FreeBSD current 一握の砂
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG楽にならざり ぢつと手を見る
>> Shut up and code!!!
前スレは>>2-5あたり
0403名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/01(日) 12:03:33http://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/src/sys/pci/agpvar.h
0404名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/01(日) 15:28:28ttp://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/src/sys/pci/agp.c.diff?r1=1.48&r2=1.49
これと同じことをやればコンパイルはできるんじゃないの?
0405名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/01(日) 18:41:24サイトとかありますか?
0406名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/01(日) 23:30:05防ぐには、以下の2つをコメントアウトするだけで良いのでしょうか?
options WITNESS
options WITNESS_SKIPSPIN
KDBをコメントアウトすると xfs のコンパイルで、KDB関連のオプションを
有効にしろとエラーメッセージが出ます。
0408名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/02(月) 13:51:55ln -sf aj /etc/malloc.conf
0409名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/03(火) 14:38:59MLで奴が怪しげなこと言っているときはいつも警戒していたのに...
0410名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/03(火) 17:10:240411名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/03(火) 23:02:22中の人は何か考えているらしいが
ttp://blog.ninth-nine.com/diary/20060101.txt
0412名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 21:56:06かなり遅いし、戻すか…( ´・ω・`)
0413名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 22:24:38libcのmalloc(3)を切り替えたよ。今はデバッグ、検査、統計収集用のオプションが
全部有効になってるから、プログラムは遅くなるしメモリも余計に食う。移行期間の
バタバタがおおよそ終わったらここらへんのは切れるから。
パフォーマンスが気になるなら、src/lib/libc/stdlib/malloc.cの中にある下の
いくつかをundefineして。これらのせいでプログラムが遅くなって、メモリも
余計に食ってるんだ。
MALLOC_DEBUG MALLOC_STATS MALLOC_REDZONES
もしmallocがらみの実行時エラーを見つけたら、malloc(3)でチューニング用の
フラグを調べて関係あるのを使いながら、問題の種類をみきわめてほしい。特に
A J Q Zフラグは便利だね。この実装が見つけるアプリケーションのバグは
0414名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 22:37:52についても16バイト境界しか保証しない。正当だけど、あまり一般的じゃない。
phkmallocはここらへんがとても寛容だった。もしこういうバグをみつけたら
posix_memalign(3)を見て直してね。
* バッファオーバラン: このmallocはboundary tagを使っているので、割り当て
の外側に書き込むとmalloc内部のデータ構造を壊す可能性がある。小さいオーバ
ランはredzoneで検出できるけど、大きいのは無理だ。
この変更によって沢山の問題の報告が来るだろうと思う。その場合、たいていは
アプリケーションのバグだと思うけど、malloc自身のバグという可能性もある。
みんな、広い心で原因の究明に取りくもう。
0415名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/15(日) 01:31:150416名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/15(日) 05:59:110417名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/15(日) 12:04:57>>413-414の解説を読むとあまり利点を感じないのだが。
0418名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/15(日) 13:30:10SMP 環境でマルチスレッドのプログラムの性能を向上させるためらしい。
http://docs.freebsd.org/cgi/getmsg.cgi?fetch=783829+0+archive/2005/freebsd-current/20051225.freebsd-current
kris が4CPUのamd64マシンでベンチマークをやっているけど、スレッド数3の場合で以前のmallocより107倍早かったそうな。
http://docs.freebsd.org/cgi/getmsg.cgi?fetch=138177+0+archive/2005/freebsd-current/20051218.freebsd-current
0419名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/15(日) 15:54:41So libthr is *much* faster than libpthread with both malloc
implementations, but jemalloc is still 1.7 times faster for 1 thread
and 80 times faster for 5 threads than phkmalloc.
0420名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/15(日) 20:55:47それほどあるの?
0421名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/15(日) 23:45:42恩恵を受けるプログラムは結構多いんじゃない?
それに、libpthreadやlibthrによるカーネルレベルでのスレッドサポートが
せっかく入ったのに、今までのmalloc()は単一のspinlockによる
原始的な排他しかしてなかったからなあ……
0422名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/16(月) 02:54:56XについてはXorg-snapを入れるというworkaroundがあるようで。
ぶっちゃけ、dlopen使えってことだな。
0423名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 08:27:44関係ないですか?
0424名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 09:51:46つうか、こういう単純なベンチマークじゃなくてもっとリアルなアプリケーションで
ベンチマークをやった人って居ないんだろうか....
マルチスレッドのアプリケーションと言えば、MySQL、BIND、Apacheといろいろ
ありそうなのだけど。
0425名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 17:13:340426名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 23:21:480427名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/19(木) 00:00:45新しいもの勝手に入れるなゴルァ!
今動いているのが動かなくなったらコロスケなりよ
なんだろうか。それとも、速くなりそうなので歓迎なんだろうか。
0428名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/19(木) 02:11:17現場の人はcurrentには興味なしと思われ。
0429名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/19(木) 12:40:590430名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/21(土) 09:26:120431名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/23(月) 06:46:08俺ずっとエムアロックと読んでて不安になった。
メモリ・アロケーションだよね?
0432名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/23(月) 08:09:55stdioはスタンダードアイオーと読んで、スタジオと読んだりはしないけど。
0433名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/23(月) 09:50:140434名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/23(月) 12:36:32http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1001358861/
0435名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 00:29:24オラ、ワクワクして来たぞ。
0436名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 04:44:1312/31?
0437名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 20:52:35古いCPUだとのdetection of the cache sizeでストールする。
MI changes:
- provide an interface (macros) to the page coloring part of the VM system,
this allows to try different coloring algorithms without the need to
touch every file [1]
- make the page queue tuning values readable: sysctl vm.stats.pagequeue
- autotuning of the page coloring values based upon the cache size instead
of options in the kernel config (disabling of the page coloring as a
kernel option is still possible)
MD changes:
- detection of the cache size: only IA32 and AMD64 (untested) contains
cache size detection code, every other arch just comes with a dummy
function (this results in the use of default values like it was the
case without the autotuning of the page coloring)
- print some more info on Intel CPU's (like we do on AMD and Transmeta
CPU's)
Note to AMD owners (IA32 and AMD64): please run "sysctl vm.stats.pagequeue"
and report if the cache* values are zero (= bug in the cache detection code)
or not.
0438名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/31(火) 08:50:160439名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/31(火) 09:21:360440名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/31(火) 11:03:380441名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 02:49:17対する反応が凄く遅い。
Xを立ち上げて使うと全然問題ないんだけど...
0442名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 06:20:560443名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 06:28:24漏れのところは X が立ち上がっていても重いよ。
多分Thread周りがこまめにいじられているから、
もうちょっと待てば、ましにはなると思う。
WindowMakerのアニメーションがめちゃくちゃスローだよ。
0444名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 13:35:29あー、関係ないけど、7-currentってjdk1.5.0インストール失敗するな。
やっとcurrentらしくなってきた。
0445名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 16:05:21新mallocのデバックオプションのせいじゃね?
NO_MALLOC_EXTRAS 付けてビルドしたら?
0446名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 23:12:16けっこうThread周りが今怪しいことになっている。
powerdでcpu clock を落としていると体感できるぐらい遅くなっているよ。
0447名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/06(月) 00:35:330448名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/06(月) 00:39:43emacsの起動も遅くないし、buildworldの時間もそれほど変わってないよ。
0449名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/06(月) 00:55:45linuxpluginwrapperってまだ未対応のままだね。
早く対応してくれないかな。
0450名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/06(月) 21:31:14見るたびになんだか落着かなくなってしまいます。
ときめきとも違った、ふしぎな気分なんです。
0451名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/07(火) 04:53:23いつごろ解消しそう?
去年の12月の終わりからまだ更新してないんだ。
0452名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/07(火) 05:46:270453名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/07(火) 11:01:15勘違いだった、普通に入った。
0454名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/07(火) 11:20:440455名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/08(水) 01:32:03進んでしまう。
これ何で?
0456名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/08(水) 02:24:450457名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/08(水) 03:06:470458名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/08(水) 03:30:12今の7-currentってタイマー関連がおかしくない?
だから、表示が遅かったり qemuの時間がおかしかったりしているんじゃないの?
漏れはcurrent使ってないから何ともいえないけど、詳しいこと知っている香具師が
いたら教えてくれ。
0459名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/08(水) 09:57:01> FreeBSD 7-currentでqemu 0.8.0を使うと、
漠然と 7-current って言われても...
少なくとも, 1 月 20日に buildkernel した奴は無問題だが...
>>458
> 今の7-currentってタイマー関連がおかしくない?
なぜタイマー関連のせいになる?
> だから、表示が遅かったり
表示するときに時間を気にするのはゲームとかビデオの再生くらいのもんだろ
それ以外は通常全力で出力する
0460名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/08(水) 15:24:377-currentの日付だけど、
2月5日くらいにcvsupしたkernel、2月7日にcvsupしたものも同じ症状。
0461名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 02:51:070462名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/10(金) 01:32:480463名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/10(金) 13:54:190464名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/10(金) 14:42:120465名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/10(金) 16:50:06不思議なことにシングルユーザからだとリブートできる。
それ以上はめんどくさいから調べてないけど。
0466名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/17(金) 10:25:49そのときのCPUを止める処理が壊れてるんじゃないの?
まあ、壊れてるんだろうなと思ってもどうやって直したらいいか見当がつかんけど。
0467名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/23(木) 23:19:09firewire の cardbus カード BUFFALO IFC-ILCB3 も認識できなくなってるし。
ついでにゆうと、RELENG_6 でも認識できなくなってたような。
0468名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/24(金) 01:35:22おれもできない。coredumped.
0469名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/24(金) 03:15:33preload image 作るときに undump できないだけだと思うが.
0470名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/24(金) 13:08:230471名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/24(金) 13:48:30一瞬ペンギンラッパーってなんぞいなと読みまつがえた。
0472467
2006/02/27(月) 01:05:34でも、後ろ向きな解決方法ですけど。
libc.so.6のmallocが悪さしているみたいです。
手順
misc/compat5xをインストールする。
/etc/libmap.confに以下の内容を追加。
[emacs]
libc.so.6 libc.so.5
configure後、src/config.hでHAVE_POSIX_MEMALIGNが定義されていたら定義しないようにする。
で、いけるんじゃあないかと思う。
0473名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/27(月) 01:38:44/etc/make.conf に NO_MALLOC_EXTRAS を指定してlibcを作りなおしてみたり、
ln -s ajQ /etc/malloc.conf
(Qは複数回指定可)とかしてみたらどうよ?
0474467
2006/02/27(月) 01:44:30さっき作った emacs 起動できた!
0475名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/27(月) 08:35:27つまり shutdown -r now だとダメだけど、
shutdown now → shutdown -r now だとOKってこと?
それともいっぺんmultiuser modeに入るとアウトてこと?
0476名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/02(木) 23:46:51ttp://docs.FreeBSD.org/cgi/mid.cgi?20060301170306.GZ55746
0477名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 00:03:55後者
0478名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 02:43:06cvsupさようなら
0479名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 12:56:36csupサーバーを自分で立てるにはどうするの?
cvsupだとcvsup-mirrorを入れると後者の9割り方が終了だけどさ。
0480名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 13:29:310481名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 13:49:210482名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 22:59:04cvsupさようなら、とはいかないな。
0483名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 23:14:170484名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 03:40:210485名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 10:00:260486名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/06(月) 10:09:080487名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/11(土) 13:34:51があるの?
0488名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/12(日) 02:58:210489名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/13(月) 14:09:343年前のじゃねえか
とっくに消えてるの持ってきて釣ったつもりか
0490名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/13(月) 15:55:52http://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-current/2006-March/061224.html
0491名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/14(火) 20:11:41あとは、CVS mode と csupd か。ガンガレむっくす。
0493名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/14(火) 23:40:120494名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/15(水) 00:36:120495名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/15(水) 10:22:320496名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/16(木) 21:42:200497>495
2006/03/16(木) 22:37:09あんたバカ?
0498名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/16(木) 23:01:110499名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/17(金) 01:02:51/usr/srcはcvsupで、/usr/portsはportsnap使ってる。
0500名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/17(金) 10:49:03portsしか使えないバカは引っ込んでください。
0501名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/17(金) 11:31:37portと、tar-ballの標準的配布形態を利用したいものとか、binのおき場所とか
設定ファイルの保存場所の違いがあると結構面倒草。
PATH変数を汚さなくてすむという利点より、パッケージの管理しやすさからいうとportsの
ポリシーが気に入らない時があるよ。 だから、"portsしか"使えないのじゃなくて、使わないと
不幸になる場合(郷に入っては郷に従え的なもの)がある気が
0502名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/17(金) 11:45:22ギリギリまで6.1Rを待っていたけど、もうムリポ
だから来月でるはず。
0503名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/17(金) 13:40:34なにが言いたいのかわからん。
ports のポリシーが気にくわなければ既存 ports を使わなければいい
自分の独自ポリシーで独自 ports をつくって勝手に管理する自由はあるし
ports システムに一切関係なくいじるのもまた自由。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています