トップページunix
982コメント270KB

FreeBSD current 一握の砂

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
はたらけど はたらけど猶 わが生活
楽にならざり ぢつと手を見る

>> Shut up and code!!!

前スレは>>2-5あたり
0261名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/10(水) 22:36:43
Lindows販売終了らしいが


Lindows購入女性
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2003/08/29/11nl.jpg
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2003/08/29/11.html

購入者と記念撮影も行なわれた
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/546-290-5-2.html
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2003/08/29/290.html

昔の乙部綾子
http://image.blog.livedoor.jp/cybazzi/imgs/a/d/add9b76b.jpg
0262名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/10(水) 22:58:22
購入した女性にLindowsOSを直接手渡すといった一幕も
http://pcweb.mycom.co.jp/cgi-bin/print?id=15277

購入した女性と記念のツーショット撮影
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0829/edge_8.jpg
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0829/edge.htm

http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20030830/etc_lindows.html
>その場で製品を購入すれば南部氏との記念ツーショットが撮れるという特典が発表
>されるや、第1号として女性が飛びつくという光景も見られた。
0263名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/20(土) 16:41:56
金だしてLinux買うのって意味分からんよな
0264名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/20(土) 16:59:35
そういや、SUSEとか半年に一回バージョンアップするけど、
あれみんな買っているのかな?
FTP版だと無料なんだけどね。
0265名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/21(日) 16:47:42
開発乙という意味で金を出すってのなら納得いかないか?
という漏れはBSD Mallで各リリースのOS買ってる。
0266名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/21(日) 19:58:32
企業向けの製品版は高い金額で売られていて犬メーカは大儲け。
0267名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/08(木) 16:19:01
どうせRedHatの一人勝ちだろ

糞会社の癖に
0268名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/24(土) 15:17:24
>>266
誤:企業向けの製品版は高い金額で売られていて犬メーカは大儲け。
正:企業向けの製品版は高い金額で売られていて犬メーカは犬儲け。
0269名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/25(日) 10:42:46
間違い探し?
GPLから考えると>>266のような状況はサポートや開発部隊を買っているのであって、
OSを買っているわけではないのかな?
0270名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/26(月) 00:51:33
企業ユーザーレベルだと、
開発やサポートのせいにしてしまえるのは責任という意味で大きい。

単純に、下げるトップの頭の数が増やせるからな。
0271名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/27(火) 16:09:56
9月25日に急に増えたのは、7.0-CURRENTだよね?

http://www.freebsd.org/statistic/release_usage/images/percent_2005-09.gif
0272名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/14(金) 23:26:01
今朝installworldしたらlibarchiveで止まった。
02732722005/10/15(土) 01:14:28
FreeBSD-current を見たら、おんなじこと言ってる人がいるなぁ。
なんかよくわからんが、printf, expr が見つからんといってるから、
/usr/bin/printf, /bin/expr を直接指定して installworld 続けてみる。
0274名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/15(土) 10:07:55
特にOSSを金出して買うのって、サポートと保証を買ってるんでしょ。
何を保証してくれんだかわかんないけど。
でなきゃ、RHELなんて買わず、互換のCentOSやWhiteboxLinux入れてるよ。
高いのもあたりまえだよ。

そもそもLinuxが流行したのって、商用UNIXやWindowsと比べて
「保証もサポートもないけど、ほらちゃんと動くじゃん。安定してるじゃん」
ってのが理由だったでしょ(もちろん、それだけじゃないけど)
その頃から思うと「なんで金出してまでLinuxなんて使うの?カネ出すなら
Windows Serverでいいじゃん」って思うが口には出せない。

仕事ではLinuxだけど、我が家はずっとFreeBSD。
0275名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/15(土) 11:01:34
>>274
たしか linux が流行り始めたのは 1996〜7年くらいだと思う。
その頃 BSD は過去を引きずっていた頃で、
linux は安定とかちゃんと動くとかいう理由よりは、
「オープンソースってなんとおなく(MSに比べて)(・∀・)イイ!」、「スピード速い!」
とかいう理由がメインだった。
当時からLinuxの開発体制はBSDよりもカリスマ性に頼っていて、パッチも
今と変わらず linus に認められないと駄目で大してオープンでも無かったのにな。
というか、当時 Linux の開発体制をまともに説明できる人なんてほぼ居なかったと思う。
0276名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/15(土) 11:22:11
>>275
流行り始めやBSDのしがらみが問題だったのはそれより2、3年早いと思うけど、
まあどうでもいいな。
0277名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/15(土) 11:41:05
流行った原因は保証とサポートがあったからだろう。RedHatとかTurboとか。
0278名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/17(月) 22:07:52
>>275
>linux は安定とかちゃんと動くとかいう理由よりは、
>「オープンソースってなんとおなく(MSに比べて)(・∀・)イイ!」、「スピード速い!」

NTServer+IISに対抗したApacheコミュニティによるLinux普及活動の賜物
だと思われ。NTが「UNIXサーバーより安い」とするMicrosoftの広告ととも
に急拡大の兆しを見せた矢先に、Linuxなら「NTよりもっと安い!」という
圧倒的有利な価格競争に論点を持ち込んだのが勝因。

ただ、日本ではPC-98の普及率が高かった影響もあって、当初はLinux
よりもFreeBSDの方が「代表的なオープンソースOS」と認知されていた
時期があったと思う。
0279名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/20(木) 09:33:26
しかしWindowsを前提として乱造されたコンテンツを適切に利用できるか否か、
という出鱈目な評価指針も厳然として存在するのだ。
0280名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/20(木) 22:51:15
「MSNみるとIEじゃないって言われるのいやら〜」
0281名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/03(木) 03:30:39
cvsサーバーが混み混みだ
0282名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/03(木) 03:42:28
>>278
> ApacheコミュニティによるLinux普及活動の賜物
(゚Д゚)ハァ? ほかも突っ込みどころありまくりだな
PC-98 の普及率が云々って何時の話だよ?
0283名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/03(木) 08:51:07
>>282
>PC-98 の普及率が云々って何時の話だよ?

日本では「オープンソースOSと言えばFreeBSD」という時期があったぞ。
実際、FreeBSDがPC-98に移植されていた事も影響として大きいだろう。
0284名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/03(木) 09:28:15
それはありえないな。
オープンソースという言葉ができたのは 1998 年、すでに Linux が
普及し NEC が PC-98NX に移行した後だ。
0285名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/03(木) 09:46:31
>>284
>オープンソースという言葉ができたのは 1998 年

なるほど、確かに用語としては「オープンソース」ではなかったかもな。

だが、同様の意味合いで「フリーOS」だか何だかと言って、1996〜1997年
頃にFreeBSDが一世を風靡したこともあった。
0286名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/03(木) 10:16:16
>>277
流行った原因は訴えられるのを恐れたからだろう。
0287名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/03(木) 12:19:05
流行った原因は金で買えたからだ。RedHatとかTurboとか。
0288名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/03(木) 14:49:55
日本人はお金を出すと安心するからね。
0289名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/03(木) 15:17:30
第一次Linuxブームの時、日本はPC-9801全盛期。PC-98でLinuxは動作せず、FreeBSD 2.2.x(98)がもてはやされていた。

0290名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/03(木) 15:34:30
動作せず、は嘘だな。
0291名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/03(木) 15:34:51
今世紀最大の犯罪予告

詳細は、↓をクリックしる
http://aa5.2ch.net/test/read.cgi/nida/1130995497/
0292名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/03(木) 21:43:05
>>289
もし、あの時にNECが全面的にFreeBSDに協力してPC-98を「フリーPC UNIX」
のプラットフォームとして推進していれば、国内PCサーバーの勢力分布もまた
一味違った状況になっていたのではないかと思うと、惜しまれる。

DELLなんかよりも、PC-98アーキテクチャのラックマウントが並んだりしたかも
しれなかったのにな。
0293名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/03(木) 21:44:16
NECにそんな先見性があるわけない。
0294名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/03(木) 21:50:43
>292
NEC もいい加減中途半端な独自システムはやめたがってた。
現実をちゃんと直視しようぜ
0295名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/03(木) 21:53:48
だけど、あのタッチの良いキーボードやコストのかかっている電源やマザボ、
PC98はある意味、良かったよね。
性能よりも安定性って、いかにも日本的だった。

下手にATを意識するようになって、コスト競走になってからの98は見るも無惨だったけど。
0296名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/03(木) 22:19:59
ところで、このcurrentスレって、何番目のスレなの。

普通だったら、スレタイに ports ?? とか その?? とか何番目かつけるのに
このcurrentスレだけないみたいだけど...
(少なくとも、前にいくつかあったよね?)
0297名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/03(木) 22:40:25
スレもつねにcurrent、それがHEADたるものよ・・・
0298名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/03(木) 23:10:51
FreeBSD current 苦難の道
FreeBSD current 賽の河原
FreeBSD current 一握の砂
0299名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/03(木) 23:22:09
>>294
>NEC もいい加減中途半端な独自システムはやめたがってた。

それは「WindowsPCとして考えると中途半端」という話で、ちゃんと独自に
FreeBSD路線を歩んでいれば、そう悪くなかったはず。

特に、その頃のFreeBSDやLinuxと言えばサポートしているハードウェア
がかなり限定されていたので、メーカーのお墨付きで動作するとなれば
強固な地位を築けたはず。「PC/AT互換」参入が不可避でも住み分けて

・Windows→PC98-NX
・FreeBSD→PC-9821

という二本立てでも良かったのではないかと思う。圧倒的な市場シェアも
経営判断のミス(=ちょっとした先見性の無さ)で簡単に崩壊するものだ。
今はソニーの苦境が目立つが、当時はNECが激しく空気読めてなかった。
0300名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/03(木) 23:31:47
300
0301名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/03(木) 23:37:57
> それは「WindowsPCとして考えると中途半端」という話で、ちゃんと独自に
> FreeBSD路線を歩んでいれば、そう悪くなかったはず。

願望としてはそれでもいいけど、もう少し現実ってもんを見据えようぜ。

Windows ゆーざー >>>>>>> FreeBSD ユーザー (経済的な力関係において)

現在でこそ Linux(free unix系)も認められてきてはいるが、
当時はそれこそキモヲタのオモチャだ
0302名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/03(木) 23:45:10
まぁ仮にそう言う戦略をしていたとしても、40万ぐらいでFreeBSD向けのPC-9821が売られていた気がするなぁ。
0303名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/04(金) 03:42:41
> 当時はNECが激しく空気読めてなかった。

貴殿は当時も、そういう持論を展開してたの?
0304名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/04(金) 04:00:23
>>303
>貴殿は当時も、そういう持論を展開してたの?

ええ、持論としては当時からです。今みたいに2chも無いから公言する
場も無く、ただ胸中に秘めたまま事態の推移を「あーあ」と思いながら
見過ごすしかなかったけどね。

当時の高校生がNECに提言していても全く取り合わなかっただろうしw
0305名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/04(金) 04:49:30
高校生ね、納得。
0306名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/04(金) 06:45:40
>>305
そうは言うけど、高校生にも現在のLinuxにつながるPC-UNIX隆盛のうねり
は目に見えていた訳で、その点やはりNECの経営判断はどうかと思う。
0307名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/04(金) 06:46:51
>>305
>高校生ね、納得。

あ、あとゲーム厨じゃないから、勘違いしないでね。念の為。
0308名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/04(金) 10:19:28
NECとしては独自開発をしたチップによって痛い思いをしたから米国で主流となっている
OSを使いたいという思いは強かっただろうね。
そういう思いからMS-DOSを導入し、日本に普及させてきたと思うけど。
0309名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/04(金) 10:59:27
高校はともかく今でも同じ考えだそうなんでやっぱりアレ
0310名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/04(金) 12:29:04
>>307
ゲーム厨でなく、まわりが見えてないPCヲタだったんだと思うよ。
今もそうなのかもしれないけど。
0311名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/04(金) 21:42:11
まぁ当時のNECとかみかか(NTT)は、今でいうMicrosoftみたいな殿様商売で批判されていたのは確かだな。
0312名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/05(土) 04:28:16
その後のPCベンダーが結局はLinuxに傾倒していくのだから、あの時
NECがFreeBSDを支援して普及させていれば勢力が逆だったのでは
ないかと思うと実に惜しいのです。
0313名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/05(土) 06:47:37
PC ベンダが Linux に傾倒って、そりゃ元々 UNIX で動いてたサーバや
ワークステーションの置き換えの話だろ。

NEC もそのエリア向けに Express シリーズを出してるけど、これは最初
から PC 互換機 (と今は消えたが MIPS) だよ。
0314名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/05(土) 07:09:56
>>313
PCサーバーという商品カテゴリ自体が1996年発売のWindowsNT Serverに
よって誕生したもの。1998年頃からLinuxの勢力が目立つようになって来た
訳だが、その間にNECとして出来ることがあったはず。

それで、Linuxがまともに採用されるようになったのも2000年以降だったし、
もしも「NECのお墨付きのFreeBSDマシン」が1997年頃から発売されてたら
・・・と思うと、ちょっと残念だよ。
0315名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/05(土) 08:46:46
> もしも「NECのお墨付きのFreeBSDマシン」が1997年頃から発売されてたら
今ごろ NEC は PC 市場から撤退してるな。
0316名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/05(土) 09:00:02
おまいら、よく厨房の相手してて飽きないな
0317名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/05(土) 12:12:13
無理に参加せんでもよろしい。
0318名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/05(土) 19:27:38
currentのスレなのに、話題は昔話。これいかに。
0319名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/05(土) 19:44:20
温故知新。下手うつとこの先生きのこれませんよ、と。
0320名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/05(土) 21:09:56
kldxrefがエラー出すのなおった?
0321名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/08(火) 23:06:45
カーネルが落ちたと思ったら、マシンが老衰で死んでた。
0322名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/08(火) 23:07:59
いや、違った。老衰&過労死だった。
0323名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/09(水) 14:13:40
私は今までGENERICを元にちょこちょこっと手を加えて
カスタムカーネルにしてたのですが、最近のDEFAULTSって
いうのは何をしようとする動きがあるのでしょうか?
0324名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/09(水) 14:57:55
ttp://www.FreeBSD.org/cgi/cvsweb.cgi/src/sys/i386/conf/DEFAULTS#rev1.1
0325名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/09(水) 15:51:49
>324
> to preserve POLA for 4.x users upgrading to 6.0

の POLA ってナニ?
0326名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/09(水) 16:23:12
>>325
http://www.freebsd.org/doc/en_US.ISO8859-1/books/faq/misc.html
Principle of Least Astonishment.
やね。

日本語ではなんと言うべき?
びっくり最小限主義?
0327名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/09(水) 16:24:34
驚き最小の原則
0328名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/09(水) 19:20:47
>>326
直訳すれば「最少の驚きの原則」だが、意訳すれば

「できるだけ表立った変更は避ける」

といったところか。これを日本語でスマートに表現するには
何と言えば良いのだろうか。

とりあえず「踏襲原則」という語を挙げてみる。
0329名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/09(水) 20:39:56
つまりは日本の誇る前例第一主義ってことか
0330名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/09(水) 20:51:08
実戦配備される OS なんだから
可能な限り後方互換にしておくのは
当然なんじゃないの?
0331名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/09(水) 21:39:32
Add support for XBOX to the FreeBSD port.
http://docs.freebsd.org/cgi/mid.cgi?200511090355.jA93teIt082677

おまいらはもう試してみましたか?
0332名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/09(水) 23:23:14
今 GENERIC カーネルはどう作られてるの?

make buildkernel だけじゃ GENERIC から
抜かれた DEFAULTS は使われない?
0333名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/09(水) 23:32:26
>>332
include DEFAULTS
ってのが暗黙的にコンフィグファイルの先頭につくようになったと思えばよい。
だから、DEFAULTSに書かれている内容は常に有効。
0334名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/10(木) 09:21:04
要するに
「俺の PC には ISA slot ないから isa BUS イラネ」
と勘違いして isa を消して自爆するみたいなのを
防止するために MANDATORY なものを分離したってことでしょ
0335名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/10(木) 10:24:05
>>333
>>334
なるほど。DEFAULTS の中身は指定してなくても使われてると
思えばいいと。
逆に指定しててもエラーにしないようにパラメータとしては
残してるって事ですかね。
0336名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/10(木) 15:05:34
驚き最小の原則 の検索結果のうち 日本語 と 英語のページ 約 62 件
最少の驚きの原則 の検索結果 2 件

Rubyのまつもとさんも「驚き最小の原則」を使ってるし、こっちが
定訳のような気がする。けど62件じゃ定訳といえる程浸透している
ともいえないか...
0337名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/10(木) 15:13:48
まつもとさんのは訳ってより造語でしょ。
0338名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/10(木) 20:53:59
想定の範囲内
0339名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/10(木) 21:06:25
日本語に直さなくても
POLA の検索結果のうち 日本語のページ 約 172,000 件
0340名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/10(木) 21:16:45
>>339
五反田にある化粧品会社の人ですか?
0341名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/11(金) 00:36:34
   , -‐−-、  ヽ∧∧∧ //  |
.  /////_ハ ヽ< 釣れた!> ハ
  レ//j け ,fjlリ / ∨∨V ヽ  h. ゚l;
 ハイイト、"ヮノハ     //   |::: j  。
  /⌒ヽヾ'リ、     //     ヾ、≦ '
. {   j`ー' ハ      // ヽ∧∧∧∧∧∧∨/
  k〜'l   レヘ.   ,r'ス < 初めてなのに >
  | ヽ \ ト、 ヽ-kヾソ < 釣れちゃった!>
.  l  \ `ー‐ゝ-〈/´   / ∨∨∨∨∨∨ヽ
  l     `ー-、___ノ
  ハ   ´ ̄` 〈/‐-、
0342名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/11(金) 08:53:38
>>336
>けど62件じゃ定訳といえる程浸透している
>ともいえないか...

「POLA」を翻訳する試み自体が少ないということでしょうね。
「わざと、まわりくどい表現をする文化」を尊重するならば訳も

「驚き最小の原則」

が適当かも知れませんが、字面から意味がわかる点で>>328
「踏襲原則」というのも付加して

「驚き最小の原則」(踏襲原則)

などと書いておくと、解説上はより良いでしょうね。
0343名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/11(金) 10:05:21
ここでいってるPOLAはRuby方面の驚き最小原則と同じものなの?
だとすると、他の部分の仕様からの類推・同じ文化圏のメジャーな慣習・
同種の別のものの知識・その他常識など(以前の仕様はその一つ)から
ユーザが自分の知らない部分に関して「おそらくこうであろう」と
意識的・無意識的に期待する予想からなるべく外れないようにしようと
いうものなので、
先例の存在を強く示唆する踏襲原則というのはいまいち意味が狭いんじゃ
ないかと思うけど。驚きという言葉を使わないで意訳するという方向
そのものはよいと思う。

意識的・無意識的な予想を前提としてそれに反することを指すのに、
英語ではastonishmentやらsurpriseやらと随分大味な言葉が使われても
日本語にはもう少し的確な言葉がある。「驚き」よりも「案外」でどうか。
ユーザの予期という案に相違することを表すわけだから。そういうわけで、
案外最小原則、もしくは案外回避則でどうだろうか。
「案外」という言葉は副詞で使われることが多いので、
慣れないと多少変に見えるかも知れないが。

勝手に提案する類語集
・予想通り 案の定 予想の範囲内
・驚き 案外 予想の範囲外

ひっくり返して「予想の範囲内優先則」でもいいけど。
0344名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/11(金) 10:29:58
「互換性優先」というのとは同じではないのか?
0345名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/11(金) 18:57:40
MRTGをrrdtoolに変えるときみたいな事すんな。

でいいんじゃね。
0346名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/11(金) 22:06:41
無難主義
表音文字の癖して略すなってーの
0347名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/11(金) 22:20:58
BSD も TCP も IP も MAC も GPT も翻訳しないんだから、POLA も
POLA<sup>*1</sup> <footnote>*1 Principle of Least Astonishment、原則として
直感的でないことをなるべく避けること</footnote>
程度でいいじゃん。
0348名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/12(土) 00:23:13
>>347
うん。いいんじゃねそれで。
0349名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/12(土) 00:24:17
>>347
そこの一行目で引かれた例よりも
MFCとかのほうがいいかも。レスの趣旨には同意だけど。
0350名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/13(日) 18:26:24
今の current って7?
0351名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/13(日) 23:59:43
pflogでログ取れなくなったの俺だけ?
0352名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/14(月) 13:26:53
>>351
そう言われてみるとうちもだ.
FreeBSD 7.0-CURRENT #8: Sat Oct 29 19:06:16 JST 2005.
な奴だが, いつからだろう?
03533512005/11/14(月) 21:57:57
自己解決スマスタ

options DEV_PFLOG=1
0354名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/25(金) 22:24:40
P^HBill ;-)
ttp://lists.FreeBSD.org/pipermail/freebsd-current/2005-November/058424.html
0355名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/25(金) 22:37:52
絶妙なコミットログにワロタ
ttp://docs.freebsd.org/cgi/mid.cgi?200511240053.jAO0rEi6024317
0356名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/25(金) 23:55:09
あいかわらずwpaulはマジギレしてるのか
0357名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/26(土) 20:26:00
>>355
-longbio_resid;/* Remaining I/0 in bytes. */
+longbio_resid;/* Remaining I/O in bytes. */

暴カニ男みたいなもんかw
03583542005/11/27(日) 19:53:16
>>356 いや、あれずっとキレ芸やと思っててんけど
0359名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/29(火) 21:57:07
なんか凄いのキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
http://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-current/2005-November/058514.html
0360名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/29(火) 22:55:07
>>359
なんかもうある、とか、2個作ってどないすんねん、みたいな展開になっておりますか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています