FreeBSD current 一握の砂
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG楽にならざり ぢつと手を見る
>> Shut up and code!!!
前スレは>>2-5あたり
0063名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0064名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0066名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1099418772/
5系列はこのへんで。
FreeBSD for AMD64(and for oyster901)
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1075691732/
AMD系はこのへんで。
前者はある程度根性がないと生きていけないかもしれない。
0067名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0068名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG3ddesktop =
....................................
ja-navi2ch-emacs21 =
pkg_version: Unable to open INDEX in pkg_do.
0069名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0070名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0071名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhackするかHWをSMP開発者に送りつけるか汁。
0072名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://japan.linux.com/enterprise/04/12/22/0330242.shtml?topic=1
0073名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSTEP1: CPUを抜いて、1CPUにする
STEP2: 抜いたCPUを俺によこす
0074名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG記事の内容古くない?
007570
NGNG取りにこい。
0076名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGつーか、currentじゃないし。
0077名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG3ddesktop =
ImageMagick =
ORBit =
ORBit2 =
Xaw3d =
aalib =
pkg_version: Unable to open INDEX in pkg_do.
0078名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0079名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0080名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0081名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGのまた夢。だろ?
0082名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0083名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGsysinstallは無くなったの?
0085名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGやはり4までと言うことですか?
0087名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0088名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGしちゃってOK?
0089名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0090名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG俺んとこでは rm -rf /stand しても特に問題は出てない。
ttp://lists.freebsd.org/mailman/htdig/freebsd-current/2004-October/040212.html
ttp://docs.freebsd.org/cgi/mid.cgi?200412120804.iBC84Rp0023198
↑こんな話もあるけど。
0092名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGcommitlogを見るとsrc/usr.sbin/sysinstall/にrepocopyされたって書いてあるんだから
ちゃんと見ようよ。
0093名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGonz
0094名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>84や>>86にちゃんと表示されてるだろうに
0095名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0096名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGようやくわかりました。
手間取らせてごめんよ。
0097名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGがっくりしつつ脱糞か?
0098名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG今年以降はどんな進歩するか楽しみダヌ
0099 【吉】 【112円】
NGNG0100名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGBSDしか使ってないから分からないんだよ
0101名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG比較の内容が不明確だよね。
ぱっと考え付くのでも次のような候補が思いつくし。
- 価格の面で同じレベルになった (フリーを無料ではなく自由と解釈すると販売は可能)
- 信頼性の面で同じレベルになった
- 使いやすさの面で同じレベルになった
- 効率の面で同じレベルになった
- スケーラビリティーの面で同じレベルになった
- 対応するハードウェアの面で同じレベルになった
- 対応できるCPU数が同じレベルになった
- 要求される顧客層が同じレベルになった
- デスクトップシェアが同じレベルになった
- サーバーシェアが同じレベルになった
- 市場シェアが同じレベルになった
- プリインストールされる量が同じレベルになった
0103 【大凶】 【1133円】
NGNG0107名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG% dmesg
Copyright (c) 1992-2005 The FreeBSD Project.
Copyright (c) 1979, 1980, 1983, 1986, 1988, 1989, 1991, 1992, 1993, 1994
The Regents of the University of California. All rights reserved.
FreeBSD 6.0-CURRENT #0: Sat Jan 1 18:25:00 JST 2005
あけおめ。
0108名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGふたたび腐りきってしまってるではないか.
今年もおちつかねぇんだろうなぁ, このまわり...
0109名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまあメールで来たときに読んじゃうんだけど、人に教えるには
結構いいかも、ということでメモ。
Mark's weekly FreeBSD cvs-src summaries
http://excel.xl0.org/FreeBSD/
みなさまことしもよろしく。
0110名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこのページいいね。
サンクス
0111名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0112名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG禿しくスレ違い
0113名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG5_STABLEだけど読むようにしてる。俺は開発者じゃないけど、
何がMFCされて来るのか、UPDATING 以上のことを知りたいときに
重宝かなあって。
0114名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGわ、本当だ。すまん
0115名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0116名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGNetBSD用DAOPシステムのTOSKANAをFreeBSDに移植。
around adviceを使えば関数総入れ替えくらいはできるぞ。
0117名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0118名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG安定してる時期を選べば安定してる。今使ってるルータは去年の12月始め頃のやつ。
FreeBSD localhost 6.0-CURRENT FreeBSD 6.0-CURRENT #87: Wed Dec 29 03:25:04 JST 2004 root@:/usr/obj/usr/src/sys/gate i386
0119名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG今度は作者も同意しているので、
持っていたブツが壊れてやる気がなくなったと想像いたす。
0120名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/17 22:32:18マジですか?
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/releng/index.html
には情報が無いんだが、、
0121名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/18 09:32:53ttp://docs.FreeBSD.org/cgi/mid.cgi?41EB7A11.7030602
0122名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/25 15:33:36ちょうど去年の今ごろ失敗してあきらめていたのですが…、
以前はvinumで確保した領域をターゲットにnewfsするとエラー
newfs: can't read old UFS1 superblock:
でフォーマットが出来ませんでした(-O 2 つけても出ます)。
最近の -currentで1TBオーバーのUFS2領域をvinumで確保できた方
おられますでしょうか?
0123名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/28 22:17:17どうなってんだ。
0124名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/29 00:44:20であ、あなたがお書きになってはどうだすか。
0125名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/29 01:30:50包茎くん、2chに書き込む暇があったらチンコ掻いてなさい。
0126名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/29 04:51:100127名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/04 07:34:02ATA mkIII first official patches
0128名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/04 09:14:190129名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/06 20:41:10ttp://docs.FreeBSD.org/cgi/mid.cgi?4205F382.8020404
0130名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/07 23:36:03今まで半分以下の周波数で動いていたことに気づいたよ (´・ω・`)
0131名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/08 13:35:380132名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/08 14:16:070133名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/08 21:01:53うやらましいな
0134名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/09 02:18:22わからんな
0135名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/10 02:14:14ttp://docs.freebsd.org/cgi/mid.cgi?200502081743.24169.jkim
> I ported Athlon 64's Cool'n'Quiet part of 'acpi_ppc' to the cpufreq
> interface.
0136名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/11 00:31:44前入れて動かなかったから心配だけどちょっと使ってみよう。
動いたら5.4にMFCしてほしいなぁ。
0137名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/11 01:01:20動いた!!!!!ネ申さまありがとう。
# chkfreq/chkfreq
1802319372
# kldload acpi_ppc/acpi_ppc.ko
# chkfreq/chkfreq
1001293789
# /usr/local/etc/rc.d/dnetc.sh start
dnetcai# chkfreq/chkfreq
1802318704
# /usr/local/etc/rc.d/dnetc.sh stop
dnetc# chkfreq/chkfreq
1001293248
# kldunload acpi_ppc/acpi_ppc.ko
# chkfreq/chkfreq
1802318014
#
0138名無しさん@お腹いっぱい
05/02/11 01:27:09これはすげーうれしい。早くMFCしてくれ・・・・
0139名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/13 21:10:19URLの最期のJキムって何?
在日ってこと?
0140名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/13 21:22:43日本には住んどらんよ。住んどらんよねー。
0141名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/13 23:33:020142名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/13 23:34:46FreeBSDで核兵器開発してんのか?
0143名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/15 17:35:21楽にならざり ぢつと手を見る
最低だ俺って‥‥‥
0144名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/19 00:20:155000TB……
0145名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/23 10:54:50今回は何時間保つでしょうか。前回までの最長不倒記録は5時間30分です。
0146145
05/02/23 11:36:020147145
05/02/23 20:12:240148名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/27 16:30:38/boot/loader.conf
cpufreq_load="YES"
と書いてreboot。
# powerd -v
idle time > 90%, decreasing clock speed from 1600 MHz to 800 MHz
idle time > 90%, decreasing clock speed from 800 MHz to 400 MHz
idle time > 90%, decreasing clock speed from 400 MHz to 200 MHz
idle time > 90%, decreasing clock speed from 200 MHz to 100 MHz
idle time > 90%, decreasing clock speed from 100 MHz to 50 MHz
idle time > 90%, decreasing clock speed from 50 MHz to 25 MHz
idle time < 80%, increasing clock speed from 25 MHz to 1600 MHz
idle time > 90%, decreasing clock speed from 1600 MHz to 800 MHz
となって、一応システム負荷に応じてCPUクロックが変化するようになった。
0149148
05/02/27 16:42:20アイドル状態からの立ち上がりが鈍いのが気になる。
# sysctl debug.cpufreq.lowest=100
# powerd -r 50 -p 100 -v
みたいにすると、それなりに反応が良くなるけど、
まだまだ常用するには不十分かな。
とりあえず、システム負荷をpollingでしか取得できないのがマズいのかも。
クロックを落とすときはそれでもいいけど、
システム負荷が上がったときはkernelのスケジューラから直接
powerdにイベントが飛ぶようにできればいいのかな?
0150名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/01 13:55:15ppp.confに書いてあるtimeout(180秒)のタイミングで
回線が自動切断されて、そのままpanicしてしまう人いま
せんか?
0151名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/02 00:52:00つないでないけど
0152名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/04 12:31:23カーネルがユーザーランドに通知するとはなんかSAっぽいアーキテクチャだな。
0153名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/05 08:23:240154148
05/03/05 23:13:23>>153
あ、俺がイメージしてたのは kqueue(2) を使ったイベント通知ね。
これだと大きな変更なしに実現できそうな気がするんだけど……
0155名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/05 23:26:17153も当然kqueueやpollでも扱えることを念頭に置いています。
0156名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/06 01:23:42実装よろしく。
0157名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/07 02:09:09他のアプリやX、WMあたりは普通に動いてるのにMozillaだけというのが解せない。
デバッグしてもpthread_testcancel()あたりで止まってるっぽいんだけども、良く分からん。
0158名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/07 23:48:180159名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/08 08:06:180160名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/09 06:53:280161名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/09 13:28:010162名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/10 00:41:20つか mpd が -current とぶつかるのって, netgraph 回りだけじゃねぇか?
そんなもん commitlog とか思ったら、netgraph 結構入ってる…
>>160
俺の知ってる範囲じゃ mpd は動いてないんで、頑張って調べて send-pr
しておいてくれ。
0163名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/10 11:26:14■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています