トップページunix
982コメント270KB

FreeBSD current 一握の砂

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
はたらけど はたらけど猶 わが生活
楽にならざり ぢつと手を見る

>> Shut up and code!!!

前スレは>>2-5あたり
0744名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/29(水) 04:59:49
この時期の -current は妙に安定しているからおもしろくない。
0745名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/29(水) 08:29:59
7.0-R マダー? チンチン
0746名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/29(水) 09:51:54
Rなんて飾りです。偉い人にはそれが(w
0747名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/29(水) 10:58:12
ftp://ftp.jp.freebsd.org/pub/FreeBSD/snapshots/200708/7.0-CURRENT-200708-i386-disc1.iso
0748名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/29(水) 11:00:55
STABLE or CURRENT の開発バージョンを使い続けるのがBSD的思考だべ。

俺なんかRELEASE出ても、すぐSTABLEにしてしまうからな。
0749名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/31(金) 13:03:04
RELEASEを入れて、freebsd-update
0750名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/03(月) 11:12:50
>>749
あれって、uname してもカーネルバージョンが新しくならないのがダメぽ。

俺はちょっとしたセキュリティパッチのリリースでも、ソースからコンパイル
し直して uname してニヤニヤしてる。あの、ちょっとずつバージョン番号が
上がっていくのが堪らなく好きだw
0751名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/03(月) 11:35:56
ヘンタイのカミングアウト?
0752名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/03(月) 12:09:12
諸君、私はリコンパイルが (ry
0753名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/03(月) 13:25:55
currentのスレで何でSTABLEとかfreebsd-updateの話してるわけ?
0754名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/03(月) 16:43:37
ネタがないからに決まってんだろハゲ
0755名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/04(火) 01:29:00
RELEASEに向かっている-currentは変に安定しているから
面白みがないね。
0756名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/04(火) 02:06:11
KDE4が伸びたんだから、7.0Rも伸びるに決まっている。
0757名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/04(火) 06:06:46
GNOMEがあればKDEいらない
0758名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/04(火) 09:03:12
Xfceで十分だよ。
0759名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/04(火) 09:41:25
>>758
そんな中途半端なDE使うくらいならtwmで十分
0760名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/04(火) 10:04:41
ctwm 位は許してください
0761名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/05(水) 00:24:08
最近 WindowMakerの影薄いなぁ。
0762名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/05(水) 01:09:41
>>761
ていうか大人しいユーザが多いんじゃね?
0763名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/05(水) 20:05:20
>>761
贅沢じゃね?
やっぱtwmか、fvwm2だな。
0764名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/05(水) 20:48:20
fvwm95
0765名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/06(木) 05:20:02
olwm
0766名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/06(木) 05:21:02
mvm
0767名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/06(木) 11:20:18
orz
0768名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/06(木) 12:29:22
currentじゃないのですが、今日stableにはいった、
ADAPTIVE_WRLOCKS
ADAPTIVE_SX
について、解説してもらえませんか?
0769名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/06(木) 12:35:59
>>768
同一人ですが、動作等はNOTESに書いてあるのでわかりますが、
性能とか、どういった場合にあった方がよいとかの解説をよろしく。
0770名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/06(木) 16:54:00
えらそーだなあ
0771名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/06(木) 22:28:55
エラ呼吸だなァ
0772名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/07(金) 10:17:51
/usr/lib/error.so.7
0773名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/09(日) 00:15:45
>>769
そこまで知りたいなら、まず sx(9) と rwlock(9) を読むのが先だと思う。
0774名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/09(日) 02:04:27
>>769
ぶっちゃけていうと、adaptive lockの効果があるかどうかは
実際にベンチマークを取ってみないとわからん。

デフォルトでは長い期間保持されることが想定されるロック
(Giantやsx)が非adaptive、そうでないロックがadaptiveになっている。
これは、adaptive lockの動作からしても理にかなっているはずなんだが、
「ADAPTIVE_GIANTを有効にしたほうが性能が良くなった」なんていう
ベンチマークの報告があったこともある。

結局、実際にアプリケーションを動かしてみて比較するしかないってことだね。
0775名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/10(月) 16:24:42
>>774
NO_ADAPTIVE_RWLOCKSは、付けずにADAPTIVE_SXを付けたものは
若干buildworldの時間がへりました。
また、いろいろな組み合わせを試したわけではありませんが、取りあえず
状況報告です。

benckmarkを走らせて測定したわけではないので、一概に性能が上がった
とは、言い切れませんが。
0776名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/13(木) 17:18:10
-current の皆様って(基本は追っ掛け & 自前 build でしょうけど)
最初のインストール時のパッケージってどうされてます?

ftp://ring.hoge/pub/FreeBSD/ports/amd64/packages-7-current/
においてあるので sysinstall とかから使いたいのですが
指定の仕方が良く分かりません。

6系とかのパッケージなら sysinstall の RELEASE 名を
6.2-RELEASE とかに変えればとりあえずパッケージの
選択画面に行けるんですが...

上記の URL を ftp site として入力しても
"packages/INDEX" を探して "ないよ!" って言われてしまいます。

sysinstall よりも便利な(できれば tty ベースの)
パッケージ管理ユーティリティがあればそれでもいいです
0777名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/13(木) 17:22:01
>>776
http://www.freebsd.org/snapshots/
0778名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/13(木) 18:14:54
>777
いやまさにその snapshot の .iso 使ってインストールしたんで
その最初の package を ftp site から持ってきたいなーという話なんです

まあ disc2 作れば多少はpackageも入っているのかもしれませんが...
0779名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/13(木) 18:25:57
ftpインストールできるサーバーはないんじゃないか?
自分はdisc1からminimalでインストールportsnapでports更新で好きなの入れている。
0780名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/13(木) 21:22:45
うーむそうなんですかねー.
でも ports/*/packages-7-current/ ってなんかもったいなくないですか?

それとも portinstall の --use-packages-only 辺りで
$PACKAGES を工夫するとうまく ftp server が活かせるとかあるのかなぁ
0781名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/23(日) 02:20:00
今、i386版の -currentで OOo 動く?
0782名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/23(日) 06:49:01
>781
buildできるかどうかという話ならわからないけど、以前buildしたOOoは
動いているよ。
0783名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/25(火) 02:09:08
nVidiaのドライバ64bit版を待っているんだが、
Zandarタソの要求は全て通ったのだろうか?

http://lists.freebsd.org/mailman/htdig/freebsd-hackers/2006-June/016995.html
0784名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/25(火) 19:26:04
>>783
まだあんまり進んでないんじゃなかったっけ。
彼のリクエストと進行状況をまとめたページを誰か作ってた。
NVIDIAのフォーラムにURL載ってる。
0785名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/25(火) 23:26:01
けっこう、FreeBSDの考え方と異なるような要求もあるからね。

それを考えるとLinuxってやっぱりPC用のOSなんだよ。
0786名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/26(水) 01:53:44
>>784
どこにそのURL載っているの?

FreeBSD-amd64 driver ?
Will we ever see an amd64 NVidia driver for FreeBSD?

の2つのスレを探したんだけど、見つけられなかった。
0787名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/26(水) 06:24:33
後者のスレ。もう一度見直してごらん。
0788名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/29(土) 01:01:50
>>787
サンクス
0789名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/03(水) 03:25:38
http://freshbsd.org/2007/05/02/19/42/47

これのことじゃないよね?
0790名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/03(水) 12:09:35
全然違う
0791名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/03(水) 12:14:08
違うよ。全然違うよ。
0792名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/05(金) 03:05:38
ないよ?
0793名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/06(土) 17:38:27
最近のSCHED_ULEって、そろそろどうよ?

0794名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/06(土) 22:31:32
jdk15がmakeできない...
0795名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/07(日) 00:44:33
>>793
家では特におかしな挙動はない。大した使い方してないが。。。

>>794
いまならもう、make world すればできると思う。

ports なんだけど、
info ファイルは /usr/local/share/info にインストールしてるのに、
/usr/local/info/dir を更新しようとしてこける。
これは make.conf に INFO_PATH=share/info で逃げれる。
manファイル も /usr/local/share/man にインストールしてるのに、
gzip しようとしてるのは /usr/local/man の方をしようとしている。
current だけ?
07967952007/10/07(日) 00:56:32
と思ったら、/usr/local/info 固定でインストールされるものもあるし、
/usr/local/share/info 固定でインストールされるものもある。
0797名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/07(日) 02:42:15
portsのポリシーとしては ${PREFIX}/info だよね。
少なくとも BSD.local.dist みる限りでは。
ま、みつけたあなたがsend-prしる。
0798名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/07(日) 04:05:44
うちのcurrent君には、そもそも/usr/local/share/infoも/usr/local/share/manも
存在しない件。
07997952007/10/08(月) 00:11:30
autoconf-2.61 の info ファイルが ${PREFIX}/share/info にインストールされるのは、
/usr/ports/devel/autoconf261/work/autoconf-2.61/configure で
datarootdir='${prefix}/share' と 記述されているから。
make CONFIGURE_ARGS="datarootdir=/usr/local" install とすると、
ちゃんと /usr/local/info にインストールされる。
正しい解決方法が思い浮かばない。どうしたらいいのだろう?
0800名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/08(月) 00:22:21
currentでvmware-config-tools.pl動かすとcore吐いて動かないなぁ

ver. 6.0.1-55017
0801名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/08(月) 00:50:00
>>799
うちだと/usr/local/share/infoなんてディレクトリは作られてないし、
infoは/usr/local/info/autoconf-2.61.infoに入ってるよ。
autoconf-2.61_2。
portsを更新してみたら?
08027942007/10/08(月) 01:31:53
>795
できた。さんきゅ。
0803名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/08(月) 04:33:49
>>800
うちは VMware server (host:WinXP, guest:FreeBSD-current) だが、
おそらく状況的には同様なんじゃないかなと思うんだ。違ったらすまん。

もし同じなら vmware-config-tools.pl は libc.so. 6を見て symlink を
貼る先を変えるという行動を取ってくるので、そこを弄ればいける。

1. -- libc.so.6 を libc.so.7 と書きかえ libmap.conf や symlink で各プログラムが libc.so.7 を見るように変える。
2. -- compat6x を入れて /lib/libc.so.6 を /usr/local/compat/libc.so.6 に書き換える。

とかなんとか適当に。*-6 な名前でないディレクトリ以下のバイナリは
libmap とかで誤魔化しても動かないんで、要は symlink が *-6 以下
を指してる状態を付け替えられなきゃおk。

ユーザランドプログラムだけなら、open-vm-tools を使う手もある。
これはやってみると、make は多分すんなり通るけど、make install は
ほとんど何もしないように作られているので、工夫が必要みたい。
まあ、vmware-tools 入れた後バイナリを上書きすりゃいけるかと。

# ちなみに頭の悪い俺は、vmware-tools-distrib/ を真似たダミーの
# ディレクトリを作ってインスコした。configulator, bin, doc などの
# サブディレクトリはほとんどそのまま流用。
# このままだと、rc スクリプトが動くたびに vmware-config-tools.pl が
# symlink を弄りに行ってしまうのでスキルが無かった俺は、
# rc スクリプトはそのままにして、vmware-config-tools.pl が
# symlink を貼り替える部分を削ってskip するようにしちゃった。
# 後から考えると、これじゃ uninstall.pl であんまりきれいに uninstall
# できないし、イミナイかも。つか、俺ありえないくらいバカなことしてるw

# 誰か、まともな install スクリプトと rc スクリプト書いてけろ。
0804名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/08(月) 08:34:44
>>793
デスクトップマシン(Pen3)に入れてるが4BSDとかわりない。
opteronx2にも入れているが、問題なし。
出はじめに入れてみたときはインタラクティブ性に難ありで、すぐにもどしたけど
0805名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/08(月) 11:34:04
>>800
ports/emulators/vmware-guestd6 使え。
0806名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/08(月) 17:18:38
>>805
入らない。

vmware-config.plの
544行目のlibc.so.6をlibc.so.7へ、
580行目の-6から-7へ変更した。


問題なく動いている(様に見える)

guestdも正常、toolsで圧縮したが問題なし
0807名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/08(月) 17:40:03
>>806
portsはvmware-config.pl使ってないぞ。
試してないなら試してないっていえばいいのに。
0808名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/08(月) 19:57:37
>>807
試して駄目だったから入らないって書いたのに
0809名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/08(月) 22:41:54
>>808
どう駄目だったかをかけないゆとり乙
0810名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/08(月) 22:50:37
元の目的は達せられたのに、当人以外で下らんことに拘ってるのが居る
という理解でOK?
08117952007/10/09(火) 01:53:51
autoconf261 だけど、./configure --help で help が出力されないので、
configure に manpath infopath の設定がつかない。
current と 6-stable の config.log より引用すると。。。

>./configure --program-suffix=-2.61 --without-lispdir --prefix=/usr/local --build=i386-portbld-freebsd7.0
>./configure --program-suffix=-2.61 --without-lispdir --prefix=/usr/local --mandir=/usr/local/man --infodir=/usr/local/info/ --build=i386-portbld-freebsd6.2

家の current マシンのどこか腐ってるのかもしれない。
0812名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/11(木) 17:29:45
8-current記念age
0813名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/11(木) 17:48:49
?
0814RELENG_62007/10/11(木) 19:11:32
RELENG_7 きたんですね。移行しようかな。
6 の SCHED_ULE 一カ月ぐらい前からクサってるし。
0815名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/11(木) 19:41:34
http://lists.freebsd.org/pipermail/cvs-all/2007-October/235068.html

これか。
0816名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/11(木) 21:16:59
>>814
もうみんな移行しましたよ
0817名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/11(木) 22:20:37
お?ようやく来たか。移行しよっと。
0818名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/11(木) 22:27:56
やっとstable生活に戻れるのか…
wineのために無理してcurrentに移ってから
身の程を痛感し続ける毎日だったよ
0819名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/12(金) 19:15:57
FreeBSD 8.0-CURRENT #1: Fri Oct 12 18:52:03 JST 2007
ore@sv.example.com/usr/obj/usr/src/sys/SV-ULE

0820名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/12(金) 19:36:24
ええと、ずっと7-CURRENTでいて、今後も7に留まるためには、
/usr/share/examples/cvsup/standard-supfileに替えて、とりあえず
/usr/src/share/examples/cvsup/stable-supfileを使うように
すればいいんですね?
0821名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/12(金) 20:01:41
tag=RELENG_7 で。

*default release=cvs tag=RELENG_7

# $FreeBSD: src/share/examples/cvsup/stable-supfile,v 1.33 2007/10/11 04:28:08 kensmith Exp $

# The following line is for 7-stable. If you want 6-stable, 5-stable,
# 4-stable, 3-stable, or 2.2-stable, change to "RELENG_6", "RELENG_5",
# "RELENG_4", "RELENG_3", or "RELENG_2_2" respectively.
*default release=cvs tag=RELENG_7
*default delete use-rel-suffix
0822名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/12(金) 20:39:10
今順調に RELENG_7 で buildworld 厨。
いままでありがとう!
0823名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/12(金) 22:58:09
>>822
HEADはいつでも待ってるからまたこいよー
0824名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/13(土) 01:46:39
>>818

wine って、6-stable と大分違う?
0825名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/13(土) 04:55:05
>>824
pthread周りでfirefoxがcore吐いて起動すらしなかった問題が
あっさり解決されてflashとかもゴリゴリ動くってぐらい違う。
0826名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/13(土) 23:55:39
>>825
それって、wine の話?
0827名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/14(日) 03:25:54
>>826
違う話がしたかったのか?
0828名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/15(月) 03:20:00
7.0 の良いところって wine だけか?
0829名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/15(月) 04:09:09
ZFS
Finstall
GEOM_VIRSTOR
GCC 4.2
sysctl Hardware Sensors Framework
Apple MacBook対応
SCHED_SMP
FreeBSD/Xen
Linux KVM移植
Gvinum改善、Gvirstor統合
ネットワークスタック仮想化
802.11ワイヤレスサポートに関する大幅な改善
KAME IPsecからFAST_IPSECへ変更

and more
0830名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/15(月) 05:46:53
Finstall って、結局7.0Rから使えるようになるの?
0831名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/15(月) 08:44:57
むり
0832名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/15(月) 09:39:12
>>829
FreeBSD/Xenってdom0サポートもあるのかな
0833名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/15(月) 09:50:04
ない
0834名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/15(月) 10:41:09
>>829
linuxKVMやfinstallとかのサマーオブコードの成果物の一部って
まだ開発中のがあるんじゃにゃーの?
0835名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/15(月) 11:08:18
>>834
>>829は知ったかぶり君が妄想しただけ。かかわらない方が良い。

そんなに今知りたいなら現時点の7.0-RELEASE(になるはずのもの)の
リリースノート見ればよいよね。一部にまだ修正漏れもあるけど、
現状まとまってそうなのはこれくらいじゃないかと。
ttp://people.freebsd.org/~bmah/relnotes/7-STABLE/relnotes.html

しかしこれ、MPSAFEになりました、の項目多すぎ。まとめろと。
0836名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/15(月) 13:05:22
はやくvimageをcurrentにマージして欲しい。
0837名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/15(月) 14:15:53
で、8-current の売りは何?
0838名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/15(月) 14:37:45
>>837
末広がりで縁起がいい
0839名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/15(月) 14:59:03
横にすると無限大
0840名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/15(月) 15:36:08
>>839
それ、まだ秘密だから言っちゃダメなのに。
0841名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/15(月) 22:36:38
8は2010年ごろリリースかなw
0842名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/16(火) 21:15:54
11:40頃にcvsupしてbuildworldをしたらbootできず…
久しぶりに、Currentという事を思い出したよ orz
さて、どうリカバリーしようか。
0843名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/16(火) 23:46:50
そんなへんな修正はいってたっけ?
0844名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/17(水) 15:31:22
7.0-200706のsnapshotからcvsupしてbuildworldしたところ
Linu版のsuperPIが10%くらい速くなったみたいな…。原因
はなんでしょうか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています