FreeBSD current 一握の砂
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG楽にならざり ぢつと手を見る
>> Shut up and code!!!
前スレは>>2-5あたり
0569名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/28(土) 03:08:36IGNORE_MOTD=yes はともかく、それ以外については無効にするコマンドライン
オプションが無いので、必要に応じて -i -U -P を使ってるな。
>>568
半年くらい前。
ttp://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/src/usr.sbin/mergemaster/mergemaster.sh#rev1.54
0570名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/28(土) 03:14:380571名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/28(土) 21:56:390572名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/28(土) 23:35:140573名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/28(土) 23:44:170574名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/29(日) 08:03:23なカーネルにすると、topのload averagesがとんでもない値に…
0575名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/01(水) 08:15:210576名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/01(水) 23:04:48http://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-stable/2006-September/028251.html
0577名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/02(木) 01:00:44===> geom/geom_journal (all)
...
/usr/src/sys/modules/geom/geom_journal/../../../geom/journal/g_journal.c: In function `g_journal_insert':
/usr/src/sys/modules/geom/geom_journal/../../../geom/journal/g_journal.c:1003: error: `sb' undeclared (first use in this function)
/usr/src/sys/modules/geom/geom_journal/../../../geom/journal/g_journal.c:1003: error: (Each undeclared identifier is reported only once
/usr/src/sys/modules/geom/geom_journal/../../../geom/journal/g_journal.c:1003: error: for each function it appears in.)
*** Error code 1
1 error
*** Error code 2
1 error
*** Error code 2
makeできないけど
0578名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/02(木) 01:13:481.4 +0 -1 src/sys/geom/journal/g_journal.c
で直ってる。
が、emがまた腐っててboot中にpanic。。
0579名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/02(木) 10:19:39Intel em (& ixgb?) だけだよね
# txp って現役?
0580名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/02(木) 12:37:00同士よ
0581名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/02(木) 20:49:310582名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/04(土) 12:51:460583名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/06(月) 21:56:150584名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/25(土) 15:53:40認識しなかったので-currentを使い始めてみた。
おっかなびっくりで、-currentを入れてみたけど、今のところそれほどクセが
あるようには見えないけど...
0585名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/30(木) 07:49:23without-xならできた。
emacsとfreebsdのどっちが悪い?
(i386でどちらもcurrent)
0586名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/30(木) 20:04:270587名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/01(金) 00:07:21ところでanoncvs.jpが死んだままになっているんだけど復活するの?
0588名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/02(土) 00:23:400589名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/20(水) 23:20:34ググルと梅って人が kern.pts.enable=0 にしとけって言ってるのがあるんだけど、うちはもともとこれで
やっぱりdevdrnになる
この状態で再起動かけると必ずfsckが走るのが厄介
0590名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/20(水) 23:39:48今のcurrentなら大丈夫だと思うけど、ちょっと前まで
ttp://lists.freebsd.org/pipermail/cvs-all/2006-November/194103.html
の修正しないとダメだった。
0591589
2006/12/21(木) 01:01:38ありゃ?
大体週一でcvsupしてbuildworld/buildkernelしてるんだけど、うちでこの問題が出だしたのはここ数週間で
タイミング的にはその修正が入った以降で発生してる気がする
しばらく様子見てみます
0592名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/04(木) 18:59:19http://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-current/2007-January/068404.html
0593名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/04(木) 19:29:00128とかあり?
0594589
2007/01/05(金) 00:17:57いままでどおり週一ぐらいで更新
portsもportsupgrade -afで何度か全部makeしなおしたんだけどdevdrnの症状がなおらない
googleearthもdevdrnになりだした
orz
nvidiaのXorgドライバをとめたいんだけど、7600GSだからnvが使えないのが痛い
0595名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/06(土) 08:11:45Jan 6 07:39:36 general kernel: em0: link state changed to DOWN
Jan 6 07:39:39 general kernel: em0: link state changed to UP
Jan 6 07:39:47 general kernel: em0: watchdog timeout -- resetting
Jan 6 07:39:47 general kernel: em0: link state changed to DOWN
Jan 6 07:39:50 general kernel: em0: link state changed to UP
Jan 6 07:40:51 general kernel: em0: watchdog timeout -- resetting
Jan 6 07:40:51 general kernel: em0: link state changed to DOWN
Jan 6 07:40:54 general kernel: em0: link state changed to UP
Jan 6 07:41:39 general kernel: em0: watchdog timeout -- resetting
Jan 6 07:41:39 general kernel: em0: link state changed to DOWN
Jan 6 07:41:43 general kernel: em0: link state changed to UP
Jan 6 07:42:06 general kernel: em0: watchdog timeout -- resetting
Jan 6 07:42:06 general kernel: em0: link state changed to DOWN
Jan 6 07:42:10 general kernel: em0: link state changed to UP
(ノД`)シクシク
0596名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/06(土) 22:25:170597名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/06(土) 23:21:100598名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/06(土) 23:46:05そのネタって em に限った話でもなく -current でもなく
余所でもボチボチ出てない?
なんかドライバなのかハードウェアなのか
はたまた ケーブルやら SW やらなのかワケワカメ
0600名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/07(日) 02:04:49# /sbin/mdmfs -S -i 4096 -s 10240 -M md /mnt
# mkdir /var/test
# cp /usr/bin/readlink /var/test
# mount -t unionfs -o copymode=transparent /mnt /var/test
# /var/test/readlink /proc/curproc/file
unknown<== 駄目その1
# umount /var/test
# umount /mnt
umount: unmount of /mnt failed: Device busy <== 駄目その2
0601名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/07(日) 13:16:530602589
2007/01/08(月) 21:36:18駄目
0603名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/10(水) 09:49:47うちもbge(BCM5702)で頻繁に出るよ(5.4R、6.1R amd64)
オンボードだから殺して別のNIC挿すしかないのかな
0604名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/10(水) 22:57:06BIOSでirqルーティングいじったんじゃだめ?
0605名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/23(火) 10:32:13nvidia-driver更新したら同じ現象になった。
正解かどうかは判らないけど、対処としては
1.nvidia-driverをdowngradeする。
2.>>590のリンク先の情報は、「取り込まれていない修正」なので、
sys/kern/kern_conf.cの該当個所を書き換えてbuild/installkernelする。
のどちらかで一応の回避はできる。
0607名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/22(木) 03:18:46ULE2.0とLinuxlatorのバージョンアップだけ?
0608名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/25(日) 10:38:25期待
0609名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/26(月) 02:46:010610名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/31(土) 00:40:43うちも、link UP/DOWN、1日に1〜2回程度出てるみたいだけど、特に実害ないので放置してます。
Mar 15 08:58:07 host kernel: iwi0: <Intel(R) PRO/Wireless 2915ABG> mem 0xefdfd000-0xefdfdfff irq 9 at device 5.0 on pci1
Mar 15 08:58:07 host kernel: iwi0: Ethernet address: 46:72:65:65:42:53:44
Mar 15 18:52:38 host kernel: iwi0: link state changed to DOWN
Mar 15 18:52:38 host kernel: iwi0: link state changed to UP
Mar 16 10:04:54 host kernel: iwi0: link state changed to DOWN
Mar 16 10:04:55 host kernel: iwi0: link state changed to UP
Mar 16 15:05:58 host kernel: iwi0: link state changed to DOWN
Mar 16 15:05:58 host kernel: iwi0: link state changed to UP
それより、1〜2ヶ月に1度ぐらいで、↓がでることがあるんだけど、
Mar 12 00:39:14 host kernel: iwi0: firmware error
Mar 12 00:39:14 host kernel: iwi0: could not allocate firmware DMA memory
iwicontrolを何してもダメで、これがでると、もう、rebootするしかないんだよね〜
0611名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/31(土) 00:49:196.2-RELEASE-p2 FreeBSD 6.2-RELEASE-p2 #1: Sat Mar 10 01:45:05 JST 2007
iwi-firmware-2.4_7 Intel PRO/Wireless 2200 Driver Firmware
iwi-firmware-kmod-3.0_2 Intel PRO/Wireless 2200 Firmware Kernel Module
って環境です。
0612名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/01(日) 17:52:13http://lists.freebsd.org/pipermail/cvs-src/2007-April/076393.html
0613名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/01(日) 18:33:51もう何年かかかると思っていたのに。随分と早かったな。
しかし本当に大丈夫なのか。
0614名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/02(月) 00:48:22残っているよ。
0615名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/02(月) 08:55:29すげえ。Giant lock を追い出すのにこんな手法があったなんて……
kris、お前頭いいな。
0616名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/03(火) 03:28:59http://lists.freebsd.org/pipermail/cvs-src/2007-April/076401.html
0617名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/04(水) 23:01:180618名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/05(木) 14:23:00ワラタ
0619名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/06(金) 00:00:38ワロス
0620名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/06(金) 10:27:22ZFSがcommitされましたよ。
0621名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/06(金) 12:22:12マジで期待しちゃってたよ。
ZFSはネタじゃないよね?
0622名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/08(日) 04:27:250623名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/08(日) 18:01:57#やっぱり、いつもの通りというのか予定通り(?)遅れてリリースかな!? orz
0624名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/10(火) 08:03:35安定してたら em 買おうと思ってるんだが...
0625名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/10(火) 22:40:55http://journal.mycom.co.jp/news/2007/04/10/019/index.html
0626名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/11(水) 02:00:10http://journal.mycom.co.jp/news/2007/04/10/016/index.html
0627名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/11(水) 13:50:380628名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/20(金) 23:51:44I'm happy to announce that CAM is now MPSAFE
0629名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/27(金) 03:40:100630名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/28(土) 14:33:210631名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/29(日) 01:44:260632629
2007/04/30(月) 23:39:060633名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/14(月) 23:50:04これでFreeBSDもデフォルトで 1:1 threadモデルになるわけね。
20070513:
Symbol versioning is enabled by default. To disable it, use
option WITHOUT_SYMVER. It is not advisable to attempt to
disable symbol versioning once it is enabled; your installworld
will break because a symbol version-less libc will get installed
before the install tools. As a result, the old install tools,
which previously had symbol dependencies to FBSD_1.0, will fail
because the freshly installed libc will not have them.
The default threading library has been changed to libthr. If
you wish to have libpthread as your default, use option
DEFAULT_THREAD_LIB=libpthread for the buildworld.
0634名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/19(土) 00:35:540635名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/21(月) 01:21:53http://journal.mycom.co.jp/articles/2007/05/18/badcan2/index.html
Ports Collection 17,000へ - インフラやメカニズムの改善へ着手
http://journal.mycom.co.jp/articles/2007/05/19/bsdcan3/index.html
足掛け7年のサクセスストーリ - マルチコアシステムで大幅に性能向上達成
http://journal.mycom.co.jp/articles/2007/05/19/bsdcan4/index.html
0636名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/21(月) 11:34:100637名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/25(金) 00:59:19面白そうだと思うけど、俺の場合、国際会議って未だに
プレッシャーを感じる。
英語コンプレックスが抜けない。
最初の発表したときって、質問へのミスキャッチどころか
質問者が何言っているのかすら聞き取れなかった。
0638名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/26(土) 07:32:400639名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/26(土) 23:41:34これどう?
0641名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/27(日) 11:47:18そのつもりでは無ありませんでした。
申し訳ない。
ただ、SDカード周りってどう?と訊きたかった。
0642名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/08(金) 11:56:580643名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/08(金) 19:47:470644名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/08(金) 23:21:07移行したらいいのか
0645名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/09(土) 01:03:31思い立った時が移行日和
0646名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/09(土) 02:17:02きみはヒトバシラーになる気はないのか?
うちの子は 3-current の頃から -current だが...
# 自宅用だけどな...
0647名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/09(土) 10:38:30なんか難しいので3日で戻ってきちゃいました。てへっ
0648名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/09(土) 13:24:18メモ: -shared -pthreadでもlibpthreadがリンクされるようになった。symbol versioningのため。
0649名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/09(土) 15:12:070650名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/09(土) 23:59:43しばらく人柱は諦めるわ。
0651名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/10(日) 00:09:34-shared -pg -pthread の場合が考慮されてなくないか?
そこまで来たなら、-sharedと-pthreadが独立なNetBSDと同じSPECにしない
理由はもうない気がする。
0652だよもん
2007/06/10(日) 10:47:23FreeBSDのスレッドは全て統合されることとなりました。
FreeBSD 総合 Part001
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1181439158/
今後、以上のスレッドで投稿してくださるよう、お願いいたします。
0653名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/10(日) 13:13:20氏ねや
0654名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/10(日) 14:43:14了解した
0655名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/10(日) 15:07:07GJ
0656名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/10(日) 15:35:390657名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/10(日) 19:09:010658名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/10(日) 23:26:41これはどうしたらいいんですか?
おそらく、古いカーネルに戻す、あるいはそれで起動する手段が存在するのでは
と推測しているのですが。
0659名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/10(日) 23:57:35boot /boot/kernel.oldとやったところ起動しましたが、
これは正しい方法なのでしょうか?
まあとにかく、深呼吸してハンドブックを読んでみます。
0660名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/11(月) 00:14:39とりあえず古いkernelで上げる、という方法としては正しい。
新しいkernelが信用できないなら、
rm -rf /boot/kernel
mv /boot/kernel.old /boot/kernel
して古いkernelを元の場所に戻してあげればよい。問題はその古い
kernelがどれだけ古いかだけど...
0661名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/11(月) 13:54:410662名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/11(月) 17:07:53で、出たら-currentでなくなるの?
0663名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/11(月) 17:27:21出てもCURRENTのままだろ?
新しく8系が分岐するまでは。
0664名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/12(火) 22:50:29現在のさまざまな
資料は古くなっていたり乏しいので
このようなものを作りました。
ご編集お願いします。
なぜ@wikiと思われる方もいらっしゃるかたもいるかもしれませんが
時間の消費節約のためです
ご理解のほどよろしくおねがいします。
0665名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/13(水) 06:18:54currentはずっとcurrent。
0666名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/13(水) 10:00:46しようとおもったら out of memory とか言われて make が途中でこけた。
512MB じゃ足りないのか...orz
0667名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/13(水) 10:16:18128MBメモリのマシンでもmakeできてるから、問題は別だと思う。
0668名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/13(水) 12:43:19もしかして ZFS を使おうとしたとか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています