トップページunix
982コメント270KB

FreeBSD current 一握の砂

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
はたらけど はたらけど猶 わが生活
楽にならざり ぢつと手を見る

>> Shut up and code!!!

前スレは>>2-5あたり
0524名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/12(月) 00:09:09
>>523
おれもさっき同じ目にあった.
> 何かもう直ってるけど。
かってになおったのか?
シングルユーザ で getty リコンパイルしたが…

ports から入れた奴があちこちほころびまくってるし…
0525名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/12(月) 00:42:09
cp -p /usr/lib/libutil.so.6 /lib

直ったってのは HEAD のことだよ。
0526名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/12(月) 02:17:44
>>525
あぁ、なるほど
0527名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/12(月) 03:21:27
離婚パイル=再婚パイル?
0528名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/14(水) 00:20:41
SCHED_CORE キタ
0529名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/25(日) 17:53:08
openoffice のコンパイルが通らないorz
netdb.h に手を入れるのは簡単だが, これをやると勝ち負けで言うと負けだな…
0530名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/25(日) 22:09:13
>>530
devel/nspr の patch-.._pr_include_md__freebsd.h を使うといいみたい。

# cd /usr/ports/editors/openoffice.org-2.0/work/OOC680_m5/moz/unxfbsdi.pro/misc/build/mozilla/nsprpub
# patch -p1 < /usr/ports/devel/nspr/files/patch-.._pr_include_md__freebsd.h

0531名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/25(日) 22:16:16
今普通にOOoコンパイル中
通るか?
0532名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/27(火) 03:29:44
俺はライダーになるよ。
0533名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/30(金) 06:54:40
>>528 いまだにあちこち直しているような印象だね
0534名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/30(金) 17:08:55
いまだにどころかまだ「試しに作ってみた」って段階だよ。
0535名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/03(月) 14:32:56
ブラウザはlinux-firefoxを使うことにしてcurrentに復帰したよ
これならflashも問題ねーぜ。と言うかmozillaがコンパイルでき
ねーよ。
何で引っかかっているのかな。経験上古いライブラリとか全部消
して最初から入れ直せばうまくいくことは多いんだが。
0536名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/04(火) 01:42:39
OOo-2.0 コンパイルできねぇorz
gcc-ooo がおかしいのは俺だけか?
その他のコンパイラは結構むちゃくちゃいじめても無事なのに,
gcc-ooo だけ segmentation voilation 起こしやがる.
0537名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/14(金) 13:03:35
>>528 なんでSCHED_XUにしなかったんだろ。
0538名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/14(金) 15:16:31
S(CHED_)CORE
0539名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/14(金) 17:01:58
考えてみたらgcc-ooo自体はportsで入れる意味ないなあ。
cvsupに並んでバイナリパッケージで構わないモノだね。

0540名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/30(日) 11:32:42
記念age

ttp://lists.freebsd.org/pipermail/cvs-src/2006-July/066715.html
> Now that all system calls are MPSAFE, retire the SYF_MPSAFE flag used to
> mark system calls as being MPSAFE:
0541名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/10(木) 20:10:54
今日GENERICをinstallkernelしてリブートしたら、
/dev/ad0s1aなんてものは見付からないとぬかしやがった。

ML漁っても文句出てないみたいだけど、
俺だけ??
0542名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/12(土) 20:16:29
>>541
俺も 10日に installkernel やったけど無事だった.
あんただけちゃうか?
0543名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/12(土) 21:06:18
あー nForce4だとおかしかったみたい。
今は直ってる。
0544名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/19(土) 01:39:59
新しい linuxolator とやらにしたら linux-firefox が起動しなくなったので、
ネイティブ firefox を久しぶりに入れてしまった記念真紀子。
0545名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/19(土) 08:15:21
linprocfs をマウントしたら acroread, linux-firefox は動いた。
でも、compat.linux.osrelease は 2.6.16 じゃ動かないと。
0546名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/24(木) 23:27:59
sysctl -aを実行すると
かなりの確率でpanicします。
みなさんはどうでしょうか。

0547名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/24(木) 23:37:15
>>546
全く問題無し。以上。
0548名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/25(金) 11:25:26
>>546
俺も問題ない。バックトレースくらい取れよ。
0549名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/25(金) 22:35:33
>>548 こんな感じです。
FreeBSD xxx.xxx.jp 7.0-CURRENT FreeBSD 7.0-CURRENT #3: Mon Aug 21 12:35:50 JST 2006 xxx@xxx.xxx.jp:/usr/obj/usr/src/sys/XXX i386
sakura#kgdb /boot/kernel/kernel.symbols vmcore.32
....
Fatal trap 12: page fault while in kernel mode
fault virtual address= 0xc0
fault code= supervisor read, page not present
instruction pointer= 0x20:0xc04d3171
stack pointer = 0x28:0xccd77acc
frame pointer = 0x28:0xccd77acc
code segment= base 0x0, limit 0xfffff, type 0x1b
= DPL 0, pres 1, def32 1, gran 1
processor eflags= interrupt enabled, resume, IOPL = 0
current process= 69645 (sysctl)
trap number= 12
panic: page fault
Uptime: 4d1h49m33s
Physical memory: 247 MB
Dumping 50 MB: 35 19 3
0550名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/25(金) 22:40:23
>>549 続き
#0 doadump () at pcpu.h:166
166pcpu.h: No such file or directory.
in pcpu.h
(kgdb) where
#0 doadump () at pcpu.h:166
#1 0xc051f110 in boot (howto=260) at /usr/src/sys/kern/kern_shutdown.c:409
#2 0xc051f3a8 in panic (fmt=0xc06d180a "%s")
at /usr/src/sys/kern/kern_shutdown.c:565
#3 0xc06a9364 in trap_fatal (frame=0xccd77a8c, eva=192)
at /usr/src/sys/i386/i386/trap.c:867
#4 0xc06a90cb in trap_pfault (frame=0xccd77a8c, usermode=0, eva=192)
at /usr/src/sys/i386/i386/trap.c:776
#5 0xc06a8d09 in trap (frame=
{tf_fs = -858324984, tf_es = -1068367832,
tf_ds = 672464936, tf_edi = -858293456, tf_esi = -1045268480, tf_ebp = -858293556, tf_isp = -858293576, tf_ebx = -1045268480, tf_edx = -1040206848, tf_ecx = 0, tf_eax = 0,
tf_trapno = 12, tf_err = 0, tf_eip = -1068682895, tf_cs = 32, tf_eflags = 66182,
tf_esp = -858293388, tf_ss = -1068159077}) at /usr/src/sys/i386/i386/trap.c:461
#6 0xc0699efa in calltrap () at /usr/src/sys/i386/i386/exception.s:138
#7 0xc04d3171 in dev2udev (x=0xc1ffb400)
at /usr/src/sys/fs/devfs/devfs_vnops.c:1170
0551名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/25(金) 22:42:26
>>550続き
#8 0xc0552f9b in sysctl_kern_ttys (oidp=0xc0720a60, arg1=0x0, arg2=0,
req=0xccd77bb8) at /usr/src/sys/kern/tty.c:3011
#9 0xc052730f in sysctl_root
(oidp=0x0, arg1=0x0, arg2=0, req=0xccd77bb8)
at /usr/src/sys/kern/kern_sysctl.c:1281
#10 0xc052750c in userland_sysctl (td=0x0, name=0xccd77c28, namelen=2,
old=0xccd77bb8, oldlenp=0xbfbfdbdc, inkernel=0, new=0x0, newlen=0,
retval=0xccd77c24, flags=0) at /usr/src/sys/kern/kern_sysctl.c:1380
#11 0xc05273af in __sysctl (td=0xc305ca20, uap=0xccd77d04)
at /usr/src/sys/kern/kern_sysctl.c:1315
#12 0xc06a9672 in syscall (frame=
{tf_fs = 59, tf_es = 59, tf_ds = 59, tf_edi = 2,
tf_esi = -1077945380, tf_ebp = -1077945464,
tf_isp = -858292892, tf_ebx = 672504696,
tf_edx = 0, tf_ecx = -1077943168, tf_eax = 202, tf_trapno = 0, tf_err = 2,
tf_eip = 672344151, tf_cs = 51, tf_eflags = 658, tf_esp = -1077945524, tf_ss = 59})
at /usr/src/sys/i386/i386/trap.c:1006
#13 0xc0699f4f in Xint0x80_syscall ()
at /usr/src/sys/i386/i386/exception.s:191
#14 0x00000033 in ?? ()
Previous frame inner to this frame (corrupt stack?)

0552名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/26(土) 13:04:15
>>550
kgdbで
f 7
print x->si_name
してみるとどうなる?

構造体メンバのオフセットちゃんと調べてないが、x->si_privがNULLだからpanicしてるっぽいけど。
0553名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/27(日) 08:06:28
2週間ぐらい前のcurrentだけど、/usr/compat/linuxのrmとかgccとか使うと即死する
0554名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/27(日) 10:52:09
>>551
例外が発生してるのがsysctl_kern_ttysのようだけど、これは
SYSCTL_PROC(_kern, OID_AUTO, ttys, CTLTYPE_OPAQUE|CTLFLAG_RD,
0, 0, sysctl_kern_ttys, "S,xtty", "All ttys");
と宣言されてて(OPAQUE)。
man 1 sysctl
-a List all the currently available non-opaque values.
と矛盾する。

カーネルとユーザーランドの同期取れてないんじゃないの。
05555542006/08/27(日) 12:15:25
ああ、-aは表示しないだけで取得しにいってるのか。 >>554は嘘。
0556名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/28(月) 23:05:42
>>552
(kgdb) f 7
#7 0xc04d3171 in dev2udev (x=0xc1ffb400)
at /usr/src/sys/fs/devfs/devfs_vnops.c:1170
1170return (x->si_priv->cdp_inode);
(kgdb) p *x
$1 = {si_priv = 0x0, si_flags = 0, si_atime = {
tv_sec = 0, tv_nsec = 0}, si_ctime = {
tv_sec = 0, tv_nsec = 0}, si_mtime = {
tv_sec = 0, tv_nsec = 0}, si_uid = 0,
si_gid = 0, si_mode = 0, si_cred = 0x0,
si_drv0 = 0, si_refcount = 0, si_list = {
le_next = 0x0, le_prev = 0x0}, si_clone = {
le_next = 0x0, le_prev = 0x0},
si_children = {lh_first = 0x0}, si_siblings = {
le_next = 0x0, le_prev = 0x0},
si_parent = 0x0, si_name = 0x0, si_drv1 = 0x0,
si_drv2 = 0x0, si_devsw = 0x0,
si_iosize_max = 0, si_usecount = 0,
si_threadcount = 0, __si_u = {__sit_tty = 0x0,
__sid_snapdata = 0x0},
__si_namebuf = '\0' <repeats 63 times>}
0557名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/14(木) 13:33:45
ttp://docs.FreeBSD.org/cgi/mid.cgi?4508216B.3060400
窓から投げ捨てるのを思い留まるScott
0558名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/18(月) 19:32:18
emが腐ってる…
0559名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/18(月) 22:30:01
mpt: LSI Logic の SCSI (SAS?)
とか
em: intel GbE
みたいなちょっと前だったら鉄板と思われてたものが
ちょくちょくトラブルの元になってるね
(トラブルが発覚して対処される分いいんだろうけどさ)
0560名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/24(日) 00:31:50
今、6.2-stableを使っているんだけど、

i915PMなノートPCでサスペンドとかハイバネをやりたいと思ったら
-currentにすべき?
それとも-currentでも変わらない?
0561名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/24(日) 00:33:23
>>560
あ、ごめん間違えた。
今使っているのは、6.2-PRERELEASEね。
0562名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/26(木) 00:25:46
psすると<defunct>とかDEばっかりだ。。


0563名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/27(金) 08:46:45
options         KSE                     # KSE support

nvidiaのドライバと相性悪〜
作りなおせばいけるかな?
0564名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/27(金) 09:51:11
kqemu外さないとqemuもダメだ。
0565名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/27(金) 12:58:32
>>563

20061026:
KSE in the kernel has now been made optional and turned on by
default. Use 'nooption KSE' in your kernel config to turn it
off. All kernel modules *must* be recompiled after this change.
There-after, modules from a KSE kernel should be compatible with
modules from a NOKSE kernel due to the temporary padding fields
added to 'struct proc'.
0566名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/27(金) 20:05:24
今さら気づいたんだけど mergemaster の -U オプション無茶苦茶便利じゃねーか
0567名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/27(金) 23:16:14
>>566
おいらは /etc/mergemaster.rc に

AUTO_INSTALL=yes
AUTO_UPGRADE=yes
PRESERVE_FILES=yes
IGNORE_MOTD=yes

って書いてる。
installworldのあと、単に mergemaster って打つだけでいいので超オススメ。
0568名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/28(土) 01:12:51
なあるほど
-Uでいつからあるんだろう?
0569名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/28(土) 03:08:36
>>567
IGNORE_MOTD=yes はともかく、それ以外については無効にするコマンドライン
オプションが無いので、必要に応じて -i -U -P を使ってるな。

>>568
半年くらい前。
ttp://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/src/usr.sbin/mergemaster/mergemaster.sh#rev1.54
0570名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/28(土) 03:14:38
DELL E521、昨日のCURRENTでもブートせず
0571名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/28(土) 21:56:39
-current ML に Matthew Dillon キタ━━━━!!
0572名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/28(土) 23:35:14
別に珍しくない
0573名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/28(土) 23:44:17
DELL E521、core6なる犬DVDを作ってみたがやはりブートせず
0574名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/29(日) 08:03:23
nooptions       KSE
なカーネルにすると、topのload averagesがとんでもない値に…
0575名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/01(水) 08:15:21
geom_journalってのが入ったね
0576名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/01(水) 23:04:48
(スコア:5, 参考になる)
http://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-stable/2006-September/028251.html
0577名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/02(木) 01:00:44
うん、入ったね

===> geom/geom_journal (all)
...
/usr/src/sys/modules/geom/geom_journal/../../../geom/journal/g_journal.c: In function `g_journal_insert':
/usr/src/sys/modules/geom/geom_journal/../../../geom/journal/g_journal.c:1003: error: `sb' undeclared (first use in this function)
/usr/src/sys/modules/geom/geom_journal/../../../geom/journal/g_journal.c:1003: error: (Each undeclared identifier is reported only once
/usr/src/sys/modules/geom/geom_journal/../../../geom/journal/g_journal.c:1003: error: for each function it appears in.)
*** Error code 1
1 error
*** Error code 2
1 error
*** Error code 2

makeできないけど
0578名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/02(木) 01:13:48
  Revision  Changes    Path
  1.4       +0 -1      src/sys/geom/journal/g_journal.c
で直ってる。

が、emがまた腐っててboot中にpanic。。
0579名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/02(木) 10:19:39
miibus 配下になくて実質現役なのって
Intel em (& ixgb?) だけだよね

# txp って現役?
0580名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/02(木) 12:37:00
>>578
同士よ
0581名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/02(木) 20:49:31
デスクトップマシンでもathを使っている俺は勝ち組。
0582名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/04(土) 12:51:46
currentでのLinuxlatorはどんな感じ?
0583名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/06(月) 21:56:15
g_journal試してみた人いる?
0584名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/25(土) 15:53:40
FreeBSD使い始めて日が浅いのだが6.1RだとノートPCの無線LANが
認識しなかったので-currentを使い始めてみた。

おっかなびっくりで、-currentを入れてみたけど、今のところそれほどクセが
あるようには見えないけど...
0585名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/30(木) 07:49:23
emacsがmakeでSEGVするんだけど
without-xならできた。
emacsとfreebsdのどっちが悪い?
(i386でどちらもcurrent)
0586名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/30(木) 20:04:27
currentを自力解決しない >585 が悪い
0587名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/01(金) 00:07:21
それはそうなんだけどね。

ところでanoncvs.jpが死んだままになっているんだけど復活するの?
0588名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/02(土) 00:23:40
意外とメモリが死んでいるとか、そういう落ちじゃないだろうね?
0589名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/20(水) 23:20:34
Xがdevdrnってステータスでkillできない状態になるんだけど、これどうやるとkillできますかね?
ググルと梅って人が kern.pts.enable=0 にしとけって言ってるのがあるんだけど、うちはもともとこれで
やっぱりdevdrnになる

この状態で再起動かけると必ずfsckが走るのが厄介
0590名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/20(水) 23:39:48
>>589
今のcurrentなら大丈夫だと思うけど、ちょっと前まで
ttp://lists.freebsd.org/pipermail/cvs-all/2006-November/194103.html
の修正しないとダメだった。

05915892006/12/21(木) 01:01:38
>>590
ありゃ?
大体週一でcvsupしてbuildworld/buildkernelしてるんだけど、うちでこの問題が出だしたのはここ数週間で
タイミング的にはその修正が入った以降で発生してる気がする
しばらく様子見てみます
0592名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/04(木) 18:59:19
ULE 2.0 キタ━(゚∀゚)━( ゚∀)━(  ゚)━(  )━(゚  )━(∀゚ )━(゚∀゚)━!!!!
http://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-current/2007-January/068404.html
0593名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/04(木) 19:29:00
>I have tested with a make -j128 kernel

128とかあり?
05945892007/01/05(金) 00:17:57
だめぽ
いままでどおり週一ぐらいで更新
portsもportsupgrade -afで何度か全部makeしなおしたんだけどdevdrnの症状がなおらない
googleearthもdevdrnになりだした
orz

nvidiaのXorgドライバをとめたいんだけど、7600GSだからnvが使えないのが痛い
0595名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/06(土) 08:11:45
Jan 6 07:39:36 general kernel: em0: watchdog timeout -- resetting
Jan 6 07:39:36 general kernel: em0: link state changed to DOWN
Jan 6 07:39:39 general kernel: em0: link state changed to UP
Jan 6 07:39:47 general kernel: em0: watchdog timeout -- resetting
Jan 6 07:39:47 general kernel: em0: link state changed to DOWN
Jan 6 07:39:50 general kernel: em0: link state changed to UP
Jan 6 07:40:51 general kernel: em0: watchdog timeout -- resetting
Jan 6 07:40:51 general kernel: em0: link state changed to DOWN
Jan 6 07:40:54 general kernel: em0: link state changed to UP
Jan 6 07:41:39 general kernel: em0: watchdog timeout -- resetting
Jan 6 07:41:39 general kernel: em0: link state changed to DOWN
Jan 6 07:41:43 general kernel: em0: link state changed to UP
Jan 6 07:42:06 general kernel: em0: watchdog timeout -- resetting
Jan 6 07:42:06 general kernel: em0: link state changed to DOWN
Jan 6 07:42:10 general kernel: em0: link state changed to UP

(ノД`)シクシク
0596名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/06(土) 22:25:17
(-人-)
0597名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/06(土) 23:21:10
FreeBSD Expert 2007 って出るかな?
0598名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/06(土) 23:46:05
>595
そのネタって em に限った話でもなく -current でもなく
余所でもボチボチ出てない?

なんかドライバなのかハードウェアなのか
はたまた ケーブルやら SW やらなのかワケワカメ
05995952007/01/07(日) 00:37:40
>>598
スロット変えたら直った
NICをDECの100Mのからintelの1Gのに変えたら食らった
同じとこに指したのにな
0600名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/07(日) 02:04:49
unionfsが書き直されたというから期待してたけど駄目じゃん。

# /sbin/mdmfs -S -i 4096 -s 10240 -M md /mnt
# mkdir /var/test
# cp /usr/bin/readlink /var/test
# mount -t unionfs -o copymode=transparent /mnt /var/test
# /var/test/readlink /proc/curproc/file
unknown<== 駄目その1
# umount /var/test
# umount /mnt
umount: unmount of /mnt failed: Device busy <== 駄目その2


0601名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/07(日) 13:16:53
ULE 2.0 のベンチマークまだー?
06025892007/01/08(月) 21:36:18
nvidia-driverのバージョンあがったけど変わらんね
駄目
0603名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/10(水) 09:49:47
>>598-599
うちもbge(BCM5702)で頻繁に出るよ(5.4R、6.1R amd64)
オンボードだから殺して別のNIC挿すしかないのかな
0604名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/10(水) 22:57:06
>>603
BIOSでirqルーティングいじったんじゃだめ?
0605名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/23(火) 10:32:13
>>589
nvidia-driver更新したら同じ現象になった。
正解かどうかは判らないけど、対処としては
1.nvidia-driverをdowngradeする。
2.>>590のリンク先の情報は、「取り込まれていない修正」なので、
sys/kern/kern_conf.cの該当個所を書き換えてbuild/installkernelする。
のどちらかで一応の回避はできる。
06065892007/01/24(水) 00:19:35
>>605
(・∀・)人(・∀・)ナカーマ
kern_conf.cを手パッチしたら直った
google earthも大丈夫になった
0607名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/22(木) 03:18:46
最近の-current で新しい話題って何?

ULE2.0とLinuxlatorのバージョンアップだけ?
0608名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/25(日) 10:38:25
Now that the goals of the SMPng project are complete, for the past year or more several of us have been working hard on profiling FreeBSD in various multiprocessor workloads, and looking for performance bottlenecks to be optimized.

期待
0609名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/26(月) 02:46:01
2.6.xのlinuxlatorって、まだ-currentにも入っていない?
0610名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/31(土) 00:40:43
>>603>>598-599
うちも、link UP/DOWN、1日に1〜2回程度出てるみたいだけど、特に実害ないので放置してます。

Mar 15 08:58:07 host kernel: iwi0: <Intel(R) PRO/Wireless 2915ABG> mem 0xefdfd000-0xefdfdfff irq 9 at device 5.0 on pci1
Mar 15 08:58:07 host kernel: iwi0: Ethernet address: 46:72:65:65:42:53:44
Mar 15 18:52:38 host kernel: iwi0: link state changed to DOWN
Mar 15 18:52:38 host kernel: iwi0: link state changed to UP
Mar 16 10:04:54 host kernel: iwi0: link state changed to DOWN
Mar 16 10:04:55 host kernel: iwi0: link state changed to UP
Mar 16 15:05:58 host kernel: iwi0: link state changed to DOWN
Mar 16 15:05:58 host kernel: iwi0: link state changed to UP

それより、1〜2ヶ月に1度ぐらいで、↓がでることがあるんだけど、
Mar 12 00:39:14 host kernel: iwi0: firmware error
Mar 12 00:39:14 host kernel: iwi0: could not allocate firmware DMA memory

iwicontrolを何してもダメで、これがでると、もう、rebootするしかないんだよね〜
0611名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/31(土) 00:49:19
↑は、Currentではないです。すんません。

6.2-RELEASE-p2 FreeBSD 6.2-RELEASE-p2 #1: Sat Mar 10 01:45:05 JST 2007

iwi-firmware-2.4_7 Intel PRO/Wireless 2200 Driver Firmware
iwi-firmware-kmod-3.0_2 Intel PRO/Wireless 2200 Firmware Kernel Module

って環境です。
0612名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/01(日) 17:52:13
Giant lockよ、さらば。
http://lists.freebsd.org/pipermail/cvs-src/2007-April/076393.html
0613名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/01(日) 18:33:51
すばらしい。
もう何年かかかると思っていたのに。随分と早かったな。
しかし本当に大丈夫なのか。
0614名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/02(月) 00:48:22
Giant lock が無くなっても、まだパフォーマンスのチューニングの課題が
残っているよ。
0615名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/02(月) 08:55:29
>>612
すげえ。Giant lock を追い出すのにこんな手法があったなんて……
kris、お前頭いいな。
0616名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/03(火) 03:28:59
英語よく分らないけどこれってマジレスしてる?
http://lists.freebsd.org/pipermail/cvs-src/2007-April/076401.html
0617名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/04(水) 23:01:18
>>613-614が不憫。
0618名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/05(木) 14:23:00
すげぇ








ワラタ
0619名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/06(金) 00:00:38
Midget lock
ワロス
0620名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/06(金) 10:27:22
krisのネタにおどらされているうちに、
ZFSがcommitされましたよ。
0621名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/06(金) 12:22:12
ネタだったのかorz....
マジで期待しちゃってたよ。
ZFSはネタじゃないよね?
0622名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/08(日) 04:27:25
ZFSはほんとだよ。
0623名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/08(日) 18:01:57
7.0-RELEASEが待ち遠しいな。

#やっぱり、いつもの通りというのか予定通り(?)遅れてリリースかな!? orz
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています