いて動かないなぁ

ver. 6.0.1-55017
0801名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/08(月) 00:50:00
>>799
うちだと/usr/local/share/infoなんてディレクトリは作られてないし、
infoは/usr/local/info/autoconf-2.61.infoに入ってるよ。
autoconf-2.61_2。
portsを更新してみたら?
08027942007/10/08(月) 01:31:53
>795
できた。さんきゅ。
0803名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/08(月) 04:33:49
>>800
うちは VMware server (host:WinXP, guest:FreeBSD-current) だが、
おそらく状況的には同様なんじゃないかなと思うんだ。違ったらすまん。

もし同じなら vmware-config-tools.pl は libc.so. 6を見て symlink を
貼る先を変えるという行動を取ってくるので、そこを弄ればいける。

1. -- libc.so.6 を libc.so.7 と書きかえ libmap.conf や symlink で各プログラムが libc.so.7 を見るように変える。
2. -- compat6x を入れて /lib/libc.so.6 を /usr/local/compat/libc.so.6 に書き換える。

とかなんとか適当に。*-6 な名前でないディレクトリ以下のバイナリは
libmap とかで誤魔化しても動かないんで、要は symlink が *-6 以下
を指してる状態を付け替えられなきゃおk。

ユーザランドプログラムだけなら、open-vm-tools を使う手もある。
これはやってみると、make は多分すんなり通るけど、make install は
ほとんど何もしないように作られているので、工夫が必要みたい。
まあ、vmware-tools 入れた後バイナリを上書きすりゃいけるかと。

# ちなみに頭の悪い俺は、vmware-tools-distrib/ を真似たダミーの
# ディレクトリを作ってインスコした。configulator, bin, doc などの
# サブディレクトリはほとんどそのまま流用。
# このままだと、rc スクリプトが動くたびに vmware-config-tools.pl が
# symlink を弄りに行ってしまうのでスキルが無かった俺は、
# rc スクリプトはそのままにして、vmware-config-tools.pl が
# symlink を貼り替える部分を削ってskip するようにしちゃった。
# 後から考えると、これじゃ uninstall.pl であんまりきれいに uninstall
# できないし、イミナイかも。つか、俺ありえないくらいバカなことしてるw

# 誰か、まともな install スクリプトと rc スクリプト書いてけろ。
0804名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/08(月) 08:34:44
>>793
デスクトップマシン(Pen3)に入れてるが4BSDとかわりない。
opteronx2にも入れているが、問題なし。
出はじめに入れてみたときはインタラクティブ性に難ありで、すぐにもどしたけど
0805名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/08(月) 11:34:04
>>800
ports/emulators/vmware-guestd6 使え。
0806名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/08(月) 17:18:38
>>805
入らない。

vmware-config.plの
544行目のlibc.so.6をlibc.so.7へ、
580行目の-6から-7へ変更した。


問題なく動いている(様に見える)

guestdも正常、toolsで圧縮したが問題なし
0807名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/08(月) 17:40:03
>>806
portsはvmware-config.pl使ってないぞ。
試してないなら試してないっていえばいいのに。
0808名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/08(月) 19:57:37
>>807
試して駄目だったから入らないって書いたのに
0809名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/08(月) 22:41:54
>>808
どう駄目だったかをかけないゆとり乙
0810名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/08(月) 22:50:37
元の目的は達せられたのに、当人以外で下らんことに拘ってるのが居る
という理解でOK?
08117952007/10/09(火) 01:53:51
autoconf261 だけど、./configure --help で help が出力されないので、
configure に manpath infopath の設定がつかない。
current と 6-stable の config.log より引用すると。。。

>./configure --program-suffix=-2.61 --without-lispdir --prefix=/usr/local --build=i386-portbld-freebsd7.0
>./configure --program-suffix=-2.61 --without-lispdir --prefix=/usr/local --mandir=/usr/local/man --infodir=/usr/local/info/ --build=i386-portbld-freebsd6.2

家の current マシンのどこか腐ってるのかもしれない。
0812名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/11(木) 17:29:45
8-current記念age
0813名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/11(木) 17:48:49
?
0814RELENG_62007/10/11(木) 19:11:32
RELENG_7 きたんですね。移行しようかな。
6 の SCHED_ULE 一カ月ぐらい前からクサってるし。
0815名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/11(木) 19:41:34
http://lists.freebsd.org/pipermail/cvs-all/2007-October/235068.html

これか。
0816名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/11(木) 21:16:59
>>814
もうみんな移行しましたよ
0817名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/11(木) 22:20:37
お?ようやく来たか。移行しよっと。
0818名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/11(木) 22:27:56
やっとstable生活に戻れるのか…
wineのために無理してcurrentに移ってから
身の程を痛感し続ける毎日だったよ
0819名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/12(金) 19:15:57
FreeBSD 8.0-CURRENT #1: Fri Oct 12 18:52:03 JST 2007
ore@sv.example.com/usr/obj/usr/src/sys/SV-ULE

0820名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/12(金) 19:36:24
ええと、ずっと7-CURRENTでいて、今後も7に留まるためには、
/usr/share/examples/cvsup/standard-supfileに替えて、とりあえず
/usr/src/share/examples/cvsup/stable-supfileを使うように
すればいいんですね?
0821名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/12(金) 20:01:41
tag=RELENG_7 で。

*default release=cvs tag=RELENG_7

# $FreeBSD: src/share/examples/cvsup/stable-supfile,v 1.33 2007/10/11 04:28:08 kensmith Exp $

# The following line is for 7-stable. If you want 6-stable, 5-stable,
# 4-stable, 3-stable, or 2.2-stable, change to "RELENG_6", "RELENG_5",
# "RELENG_4", "RELENG_3", or "RELENG_2_2" respectively.
*default release=cvs tag=RELENG_7
*default delete use-rel-suffix
0822名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/12(金) 20:39:10
今順調に RELENG_7 で buildworld 厨。
いままでありがとう!
0823名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/12(金) 22:58:09
>>822
HEADはいつでも待ってるからまたこいよー
0824名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/13(土) 01:46:39
>>818

wine って、6-stable と大分違う?
0825名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/13(土) 04:55:05
>>824
pthread周りでfirefoxがcore吐いて起動すらしなかった問題が
あっさり解決されてflashとかもゴリゴリ動くってぐらい違う。
0826名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/13(土) 23:55:39
>>825
それって、wine の話?
0827名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/14(日) 03:25:54
>>826
違う話がしたかったのか?
0828名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/15(月) 03:20:00
7.0 の良いところって wine だけか?
0829名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/15(月) 04:09:09
ZFS
Finstall
GEOM_VIRSTOR
GCC 4.2
sysctl Hardware Sensors Framework
Apple MacBook対応
SCHED_SMP
FreeBSD/Xen
Linux KVM移植
Gvinum改善、Gvirstor統合
ネットワークスタック仮想化
802.11ワイヤレスサポートに関する大幅な改善
KAME IPsecからFAST_IPSECへ変更

and more
0830名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/15(月) 05:46:53
Finstall って、結局7.0Rから使えるようになるの?
0831名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/15(月) 08:44:57
むり
0832名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/15(月) 09:39:12
>>829
FreeBSD/Xenってdom0サポートもあるのかな
0833名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/15(月) 09:50:04
ない
0834名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/15(月) 10:41:09
>>829
linuxKVMやfinstallとかのサマーオブコードの成果物の一部って
まだ開発中のがあるんじゃにゃーの?
0835名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/15(月) 11:08:18
>>834
>>829は知ったかぶり君が妄想しただけ。かかわらない方が良い。

そんなに今知りたいなら現時点の7.0-RELEASE(になるはずのもの)の
リリースノート見ればよいよね。一部にまだ修正漏れもあるけど、
現状まとまってそうなのはこれくらいじゃないかと。
ttp://people.freebsd.org/~bmah/relnotes/7-STABLE/relnotes.html

しかしこれ、MPSAFEになりました、の項目多すぎ。まとめろと。
0836名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/15(月) 13:05:22
はやくvimageをcurrentにマージして欲しい。
0837名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/15(月) 14:15:53
で、8-current の売りは何?
0838名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/15(月) 14:37:45
>>837
末広がりで縁起がいい
0839名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/15(月) 14:59:03
横にすると無限大
0840名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/15(月) 15:36:08
>>839
それ、まだ秘密だから言っちゃダメなのに。
0841名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/15(月) 22:36:38
8は2010年ごろリリースかなw
0842名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/16(火) 21:15:54
11:40頃にcvsupしてbuildworldをしたらbootできず…
久しぶりに、Currentという事を思い出したよ orz
さて、どうリカバリーしようか。
0843名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/16(火) 23:46:50
そんなへんな修正はいってたっけ?
0844名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/17(水) 15:31:22
7.0-200706のsnapshotからcvsupしてbuildworldしたところ
Linu版のsuperPIが10%くらい速くなったみたいな…。原因
はなんでしょうか?
0845名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/18(木) 15:02:03
>>843
この書きっぷりからして kernel.old が
ある事を知らないとも思えないが、
日記を書いているのなら日記帳へ。
0846名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/30(火) 08:36:06
なんか、ローダー遅くなったね。
起動に 5 分くらいかかる・・・
0847名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/30(火) 14:41:36
>>844
目撃者がいなくなった
0848名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/30(火) 23:14:59
>>844
実行しないコードができた
0849名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/01(木) 21:09:08
                _∧_∧_∧_∧_∧_∧_∧_∧_
     デケデケ      |                         |
        ドコドコ   <     7.0Rマダーーー!!?      >
   ☆      ドムドム |_ _  _ _ _ _ _ _ _ _ |
        ☆   ダダダダ!∨  ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨
  ドシャーン!  ヽ         オラオラッ!!    ♪
         =≡= ∧_∧     ☆
      ♪   / 〃(・∀・ #)    / シャンシャン
    ♪   〆  ┌\と\と.ヾ∈≡∋ゞ
         ||  γ ⌒ヽヽコ ノ  ||
         || ΣΣ  .|:::|∪〓  ||   ♪
        ./|\人 _.ノノ _||_. /|\
         ドチドチ!
0850名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/01(木) 21:41:49
FreeBSDを日本語クライアント環境で使う場合、
日本語環境に必要なファイルは、公開されている2枚のISOイメージには
入っていない。

なので、ISO 1枚目のOS本体インストール後、
いきなりportsだ、makeだ、の、初心者お断りの世界になる。
これらの作業は当然英語で、この壁を通過しない限り
日本語環境は使えない。

これでは普及するわけがない。
0851名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/02(金) 17:00:49
DQNに普及させなくてもいい
0852名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/02(金) 17:57:28
>>850
Vine Linuxでも使ってろ。
0853名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/02(金) 19:34:26
>>851 >>852
これが良くないんだろうなと思いつつも同意見な俺
0854名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/02(金) 19:58:59
つーか、FreeBSDって別にWindowsやMacの代替めざしてるわけじゃないでしょ?
0855名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/02(金) 20:30:38
変なアンチが沸いてきたが華麗にスルー
0856名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/02(金) 20:45:59
ここまで煽りに反応しちゃうのを見ると
自作自演なんじゃないかと思っちゃう。
0857名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/02(金) 22:34:34
>>854
正直、一体何を目指していたんだろう…?
SolarisやHP-UXの代替?
0858名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/03(土) 01:00:16
このスレはcurrentスレなので一見さんお断りで問題無し
0859名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/03(土) 02:16:50
一見さんって誰?
0860名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/03(土) 13:39:33
>>859
もうやめれ
0861名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/03(土) 21:51:32
>>860は誤爆
0862名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/04(日) 02:39:55
>>861は誤解
0863名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/04(日) 12:34:19
>>862は名無しさん@お腹いっぱい。
0864名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/06(火) 07:26:52
>>857
開発してる人がどう思ってたかはともかく、SunOS 4.xの代替としての
役割は果たしていたと思う。

今でもWebサーバによく使われることからすると、主にSolarisの代替って感じかな。
0865名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/07(水) 11:57:14
たしかSolaris2.5.1のころ、FreeBSD2.1.5に乗り換えた。
高いUltraIやめて、PentiumPro200MHzのPCサーバ。
ついでに、CERNからApache1.1に乗り換えた。
0866名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/08(木) 15:29:51
ところで、FreeBSD の Xen3 の DOM0への対応って
どうなったんだろう。
7 で乗るとかいう話だったと思うのだが。
0867名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/09(金) 17:23:01
台湾につづいて韓国もパチンコを禁止していたようだ。
http://www.wakamiyaken.jp/topics/topics.cgi
より
――――――――――――――――――――――――
 6月末に韓国のパチンコを取材したくて韓国へ飛んだ。驚いたことに、
昨年暮に韓国ではパチンコが法律で禁止されていた。
パチンコ屋はすべて撤去されていて看板も残っていなかった。
日本のマスコミは韓国のパチンコ禁止を何故か報道していない。不思議である。
〈中略〉
パチンコを禁止したら、消費が伸びているという。それは、間違いないだろう。
日本もパチンコを禁止すると消費利低迷から脱出できるのに、政府も、経団連も
分かっていながら何故かパチンコに触れたがらない。
――――――――――――――――――――――――
日本も弱腰になってないでもっと取り締まるべきだろう。
せめて現時点でも換金を禁止するくらいはしてほしいですね
これをコピペして他スレに貼り付けて、
朝鮮玉入れの撲滅運動にご協力お願いします。
0868名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/11(日) 20:41:09
>>866
10月のStatus Report はKVM の移植の話しかなかったな。

http://people.freebsd.org/~kris/scaling/7.0%20Preview.pdf
これ見てると7に入りそうにない。

peforce の使い方が良くわからんが、i386 のしか無いようだ。
0869名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/12(月) 00:14:56
前に調べた感じだと、freebsd.orgのperforceリポジトリはanonymous CVSみたいな
使いかたはできないらしい。
各ユーザが理由付きで申請すればアクセスできるようにしてやるとか書いてあった。
0870名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/12(月) 13:20:38
あれは開発者個人がごそごそ作業するためにあるんだから
anonymous CVSみたいな格好になること自体がおかしいでしょ。
そもそもそんなのを手に入れたいっていう発想が気持ち悪い。
0871名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/12(月) 13:32:51
個人が作業するためなら、別にfreebsd.org以下に置く必要ないでしょ。
数人で作業する必要があるからなわけで。

ちなみに、他のfreebsd.orgのプロジェクトには、p4->CVS->CVSupという具合にして
途中経過を公開しているものもある。
そういうことまでわかって>>870は書いてるのか正直疑わしい。
0872名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/12(月) 14:14:24
> 途中経過を公開しているものもある。

いったいそれが全体の中のどれくらいあるかわかってて書いてるんだろうか。
0873名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/17(土) 10:56:45
>>546
別のマシンにuvisorを入れたら同じことがおきました。
USBでttyが生えるもので
リファレンスになるものがあったら
おしえてください。
0874名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/03(月) 10:02:34
結局M:N threadingにはサヨウナラなのですな。
NetBSDはどうなってますか?
0875名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/20(木) 18:12:03
currentで1:1になった
0876名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/25(火) 21:59:50
>>875
M:N は捨て捨てで決定になったのか?
0877名無しさん@お腹いっぱい。2008/01/08(火) 16:44:19
技術的な話なんですが、
1ライセンスのダウンロード版を買った場合、
2台以上のMacにインストールして使うことはできますか??
0878名無しさん@お腹いっぱい。2008/01/08(火) 16:53:00
なになに? エロゲの話? >>877
0879名無しさん@お腹いっぱい。2008/01/08(火) 17:21:57
FreeBSDの、1ライセンスのダウンロード版(PowerPC)の販売店に聞いてください。
intelMac用ももうすぐ出るそうですが。
0880名無しさん@お腹いっぱい。2008/01/09(水) 10:24:52
「技術的な話」へのツッコミが抜けてるYO!
0881名無しさん@お腹いっぱい。2008/01/12(土) 00:02:29
ttp://docs.FreeBSD.org/cgi/mid.cgi?20080111142336.GA1379
BSD ar 出来

ttp://docs.FreeBSD.org/cgi/mid.cgi?4786CEDC.3050009
Chuck Robey: I actually got the linux flash9 working.
0882名無しさん@お腹いっぱい。2008/01/31(木) 21:52:33
1/29のcurrent オレだけ?

# boot0cfg -v ad0
boot0cfg: read /dev/ad0: Input/output error

# dmesg -a|tail
ata0: FAILURE - non aligned DMA transfer attempted
ad0: setting up DMA failed
0883名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/14(金) 02:13:46
ttp://docs.FreeBSD.org/cgi/mid.cgi?47D82E6F.6010302
ちょっと泣いた
0884名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/14(金) 14:35:40
同じく。これまでKSEを実装してきた開発者には敬意を表します。
0885名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/17(月) 20:08:25
ttp://docs.FreeBSD.org/cgi/mid.cgi?200803171033.m2HAXOeN055116
ataidle的なことをkernelがやってくれるようになりました(driveではなく)

0886名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/18(火) 03:07:12
amd64マシンにメモリを11G載せたんでzfsに使わせようと
vm.kmem_size_max="2147483648"
vm.kmem_size="2147483648"
って指定するとブートしてすぐに
kmem_suballoc: bad status return of 3.
でとまる。
vm_map_findspace()でstart+length=0になっている。
どうしようもない?
0887名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/10(木) 23:52:38
ttp://docs.FreeBSD.org/cgi/mid.cgi?200804101305.m3AD55DK066187
Add experimental support for SATA Port Multipliers
0888名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/11(金) 10:16:24
>886
http://wiki.freebsd.org/ZFSTuningGuide
にでてる例の数字のままでもぱにっくするの?
0889名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/12(土) 10:03:44
>>888
その値なら大丈夫
いまはそれでうごかしているけど
1日分のワーキングセットがZFSのキャッシュに載りきらない
0890名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/12(月) 02:36:19
>>889
そいつはカーネルが使用可能なメモリの上限が2GBだからだ。
正確にはカーネルが配置されてる位置が上位で残り2GB。
パラメータ調整できないか簡単に調べてみたが、
メモリ配置に絡んでくるパラメータなので、
いじった結果がどうなるかはわからない。

がんばれ♪
0891名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/20(火) 04:20:36
ホストOSが、32bit XPのVirtual PC 2007のGuest OSにx86の7.0 Release版を入れて、cvsup して currentに
したら、そのcurrentでcvsup できなくなってしまいました。
他の通信は普通にできているように見えていましたが、ftpをすると、getについては普通にできるものの、putに
ついては、65535byteで止まってしまい、それ以上データが外に出て行かないことが発覚。
これが、大体1ヶ月ぐらい前です。

普通の環境では問題なしなので、cvsupするときは、別の環境でソース一式持ってきて、cvsup できない環境
のcurrentも週一ぐらいで、バージョンアップはできていましたが、cvsupできない、ftpのputが65535byteで止ま
ってしまうことに変化なし。

昨日Virtual PC 2007 SP1が出たので、バージョンアップしてみたものの、やはり変化なし。
当初、7.0 Releaseの環境では、cvsupできていたことを考えると、virtual PCも変かも知れませんが、Guest OS
のcurrentの何かがおかしいか、設定すべき項目ができていないような気がします。

設定とかどこか変えれば、ちゃんと通信できるようになりますか?
カーネルはデバッグオプションをコメントアウトしているだけで、他/etcの設定もIPアドレス設定とユーザー追加を
したぐらいで、他は何も変えてません。
0892名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/20(火) 21:31:17
5999が空いてないとか
0893名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/21(水) 18:14:21
% find hoge | cpio -oc > hoge.cpio
Internal overflow, aborting

cpio に -c 付けてるとこうなるのは current だけでしょうか?

--- contrib/cpio/src/copyout.c.org 2006-01-11 17:01:31.000000000 +0900
+++ contrib/cpio/src/copyout.c 2008-05-21 18:02:48.000000000 +0900
@@ -371,7 +371,7 @@ write_out_header (struct new_cpio_header
/* Debian hack: The type of dev_t has changed in glibc. Fixed output
to ensure that a long int is passed to sprintf. This has been
reported to "bug-gnu-utils@prep.ai.mit.edu". (1998/5/26) -BEM */
- snprintf (ascii_header, sizeof(ascii_header),
+ ret = snprintf (ascii_header, sizeof(ascii_header),
"%06ho%06lo%06lo%06lo%06lo%06lo%06lo%06lo%011lo%06lo%011lo",
file_hdr->c_magic & 0xFFFF, (long) dev & 0xFFFF,
file_hdr->c_ino & 0xFFFF, file_hdr->c_mode & 0xFFFF,
0894名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/21(水) 19:30:48
>>893
6.3-STABLE でもおきるね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています