トップページunix
982コメント270KB

FreeBSD current 一握の砂

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
はたらけど はたらけど猶 わが生活
楽にならざり ぢつと手を見る

>> Shut up and code!!!

前スレは>>2-5あたり
0701名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/04(水) 01:09:25
>>700
> ruby がはやくなればすべてかいけつ

見当外れ
0702名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/04(水) 11:51:58
「rubyが無くなれば全て解決」って読んだ俺って変?
0703名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/04(水) 12:18:48
>>702
変というより、精神病か脳の病気の疑いあり。
0704名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/07(土) 08:21:35
make -jはつかってもOK?
UPDATlNGをみるとbuildworldとinstallworld以外については禁止とはなってないし、
これらについてもバージョンがはなれてなければうまくゆくと読めちゃう。
0705名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/07(土) 09:01:52
何故聞く前に試さないのだろう。これがゆとり教育?
0706名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/07(土) 09:06:42
>>705
答えられないなら余計なレスするなよ
0707名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/07(土) 09:32:45
聞けば回答があると思っている。これがゆとり教育?
0708名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/07(土) 09:45:58
質問を禁止すべきだよな
0709名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/07(土) 12:35:46
質問を禁止すべきとは思わないが
ハンドブックやFAQ、manに書いてあるような質問は禁止すべきだな
0710名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/07(土) 13:18:35
でも2chのようないい加減な場所で、厳格なルールを適用しようというのも
いかがなものか...

法律に触れるような書き込みは、当然ダメだけど。
0711名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/07(土) 13:19:53
ハンドブックやFAQ、manに書いてあればすべて桶と思い込んでる
回答者は禁止すべきだな
0712名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/07(土) 13:21:56
ゆとり世代の生存を禁止すれば。桶
0713名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/07(土) 13:39:23
ハンドブックやFAQ、manに書いてあるような質問は禁止すべきだと思うが、
質問を禁止すべきとは思わないな
0714名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/07(土) 13:47:13
ハンドブックやFAQには質問も書いてあるが、
manには普通質問は書いてないな。
よって、「その質問はmanに書いてある」というのは嘘。
0715名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/07(土) 13:48:30
current関連なら別に質問してもいいと思うけどなぁ。
あんまりひどいなら質問スレに誘導でいいじゃん。
0716名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/07(土) 19:41:15
>>704みたいな、current試すような奴なら知ってて当たり前のような質問は
勘弁ねがいたい。
0717名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/07(土) 23:47:05
FreeBSDを語れ Part 16
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1180797553/

上のスレ荒れようワロタ
それなのに
変な奴が正統後継したここのスレからあっちに誘導しようとしてたんだw
>1-1000のどいつかだろw
まだいるのかなw
0718名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/08(日) 09:07:07
そのスレは放置しようぜ
0719名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/08(日) 11:16:32
粘着が表れたからねぇ

一匹粘着が表れるとそのスレは終わる。
0720名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/19(木) 06:28:57
gcc-4.2.1がそろそろリリースされるっぽいが
baseのgcc-4.2も変わるのか?
0721名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/19(木) 08:25:21
linux-kmod-compatってどの辺の何がどのくらいオイシイの?
0722名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/19(木) 11:22:10
この辺のこれがこのくらい美味しいの
0723名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/25(水) 22:23:55
市販されているDVD-vidoを-CURRENTで見れていますか?

私の持っているNotePCには、
acd0 <MATSHITADVD-RAM UJ-842S/1.00> ATA/ATAPI revision 6
がついており、atapicamを利用して、
<MATSHITA DVD-RAM UJ-842S 1.00> at scbus2 target 0 lun 0 (cd0,pass0)
としています。

そのような環境で、市販されているDVDを再生すると、
syslogに以下のログが書き出され、再生することが出来ません。

kernel: acd0: FAILURE - READ_BIG ILLEGAL REQUEST asc=0x64 ascq=0x00

見当違いかもしれませんが、
hw.ata.atapi_dma=0
を /boot/loader.conf に書いてみても状況は変わりませんでした。

再生している環境は、GNOME+vlc or mplayerです。

どなたか、解決策をご存知の方いらっしゃいますか?
07247232007/07/26(木) 00:16:40
すみません、自己レスです。

たぶん、リージョン2が再生不可のようです。
少なくとも、ALLと表記があるDVDは再生可能でした。
0725名無しさん@そうだ選挙に行こう2007/07/29(日) 16:34:31
ping localhostとping6 localhostを比較するとv6の方が倍以上遅い。
最適化する気ないのかな。
0726名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/29(日) 23:39:190
>>725
KAMEベースのコードに何かを期待するほうがおかしい。
誰かがさっさと全部書き直さないとだめ。

いまUDPの書き直しやってるから、将来を期待するしかないかも。
0727名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/30(月) 22:29:14
KAMEベースってどうして遅いの?
0728名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/31(火) 09:13:33
亀だからかな?w
0729名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/31(火) 09:20:49
なんとなく USAGI の方が遅そうなイメージだった
0730名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/15(水) 20:43:58
ようやくgccが4.2.1になったか。
4.2系の評判からすると、はやく4.3に移行して欲しいかも……
0731名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/15(水) 22:57:27
>>730
いわゆるGPLv3問題の答えが出ないとどうにもならない。
そもそも4.2.2が出ても入れられるかどうか怪しいのに。
0732名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/17(金) 11:23:31
テスト用に -current 入門したいんですけど
ftp server の snapshots が 200706 で止まってるのは
何か不吉なことでもあったんでしょうか?

ftp://ftp.jp.freebsd.org/pub/FreeBSD/snapshots/
が200706 までしかない…
0733名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/17(金) 13:26:06
>>732
不吉なことはないけど作られてないのは正しい。
7.0-RELEASE向け作業中で忙しかったのもあるのだろうけど。

kensmithが8月のsnapshotは出すような話をしてるから、
待てるならそれを待ってからいれると良いかも。
0734名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/17(金) 15:14:23
さっきとりあえず6月 snapshot 入れてみたら
bge を ifconfig で刺さりますた… orz

Intel em を突っ込んでなんとか csup & buildworld 中です
0735名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/17(金) 20:15:17
>>734
でもbgeって6月頭から全く触られてないので、ささるものはささる
可能性があるかも。Giant回りで何かが変わって大丈夫になって
しまった、という可能性はあるかもしれないけど。
0736名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/25(土) 14:28:21
あと、一ヶ月ぐらいで会社のプロジェクトが一段落するので、
新しいシステムを構築するつもり。
今の-current安定してるかな?
0737名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/25(土) 22:06:18
>736
死亡フラグktkr!
むちゃむちゃ安定しているよ。
開発マシン用としてつかってます。
0738名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/28(火) 00:29:31
>>737
しゃーない。-currentに逝くか
0739名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/28(火) 00:39:50
情報収集能力と問題解決能力を鍛えるためにも
ふつー生活環境や開発環境はすべて -current
0740名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/28(火) 07:15:26
>>737
6 と 7 の current どっちが安定してるの?
0741名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/28(火) 13:25:47
6にcurrentなんてあったっけ?
0742名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/28(火) 13:42:57
>>741
あった。が、今はもうない。
0743名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/28(火) 14:23:42
異なる時代のCURRENTを比較するのは骨が折れるのでぁ……
0744名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/29(水) 04:59:49
この時期の -current は妙に安定しているからおもしろくない。
0745名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/29(水) 08:29:59
7.0-R マダー? チンチン
0746名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/29(水) 09:51:54
Rなんて飾りです。偉い人にはそれが(w
0747名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/29(水) 10:58:12
ftp://ftp.jp.freebsd.org/pub/FreeBSD/snapshots/200708/7.0-CURRENT-200708-i386-disc1.iso
0748名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/29(水) 11:00:55
STABLE or CURRENT の開発バージョンを使い続けるのがBSD的思考だべ。

俺なんかRELEASE出ても、すぐSTABLEにしてしまうからな。
0749名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/31(金) 13:03:04
RELEASEを入れて、freebsd-update
0750名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/03(月) 11:12:50
>>749
あれって、uname してもカーネルバージョンが新しくならないのがダメぽ。

俺はちょっとしたセキュリティパッチのリリースでも、ソースからコンパイル
し直して uname してニヤニヤしてる。あの、ちょっとずつバージョン番号が
上がっていくのが堪らなく好きだw
0751名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/03(月) 11:35:56
ヘンタイのカミングアウト?
0752名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/03(月) 12:09:12
諸君、私はリコンパイルが (ry
0753名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/03(月) 13:25:55
currentのスレで何でSTABLEとかfreebsd-updateの話してるわけ?
0754名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/03(月) 16:43:37
ネタがないからに決まってんだろハゲ
0755名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/04(火) 01:29:00
RELEASEに向かっている-currentは変に安定しているから
面白みがないね。
0756名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/04(火) 02:06:11
KDE4が伸びたんだから、7.0Rも伸びるに決まっている。
0757名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/04(火) 06:06:46
GNOMEがあればKDEいらない
0758名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/04(火) 09:03:12
Xfceで十分だよ。
0759名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/04(火) 09:41:25
>>758
そんな中途半端なDE使うくらいならtwmで十分
0760名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/04(火) 10:04:41
ctwm 位は許してください
0761名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/05(水) 00:24:08
最近 WindowMakerの影薄いなぁ。
0762名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/05(水) 01:09:41
>>761
ていうか大人しいユーザが多いんじゃね?
0763名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/05(水) 20:05:20
>>761
贅沢じゃね?
やっぱtwmか、fvwm2だな。
0764名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/05(水) 20:48:20
fvwm95
0765名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/06(木) 05:20:02
olwm
0766名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/06(木) 05:21:02
mvm
0767名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/06(木) 11:20:18
orz
0768名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/06(木) 12:29:22
currentじゃないのですが、今日stableにはいった、
ADAPTIVE_WRLOCKS
ADAPTIVE_SX
について、解説してもらえませんか?
0769名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/06(木) 12:35:59
>>768
同一人ですが、動作等はNOTESに書いてあるのでわかりますが、
性能とか、どういった場合にあった方がよいとかの解説をよろしく。
0770名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/06(木) 16:54:00
えらそーだなあ
0771名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/06(木) 22:28:55
エラ呼吸だなァ
0772名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/07(金) 10:17:51
/usr/lib/error.so.7
0773名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/09(日) 00:15:45
>>769
そこまで知りたいなら、まず sx(9) と rwlock(9) を読むのが先だと思う。
0774名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/09(日) 02:04:27
>>769
ぶっちゃけていうと、adaptive lockの効果があるかどうかは
実際にベンチマークを取ってみないとわからん。

デフォルトでは長い期間保持されることが想定されるロック
(Giantやsx)が非adaptive、そうでないロックがadaptiveになっている。
これは、adaptive lockの動作からしても理にかなっているはずなんだが、
「ADAPTIVE_GIANTを有効にしたほうが性能が良くなった」なんていう
ベンチマークの報告があったこともある。

結局、実際にアプリケーションを動かしてみて比較するしかないってことだね。
0775名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/10(月) 16:24:42
>>774
NO_ADAPTIVE_RWLOCKSは、付けずにADAPTIVE_SXを付けたものは
若干buildworldの時間がへりました。
また、いろいろな組み合わせを試したわけではありませんが、取りあえず
状況報告です。

benckmarkを走らせて測定したわけではないので、一概に性能が上がった
とは、言い切れませんが。
0776名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/13(木) 17:18:10
-current の皆様って(基本は追っ掛け & 自前 build でしょうけど)
最初のインストール時のパッケージってどうされてます?

ftp://ring.hoge/pub/FreeBSD/ports/amd64/packages-7-current/
においてあるので sysinstall とかから使いたいのですが
指定の仕方が良く分かりません。

6系とかのパッケージなら sysinstall の RELEASE 名を
6.2-RELEASE とかに変えればとりあえずパッケージの
選択画面に行けるんですが...

上記の URL を ftp site として入力しても
"packages/INDEX" を探して "ないよ!" って言われてしまいます。

sysinstall よりも便利な(できれば tty ベースの)
パッケージ管理ユーティリティがあればそれでもいいです
0777名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/13(木) 17:22:01
>>776
http://www.freebsd.org/snapshots/
0778名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/13(木) 18:14:54
>777
いやまさにその snapshot の .iso 使ってインストールしたんで
その最初の package を ftp site から持ってきたいなーという話なんです

まあ disc2 作れば多少はpackageも入っているのかもしれませんが...
0779名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/13(木) 18:25:57
ftpインストールできるサーバーはないんじゃないか?
自分はdisc1からminimalでインストールportsnapでports更新で好きなの入れている。
0780名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/13(木) 21:22:45
うーむそうなんですかねー.
でも ports/*/packages-7-current/ ってなんかもったいなくないですか?

それとも portinstall の --use-packages-only 辺りで
$PACKAGES を工夫するとうまく ftp server が活かせるとかあるのかなぁ
0781名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/23(日) 02:20:00
今、i386版の -currentで OOo 動く?
0782名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/23(日) 06:49:01
>781
buildできるかどうかという話ならわからないけど、以前buildしたOOoは
動いているよ。
0783名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/25(火) 02:09:08
nVidiaのドライバ64bit版を待っているんだが、
Zandarタソの要求は全て通ったのだろうか?

http://lists.freebsd.org/mailman/htdig/freebsd-hackers/2006-June/016995.html
0784名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/25(火) 19:26:04
>>783
まだあんまり進んでないんじゃなかったっけ。
彼のリクエストと進行状況をまとめたページを誰か作ってた。
NVIDIAのフォーラムにURL載ってる。
0785名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/25(火) 23:26:01
けっこう、FreeBSDの考え方と異なるような要求もあるからね。

それを考えるとLinuxってやっぱりPC用のOSなんだよ。
0786名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/26(水) 01:53:44
>>784
どこにそのURL載っているの?

FreeBSD-amd64 driver ?
Will we ever see an amd64 NVidia driver for FreeBSD?

の2つのスレを探したんだけど、見つけられなかった。
0787名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/26(水) 06:24:33
後者のスレ。もう一度見直してごらん。
0788名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/29(土) 01:01:50
>>787
サンクス
0789名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/03(水) 03:25:38
http://freshbsd.org/2007/05/02/19/42/47

これのことじゃないよね?
0790名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/03(水) 12:09:35
全然違う
0791名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/03(水) 12:14:08
違うよ。全然違うよ。
0792名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/05(金) 03:05:38
ないよ?
0793名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/06(土) 17:38:27
最近のSCHED_ULEって、そろそろどうよ?

0794名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/06(土) 22:31:32
jdk15がmakeできない...
0795名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/07(日) 00:44:33
>>793
家では特におかしな挙動はない。大した使い方してないが。。。

>>794
いまならもう、make world すればできると思う。

ports なんだけど、
info ファイルは /usr/local/share/info にインストールしてるのに、
/usr/local/info/dir を更新しようとしてこける。
これは make.conf に INFO_PATH=share/info で逃げれる。
manファイル も /usr/local/share/man にインストールしてるのに、
gzip しようとしてるのは /usr/local/man の方をしようとしている。
current だけ?
07967952007/10/07(日) 00:56:32
と思ったら、/usr/local/info 固定でインストールされるものもあるし、
/usr/local/share/info 固定でインストールされるものもある。
0797名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/07(日) 02:42:15
portsのポリシーとしては ${PREFIX}/info だよね。
少なくとも BSD.local.dist みる限りでは。
ま、みつけたあなたがsend-prしる。
0798名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/07(日) 04:05:44
うちのcurrent君には、そもそも/usr/local/share/infoも/usr/local/share/manも
存在しない件。
07997952007/10/08(月) 00:11:30
autoconf-2.61 の info ファイルが ${PREFIX}/share/info にインストールされるのは、
/usr/ports/devel/autoconf261/work/autoconf-2.61/configure で
datarootdir='${prefix}/share' と 記述されているから。
make CONFIGURE_ARGS="datarootdir=/usr/local" install とすると、
ちゃんと /usr/local/info にインストールされる。
正しい解決方法が思い浮かばない。どうしたらいいのだろう?
0800名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/08(月) 00:22:21
currentでvmware-config-tools.pl動かすとcore吐いて動かないなぁ

ver. 6.0.1-55017
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています