FreeBSD current 一握の砂
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG楽にならざり ぢつと手を見る
>> Shut up and code!!!
前スレは>>2-5あたり
0314名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/05(土) 07:09:56PCサーバーという商品カテゴリ自体が1996年発売のWindowsNT Serverに
よって誕生したもの。1998年頃からLinuxの勢力が目立つようになって来た
訳だが、その間にNECとして出来ることがあったはず。
それで、Linuxがまともに採用されるようになったのも2000年以降だったし、
もしも「NECのお墨付きのFreeBSDマシン」が1997年頃から発売されてたら
・・・と思うと、ちょっと残念だよ。
0315名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/05(土) 08:46:46今ごろ NEC は PC 市場から撤退してるな。
0316名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/05(土) 09:00:020317名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/05(土) 12:12:130318名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/05(土) 19:27:380319名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/05(土) 19:44:200320名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/05(土) 21:09:560321名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/08(火) 23:06:450322名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/08(火) 23:07:590323名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/09(水) 14:13:40カスタムカーネルにしてたのですが、最近のDEFAULTSって
いうのは何をしようとする動きがあるのでしょうか?
0324名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/09(水) 14:57:550325名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/09(水) 15:51:49> to preserve POLA for 4.x users upgrading to 6.0
の POLA ってナニ?
0326名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/09(水) 16:23:12http://www.freebsd.org/doc/en_US.ISO8859-1/books/faq/misc.html
Principle of Least Astonishment.
やね。
日本語ではなんと言うべき?
びっくり最小限主義?
0327名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/09(水) 16:24:340328名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/09(水) 19:20:47直訳すれば「最少の驚きの原則」だが、意訳すれば
「できるだけ表立った変更は避ける」
といったところか。これを日本語でスマートに表現するには
何と言えば良いのだろうか。
とりあえず「踏襲原則」という語を挙げてみる。
0329名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/09(水) 20:39:560330名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/09(水) 20:51:08可能な限り後方互換にしておくのは
当然なんじゃないの?
0331名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/09(水) 21:39:32http://docs.freebsd.org/cgi/mid.cgi?200511090355.jA93teIt082677
おまいらはもう試してみましたか?
0332名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/09(水) 23:23:14make buildkernel だけじゃ GENERIC から
抜かれた DEFAULTS は使われない?
0333名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/09(水) 23:32:26include DEFAULTS
ってのが暗黙的にコンフィグファイルの先頭につくようになったと思えばよい。
だから、DEFAULTSに書かれている内容は常に有効。
0334名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/10(木) 09:21:04「俺の PC には ISA slot ないから isa BUS イラネ」
と勘違いして isa を消して自爆するみたいなのを
防止するために MANDATORY なものを分離したってことでしょ
0335名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/10(木) 10:24:05>>334
なるほど。DEFAULTS の中身は指定してなくても使われてると
思えばいいと。
逆に指定しててもエラーにしないようにパラメータとしては
残してるって事ですかね。
0336名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/10(木) 15:05:34最少の驚きの原則 の検索結果 2 件
Rubyのまつもとさんも「驚き最小の原則」を使ってるし、こっちが
定訳のような気がする。けど62件じゃ定訳といえる程浸透している
ともいえないか...
0337名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/10(木) 15:13:480338名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/10(木) 20:53:590339名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/10(木) 21:06:25POLA の検索結果のうち 日本語のページ 約 172,000 件
0340名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/10(木) 21:16:45五反田にある化粧品会社の人ですか?
0341名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/11(金) 00:36:34. /////_ハ ヽ< 釣れた!> ハ
レ//j け ,fjlリ / ∨∨V ヽ h. ゚l;
ハイイト、"ヮノハ // |::: j 。
/⌒ヽヾ'リ、 // ヾ、≦ '
. { j`ー' ハ // ヽ∧∧∧∧∧∧∨/
k〜'l レヘ. ,r'ス < 初めてなのに >
| ヽ \ ト、 ヽ-kヾソ < 釣れちゃった!>
. l \ `ー‐ゝ-〈/´ / ∨∨∨∨∨∨ヽ
l `ー-、___ノ
ハ ´ ̄` 〈/‐-、
0342名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/11(金) 08:53:38>けど62件じゃ定訳といえる程浸透している
>ともいえないか...
「POLA」を翻訳する試み自体が少ないということでしょうね。
「わざと、まわりくどい表現をする文化」を尊重するならば訳も
「驚き最小の原則」
が適当かも知れませんが、字面から意味がわかる点で>>328の
「踏襲原則」というのも付加して
「驚き最小の原則」(踏襲原則)
などと書いておくと、解説上はより良いでしょうね。
0343名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/11(金) 10:05:21だとすると、他の部分の仕様からの類推・同じ文化圏のメジャーな慣習・
同種の別のものの知識・その他常識など(以前の仕様はその一つ)から
ユーザが自分の知らない部分に関して「おそらくこうであろう」と
意識的・無意識的に期待する予想からなるべく外れないようにしようと
いうものなので、
先例の存在を強く示唆する踏襲原則というのはいまいち意味が狭いんじゃ
ないかと思うけど。驚きという言葉を使わないで意訳するという方向
そのものはよいと思う。
意識的・無意識的な予想を前提としてそれに反することを指すのに、
英語ではastonishmentやらsurpriseやらと随分大味な言葉が使われても
日本語にはもう少し的確な言葉がある。「驚き」よりも「案外」でどうか。
ユーザの予期という案に相違することを表すわけだから。そういうわけで、
案外最小原則、もしくは案外回避則でどうだろうか。
「案外」という言葉は副詞で使われることが多いので、
慣れないと多少変に見えるかも知れないが。
勝手に提案する類語集
・予想通り 案の定 予想の範囲内
・驚き 案外 予想の範囲外
ひっくり返して「予想の範囲内優先則」でもいいけど。
0344名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/11(金) 10:29:580345名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/11(金) 18:57:40でいいんじゃね。
0346名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/11(金) 22:06:41表音文字の癖して略すなってーの
0347名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/11(金) 22:20:58POLA<sup>*1</sup> <footnote>*1 Principle of Least Astonishment、原則として
直感的でないことをなるべく避けること</footnote>
程度でいいじゃん。
0348名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/12(土) 00:23:13うん。いいんじゃねそれで。
0349名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/12(土) 00:24:17そこの一行目で引かれた例よりも
MFCとかのほうがいいかも。レスの趣旨には同意だけど。
0350名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/13(日) 18:26:240351名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/13(日) 23:59:430352名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/14(月) 13:26:53そう言われてみるとうちもだ.
FreeBSD 7.0-CURRENT #8: Sat Oct 29 19:06:16 JST 2005.
な奴だが, いつからだろう?
0353351
2005/11/14(月) 21:57:57options DEV_PFLOG=1
0354名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/25(金) 22:24:40ttp://lists.FreeBSD.org/pipermail/freebsd-current/2005-November/058424.html
0355名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/25(金) 22:37:52ttp://docs.freebsd.org/cgi/mid.cgi?200511240053.jAO0rEi6024317
0356名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/25(金) 23:55:090357名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/26(土) 20:26:00-longbio_resid;/* Remaining I/0 in bytes. */
+longbio_resid;/* Remaining I/O in bytes. */
暴カニ男みたいなもんかw
0359名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/29(火) 21:57:07http://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-current/2005-November/058514.html
0360名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/29(火) 22:55:07なんかもうある、とか、2個作ってどないすんねん、みたいな展開になっておりますか?
0361名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/29(火) 23:27:02あんまり重要な話じゃないよね。
そういや、一年ほど前にphkがこんなこと言ってた。
http://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-arch/2004-September/002693.html
0362名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/01(木) 02:14:400363名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/01(木) 10:49:06> Subject: HEADS UP: Adding /usr/local/etc/rc.d to the base rcorder
未対応な ports ってどのくらいあるんだろ?
0364名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/01(木) 19:06:28メンテナって有象無象だから賢いのからアホなのまでピンキリなのよね。
0365名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/01(木) 19:27:160366365
2005/12/01(木) 19:32:01…だいじょうぶかなぁ。
0367名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/01(木) 20:43:24よくわからないよー
well commented example でいいんだけど
0368名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/01(木) 23:39:230369名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/02(金) 00:30:45ports A, B, C が起動順に依存関係があって, A, C は対応してるけど
B だけ取り残されてる場合とかって大丈夫なんかい?
# 今, 出張先なんで変更部分まだ見てない.
0370名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/02(金) 01:46:14B もよしなに動いて欲しければ send-pr。
0371名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/02(金) 02:17:20work around は可能だね。
0372名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/02(金) 06:40:27B は rcNG 非対応だけど C が rcNG 対応って状況は存在しにくいんじゃない?
C は B に依存するってことで、C の rc script に REQUIRE: B を書いてしまうと、
B の provider はいないということでエラーになるはず。
0373名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/02(金) 09:51:460374名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/02(金) 22:37:060375名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/03(土) 09:06:43通常モードの場合はルールが書いていないと警告を出して欲しいのだけど...
0376名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/03(土) 11:20:28rcorder されるみたい。
0377名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/03(土) 12:04:34してるんだけどアカンちゅうことか?
0378名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/03(土) 12:29:570379名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/03(土) 12:32:04http://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-ports/2005-December/027897.html
0380名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/03(土) 12:36:19http://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/src/etc/rc.subr.diff?r1=1.43&r2=1.44
"# PROVIDE:" があるスクリプトは rcorder して実行
無いスクリプトはこれまで通り *.sh に限って実行
0381名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/03(土) 14:53:00解説 thx.
0382名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/06(火) 17:09:46cron, inetd, sendmail(実体はpostfix), sshd
が立ち上がらなくなった。
仕方なく /etc/rc.local に書いてしのいでいる。
natd, nfsd, syslogd, ...
あたりは問題なく立ち上がるのに。
0383名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/06(火) 17:28:29http://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/src/etc/rc.subr.diff?r1=1.44&r2=1.45
0385名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/06(火) 19:26:17nt_ksi.ksi_mqdないー
0386名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/07(水) 17:38:110387名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/15(木) 03:38:02現在どんな状況ですか?
0388嫌われ者のVipper
2005/12/15(木) 08:39:330389名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/15(木) 11:16:473.4.4かな
0390嫌われ者のVipper
2005/12/15(木) 11:36:070391嫌われ者のVipper
2005/12/15(木) 11:36:320392名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/24(土) 13:23:49ttp://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-current/2005-December/059260.html
0393名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/24(土) 22:51:54住所わかる?
0394名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/25(日) 00:26:460395名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/25(日) 08:09:410396名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/25(日) 10:44:11まあ、今回はdelayと書いてあるけどさ。
0397名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/25(日) 23:49:420398名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/27(火) 01:26:06Unixの1/4世紀でBill Joyが対応をやめたって書いてあったけど、
素のviにもあるの?
0399名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/27(火) 11:24:19『ホゲゆに』には、
最近Joyのviをサポートする連中がガンバってるって
0400名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/27(火) 22:31:530401名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/31(土) 13:25:28nvidia-driverがコンパイルエラーになってインストールできない件?
うちがそんな状況。
0402名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/31(土) 18:26:45レス サンクス
やっぱり動かないんだ...
まだ-current入れてないんだけど、動くなら-curerntを入れようかなって
思ったんだ。
0403名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/01(日) 12:03:33http://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/src/sys/pci/agpvar.h
0404名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/01(日) 15:28:28ttp://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/src/sys/pci/agp.c.diff?r1=1.48&r2=1.49
これと同じことをやればコンパイルはできるんじゃないの?
0405名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/01(日) 18:41:24サイトとかありますか?
0406名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/01(日) 23:30:05防ぐには、以下の2つをコメントアウトするだけで良いのでしょうか?
options WITNESS
options WITNESS_SKIPSPIN
KDBをコメントアウトすると xfs のコンパイルで、KDB関連のオプションを
有効にしろとエラーメッセージが出ます。
0408名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/02(月) 13:51:55ln -sf aj /etc/malloc.conf
0409名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/03(火) 14:38:59MLで奴が怪しげなこと言っているときはいつも警戒していたのに...
0410名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/03(火) 17:10:240411名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/03(火) 23:02:22中の人は何か考えているらしいが
ttp://blog.ninth-nine.com/diary/20060101.txt
0412名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 21:56:06かなり遅いし、戻すか…( ´・ω・`)
0413名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 22:24:38libcのmalloc(3)を切り替えたよ。今はデバッグ、検査、統計収集用のオプションが
全部有効になってるから、プログラムは遅くなるしメモリも余計に食う。移行期間の
バタバタがおおよそ終わったらここらへんのは切れるから。
パフォーマンスが気になるなら、src/lib/libc/stdlib/malloc.cの中にある下の
いくつかをundefineして。これらのせいでプログラムが遅くなって、メモリも
余計に食ってるんだ。
MALLOC_DEBUG MALLOC_STATS MALLOC_REDZONES
もしmallocがらみの実行時エラーを見つけたら、malloc(3)でチューニング用の
フラグを調べて関係あるのを使いながら、問題の種類をみきわめてほしい。特に
A J Q Zフラグは便利だね。この実装が見つけるアプリケーションのバグは
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています